goo

クロアチアEU加盟問題 「バルカン」から「ヨーロッパ」へ

『クロアチアを知るための60章』より

クロアチア人にとって自国の「ヨーロッパ入り」は悲願であったと言っても過言ではない。クロアチアは当然にヨーロッパの国でしょ、という意見もあるかもしれない。しかし、話はそうは簡単ではない。そのことを語るには、紀元395年まで遡らなくてはならないのである。395年とは、ローマ帝国が東西に分裂した年である。

西ローマ帝国は476年に滅亡する。旧西ローマ帝国領において、その後に展開されるのは、国力の差が比較的小さな複数の大国によって行われた覇権争いであった。こうした国際関係はヨーロッパ的であり、現代の国際関係の原型ともなっている。

東ローマ帝国が滅んだのは1453年であった。東ローマ帝国はそれよりかなり前に衰えていたとはいえ、東ローマ帝国の滅亡は、東地中海地域における覇者がオスマン帝国へと交代したことを象徴する出来事であった。覇権国が周囲の小国を従えるというオスマン帝国の国際関係は、実はアジア的であり、その典型は中国であった。

非常に乱暴に言えば、395年の境界は、ヨーロッパとアジアとの境界なのである。そして、現在のバルカンは、はぼ頃ローマ帝国領内に含まれていた。

395年に引かれた東西ローマの境界は、ドナウ川とその支流サヴァ川に沿っていた。その境界がクロアチアを走っているのである。もちろんのこと、この「ヨーロッパ=アジア」の境界は永続した訳ではない。そして、この境界自体が、ローマ帝国の東西分裂後に祖先が移住してきたクロアチア人の意識を直接に創り出したわけでもない。しかし、クロアチア人は、ヨーロッパの南限に居住しているので南隣はバルカン、という意識を強く持っている。それは、クロアチア人の強固なヨーロッパ人意識に結びつき、クロアチアがバルカンに含まれることへの反感を反射的に呼び起こすのである。

独立したクロアチアの初代大統領であったトゥジマンは熱狂的なクロアチア民族主義者であり、すなわち、強固なヨーロッパ人意識の持ち主でもあった。トゥジマンは、1990年に実施された独立前のクロアチア議会選挙においても、クロアチアの「ョーロッパ入り」を目標として掲げていた。この場合のョーロッパとは、EUであったが、クロアチアのEU加盟は、単にヨーロッパ地域機構の一員となるだけでなく、独立クロアチアの存在理由にもかかわる問題であったのである。

EUの側としても、ユーゴ解体後の地域の発展と安定化を重視しており、クロアチアの加盟は歓迎するところであった。すなわち、EUは2000年6月に、西バルカン諸国(ァルバニァ、クロァチァ、ボスニァ、ユーゴ連邦に対して、加盟の前提として締結されるべき安定化連合協定を示し、加盟の準備を呼びかけたのである。こうした働きかけは、それまでのEU拡大の歴史において例外的な動きであった。

しかし、クロアチアのEU加盟は決して順調に進んだわけではなかった。そもそもトゥジマンはクロアチア内戦を勝ち抜いた「建国の父」とはいえ、その権威主義的な政治手法、身内のスキャンダルには国内の反感が高まっていた。さらに、ボスニア内戦の期間中にセルビア人地域に行った軍事侵攻に関連して、戦犯疑惑も浮上していたのである。しかし、トゥジマンは1999年12月に現役大統領のままで死亡した。「死人に口なし」であった。

国民が2003年11月の議会選挙で選択したのは、若き穏健派サナデルの下で非民族主義政党への脱皮に成功したクロアチア民主同盟であった。サナデル政権にとっても、戦犯問題はクリアすべき雌問であった。高齢のボペトコは2003年4月に死去していたが、ゴトヴィナ引き波しは雌航した。そのために2005年3月開始予定のEU加盟交渉は延期された。しかし、交渉はオーストリアのに作のゆえに10月に始まり、ゴトヴィナも12月にカナリア諸島で身柄を拘束された後にICTYに移送された。

2006年10月から加盟の本交渉も始まり、EUの内閣とも言える欧州委員会も支持を表明していた。サナデルのクロアチア民主同盟は2007年H月の議会選挙において、過半数獲得には失敗したが第一党を維持し、サナデルは引き続き政権を担当していた。しかし、サナデルは2009年7月に突然首相を辞任した。その後、2011年12月の議会選挙の結果、クロアチア民主同盟は下野した。

この間もEU加盟交渉は順調に進み、隣国ズロヴエニアとのさまざまな問題もほぼ解決した。交渉は2011年6月に終了し、12月には加盟条約に署名が行われた。それを受けて、加盟の可否を問う国民投票は2012年1月に実施され、その結果は66%が加盟を希望するというものであった。3月にはクロアチア議会が満場一致で加盟条約を批准した。

こうして、クロアチアは2013年7月にEU加盟を果たすことになる。そのことは、クロアチアにとって、ヨーロッパの一員であることの何よりの証左であり、念願の「ヨーロッパ入り」の実現なのである。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

交差点ハンティング

『メディチ・インパクト』より

交差的アイデアを生み出すためには、偶発的な組み合わせが起こるチャンスを増やさなければならない。これはフランク・ハー場ートやオリット・ガディシュの例のように、職の多様化によって可能になるし、エニグマを解読したチームやシェルのチームのように、自分とは違うバックグラウンドや考え方、文化をもつ人びとと互いに影響しあうことによっても可能になる。この二つの戦略はともに多様化によって、異なる概念の偶発的な組み合わせが生じるチャンスを増やすことを目的にしている。ではこのプロセスを必要に応じて起こすことは可能なのだろうか?

交差的アイデアを生み出すには、偶発的な組み合わせを増やすことが何より重要だとすれば、意図的に私たちの思考パターンに偶発性をもたせようとすることも有益なはずだ。とはいえ、私たちは普段「偶発的に」物事を行うことはめったにない。たとえば通信ネットワークを改良する方法を考えようというとき、アリの摂食行動について探究するなど奇異以外のなにものでもない。通信との関連性があるとは思えないから、普通はそんなことは考えない。だがいかに直観に反するとはいえ、そうしたアプローチをとることで、実用的で意味のある、革新的なアイデアが生まれるという可能性はないのだろうか?

答えはイエス。アリと通信の関連性については、のちに明らかにしよう。思考パターンに偶発性をもち込むことがいかに有益であるかは学問的研究によっても、数多くの経験談によっても、はっきりと示されている。普通では考えられない概念の組み合わせを意図的に見出そうとすることを、私は「交差点ハンティング」と呼んでいる。そして矛盾するようだが、それには体系化されたやり方がある。

交差点ハンティングとは、結びつきがありそうもない場所にそれを探し、見つかった結びつきが何をもたらすかを明らかにすることである。

ある問題に取り組んだり、あるアイデアが形をなしはじめたとき、思考の散歩をすることで偶発的な組み合わせのチャンスを増やすことができると、ミハルコは言う。思考の散歩をするときには、オフィスのなかでも、駐車場でも、通りでも、好きな場所をぶらぶら歩き、目についたものを手に取るか、借りるか、買うか、メモするかする。このとき意識的にその問題やアイデアに関連すると思うものを選んではいけない。それでは偶発的な概念の組み合わせにはならない。見たところ何の関連もなさそうなものを選ぶことが肝心である。それらに関連を見つけて結びつけるのがあなたの仕事なのだ。

数カ月前のこと、エンジニアのグループがアイスストーム(着氷性悪天)の際に電線についた氷を安全かつ効果的に取り除く方法を考え出そうとして、行き詰まっていた。そこで彼らはホテルの周辺で「思考の散歩」をすることにした。すると一人のエンジニアが土産物屋からハチミツを一瓶買ってきた。そして彼は、一本一本の電柱の上にハチミツ入りの壷を置いてはどうかと提案した。ハチミツが大好物のクマがそれに惹かれてやってきて電柱に上る。すると電柱が揺れ、その震動で電線に着いた氷が振り落とされるというのだ。これがヒントになって彼らは震動の原理について考え、電線の上にヘリコプターを飛ばすというアイデアを思いついた。電線がヘリコプターの震動に共振し、氷を落とすことができるというわけだ。

交差点ハンティングにおいては、どんな偶発的なインスピレーションの源泉も格好の対象となる。今やっていることをしばし中断し、メモ用紙を手に、一見無関係な物と目の前の問題との間に結びつきをつくろうとしてみるのだ。時間と運さえあれば、意外性に満ちた斬新な洞察の引き金となる概念を見つけることができるかもしれない。たとえば飛行機に乗る前に普段読まない雑誌を二、三冊買う。そのうちの一冊の適当なページを開き、そこに書いてあることと自分が取り組んでいる課題とを結びつけようとしてみる。もしうまくいかなかったら、あるいはその結びつきがあまりにも突飛すぎたら、別のページを開いてみよう。ただし取り組んでいる問題と明らかに関係のあるトピックには目を留めないようにすることだ。たとえばあなたが旅行ガイドを書いているとしたら、料理の本を開いてアイデアを探すといい。あるいは食事の献立に困ったときには、旅行ガイドからインスピレーションを得ようとしてみる。どちらの場合も、普通では考えられない異なる分野間の交差点を見つけるチャンスを増やすことができる。そしてそこからアッと驚くようなアイデアが湧いてくるかもしれない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

岡崎市図書館の10冊

歩いて、本を読みに行く

 午後から、豊田市まで歩きました。陽がまともに当って、暑いですね。

 まずは、スタバです。100円の二杯目のアイス(EastAfrica)です。

 キンドルに溜まっている雑記帳を読んでいた。本に比べると、軽いので助かります。新しい時代が来ているけど、人間がそれで変わるのはまだまだ、時間が掛かります。

ピエールのように、ナターシャを愛した

 ピエールにとって、ナターシャは絶対的な存在だったんでしょう。

 この世はすべて、虚しく、愚かしいという、絶えず、彼を悩ませていた疑問が彼の心には浮かばなくなりました。ナターシャの姿を思い浮かべると、すべての疑問は消え去り、別の新しい精神活動の世界、生きるに値する美と愛の世界にいざなう。

 戦争と平和をキッチリと校正しておきます。それとハイデッカーの存在と時間です。

岡崎市立図書館の10冊

 368.3『インターネットは自殺を防げるか』ウェブコミュニティの臨床心理学とその実践

 304『大停滞の時代を超えて』革命と戦争の時代だった二十世紀が過ぎ去り、二十一世紀にはいって十年余り。人々は政治的にも社会的にも手詰まり感を覚え、自分の立ち位置の決めにくさに苛だちがちになっている閉塞感に覆われた大停滞の時代を過ち少なく生き延びるために、我々は何をなすべきか。人類の文明史を一貫した流れとして捉える壮大な歴史理解を踏まえ、現在目の前に起きつつある事象の本質を解き明かし、次代への指針を示す評論集。

 601『地域情報化で地域経済を再生する』

 289.3『マヨナラ』消えた天才物理学者を追う

 319.1『虚妄の三国同盟』発掘◆日米開戦前夜外交秘史

 289.3『チャールズ皇太子の地球環境戦略』

 023.1『カッパ・ブックスの時代』

 104『待ち望む力』ブロッホ、スピノザ、ヴェイエ、アーレント、マルクスが語る希望

 313.8『五人の権力者と女たち』カストロ・フセイン・ホメイニ・金正日・ビンラディン

 135.5『ドゥルーズの哲学原理』
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )