古稀の青春・喜寿傘寿の青春

「青春は人生のある時期でなく心の持ち方である。
信念とともに若く疑惑とともに老いる」を座右の銘に書き続けます。

EVと自動運転

2018-07-28 | 読書

「EVと自動運転」(岩波新書、鶴原吉郎著、2018年5月刊)を大学図書館の書棚に見つけて読みました。とても面白い、その一部を紹介します。

 

ブラウン管テレビから液晶テレビへの移行は、エンジン車からEVへの移行に非常に似ている。ブラウン管テレビの時代には、ガラスでできた大きな真空管であるブラウン管を成型する技術や設備が参入障壁となっていたほか、ブラウン管は大きく重く、運ぶのが大変なためテレビ組み立て工場の近くでブラウン管を製造した。このため、テレビメーカーの多くは自社で製造しており、ソニーの「トリニトロン」や日立の「キドカラー」といったブラウン管技術を各社が競った。

 液晶の大型化が進んで「テレビの液晶化」が議論され始めたとき、最初に言われたのは、「解像度が低く、発色が悪く応答速度も遅い。テレビには向かない」という否定的な意見だった。だが、世界の平面テレビの趨勢は液晶一本に絞られ他の多くの方式は駆逐された。

画質で液晶より優れていた様々な方式がなぜ敗れたのか、一番の理由は、多くの企業が液晶を選び、そこに多くの投資がなされたことである。それにより部材のコストが下がり、カラーフィルターや部品材料の進化が進み、色あいの問題や、応答速度の問題が次第に改善された。なぜ多くの企業が液晶を選んだか、最大の理由はチャレンジャーだった韓国企業や中国企業に「ブラウン管技術の蓄積がなかった」から。ブラウン管テレビの経験が生かせる技術で勝負すれば日本企業に負けるのはわかっていた。そこで、蓄積がなくても参入しやすい技術に多くの企業が殺到し、液晶が勝者になったのである。液晶が最も優れた技術だから勝者になったのではなく、「新規参入企業でも勝てる可能性がある技術」と認識されたから液晶が勝者になった。

 ではブラウン管とエンジンのどこが似ているのか。エンジンもブラウン管と同様に加工設備に多くの投資、ノウハウが必要で、それは参入障壁になっており、また遠くに運ぶにはかさばるので、組み立て工場の近くで製造するのが理にかなている。エンジンの強みがそれぞれの企業の強みとなっているのも共通する。

 EVは欠点の多い技術である。HEVやPHEVに比べて航続距離は短く、充電時間は長く、高速での連続走行に現在のバッテリーは耐えられない。

 しかし、新規参入企業からみると、HEVやPHEVそれにFCVは医術の参入障壁が高すぎるのであり、先行企業に追いつく見込みのない技術である。だからこそ、中国は国家戦略としてEV化を推進し、新規参入企業はEVで参入するの

欠点の多い技術でも、それが主流になってしまうと、は不可能を可能とする技術革新が起こる。EVは過去の技術の蓄積を無にするからこそ選ばれるのであって、EVが優れた技術だから選ばれるのではない。

トリニトロンという独自のブラウン管技術を持ったソニーは、自社のブラウン管技術に絶対の自信を持ち液晶への意向にはまだ時間がかかると踏んでいた。液晶パネルの自社生産に失敗したソニーは、「液晶テレビの負け組」とみなされた。

一方、いち早く液晶への切り替えに舵を切り「液晶テレビの勝ち組」の筈だったシャープは経営の悪化で台湾のホンハイ精密工業の傘下に入った。シャープは、技術では勝ったが、ブラウン管から液晶に移行したテレビ事業がビジネスモデルも変わったことを見誤ったのだ。ブラウン管時代には、優れたブラウン管技術を持つことが勝ち残る条件だった。これが液晶テレビの時代にも当てはまると誤認し、液晶医術を高めることが競争力の源泉だと考え巨大投資にめり込んだ。しかも、その最新パネルを他社に供給しなかった。この戦略が裏目に出た。中国企業が続々液晶生産に参入し、液晶の供給能力は急拡大し液晶パネルは急激に値下がりした。

 シャープだけではない。6000億円の巨費尾投じて尼崎にプラズマヂスプレイの巨大工場を建設したパナソニックもコスと競争に敗れ、尼崎工場は閉鎖に追い込まれた。

 つまり、液晶テレビの時代にh勝ち抜くには、、単にブラウン管を液晶に変えるだけでなく、ビジネスモデルも考え直す必要があったが、それに気づくのが遅れたことが、日本の家電メーkザーの敗因だと言える。この教訓はEVにもそのまま当てはまるだろう。


最新の画像もっと見る