古稀の青春・喜寿傘寿の青春

「青春は人生のある時期でなく心の持ち方である。
信念とともに若く疑惑とともに老いる」を座右の銘に書き続けます。

ひとりでは生きられない

2013-10-30 | Weblog・人生・その他
時々週刊誌にも端倪すべからざる記事が載ることがあります。週刊朝日の11月1日号の「人は一人では生きられない」という脳科学者・池谷裕二さんの寄稿もそうでした。
【人からコミュニケーシヨンを奪ったらどうなるでしょうか。そんな大胆な実験を行った人がいます。医薬分業を推進したことでも有名な神聖ローマ皇帝フリードリッヒ2世です。
 皇帝は身寄りのない赤ちゃんを集め、侍女に育てさせました。彼の興味は「言語の起源」でした。人は言葉を習わなくても話すようになるでしょうか。侍女たちは母乳やオムツや入浴などの最低限の世話は許されましたが、赤ちゃんに話しかけることは禁じられました。結果は意外なものでした。2歳になる前、つまり言葉を覚える前に、全員が死んでしまったのです。・・13世紀の当時、どこまで科学的な研究だったかはわかりません。しかし、信頼のおける調査が第2次世界大戦中に行われました。
 戦争では多くの孤児が生まれました。精神科医のルネ・スピッツは孤児院で調査を行いました。当時、子供の健康に栄養や衛生が重要であることは認知されていました。孤児院でも十分な食事と清潔な部屋が準備されました。唯一足りないものはコミュニケーシヨンです。孤児院には多くの気の毒な子が集められましたから、人手不足から介護者たちとの関係性は不十分でした。調査の結果、91人中34人が2歳までに死んでしまいました。
 動物たちは栄養と衛生が満たされていれば、成長途中で死ぬことはありません。一方、人は肉体的に健康であっても、一人では死んでしまいます。
 だからでしょう。人の脳には、食欲と同じく、関係性欲求の本能も備わっています。人とのコミュニケーシヨンを欲します。本能を我慢するのは難しいものです。たとえば食欲。(中略)その結果、現代特有の病、「生活習慣病」が生まれます。
関係性についても同じことが言えます。今ではEメールやネットを通じて、容易に他人とつながることができます。しかしこの本能もブレーキは貧弱です。その結果、新型現代病「関係性習慣病」が成立します。常に人とつながっていないと不安、直ぐに返事が来なくては不安――気づけば携帯依存症やネット依存症に陥ってしまいます。
 人にとってコミュニケーシヨンとは何か。改めて問い直さなくてばいけません。】

 この前の日曜日、息子が孫をつれてきました。
「僕、いくつになった?」聞くと、
「3歳になりました。4月から幼稚園に行くの」
びっくりしました。正月に来たとき同じ質問をしたら「ふたちゅ」と幼児語風に答えていたのに、10か月経つとこれだけ会話ができるようになったのです。
2~3歳の幼児の言葉を覚える能力はすごい!と驚いたのです。
 同じ驚きは自分の子供で体験しているはずですが、子供の場合は毎日、接していましました。孫は半年ぶりぐらいにしか会いませんので、その進歩に驚嘆するのです。
 孫は充分なコミュニケーシヨンに恵まれているようです。

リニアな発想?

2013-10-28 | 経済と世相
天文学者の池内了さんが、10月23日の中日新聞に面白い記事を寄稿していた。
今、話題のリニア鉄道についてです。要点を紹介します。
 【(辞書を引くとリニアには直線、入力に比例した出力、わかりやすいという意味がある。拡大解釈すると、単線思考とか、単純な発想とか意味が付与されるかも?と冒頭に述べている。)】
 【問題となるのは強い磁界を作り出すために超伝導磁石を使うことで、全長約440㎞の路線全体を極低温の超伝導状態に保つためには膨大な電力を必要とする。乗客一人当たりにすると既存の新幹線の約3倍となる。エネルギー節約時代に、この膨大な電力をどう調達しようというのだろうか。】
【そもそもリニア中央新幹線が最初に提案されたのは、1973年で、高度成長真っ盛りの時代であった。それより40年。少子高齢化・人口減少と社会が大きな変化を迎えているにもかかわらず相変わらず高度成長の夢を追いかけようとする「リニアな(単純な発想の)」プロジェクトであることに唖然とする。
 現在の東海道新幹線に比べて、乗客数は1.3倍に増え、運賃は千円プラスで済むと楽観している。建設コストが9兆円もかかるというのに、誰がそれを信じられるだろうか。】
 【もう一つのリニア性は、東京から名古屋そして大阪までほぼ「リニア(直線)」で結ぶとしていることだ。そのために都市部では大深度地下トンネル、南アルプスの山並みでは直下に大トンネルを穿つことになっており、経路の8割までが地下を走るようになる。これによって大量に排出される土砂の処分が問題だし、地下水脈の溢水や社団などの環境破壊が起こる可能性がある。また糸魚川――静岡構造線と言う大断層がある脆弱な地盤を横切るので、地震による崩壊の危険性も考えられる】
 と言うように「リニア」な発想を批判して見えます。
 池内先生の論の正否はおくとしても、料金が名古屋・東京間で、現状の新幹線の料金にプラス1000円ですむという計算は、私にはまったく信じられません。それに、リニア鉄道のために原発が必要だ、などという議論にならないことを祈っています。


アベノミクスは失敗

2013-10-15 | 経済と世相
もしかしたら日本はとても豊かな国だったのでは?と最近思うようになりました。本屋の立ち読みで、「国家の成熟」(榊原英資著、新潮新書13年9月刊)を手にし、前書きの中の以下の文を見出しました。

『平均的日本人はおそらく平均的アメリカ人より豊かで、大国の中では世界で一番豊かだといって間違いありません。豊かさがこのレベルに達すれば、成長率が鈍化するのは当然です。人口が減少する中でも毎年1%前後成長しているという現状は、決して悲観するようなものではないのでは・・・
もちろん格差は拡大しているし、特に若年層での貧困が問題になりつつあるのは事実です。これには所得の再分配政策を強化することで対応すべきでしょう』
『日本は1987年には一人当たり名目GDPでアメリカを抜いて世界のナンバーワンになっています。その後、為替レートの変動等で若干順位は変化していますが、2011年のデータでも日本の一人当たり名目GDPは46108ドルと人口4000万以上の国ではアメリカの48328ドルに次いで世界のナンバーツーにランクされています(ただし、2013年5月時点での円レートは2011年に比べて20%以上円安になっていますから、現状ではドルベースの日本の一人当たりGDPはアメリカより大分低くなっていると思われます)。』
十分豊かになっていたのに、円安にしたり(ガソリンや食料価格を上げる)、物価を2%上げるなど、何をバタバタしているのでしょう。
デフレを避けようというのが、アベニミクスの思想ですが、・・・
『デフレは先進国共通の現象で、グローバリゼシヨンに伴う構造的なものです。とすれば、「デフレ脱却」は決して容易ではありません。というより、そもそもその必要はないのではないでしょうか。・・・インフレ率を無理やり2%にする必要が一体どこにあるのか、少なくとも筆者は理解に苦しみます(このくだり、全く同感。物価を上げてなぜ国民が豊かになるのか?企業が成長を必要とすることは分かりますが、成長率の高い国で事業展開すればよいだけの話)。
物価はグローバルな状況の中で変化し、一国の金融政策だけでは決定できなくなっています。』
円安にして輸出企業を助けようとしても、輸出企業は海外展開をすすめているので、国内の国民にはメリットがない。
『円ドルレートは2011年10月31日に75円32銭をつけ、その後円安に推移しています。安倍晋三政権はその声を強く意識しているようです。しかし、実質実効為替レートの指数(物価変動を考慮した指数)でみると、2010年以来の円高は決して円高ではありません。
2012年12月の製造業の就業者は、51年ぶりに1000万人を下回って998万人となり、全体の雇用に占める比率は16%まで低下しました。就業者全体に占める割合が最も高かったのは1970年代前半で、そのシェアは27%超でした。・・このシェアの減少は労働人口全体の減少に加えて、多くの企業が生産拠点の海外移転を積極化した影響が大きいようです。』
更に格差の拡大が日本経済を弱める
『成長の時代を支えたのは、中産階級でしたが、今や、中産階級は二極分化しています。水野和夫はその原因をグローバリゼーシヨンだとして次のように述べています。
「近代は国民に均質であることを要求したが、グローバル経済の時代には国家単位の均質性は消滅する運命にある。日本に即して言えば『一億総中流意識』の崩壊であり、格差拡大の時代の到来である」
堤未果は著書『ルポ貧困大国アメリカ』(岩波新書)の中で、アメリカは既に貧困大国になってしまったと述べています。二極化はまず、アメリカで急速に顕在化していった。
「国境、人種、宗教、性別、年齢などあらゆるカテゴリーを超えて、世界を二極化している格差構造と、それをむしろ糧として回り続けるマーケットの存在、(それは)私たちが今まで持っていた、国家単位の世界観を根底からひっくり返さなければ、いつの間にか一方的に飲み込まれていきかねない暴走型市場原理システムだ。」
日本の農家と勤労者世帯の所得は、1972年以降、農家の所得が後者を上回るようになりました。つまり高度成長は、都市と農村の格差を拡大せず、むしろその格差を縮小したのです。これは現在の中国等には見られない、かつ歴史的にもほとんど例のない現象です。成長と格差の縮小の両立は本来の意味での豊かさを日本にもたらしたのです。
以下、「格差の是正は国の役割」とし、そうした国になるべく「信頼に足るリーダー層が必要」なのだが、「日本の政治家は「素人」がほとんど」と嘆いています。
採るべき施策は、デフレの解消や企業の成長でなく、グローバル経済にふさわしい格差是正策、すなわち所得の再分配策。消費税で国民から取り上げたカネで企業の法人税を下げるなど、アベノミクスは国民を貧しくさせる。取るべき施策が逆方向だ。
アベノミクスは、「企業を成長させれば国民を豊かにさせる」と錯覚しているのです
。グローバリゼーシヨンが進展する中で、中産階級は分裂し、社会の格差、相対的貧困率は大きくしようとしています。マーケットだけに任せておいたら、社会は分裂し、混乱は加速度的に拡大していくでしょう。
最後に著者は教育を論じています。
『初等中等教育の教員免許制度は廃止すべきではないでしょうか。大学と同様、公聴あるいは選考に携わるスタッフが書類審査をして、面接をして採用すればいい訳ですから、別に免許は必要ないでしょう。・・・文科省の既得権益化して囲い込まれている初等・中東教育の教員制度を解放することによって、日本の教育の質は大きく改善できるのではないでしょうか。』
アベノミクスは失敗だった。と思います。
当然のことです。
第一に、円安にすることは、国際収支が黒字の場合は、稼いだ外貨を円に換えると金額が大くなるからよいのですが、近年貿易が赤字傾向です。
赤字の場合、海外に支払う円貨が大きくなります。
だから、貿易で稼いでいた時に、円安政策を採ればよかったのです。
第二に、円安になれば、ガソリン代が上がるし海外から購入する食料の価格があがります。
つまり物価が上ります。日銀総裁は2%物価を上げると言っていますが、良い物価上昇と悪い物価上昇があります。
良い物価上昇とは、賃金が上がることによって、物価があがること、それは国民の購買力の上昇を意味します。
悪い物価上昇とは、国民の購買力が減少する物価上昇です。
 かねてからそう思っていましたが、この本を読んで、このことを一層確信するようになりました。



ノーベル物理学賞の裏話

2013-10-09 | 読書
『村山さん、宇宙はどこまでわかったんですか?』(朝日新書、2013年4月刊)をよんでいたら、こんな一節がありました。

実は、ヒッグスさんと同じ時期に似た内容の論文を書いた研究者が他にもいるんです。ノーベル賞候補で一番強いといわれているのがヒッグスの単名の論文と、アングレールとブラウトいうベルギー人ふたりの共著の論文。ブラウトさんは残念ながら2011年に亡くなったので、もうノーベル賞はもらえないですけれど。この二つがたぶん一番有力ですね。アングレールとブラウドさんは1964年6月、ヒッグスさんは1964年8月に論文を出している。
―――ヒッグスさんの方が遅いんですね。
そうなんです。じゃぁ、なんでヒッグス粒子と呼ばれるのか。このアングレールとブラウトの論文というのは、真空に何かものがギッチリ詰まっていたら、ものが遅くなって重さをもらって、力が遠くに行かなくなると言った。でも、新しい粒子が見つかりますよとは言ってないのです。
―――なるほど。
ヒッグスさんの論文には、たった一文ですけれど、これが正しかったら新しい粒子が見つかるはずだって書いてある。ここで話がもっと面白くなるのは、ヒッグスさんは最初の論文を投稿したときにはそれを書いてなかったんです。最初はヨーロッパの『フィジックスレターズ』という論文紙に投稿したんですけれど、拒否された。
―――何でだめといわれちゃったんですか。
それはわからない。しょうがないからアメリカの雑誌に出したんですね。論文というのは、レフェリーという人が読んで出版に値するかどうか判断するわけなんですけれど、そのときこのままじゃ載せられないと判断された。というのはこのアングレールとブラウトの論文とあまり変わらない。新味がないと。だけど何か新しいことがあるなら、たとえば新しい実験的事実に結びつくのであれば、載せる価値があるだろうとコメントがついた。
それでヒッグスさんは一文を足して、掲載にこぎつけた。実はそのレフリーが南部陽一郎さんだったんです。

河口湖の旅と箱根の美術館

2013-10-08 | 旅行
 「お宅までお迎えに上がります。」と誘われて河口湖の旅にでかけました。部品労連のOB会で、もう役員を退任してから40年が経ちますが、今でもお誘いがかかるにはうれしい限りと、O君の車に乗せてもらい、6日9時過ぎ河口湖に向かいました。
 春日井ICから東名に乗り、三ヶ日JCで新東名に移り、森町SAでトイレ休憩。
「トイレにずいぶんおカネをかけていますね」と、O君が言う。トイレに限らず、新東名はカネをかけている。「だから、政治家が公共投資をしたがるわけだ」
地元に大きなカネが落ちる。地元よりゼネコンに落ちるのかもしれないが・・・。
早めの昼食をすませ、東に向かう。
 御殿場ICで高速を降り、「時間がありますから下を走ります」須走から高速があるが、138号線をそのまま走る。山中湖、富士吉田を過ぎて河口湖町。河口湖大橋近くのニッキ(日本気化器)の寮についた。
 2時間ほどメンバーがそれぞれの近況を語る。
 O君の報告が面白い。退職後、家の畑のお守りをしているが、近くの小学校で頼まれて、二年生のクラスに農作物の作り方を教えている。子供たちは目を輝かせて聞いてくれるそうだ。それに、先生たちも都会育ちで農作業のことは全くわからない。子供たち、先生たちもそれぞれ反応が異なり面白いという報告でした。 6時から夕食懇親会。
「総理大臣に“もっと給料をあげなくては”などと言わせるようでは労組は存在価値がない」と小生が言うと、幹事のTさんが同感しくれたらしく、傍に来て話し込んだ。
「給与を上げるにしても、正社員だけだから、派遣を増やせば人件費は増やさなくてすませる。国民経済的には何の意味もない。そもそも、小泉内閣が、製造業に派遣を自由化した時、労組幹部が何も抵抗しなかったのが、根本的な誤り!」と、小生の持論を述べる。 
 翌日は、朝食後解散、小雨模様になったが、O君と「折角ここまで来たのだから、ポーラ美術館に行こう」と箱根に向かう。
 昨日来た道を戻り、御殿場ICの入り口を通り過ぎ、乙女峠を通り、仙石原の交差点を右折(元箱根方面)すると、目的の美術館があった。「モネ 風景を見る眼」という企画展をやっていた。
http://www.polamuseum.or.jp/
モネを集めた上野の西洋美術館のいわゆる松方コレクシヨンと、ポーラ美術館のオーナー鈴木常司が40年にわたって収集したコレクシヨンを合わせ、印象派の作品を展示していました。フジタの新規公開作品、それにガラスの工芸品の展示も見事で、100点の展示に堪能しました。
2002年の開館だそうですが、建物が実に凝っています。
(同館ホームページから)【箱根は仙石原。ヒメシャラ街道と呼ばれる県道から40mほど控えたところに、そのヴォリュームのほとんどを地下に埋没させてポーラ美術館は佇んでいます。建築設計は、まず広大な敷地内の動植物や地形、水流などに関する詳細な調査から始まりました。その結果、沢や谷を避け、本来この土地が有していた植物生態系を損なうことなく、自然への影響が最も少ない配置計画としたのです。
 建物は、地上部分の高さを8mに抑えて木々の間に隠れるよう配慮しました。それはゆるやかな傾斜地に直径74mの巨大な円形壕を掘り、そこに免震ゴムを設置して建物を載せるという手法で実現しました。円形壕は地下の水脈を守り、また土の圧力に対する安全性を確保します。完全免震構造によって建築を円形壕から浮かせることで、人と美術品を地震や高湿度から守り、また将来にわたって建物のすべての部位にアクセスすることが可能な永久メンテナンス建築を目指しました。こうした構造上の決定および交換可能な材料の選択によって、寿命の長い建物を誕生させたのです。また自然保護の観点から、工事段階においても現場での廃材発生を極力抑えるために全体構造を鉄骨造とし、自然景観との調和を図って杉板型枠のプレキャストコンクリートなどの工場生産品を多用しました。】
「この美術家は神奈川県の人気ナンバー1だそうですよ」感嘆したO君が言う。
 見終わってから、美術館外周の散歩道を歩いてみた。ブナの大木、それにヒメシャラの樹が印象的でした。
 一企業がこんな立派な美術館を作れるのだから日本は豊かな国だ。平日と言うのに、大勢の人が参観に来ていた。来館者も豊かな人たちだ、この豊かさは、20世紀の日本のものであって、21世紀に入って失われつつある。アメリカの言うがままに、経済のグローバル化を進めて、製造業の派遣を自由化した結果、企業の従業員は30%が年収200万円水準に落ち込んだ。これが豊かな日本と言えようか(以上、我田引水の論かな?)!
東名を通り、帰宅は4時半でした。


2013第3四半期の私選10大ニュース

2013-10-01 | 経済と世相
2013第3四半期の私選10大ニュースです。
もう10月です。7~9月の世間のニュースをメモってみました。
この中に後から振り返ると日本を変えたという出来事があるかも?(順不同です)

1.参議院選で、自民内閣3年間のフリーハンドを得る。
 民主党は消滅の方向です。自民にフリーハンドを与えたことが、日本にもたらすものは?
2.原発汚染水の流出
 対処する技術がないのでは?
3.イチロー4000本安打
 すごい記録としか言いようがありません。
4.最高裁、婚外子差別は違憲判断
 ことのよしあしは別として社会が変わった!
5.2020東京オリンピック決まる
 「フクシマ汚染水はUnder Control」って、大丈夫かな?
 野田さんはひどかった(原発事故終息宣言)が、安倍さんは?
6. 4~6月のGDP年率3.8%成長で消費税増税が固まる
 さっそく企業減税とか、景気対策という名の公共投資。社会保障に回る前になくなっちまう?
7.東電幹部不起訴、JR西日本幹部も不起訴
 日本の法律は、国民を統治する法律で、指導者を処罰する法律ではないようです。
8.イグ・ノーべル賞に日本人連続入賞
 日本人って案外すごい優秀な民族かな、と思いました。
9.JR北海道の不祥事続発
 何故こういうことになったのか、深層に迫る報道がほしい。
10. 9月15日、日本の原発すべて止まる。
 このまま動かさないでほしい。

以下は国内ニュースでないのですが、
デトロイト市の財政破たん
かつて自動車産業にいた者としては驚き。
宇宙探索船ヴォイジャー、太陽系外に
 人間ってすごいことをやる!