古稀の青春・喜寿傘寿の青春

「青春は人生のある時期でなく心の持ち方である。
信念とともに若く疑惑とともに老いる」を座右の銘に書き続けます。

日本の失われた10年(2)

2011-10-04 | 経済と世相
後半です。
「改革なければ成長なし」とかつて小泉内閣時代喧伝されました。
その「構造改革」と「規制緩和」とは具体的に何を意味したのか?定義が明らかにされずに政策論議が行われてきたのですが、小泉内閣登場以前の本書で、「構造改革」と「規制緩和」を明確に述べていました。
 著者は「構造改革」とは、「内外価格差」を生じさせる構造と規制を改めることだと定義しているのです。そして、既に70年代初頭から構造改革の必要性が生じていた。その証拠に、バーレル4.3ドルから12.5ドルまで3倍に上がった石油ショックの以前と以後で、日本ほど大きな実質成長率の低下した国は存在しないと言います。
 そして、日本の産業のあり方について、著者は興味深い指摘をしている。

 輸出、輸入について、日本と各国との産業別の構成比の相関係数を調べる。これが1に近ければ競争関係にあり、0に近ければ競争関係にないことになる。そこで、横軸に1人当たりGDP、縦軸にこの相関係数をとって、各国のデータをプロットする。
 すると、グラフから分かることは、中国は日本と競合せず、韓国は所得の割りに日本と競合度が高く、香港は所得が高い割りに競合度は低い。韓国が日本と競合度が高いのは、日本と同じような産業構造を維持しようとする政策の結果?それは韓国民の実質所得を低下させた可能性がある。香港は日本と競合度は低いが、韓国よりもずっと豊かである。
 これは人と違うことをするのが成功の秘訣だということを示している。
 世界経済のグローバル化時代、交易によって、国民が豊かになったかどうかを知るには、交易条件(輸出価格と輸入価格の比)と輸入依存度を知る必要がある。
 日本とアメリカの交易条件と輸入依存度(原燃料は除く)の推移を見ると、交易条件は、70年代から、日本が変動しながら上昇しているのに、アメリカは停滞している。日本の交易条件は、冷戦が終結し、すべての国が世界市場での競争に参画しはじめた90年代においてこそ、上昇している。メガ・コンペチシヨンは、日本にとって有利な交易条件をつくりだした。
 一方、輸入依存度は、アメリカが70年代の初めの4%から10%に上昇しているのに対して、日本は6%から5%へ低下している。特に90年代は日本が低下したのにアメリカはさらに上昇した。
 (一国の)生産性を高めるには二つの方法がある。一つは生産性の低い産業の生産性を高める方法だが、もう一つは生産性の低い産業をやめて輸入に置き換える方法である。日本は前者に失敗し、アメリカは後者の方法によって成功した。
 筆者の言いたいことは、交易条件が上昇したのだから、多く輸入する方が有利なのに、輸入増加策をとることはなかった。それは、輸入を増やすと輸入商品を生産する産業の雇用が脅かされるからである。
 公共投資も雇用の維持のため効率が無視された傾向がある。
これまで日本が莫大な公共投資をしてきたにもかかわらず、それが経済の負担にならなかったのは軍事負担が少なかったからだという田中直樹氏の説がある。たしかに、軍事費と公共投資を足すと、1990年以前には、アメリカ、イギリスなどでは10%を越えるときもあり、日本の公共事業の負担は相対的に目立たない。しかし、冷戦の終結によって、世界的に軍事費の負担が低下し、日本の負担が目立つようになっている。
人口高齢化により貯蓄率が低下するから、日本は、投資効率を高めるべきだ。
 限界資本算出比率というデータがある。一単位のGDPを増大させるために何単位の資本の増加が必要かという指標で、投資をGDPの増分で割って求める。投資が分子にあるので、大きいほど資本の効率が悪いことを示している。
 日本の限界算出比率は、60年代にはむしろアメリカより低かったが、70年代に上昇して7程度にまで高まった。90年代にはさらに急速に悪化し、現在20を超える驚異的な高さである。 90年代の日本はGDPの30%の投資をして1%余りの成長しかしていない(アメリカは15%の投資で3%の成長)。
面白い指摘と思いました。

日本の失われた10年(1)

2011-10-03 | 経済と世相
『日本の失われた10年』(原田泰著、日経新聞99年12月刊)という本を読みました。

今日では「失われた20年」というべきでしょうが、

99年に出た本ですから「失われた10年」になっています。

でも読了してみて、著者の主張は概ね今日でも妥当である。

つまり、著者の指摘する問題点が改善されないため、失われた10年が失われた20年になっていると、思いました。

 前半で、日本の経済成長を、後半で日本の必要とする構造改革を論じています。

まず前半。

 1980年代末からの日本経済を誤らせた大きな要因は、金融政策の失敗。

金融政策には、二つの政策がある。一つは、経済全般にどれだけの信用を供与すべきかを決定する政策。

これを貨幣政策(マネタリーポリシー)と呼ぼう。もう一つは、

決済システムの安定性を維持するための政策。これを信用秩序維持政策(プルーデンス・ポリシー)と呼ぶ。

 第一の貨幣政策について、著者の結論はこうです。

  『日本の中央銀行の金融政策思想は根本的に誤っている。

過ちの第一は、「マネーは民間部門の資金需要に受動的に供給するものである」という思想である。

第二の誤りは、「マネーサプライは結果であって政策変数ではないのだから、

貨幣政策によってコントロールすることはできない」という思想である。

過ちの第三は、「先送りすれば問題は解決される」という哲学である。

金融政策思想の誤りと、先送り政策が、

世界史的にもあまり例がない巨額の不良債権問題をつくりだしたのである。』

中央銀行はマネー(量)をコントロールできる。

日本経済の低迷は、マネーサプライのコントロールの失敗に因る。

金利をこれ以上下げられないところまで下げているから、金融は十分緩和しているというが、

名目金利が下がっても実質金利が下がっているとはいえない。名目金利を安定させても景気安定効果がもてない。

実物投資は、名目金利でなく、物価上昇率を考慮した実質利子率によって行われるからだ。

 真の金融緩和は、名目金利でなく、マネーの量だと著者は強調します。



 次に、信用秩序維持政策について。著者の推計によると、98年までの5年間で、

(低預金金利によって)預金者から銀行に移転した所得は12兆円という。

 銀行業は特別な存在であって、国民のポケットからお金を取り上げて金融業のポケットに入れてやると、

景気がどんどん良くなるようなそんな特別な産業なのだろうか。

 銀行は特別であるとして、銀行システムに政府が介入する根拠は

① 預金者保護

② 銀行取付の危険

③ 取り付けに関連しての銀行連鎖倒産の防止

④ 優良な借り手の保護

⑤ 銀行倒産に伴う信用収縮
①は預金者を救うことと銀行を救うことは別である。

②~④については根拠がないこと、⑤については北海道拓殖銀行のケースを取り上げて、その事実はないことを実証している。

銀行は特別な産業ではないのだから、銀行だけに公的資金をつぎ込んで救済しなければならないという理由はない、と主張します。

(つづく)

千種区のウオーキング

2011-10-01 | 素晴らしき仲間たち
千種区のウオーキングに行ってきました。9月30日、住宅のシニアクラブのウオーキング、今回は私が幹事担当でしたので、少し腰痛が気になりましたが、出かけました。

9時半、エレベータホールに集まると、なぜか今回は、女性ばかり5人。私がエスコート役で総勢6人です。

 地下鉄で車道駅へ。2番出口のすぐ前に物部神社があります。垂仁天皇の世に創建されたと伝えられる。

日本書紀の記述によれば、垂仁天皇は西暦0年ぐらいだが、日本書紀の年代記述は当てにならない。

しかし、古い神社であることは間違いない。

 参拝した後大通りを東に行くと、1kmほどで「すいどうみち緑道」、桜の街路樹が立ち並び、

「春に来れば綺麗だネ」と皆さんが言う。

 ナゴヤセントラルガーデンという高級レストランやショップが集う一郭を抜けて信号を渡ると、

蝮が池八幡宮です。池は現在ありませんが、その昔、陰陽師安倍晴明が池に住む蝮を退治したと伝えられる。

お賽銭をあげて、神社を出ると、今度は南へ。地下鉄池下駅。

さらに東に曲がり覚王山駅。参道を登って日泰寺。お釈迦様の遺骨が安置されたお寺です。

参詣した後、すぐ東の揚輝荘(旧伊藤家(松坂屋社長)別邸)の庭園を見に行きました。

北園は無料公開しています。

 「中で弁当をとてもいいですか?ゴミは持ち帰りますが・・」と聞くと、

「お食事はご遠慮願います」というので、園内一周し記念写真を撮った後、

も一度お寺に戻り境内のベンチで弁当を広げた。

 おしゃべりを楽しみながら食事を終え(ここまで4km歩いた)、「さぁ歩こうか」となったら

「もう草臥れたから地下鉄で帰る」と。結局6人が地下鉄帰宅組3人、歩行続行組3人に分かれた。

 私と健脚女性KさんYさんは、城山八幡宮を目指します。

ここは、織田信長の弟信行の居城(末森城あるいは末盛城)跡で、信行は跡目争いで、信長に殺された。

信行は父信秀とともに近くの桃巖寺(この後行く)に祀られている。

 境内を下りて大通りを東に行くと、本山の交差点。右に曲がったところに桃巖寺があった。

本殿の裏手に名古屋大仏がある。大仏の巨大な片掌が設置されているのはどういう意味かな?

 大通りを名大に向かう。千代保稲荷(おちょぼ稲荷)に立ち寄ろうと

、途中の交差点を左に折れてお稲荷さん。商売繁盛の神様だそうです。

 交差点に戻り信号を渡るともう名大キャンパスです。

「私の母校です」というとYさんが「お金持ちなんだネ」という。

「えっ、どうして?」

「あの頃は、お金持ちの家でないと、大学進学は出来なかった」という。

確かにあの頃、私の同級生でも、高校から大学進学者は10%いなかった。

でも、お金持ちではなかったが、説明すると長くなるので、反論はしなかった。

 名大では、ノーベル賞記念館を見学。

ノーベル賞のメダルのレプリカ(大きさ重さが実物と同じ直径6.6センチ、206g))が置かれていたので

、手に持って重量を確認しました。

表面にノーベルの肖像、裏面に女性二人(ニンフ?)の画像があった。

「どうしてオッパイが丸出しなの?」とKさんが聞くが、これには答えられませんでした。

ざっと7kmのウオーキングを終え、地下鉄で帰途につきました。
名古屋大仏(坐高10メートル(台座も含めると15メートル)の写真です。

2011第3四半期の私選10大ニュース

2011-10-01 | 経済と世相
2011第3四半期の私選10大ニュースです。

もう9月も終り、時間のたつ早さに驚きます。

7~9月の私選10大ニュースです。

1. なでしこ金メダル。
この期間、日本人が一番喜んだニュース。

2. 魁皇引退。1047勝は歴代一位。
 大関晩年は負けが込みましたが、日本一の勝ち星は立派! 

3. 牛肉に放射能セシウム入り。
政府・東電がデータを明かさないうちに、事態は悪化の一途では?

4. 8月4日、為替介入、一日4兆円を越す。
当然のことながら効果はなかった。

5. 米国債,格付け会社が評価下げ。史上初です。
米国も日本の歩んだ道をたどるのでは?

6  菅内閣から野田内閣へ。
代え甲斐はあったのかな?

7  子ども手当て廃止で(自民時代の)児童手当を復活。
民主党と自民党、どこが違うの?

8  ニュートリノが光より早いという実験。
これこそ真の“想定外”

9 陵山会有罪判決
証拠なしで、裁判官の推定で結論出した?推定が間違っているとは思わないが・・・

10 鉢呂大臣、失言で就任9日目に解任。
本当のことを言っただけ。解任しなくてはいけない人は別にいるのでは?

その他、9月末東証今年の最安値、松本大臣失言で辞任、

松井日米通算500号ホームランなどがありましたが、ニュースが多すぎて選外としました。