古稀の青春・喜寿傘寿の青春

「青春は人生のある時期でなく心の持ち方である。
信念とともに若く疑惑とともに老いる」を座右の銘に書き続けます。

中村先生のデータ

2006-12-22 | 経済と世相
 尊敬する生物学者、中村桂子さんが19日の中日朝刊に「金利の上下を見て考えたこと」と題して寄稿していました。データが面白いので、紹介しましょう。
【先日、面白いものが送られてきた。以前の勤務地にある銀行からの「普通預金通帳未記入お取引照合表」である。88年までそこで使っていた通帳の中に14663円を残したまま置いてきてしまったので、それ以来の利息が未記入になっているというお知らせが来たのである。この19年間についた利子は783円。
面白いものと書いたが、実はおかしなものと言った方がよいのかもしれない。】
【昭和63年から平成2年までは、80円があるかと思うと16円もあるなどという数字が並んでいるが、平成3年になると突如120円、123円、つまり1年で243円もの利子がついているのである。翌年からどんどん下がって平成8年には半年で6円、13年になると2円になり、14年は1年間で1円、15年から17年までは記載なし。18年になってまた1年で1円になっている。・・・平成3年の異常とも言える高さにあらためて驚き、バブルとはこういうことであり、本当に泡のようにすぐにはじけとんだと実感した。そしてジェットコースターのように落ちた先が、15000円というお金では金利のつけようがないという状況で、それがかなり長い間続いているということである。】
【研究環境が、今大きく変わってきた・・・
 それは、科学技術基本法が生れ、基本計画が作られて以来であり、まさに眼の前の表で金利が急速に低下していく時と重なる。】
【科学研究の成果が社会に役立つものを生み、それが結果として経済を活性化する
ことは望ましい。しかし、経済活性化のために科学研究があるという逆の位置付けは、研究者社会を壊す。
 そこで、経済の専門家に、10年というような短期間にガタガタせず、
市民の預金がそれなりに生きる安定感のある経済状況を作っていただけないものか
と伺いたいのである。そういう中で、変にお尻を叩かれずに地道な研究をした方
が、社会にとって望ましい成果が生れてくる。科学とはそういうものなのである。
 驚くような金利の上がり下がりを見て、生れた愚直な問いである。】
 さすがに女性であるだけに、物柔らかな表現だが、これは文春論文の藤原先生の
「たかが経済のために教育を壊すのか!」という怒りと、同趣旨のものと思われま
す。
 実際、経済の当局者は、預金利息など、自分たちの裁量でどうしようが勝手だと
思っているようですが、庶民の生活基盤の安定をこわし、学校財団を危機に落し、
社会を不安定にしている。
 中村先生の寄稿文、今話題の本間某なる経済学者と称する人物に、
是非読んでもらいたい。

新幹線とバイク便

2006-12-20 | 放送大学
 審査の後、記念に弘明寺(ぐみょうじ)観音にお参りして、その後、皆で「打ち上げパーテイ」をやろうという話になった。聞いてみると横浜住民のNさんもお参りしたことはないと言う。
 一行四人、商店街を南に歩くと突き当たりが弘明寺。11面観音で有名だ。本殿前まで来たら「本尊11面観音様は東京国立博物館に遷座中です」立て札が立っている。
http://blogs.yahoo.co.jp/cbpmvp/41731668.html

 1200年の歴史がある古刹だが、放送大学がなければお参りの機会はなかったろう。私のバカチョンカメラで、みなの記念写真を撮った。
 時間が2時ごろなので、パーテイをやれるような店はまだ開いていない。喫茶店に入って茶話会にしようと、ドトール珈琲に入る。
 珈琲を前にしてカウンター席に坐ると、卒論の苦労話に話が弾んだ。「11月10日pm6時までに千葉の大学本部まで必着」で苦労した話です。
 紅一点、横浜在住のNさん(女性)は、論文を持って千葉まで走ったそうです。これでは間に合わないと新横浜から「ひかり自由席」のキップを買って新幹線に飛び乗った。どうやら「ひかり」でなく「のぞみ」だったみたいだが、誰にも文句は言われなかった。
 提出は2部と言うことだったが、1部しかプリントする時間がなくて、途中でコンビニに寄って一部コピーするつもりだった時間がなかった。大学に飛び込んで1部コピーさせてくれ、と窓口で交渉した。「提出したことにしておきますから、後で1部郵送してくれれば良いです」と言ってくれたそうです。
 東京は大井町の近くに住むIさんは、時間ぎりぎりでバイク便を頼んだら料金が1万円かかったと言う。
「論文の中身より、新幹線で駆けつけたことの方が記憶に残るわ」とNさん。
「あの論文って放送大学に永久保存されるんですよ」とIさん。
(それで、差し替えなさいと言われたのか!)
 二人とも私の子どもと同世代。80代の長老Hさんは、若い人の話を聞くのが楽しみらしく、ニコニコして聞き役になっている。
 Nさんが、今夏富士山に登った体験を話すと、「皆で来年富士山に登ろう」。
NさんとIさんが企画をして、私にメールで連絡してくれることになった。
 3時前お開きにして、地下鉄で帰途につきました。
 名古屋に着いてから本屋に立ち寄り、米原万里の本を1冊購入して7時帰宅。

 放送大学で9年間に取得した単位は
放送授業で94単位(期末試験47回)
面接授業 24単位(48日出席)
卒論    6単位      計124単位
 書斎に並んだ教科書の列を眺め、9年間継続するとこれだけ勉強できるんだ!と改めて感じた次第です。


卒論審査

2006-12-18 | 放送大学
16日は、横浜に行きました。放送大学神奈川学習センターで、卒論の面接審査があったのです。12時半ごろ着くと、「テレビ電話が故障です」と言う。
 審査は、指導担当の教師の他にもう一人の先生が論文を査読する。二人の先生が、執筆の学生に質問し、評価と合否決定をする。指導担当だけだと、なれあい審査になる惧れがあるので二人で見るのだろう。今回は、指導教官のS先生のほか、兵庫学習センターのH先生が担当して、H先生はテレビ電話で質疑をする予定だった。
 「だから、電話でH先生と話をしてください」と言う。ロビーで持参した弁当を
とっていたら「NOZUEさん、順番です」と呼びにきた。私の予定時間は13時と連絡を受けていたのだが、前が早く終ったらしい。急いで会場になっている部屋の前に行くと、S先生がいて、私の卒論に対するコメントを5~6分話してくれているうちに、前の人が電話を終えたらしく部屋から出てきた。
 「では、H先生と話してください。」と部屋に入りS先生、電話に「NOZUEさんと代わります」と言う。
 電話をとると、H先生が「あなたの論文の趣旨は、こういうことなんですね」
と小生の論文の要旨を話される。
「そのとおりです・・・・「年金生活者としては、預金金利の低水準は大問題ですので、このテーマを取上げましたが、書き始めてみると、問題領域がどんどん広がってしまい、自分の能力を越えた範囲を論じた感があります。」
「いや、よく書き込んでいますよ」(お世辞にしても、プロに誉められると嬉しい)

「ただ、貴方の論文は、低金利を家計と企業について分析していますが、金融セク
ターについての分析がありません。そこがあると尚良い論文になったと思います。」
「それと、細かいことですが、参考文献のリストに著者名が姓だけで名がないものがあり、また刊行年月の記入がないものがあります。」
「これは差し替えてください」。「わかりました」と答えたが、提出してしまった論文の差し換えが出来るのかな?
 ということで、電話を終る。「次はNさんに代わりますから」とS先生はNさんを招きいれた。
 部屋の外で待つ。Nさんも終って出てくる。最期は両先生の電話協議らしい。
 S先生が現れて、「おめでとうございます。H先生と協議の結果、皆さん全員合格と決定しました。論文の評価(A,B,Cなど)については後日連絡が行きます。」

 これで終りというのだが、1時15分過ぎ。あっという間に終った感じ。
 ともあれ、これで3月の卒業式を残すだけで、放送大学卒業が決まった。(続く)


北区散策

2006-12-16 | 素晴らしき仲間たち
 15日、住宅のシニアクラブの例会で北区の史跡散策のウオーキングです。
http://www.city.nagoya.jp/kankou/sansaku/shiseki/kita/i/nagoya00000250.html

総勢8名で9時半出発しました。誰か「晴れ女」だったらしく、昨日まで雨続き
の空に青空が出てきました。
 北区に通算38年も住んでいるのに、こんな所があったの!という所ばかりでした。
一つを紹介しますと、西八龍社という鄙びた神社。朱雀天皇の御代(931~938)に創立されたと伝えられるそうですから、相当に古い。皆で、あちこと眺めて見ていたら、氏子の方が見えて説明してくれました。
 文政のころ(1818~1830)から、雷避けと日乞いの神様として知られて
いると言います。
 昔(江戸時代という)雷に打たれたて上部が裂けた樹がご神木として残されている。
「この樹って、どうして腐ってこないの?まだ生きてるの?」。
氏子さんは「生きてはいませんよ」と答えたが、何故腐食しないか?には首を傾げていた。
 ともあれこのご神木のお陰で、お札が雷避けのお守りとして喜ばれ、遠く台湾まで送られているそうです。
 最近はゴルフをされる方が多くお守りを受けに見えるそうです。

 日ごいの方は起源がよく分からないが、雨乞いがあるのだから、日乞いがあっても不思議はない。
 その後、あじま神社にお参りした。社殿は平成に入って新築したという。氏子さんはたいへんだな!都会になっても旧家には、氏神様という思いが残っているらしい。

 12時過ぎていたので「飯にしよう」と街道沿いの「味ま食堂」の看板の出た店に入った。和食のカフテリヤ風レストランだった。大学食堂などではよくあるが、一般には和食のカフテリヤは珍しい。御飯が美味しかった。
どんなレベルか、レシートを下記してみます。
 めし(大盛り)¥137
 みそ汁     ¥84
 煮鯖     ¥210
 きんぴらごぼう¥105
 野菜天麩羅  158
 計       ¥694
 昼時であった所為もありますが、かなり賑やかでした。

 その後、30分ほど地下鉄の駅まで歩いて、帰途につきました。
 

健康診断の話

2006-12-10 | Weblog・人生・その他
 プールの入場料もお城の入場料も今年の4月から高齢者有料になり、毎月15日は無料だった街の銭湯も百円になった。もう高齢者が無料で利用できるものはなくなったと思ってたら、それがあったのです。
 年一回は健康診断が、70歳以上は無料になるという。これは利用しなくっちゃ。
 早速、ホームドクターに予約しました。血液、眼底検査、心電図、問診など通常の健診(¥1000)、レントゲン検診(¥500)、大腸がん検診(¥500)、胃がん検診(¥2900)です。括弧内の通常料金が無料になりました。

 先月15日に検査を受けました。大腸がんは検便ですので、試料提出で済みます
が、胃がんの方は、9年ぶりにバリウムを飲んで胃のレントゲン写真です。
 このバリウム、大の苦手です。飲むのは良いのですが、後が難行苦行。便の出が悪くなり、しかもトイレが白っぽく濁ってしまう、「掃除がたいへん」と連れ合いがご機嫌斜め。だから、以前は検査後1,2日は一階の集会場のトイレに出張したものです。
 ところが、今回は様子が違う。出も良いし、恐る恐る使ったトイレの濁りも直ぐ消えた。バリウム剤も下剤も、9年経つと進歩するものらしい。

、今月初め結果を聴きに行きました。概ね良好でしたが、何故か、總コレステロールが244で基準をやや超えている(善玉コレストロールは87m/dl)と言う。何か、美味いものを食いすぎたのかな?
 
 次は、毎年受診しているスポーツ医事相談。8日の夜、レインボー体育館に出かけました。ぼつぼつマラソンに備えた練習をしなければなりませんので心肺能力を
チェックしておかねばと思ったのです。

 BMIは20、体脂肪率は11.7は、大体こんなもの。尿検査異常なし。
 その後、自転車エルゴメーターで自転車を漕ぎながら心電図を測定する。
 一番気にしているのは、(予測)最大酸素摂取量。59.1ml/kg・分でした。昨年が52.9だから、心肺能力が落ちている様子はない。
 「負荷中、負荷後に問題となる心電図変化や不整脈の出現はありませんでした。
運動に支障はありません」との医師の診断を貰って帰宅しました。

 昨年の検査は12月9日、この一年、体力の維持が出来ていたようです。


セイタカアワダチソウ?

2006-12-08 | 経済と世相
 11月20日の中日新聞に以下の記事があり、これは、コメントすべきだと思ってメモしておきました。
 『「格差批判」は改革否定』なる見出しの記事。読んで見ると、経団連名誉会長の奥田さんが名古屋市内のホテルで講演し、「格差社会」批判は、改革を否定していると反論したという記事です。

 【今後の日本は国民にも地方にも「多様性・独創性」が必要だと訴え、多様性によって生れる経済格差や社会格差について「活性化で所得全体が底上げされる限り望ましい。努力のしがいのない社会ではいけない。」そして「日本の格差は先進国中、中位ほど。雇用も急速に拡大しており、批判は感情的」と述べた。】


 OECDの「貧困率」、度々引用していますが、このデータから見る限り、日本は先進国中米国に次いで格差の大きい社会であって中位とはいえない。このデータは、あくまで国内での(所得再配分後の)貧富の分布から出していますので、日本の貧困層が発展途上国の中位より豊かにに暮らしているということはあるかもしれません。
 しかし、「格差社会」を問題だと思うのは、国内の所得再配分後の格差が拡大していることです。所得にある程度格差が生まれるのはやむをえないと私も思うのですが、政府には、極端な差が生れないように、税金を通じて所得の平準化を図るという仕事があるはずです。


 ところが、ここ10数年、政府は高所得層の税率を引き下げる(経済がグローバル化されているので国際水準に近けると称して)一方、課税所得下限の引き下げに熱心です。
 何故でしょう。私には、米国の真似をする(ないしは米国を助ける)のが正しい政策と、政府のお偉方が考えているとしか思えません。

改革だ、グローバル化だと称して、近年政府がとった経済政策を振り返ると、金利を下げ、出来るだけ円安に持っていく。国際収支の黒字は米国債の購入にあてドルに塩漬けする。これにより、とにかく資金を米国に還流させることでした。公共投資を抑えていることも、国内で金を使わず資金が米国に向かうことを期待しているのでは?と疑わせます。

  
 こうした政府の施策に対して、専門家は的確な批判をして欲しいのですが、同日同紙にもう一つ、私の目をひいた記事がありました。
 【政府税調会長に就任した本間さんがTV番組に出演し、法人税の実効税率(現行約40%)について「中長期的な目安として、35%ぐらいまでもってゆく必要がある」と述べ、法人税率の引き下げで経済活性化を図る必要性を強調した。】

借金財政に喘ぎ、所得税は定率減税の廃止など増税しようとしている時、企業の税金は下げるという。
 審議会とか、調査会とかいうものは、政府やお役所に都合の良い意見を述べてくれる人を選任しているらしい。



経済のグローバル化とは、誰かが言っていましたが、セイタカアワダチソウみたいなもので、これが蔓延ると、日本の古来種が絶滅するかもしれません。