『齋藤孝のざっくり!西洋思想』より この世界に「ある」とはどういうことか ハイデガー・フッサール・メルロ=ポンティ
ニーチェが問いかけた「覚悟」の有無を、もう少し哲学らしい形で引き継いだのがハイデガー(1889~1976年)です。ハイデガーは、現象学を提唱したフッサール(1859~1938年)の弟子でもあるので、彼の思想にはフッサールの影響も見られます。
そんなハイデガーが言ったのは、われわれ人間が存在しているということは、ものがあるというのとはまったく違うことなんだという発見でした。
たとえば、テーブルやイスが「ある」というのと、われわれがいまここに生きて「存在している」というのは違う。つまり、ものがそこに「ある」という動詞と、人が存在していると言うときの「ある」という動詞には、違う意味合いがあると言うのです。
何か違うのか、その説明をするためには、そもそも人間というのはどのような存在なのか、ということに触れなければなりません。そのことについて述べたのが、ハイデガーの『存在と時間』という著書です。
この中でハイデガーは、多くの人は「非本来的な生き方」ばかりしている、と言っています。非本来的というのは、本当の生き方ではない、ということですが、もっとわかりやすく言えば、人生においてすべきことをしないで生きているということになるでしょう。
もしもハイデガーが私たちの生活を見たら、「テレビばかり見ていたり、おしゃべりばかりしていたり、ネットをやって、携帯をピチピチいじって、そんなに惰性的に人生を過ごしてよく平気でいられるね、そんなことで本当に生きていると言えるのか?」と、言うのではないかと思います。
でも、テレビを見たりおしゃべりをしたりするのは、無駄と言えば無駄かもしれませんが、それは楽しみでもあります。
それがなぜいけないのでしょう。
ハイデガーは、そこに「ごまかしがある」からだと言います。そして、何をごまかしているのかというと、自分が死ぬことだと言うのです。
グラグラした時間を過ごしている人は、いつまでもいまの状態のまま、みんなと長くいられると思っているかもしれませんが、人は必ず死ぬものです。しかも、死ぬときはたった一人で死ななければなりません。ハイデガーはこれについて「人は自分自身の死を死ぬしかない」という言い方をしますが、ごく簡単に言えば、人は生まれてくるときも一人なら、最期も一人で逝かなければならない、ということです。
人間は、自分にそうした孤独な死というものが必ず来ることを知っているのだから、それをおしゃべりで紛らわせて忘れてしまったことにしたり、目をそむけてしまうのは人間本来の生き方ではないと言います。
では、ハイデガーはどうしろと言うのでしょう。
ここで出てくるのがニーチェから受け継いだ「覚悟を持て」ということです。
人はどうせいつか死ぬのだから、それを先取りして、覚悟を持って、現在の生き方に充実感を持たせろ、とハイデガーは言います。これがハイデガーの言う「先駆的党悟」です。
当たり前のようですが、人間には過去があって現在があって、そしてたぶん未来もあります。未来がどこで終わるのかはわかりませんが、現在を積み重ねていくことで、未来は向こうから到来してきます。現在だと思っている瞬間が、次の瞬間には過去になり、また新しい未来がやってくるからです。
そう考えると、いまの自分というのは、過去と未来が波のように押し合っている、そのちょうど間に存在しているということになります。つまり、人間というのは、「時間」というものと切り離せない「時間的な存在」なのです。
ですから、最初の命題に戻ると、物があるのと、人間が存在するのでは、同じ「ある」でも何か違うのかというと、人間存在には過去と現在と未来という時間が含まれているということが違うのです。
このことに気がついたとき、ハイデガーはこれまでの思想に大きな欠点があったことにも気がつきます。それは、これまで多くの思想家が、人間とは何か、人間の本質とは何か、という問いを立ててさまざまな思想を提唱してきましたが、そこに「時間」という要素が含まれていないということです。
人間は時間的存在なのですから、それを考慮しない時間が止まったような思想では正しく人間存在をとらえることができるはずがありません。さらに、「人間とは」という一般的な問いでは、個人の内側にまで入ることもできません。
人間について考えるとき、この人はこうした生き方をしてきたから、現在こう考え、さらにこうした未来を選び取りたいと思っているというところまで見ていかなければ、現実に存在している人間というものを本当にとらえきることはできないはずだ、と考えたのです。こうしてハイデガーは、「時間」という要素を哲学に取り入れたのです。
ニーチェが問いかけた「覚悟」の有無を、もう少し哲学らしい形で引き継いだのがハイデガー(1889~1976年)です。ハイデガーは、現象学を提唱したフッサール(1859~1938年)の弟子でもあるので、彼の思想にはフッサールの影響も見られます。
そんなハイデガーが言ったのは、われわれ人間が存在しているということは、ものがあるというのとはまったく違うことなんだという発見でした。
たとえば、テーブルやイスが「ある」というのと、われわれがいまここに生きて「存在している」というのは違う。つまり、ものがそこに「ある」という動詞と、人が存在していると言うときの「ある」という動詞には、違う意味合いがあると言うのです。
何か違うのか、その説明をするためには、そもそも人間というのはどのような存在なのか、ということに触れなければなりません。そのことについて述べたのが、ハイデガーの『存在と時間』という著書です。
この中でハイデガーは、多くの人は「非本来的な生き方」ばかりしている、と言っています。非本来的というのは、本当の生き方ではない、ということですが、もっとわかりやすく言えば、人生においてすべきことをしないで生きているということになるでしょう。
もしもハイデガーが私たちの生活を見たら、「テレビばかり見ていたり、おしゃべりばかりしていたり、ネットをやって、携帯をピチピチいじって、そんなに惰性的に人生を過ごしてよく平気でいられるね、そんなことで本当に生きていると言えるのか?」と、言うのではないかと思います。
でも、テレビを見たりおしゃべりをしたりするのは、無駄と言えば無駄かもしれませんが、それは楽しみでもあります。
それがなぜいけないのでしょう。
ハイデガーは、そこに「ごまかしがある」からだと言います。そして、何をごまかしているのかというと、自分が死ぬことだと言うのです。
グラグラした時間を過ごしている人は、いつまでもいまの状態のまま、みんなと長くいられると思っているかもしれませんが、人は必ず死ぬものです。しかも、死ぬときはたった一人で死ななければなりません。ハイデガーはこれについて「人は自分自身の死を死ぬしかない」という言い方をしますが、ごく簡単に言えば、人は生まれてくるときも一人なら、最期も一人で逝かなければならない、ということです。
人間は、自分にそうした孤独な死というものが必ず来ることを知っているのだから、それをおしゃべりで紛らわせて忘れてしまったことにしたり、目をそむけてしまうのは人間本来の生き方ではないと言います。
では、ハイデガーはどうしろと言うのでしょう。
ここで出てくるのがニーチェから受け継いだ「覚悟を持て」ということです。
人はどうせいつか死ぬのだから、それを先取りして、覚悟を持って、現在の生き方に充実感を持たせろ、とハイデガーは言います。これがハイデガーの言う「先駆的党悟」です。
当たり前のようですが、人間には過去があって現在があって、そしてたぶん未来もあります。未来がどこで終わるのかはわかりませんが、現在を積み重ねていくことで、未来は向こうから到来してきます。現在だと思っている瞬間が、次の瞬間には過去になり、また新しい未来がやってくるからです。
そう考えると、いまの自分というのは、過去と未来が波のように押し合っている、そのちょうど間に存在しているということになります。つまり、人間というのは、「時間」というものと切り離せない「時間的な存在」なのです。
ですから、最初の命題に戻ると、物があるのと、人間が存在するのでは、同じ「ある」でも何か違うのかというと、人間存在には過去と現在と未来という時間が含まれているということが違うのです。
このことに気がついたとき、ハイデガーはこれまでの思想に大きな欠点があったことにも気がつきます。それは、これまで多くの思想家が、人間とは何か、人間の本質とは何か、という問いを立ててさまざまな思想を提唱してきましたが、そこに「時間」という要素が含まれていないということです。
人間は時間的存在なのですから、それを考慮しない時間が止まったような思想では正しく人間存在をとらえることができるはずがありません。さらに、「人間とは」という一般的な問いでは、個人の内側にまで入ることもできません。
人間について考えるとき、この人はこうした生き方をしてきたから、現在こう考え、さらにこうした未来を選び取りたいと思っているというところまで見ていかなければ、現実に存在している人間というものを本当にとらえきることはできないはずだ、と考えたのです。こうしてハイデガーは、「時間」という要素を哲学に取り入れたのです。