古稀の青春・喜寿傘寿の青春

「青春は人生のある時期でなく心の持ち方である。
信念とともに若く疑惑とともに老いる」を座右の銘に書き続けます。

株主総会のあり方

2004-06-30 | 経済と世相
尾張名古屋のNOZUEです。
 29日は株主総会の集中日だそうだ。9時過ぎ、地下鉄の駅に下りていくと、Iさん
にで会う。「お久しぶり!会社辞めて8年、早いですね」、「ボクは5年ですよ」、
「じゃ、敬老パスですか」「そうなんです」と一緒に改札口を通る。ともに総会会場
の証券取引所に向かう。
 会場の4Fホールに入ったら、なんと顔見知りばかり。D社のOB会と違う?7~
80名もいたろうか、ほとんど退職社員または社員で、一般株主はちらほらという感
じだった。
 10時開始されたが、今回の業績が10%の増収。32%の増益ということで、典
型的なシャンシャンで終わりそう。「ご質問は?」というので、2・3質問した。
『年金の代行返上は、この貸借対照表、損益計算書にどのように影響していますか
?』
副社長が答えた。「退職給付関係の注記が付いています。退職給付費用が、もし、代
行返上なかりせばさらに9億円の増加になります。」
 年金受給者は、従来と同じ金額を受け取るから、その9億円は国が負担することに
なるの?
 としたら、従業員福祉の費用を会社は国に転嫁したのか、それとも、本来国が負担
すべき社会福祉費用を、今まで企業が負担していたのか?
 終了後、10分間の休憩をはさみ「株主懇談会」が開かれた。近年、株主優遇の必
要性が唱えられ、各社とも、その企業なりに、工夫するようになった。この懇談会も
そうした試みであろう。
 11時から始まったが、社長が張り切りすぎて1時間近くしゃべってしまった。元
社員株主はマジメに聞いていたが、一般株主らしいおばちゃん二人連れは、ケーキと
珈琲を頂いたら早早に帰ってしまった。元社員から質問が続出したが、最後に一般株
主からの発言。
「株主には3種類ある。会社に愛着のある人。過去の義理で所有している人。会社の
将来(株価)に期待している人。会社を伸ばすためには、三番目の株主を大事にして
欲しい。そのため役員は株をたくさん所有すべきだし、ストックオプシヨン制は積極
的に採用すべきだ。」
 「現在個人株主は約39%ですが、IR活動などで、個人株主増に取り組みたい」
との返答でしたが、今日の総会・懇談会で一番価値ある発言だったかもしれない。
 12時半終了。株主総会のあり方が着実に変化してきている、と感じました。

ペニスが二つある?

2004-06-27 | 読書
 先日、「鳥にはペニスのある鳥とない鳥があり、交尾時間に有意差がある」という
レポートを送信しましたが、その続編を見つけました。一週間前、放送大学のスクー
リングの休憩時間に図書館に行き、雑誌を見ていたら、竹内久美子さんの文章を見つ
けました(週刊文春6月17日号)。
 「ペニスが2本ある動物!」の話です。
 動物には実に多様な生き物が居るんですね。まあ、睾丸は二つあるから、ペニスが
二つあっても不思議はないかも・・・

【爬虫類・・・トカゲやヘビの場合、ペニスが二つあるということを知っています
か。
 この二つのペニスも使い分けがなされています。
 アメリカのマイアミ大学のR.Tokarzは、マイアミ地方にすんでいるアノー
ルトカゲを使って・・実験をしました。】
 結論だけ言うと、交尾間隔と右左のペニスの使い分けの関係を実験で調べたので
す。
結果は【交尾間隔が短い場合、右左右左というように、交互に使う。交尾間隔が長く
(72時間以上)なると、そうした規則性がなくなるというのです。】
【何故、交尾間隔が短いとペニスを代えて使うのか?なんとなく分かる筈です。
 実は、トカゲの場合、右のペニスは右の睾丸に、左のペニスは左の睾丸に輸精管に
よって直接連結していて、互いに交わることがないのです。
 前回の交尾からの間隔が短いなら、精子が枯渇していない反対側の生殖器を使おう
というわけ。】
 人間は72時間以内で励むわけではないから、1本で良いのだと、シャワーを浴び
ながら思った次第です。

 それにしても、動物行動学者とは、面白い発想の研究をするんですね。
 閑話休題でした。

クイズ解答

2004-06-26 | 放送大学
 梅雨空の続く名古屋です。「アガパンサス」なる花、編集長ご紹介のサイトで覗い
て、「ああこれか!」と思いました。ここ数日、朝のジョギングで名古屋城南の道を
走っていると、路傍に青い花が咲いています。「なんて言う花かな?」、それがまさ
に、この花でした。「紫君子蘭」なんですね。

 ところで、「生物学のクイズ」反応なしですので、ご関心がなかった
ようですね。
 一応、正解を記します。
 ○は1,3,4,8
 ×は2,5,6,7でした。
 私が特に、これはひっかかるかな?と思っていたのは2番、7番でした。
【2.子は必ず4人の祖父母から1/4ずつ遺伝子を受け継いでいる。】
 これは誤りですが、「分かりきってる!」といわれそうで、解説は省略します。
【7.生物の遺伝子はDNAでできているものが多いが、例外的にRNAでできてい
るものもある】
 これは、生物学を勉強している人ほど、ひっかかり易い。ウィルスの中には、遺伝
子がRNAで出来ているものがある!なら、7番は正しいと思われるかも知れませ
ん。実は、ウィルスは生物ではない!のだそうです。そこで×となる。
 ウィルスというのは、細胞の断片で、生物とは、細胞で出来ていて、自己複製機能
があるものだそうです。

 NAKANISHI様、ご苦労様でした。
【今年5月に診断士を廃業しました。中小企業庁の診断協会からも脱会しました】
(TK-ML9492)
 私も、アルバイト程度に、診断士の資格を使っていましたが、5年後に資格を更新
しないことにしました。
 診断士の方は、ご存知ですが、この資格は5年ごとに更新を必要とし、更新のため
には、毎年一定の研修を受講する必要があります。私はこの4月に更新しましたが、
更新はこれを最後にするつもりで、今年から研修を受けないことにしたのです。後五
年、アルバイトはやります。

 。

総会の季節

2004-06-24 | 経済と世相
尾張名古屋のNOZUEです。
 6月下旬は株主総会の季節です。
 22日は、豊田市のT社の総会に出席しました。9時過ぎ、豊田市駅に着く。駅前に
T社のバスが待ち構えていた。元町近くの工場まで10数分。技術本館5Fホールに
入る。100人足らずの株主が出席して10時から始まったが、議長の議案説明は、事
前に郵送されてきた資料とまったく同じ、要点だけ読み上げた感じだ。とりわけて質
問もなく、30分余、シャンシャンで終った。
 全体的に地味な総会である。地味というのは、取り立てて変わったこともやらなう
し、発表もビデオやプロジェクタなど使わない。出席株主への記念品も質素なもの
(綿のハンカチ2枚のみ、ブランド品らしいが)。マア利益だけあげれば良いか!若
しかしたら、地味でなく滋味かもしれない。
 総会の後、株主懇談会というのがあった。最近は、どこの会社も一般株主に気をつ
かうようになった。広報担当の常務から、前期業績(増収減益)の分析、今期の見通
しなど報告があった後、質疑応答。
 これがあるから、小生は総会での質問を遠慮した。早速2問。
「減益の要因として、新製品立ち上げがあって海外工場での生産準備不足と言う説明
があったが、準備が不足していれば、製品の生産が遅れるだけなのでは?生産が出来
なければ、儲けることが出来ないということは分かるが、損失が出たのは何故か?」
 要するに、立ち上がりがうまく行かなかったが顧客のラインを止めるわけに行かな
いので、日本から人を送って生産させる等、思わぬ出費がかさんだという。再発防止策
について、社長が一生懸命説明してくれた。

「世界に通用する「人づくり」」を企業の課題に挙げているが、具体的には、どのよ
うな「人づくり」を考えているのか?」
 答えは、海外の子会社で活躍できる人材を育てたい。「ものづくり」のプロである
ことは当然として、リーダーシップ、語学力、マネージメントが分からないといけな
いなど。
 各企業とも海外事業に、こうした人を得ないと、時に巨額の損失を招く時代なのか


 11時半終った後、希望者だけ工場を見せてくれるというので、5~6人の株主と
一緒に工場見学させていただく。自動車用軸受け加工ラインの横をとおりながら、係
員の説明を受けた。
 12時過ぎ、見学を終えた後、マイクロバスで駅まで送ってもらったが、乗客は私
一人で、スタッフと運転手に送ってもらったので恐縮してしまった。「来年また来ま
す」。バスを降りる時、愛想のつもりでそう言ったんだけど・・・・


生物学のクイズ

2004-06-19 | 放送大学
尾張名古屋のNOZUEです。
 19日、20日は放送大学のスクーリング。「分子生物学」の開講冒頭、先生がク
イズを出されました。16問でしたが、前半の8問を以下に紹介します。
 各設問に、正しければ○、誤っていれば×をつけよ。というものですが、クイズが
お好きで、お暇のある方、頭の体操は如何ですか。

1.子は必ず両親から半分ずつ遺伝子を受け継ぐ。
2.子は必ず4人の祖父母から1/4ずつ遺伝子を受け継いでいる。
3.同じ両親から生れた2人の子が、共通の遺伝子をまったくもたないことも理屈の
上ではありうる。
4.血液型がA型とB型の両親の間に生れた子には、4種類の血液型のどれもが現れ
る可能性がある。
5.血液型がAB型とO型の両親の間に2人の子が生れると、必ず一人はA型もう一
人はB型になる。
6.血液型がAB型とO型の両親の間に2人の子が生れると、必ず一人はAB型もう
1人はO型になる。
7.生物の遺伝子はDNAでできているものが多いが、例外的にRNAでできている
ものもある。
8.遺伝子はDNAだが、DNAは必ずしも遺伝子ではない。

 正解及び解説は後日。


高村薫さんに同感

2004-06-18 | 経済と世相
尾張名古屋のNOZUEです。
 6月18日の朝日に、小説家の高村薫さんが、国政選挙の投票率に関し寄稿してい
た。
【近年の低投票率を特徴づけるのは、もはや「政治への無関心」や「政治不信」では
なく、国民国家という枠組みへの直観的な懐疑であろう。
 「国家という単位が効果的な機能を発揮しうる時代」の終わりを有権者が実感し始
めたという点で、事態は深刻である。こうした実感が生れてきた背景には、冷戦とい
う枠組みが消えた後に加速された自由主義経済の膨張やグローバル化があると思う。
 グローバル化には、主権国家という近代以降の基本的な枠組みを溶かしてしまう傾
向がある。たとえば「国境を越えた開かれた経済・金融体制」が広がる中、それぞれ
の国家が独力では自国経済をコントロールできない実情があらわになってきている。
・・・
 バブル崩壊後に進行した経済のグローバル化は、「市場原理に基づく自由競争」を
この国に広く浸透させた。小泉改革もこれに沿ったものだが、その結果、人々はこの
社会で生きていくことにひどく疲れているように見える。
 非常な競争が当然視され、老後の生活設計も含めた「未来」が自己責任とされ、経
済格差の広がりも放置されるような状況に、人は耐えられない。選挙へ行って社会を
変えようという能動的な発想が生れにくくなった内面的な要因は、この疲労感だろ
う。】

 一読し、小生が日頃思っていることと、全く同じ発想だと思った。これを、小説家
でなく、経済学者に言ってもらいたかった。

 首相の、最近の景気回復は「構造改革の成果だ」など、噴飯ものの言い草である。
昔は、政府が金を使えば、景気を刺激できた。今は、景気対策で金を使うと、その金
が国内を回らず(いくらかは回っても)中国や米国に行ってしまう。逆に、政府が金
を使わなくても、米国や中国が金を使うと、そのおこぼれが日本に回ってくる。ただ
し、国際競争力のある企業、ざっくばらんに言うと、中国や米国と取引のできる企業
にだけだ。だから、経済成長率が年6%であるとしても、昔は、国内すべてが6%成
長の恩恵に浴したが、今は、良い企業は10%も12%も成長するが、さっぱりの企
業はさっぱりである。
 従って、経済成長率と言う数字が、国民の経済的福祉を代表できなくなっていると
考えます。
 これが、経済のグローバル化であって止むを得ないという意見もあろうが、そうな
ら、経済のグローバル化は、喜んで推進すべきものだろうか?日本は、なるべくグ
ローバル化をサボタージュすべきだったのでは?百歩を譲って、サボタージュをしな
いとしても、その結果、不幸にして競争に勝てない人を救う社会保障網の整備に努め
るのが、政府の役割ではなかったか?
 そうした議論を、是非、経済学者にしてもらいたいのです。

小泉以下?

2004-06-15 | 読書
尾張名古屋のNOZUEです。
 立花隆著『イラク戦争・日本の運命・小泉の運命』(講談社)という本を読んでい
たら、こんなくだりがありました。
【もとより、政治家の仕事に毀誉褒貶はつきもので、その真価は、棺を覆うまでわか
りがたいものだし、小泉改革にしても、まだ成功の途上にあるのか、失敗の途上にあ
るのか、見極めがたいと思うが、私は少なくとも、あのバブル時代を作った元凶の二
人の長老政治家より、小泉のほうが、この数年間、実質破綻状況のこの日本経済を、
本当のパニックにおちいる寸前のところでおさえきっているという一点だけでも、政
治家として高く評価できると思っている。】
 「最低の首相は小泉?」とメールした私に、立花さんから、もっと下がある、と異
議を申し立てられたような気がします。
 確かに、中曽根さんは、日本経済を米国に圧伏させる日米構造改革協議(正しくは
協議でなく、主導)をレーガンに飲まされたし、その後のバブル経済を起こした時代
の蔵相・首相は宮沢さんでした。立花さんは、この本の中で、お二人を経済敗戦の戦
犯と糾弾しています。
 しかし、経済政策以前の問題として、憲法に対する態度があるというのが、私の私
見です。立花さんもこの点に関し、小泉は憲法9条の改定を狙っているとし、これに
反対し、こう述べています。
【かつて(戦前)日本の財政は、半分以上が軍事費だった。しかし、戦後は、自衛隊
ができて、相当の軍備を整えたにもかかわらず、憲法9条あるが故に、防衛費にGDP
1%枠をはめることができ、そのせいも多分にあって、世界有数の経済的繁栄を享受
することができた。】

 実際、ニュースは、「多国籍軍の司令官の指揮下に入らないから、憲法違反に当た
らない!」という首相の詭弁を伝えています。でも、多国籍軍の指揮下に入ること
が、多国籍軍に参加すると言う意味で、多国籍軍の指揮下に入らないということは、
多国籍軍に参加しないということなのです。
 「非戦闘地域に派遣するのだから憲法違反に当たらない!」というのと全く同じ詭
弁です。
 小泉さんは、なし崩しに9条を形骸化して、最後は「形骸化した憲法は改定しま
しょう」と、憲法改定に持っていこうという戦略にみえます。

 今月に入って、半藤一利著『昭和史』(平凡社)と、この立花さんの本を読みまし
た。前著が1926~1945の日本史を語り、この立花本は、小泉内閣以後に重点を置きな
がら、1940年以降の日本の歴史を述べています。どちらも、非常に分かりやすい
文章で、日本の近・現代を語っています。

 両著を読んで、中曽根・宮沢・小泉と最低の首相が続くのは、日本民族の興隆期が
終わり、衰退期に入った証拠なのかと思った次第です。

小泉さんは大丈夫?

2004-06-07 | 経済と世相
尾張名古屋のNOZUEです。
 半藤一利さんの『昭和史』は、1926~1945年の昭和の歴史を、数々のエピ
ソードを積み重ねて語っています。もう一つのエピソードを同書から紹介します。
【非常時日本なので国民を動員して防空演習をやろうという話が出てきます。それが
7月25日(昭和8年)にはじまり、27日、28日、8月2日と立て続けに行わ
れ、ついに8月9日には関東地方防空大演習という大規模なものが行われます。】
【桐生悠々という信濃毎日新聞の論説委員が「関東地方防空大演習を笑う」という記
事を書きました。これは今考えるとまったく当然のことを言っているのですが、当時
はものすごい反響で、陸軍がかんかんになってたちまち発禁となり、桐生は責任を取
らされる結果になりました。
 その記事は「だいたい敵の飛行機が日本の日本の上空に来るという状態になったら
もう日本軍の大敗北そのものではないか。紙と木だけの東京の街はぽかんぽかんにや
られてどうしようもなくなってしまうではないか」】というもの。

さて、【昨今、小泉内閣で有事法制が問題になっていますが、敵が攻撃してきた時に
民衆をいかにして守るかという議論を今時やっているわけです。考えれば、細長い土
地の真ん中に山脈が走っているこの国は、どこの地方でもたいてい海岸線から車で一
生懸命に走れば1時間や2時間で山に届いてしまうくらい狭いんです。そこに敵を迎
えて民衆をどうのこうのと要っている暇など実際はないんです。ところがそんなこと
をムキになって議論している。これは昭和8年の関東地方防空大演習と同じようなこ
とじゃないでしょうか。】

 こうしたことは【・・・何もあの時代に限らないのかもしれません。今だってそう
なんじゃないか。なるほど新聞やテレビや雑誌など、豊富すぎる情報で、われわれは
日本の現在を把握している、国家が今や猛烈な力とスピードによって変わろうとして
いることをリアルタイムで実感している、とそう思っている。でも、それはそうと思
い込んでいるだけで、実は何もわかっていない、何も見えていないのではないです
か。時代の裏側には、何かもっと恐ろしげなものが動いている。が、今は「見れども
見えず」で、あと数十年もしたら、それがはっきりする。歴史とはそういう不気味さ
を秘めている・・・】
 実際、大戦前の日本の政治を、今の時点で振り返ると、広田内閣や近衛内閣が何故
あのようなアホな意思決定をしたのか、まったく理解できない。広田さんも近衛さん
も時代を読めていなかった、としか思えない。

 サミット出席の小泉さんは、今の時代を読めているのだろうか?

マクロ経済調整条項

2004-06-06 | 経済と世相
尾張名古屋のNOZUEです。
 『マクロ経済調整条項』ってご存知でしょうか?私も最初はさっぱり分からなかっ
た。色々新聞を読んでいて、やっとこういうことらしいと、推測できました。強行採決
された年金法案に盛り込まれた条項です。
 従来の年金制度では、物価上昇があった場合、その分を補償すべく、支給金額を消
費者物価上昇分引き上げる仕組みだった。それを受給者は年0.9%遠慮してくださ
いというのだ。つまり、0.9%以上物価が上がったら、物価上昇率-0.9%だけ支
給額を引き上げる。(物価が下がれば、従来どおり、1%下がれば1%支給額は引き
下げる)
 こういうことらしい(違っていたら教えて下さい)のですが、何故『マクロ経済調
整条項』なんて難しい言葉を使うんでしょうね。例えば「物価上昇の補償の一部停
止』とでも言えば、分かりやすいのに!
 で、0.9%だけ物価上昇補償を止めるとどうなるか?今、年0.9%以上の物価上
昇が毎年あったとして計算すると、その分年金の実質価値が減りますから、1年で実
質価値は0.991倍になる。
 10年で0.991の10乗=0.9053
 20年で0.9053×0.9053=0.8196
 30年で0.9053×0.9053×0.9053=0.7419
 40年で・・・                =0.6716
 50年で                  = 0.6080
100年で・・・                 0.3697
 つまり、100年経つと37%になるわけ。
 『100年もつ制度だ』と、小泉さんと坂口さんは胸を張ったが、なるほどこれな
ら、100年制度は保つ。しかし、受給者の生活を保障できるかどうかは別問題とい
うわけ。
 なんだか、『手術の成功は保証するが、患者の生存は保障できない』という藪医者
の説明みたい。
 そのうえ、『マクロ経済調整条項』ってどういう意味ですかと質問された小泉さん
は『専門家に聞いてください』。その後、質疑を打ち切ってしまった。この辺り
は、”たけしのTVタックル”で茶化していた通り。
 まア、100年後までは生きていないから、気にすることはないですか!    
            

04名古屋マスターズ

2004-06-06 | 水泳
尾張名古屋のNOZUEです。
 6月6日は名古屋マスターズ水泳大会です。会場のレインボープールに着いたのは
9時10分、開始は10時からなので、サブプールに行き、アップの練習。100m
の平泳ぎを軽く5本、ただし、両端の5Mぐらいをターン練習を兼ねてバタフライで
泳ぐ。バタのターンがいまいち自信がないので10回練習をして上がる。丁度、開会
式が始まった。観覧席に上がっていくと、もう6~7人のプール仲間が居た。「NO
ZUEさん、今日は平の後すぐバタですね。頑張りますね」と言われたので、「年寄
りの冷や水にならない程度に頑張りますよ」
 考えてみると、今日ここで一緒になる友達は、ほとんど定年退職後に出来た友人で
ある。老後の幸福度の指標は、定年後、新しい友人を何人作れるかだろう。
 10時半レース開始。自由形、背泳、平泳ぎ、バタフライの順で午前が100m、
午後が50m。11時半選手控え室に下りていく。背泳のスペッシャリスト、Oさん
が控え室で並んでいる。手をふって挨拶。彼は10年前、会社の帰りに岩倉駅で途中
下車して駅前のプールで泳いだ頃、知り合った友人で、最近メールを良くくれるよう
になった。
 平泳ぎの順がきたのは、12時10分過ぎだった。例により正面の大スクリーンに
選手名、「7コース、NOZUEくん」のコールに手を挙げ、飛び込み台に立つ。水
温27.3度と言っていたっけ。
 平泳ぎの結果は、2分15秒81。平凡なタイムである。2001年には2分6秒
44で泳いだから、全力で泳げば2分10秒は切れると思うが、直ぐ後に100mバタ
が控えていると思うと、身体の方が自然にセーブしてしまう。
 約15分後、100mバタ6コースの飛び込み台に立つ。今年も65~69歳の部
は出場3名。反則さえなければ3位だ。飛び込んで10mぐらいドルフィンキック。
その後はとにかく手を大きく回そう。50mターン。隣のコースが一寸前を泳いでい
るので、追い付こうと手の回転を早くしたら、すごく水が重い。やはり自分には腕力
が不足だな、どっちみち3位だと、マイペースに戻し、ゴールしたら、2分17秒4
6。思ったより早かった(昨年2:32:18、一昨年2:28:90)。25mプー
ルでは2:14:82で泳いだことがあるが、長水路ではベストだ。
 水泳は、号砲一発エネルギー全開の競技、マラソンだとスタートして20分くらい
は自分の体調と相談しながら走る。距離は泳げるけど、スピードを上げるのは不得
手、とあらためて思った。
 その後、サブプールでダウン、300m泳いで観覧席に上がる。「御感想は?」と
いうので、「思ったよりきつくなかったから、今度は200mバタを泳ぐよ」と言っ
たら、笑われた。
 バタはこれで3年連続3位、今年の賞品は布製のショルダーバッグ。
 以上、私の水上運動会でした。