千種区を散策する住宅のシニアクラブのウオーキングでした。
22日9:30出発。地下鉄本山駅で下車し、四谷通りを400mほど上がると桃厳寺があります。
桃巌寺の寺号は織田信秀の法名「桃巌道見大禅定門」から取られたとのこと、織田信行(信長の弟)が父信秀の菩提を弔って創建したという。名古屋大仏と称される座高10mの派手な大仏があります。
紅葉が綺麗でした。
参詣を終えて、本山の交差点に戻り、末森通りを西へ、すぐ城山八幡宮が右てにあります。
織田信行の創建で、末森城跡地になると、立札があった。
ここでは神社裏手にある、「連理の樹」と称される木が有名です。
1本の樹の一旦別れた枝が癒着結合し、「縁結び」、「夫婦和合」の象徴として信仰されています。
今日は11月22日(いい夫婦)の日でした。
連理の樹から坂道を下り、交差点を渡り坂道(坂が多い地形です)を上がると、揚輝荘の南園でした。
今年の夏から公開された聴松閣に入ってみました。
http://www.yokiso.jp/
園内の通路を通り、北園へ回り、ここでも、紅葉を鑑賞しました、
た。
北園まで来ると、日泰寺はすぐお隣です。本堂前の広場で、ベンチに腰を下ろしてお弁当を広げました。良いお天気になってよかっ 1時を過ぎたので、腰を上げて、参道を覚王山まで降りて地下鉄に乗り千種駅へ。
4番出口から出て、千種東の高牟(たかむ)神社まで歩きました。
まったく街中のお社です。
http://www.yumemusubi.com/mori/jinja/aichi/takamu.htm
高牟神社の牟は鉾の意味で、往時、尾張物部氏がこの地に武器庫を設けたことに由来するとか。
古くから清水を産し、今も井戸がある。
柄杓で清水を味わってみました。今も近所の人がお茶や珈琲を入れるためこの水を汲みに来るとか。古い井戸、古井に因んで「こい」は「恋」と、縁結びの神様です。
再び駅に戻り、地下鉄で名城公園駅に帰りました。2時半帰宅。
22日9:30出発。地下鉄本山駅で下車し、四谷通りを400mほど上がると桃厳寺があります。
桃巌寺の寺号は織田信秀の法名「桃巌道見大禅定門」から取られたとのこと、織田信行(信長の弟)が父信秀の菩提を弔って創建したという。名古屋大仏と称される座高10mの派手な大仏があります。
紅葉が綺麗でした。
参詣を終えて、本山の交差点に戻り、末森通りを西へ、すぐ城山八幡宮が右てにあります。
織田信行の創建で、末森城跡地になると、立札があった。
ここでは神社裏手にある、「連理の樹」と称される木が有名です。
1本の樹の一旦別れた枝が癒着結合し、「縁結び」、「夫婦和合」の象徴として信仰されています。
今日は11月22日(いい夫婦)の日でした。
連理の樹から坂道を下り、交差点を渡り坂道(坂が多い地形です)を上がると、揚輝荘の南園でした。
今年の夏から公開された聴松閣に入ってみました。
http://www.yokiso.jp/
園内の通路を通り、北園へ回り、ここでも、紅葉を鑑賞しました、
た。
北園まで来ると、日泰寺はすぐお隣です。本堂前の広場で、ベンチに腰を下ろしてお弁当を広げました。良いお天気になってよかっ 1時を過ぎたので、腰を上げて、参道を覚王山まで降りて地下鉄に乗り千種駅へ。
4番出口から出て、千種東の高牟(たかむ)神社まで歩きました。
まったく街中のお社です。
http://www.yumemusubi.com/mori/jinja/aichi/takamu.htm
高牟神社の牟は鉾の意味で、往時、尾張物部氏がこの地に武器庫を設けたことに由来するとか。
古くから清水を産し、今も井戸がある。
柄杓で清水を味わってみました。今も近所の人がお茶や珈琲を入れるためこの水を汲みに来るとか。古い井戸、古井に因んで「こい」は「恋」と、縁結びの神様です。
再び駅に戻り、地下鉄で名城公園駅に帰りました。2時半帰宅。