古稀の青春・喜寿傘寿の青春

「青春は人生のある時期でなく心の持ち方である。
信念とともに若く疑惑とともに老いる」を座右の銘に書き続けます。

なぜ、ノモンハン戦の執筆を断念したか

2016-04-08 | 政治とヤクザ
『司馬遼太郎に日本人を学ぶ』(森史郎著、文春新書2016年2月)を読みました。著者は元文藝春秋編集長。入門書として司馬作品を解説していますが、私にとっては、第9章「なぜ、ノモンハン戦の執筆を断念したか」が実に興味深かった。
 「当時の参謀本部作戦課長でのちに中将になった人にもあった」―――6時間、陽気にほとんど隙間なく語られたが、小石ほどの実のあることも言わなかった。私は40年来、こんな不思議な人物に逢ったことがない。私はメモ帳に一行もかかなかった。書くべき事実を相手は一切喋らなかったのである・・・。名前は明かされていないが、当時の作戦課長は稲田正純中佐である。
 こんな陸軍エリートたち10数名の取材をかさねながら、司馬さんは失意の中で一筋の光明を見出した。それが、
「信州の盆地の温泉宿の主人」
であった。
 その人物とは、ノモンハンの戦場で生き残り、その後軍の忌避にあって免職させられた歩兵部隊連隊長である。
当時の兵器については、司馬さんと同意見で、
「われわれが持たされた装備は元亀天正のころと同じ」
つまりは、戦国時代の火縄銃や大筒のようなものと、痛罵しているのである。そして作戦を命じながら何の責任も取らされず、取りもしない参謀たちにに対して、この元連隊長は、
「悪魔!」
と切り捨てた。
 司馬さんは、のちにこの人物を対談やエッセイで取り上げ、名前を明らかにしているが、その連隊長の名は須見新一郎大佐である。
 須見大佐はノモンハン戦を回顧して、こんな証言を残している。
「でたらめな戦争をやったのみならず、臆面もなく当時の小松原中将およびそのあとにきた荻須立平中将は、第一線の部隊が思わしい戦いをしないからこの戦いが不結果に終わったことにして、各部隊長を自決させたり、処分したりした」
司馬さんは、事変後の処理について、
「その責任は生き残った何人かの部隊長にかぶせられ、自殺させられた人もあった。そのころの日本陸軍の暗黙の作法として、責任を取らせたい相手の卓上に拳銃をおいておくのだが、右の元大佐はこのばかばかしさに抵抗した。このため、退職させられた」
と書いている。元大佐とは、いうまでもなく須見新一郎である。
司馬さんが信州通いをはじめていたころ、どことなく確信にみちた表情でノモンハン事変を語っていたのは、この須見新一郎という第一線部隊の連隊長の存在を知り、小説の主人公候補としてふさわしいという気持ちに駆られたのであろう。
ある日、司馬さん周辺の聞き込みによると、「信州の温泉宿の主人」がはげしく怒り、司馬さんあてに絶縁状がおくられてきたという。
その理由とは、月刊「文芸春秋」誌昭和49年1月号に掲載された「昭和国家と太平洋戦争」と題された司馬対談で、相手は元大本営参謀、伊藤忠商事瀬島龍三副社長。
「あんな不埒なヤツにニコニコと対談し、反論せずにすませる作家は信用できん」
対談は失敗に終わった。稲田元作戦課長が失望させたように、瀬島元中佐も“小石ほどの実のあることも言わず”、責任も感じず、責任もとらなかった“典型的な陸軍エリート参謀”のままであった。―---かくて、ノモンハン戦の取材は侵攻停止状態となった。
この執筆中止を耳にして、司馬さんの知人である青木彰元筑波大学教授は、
「司馬さんの歴史小説家としての活動、日本・日本人を描こうという意欲は、ノモンハン、太平洋戦争と言う愚劣な日本人の戦争を描いて初めて完結したのではないか」と言う。

桑原武夫さんと司馬さん

2015-12-25 | 政治とヤクザ
『司馬遼太郎の言葉』((朝日新聞出版m2015年12月)が出ましたので、早速買い求め読みましたが、一番興味深かったのは、「週刊誌と日本語」と題する最終章でした。
「夏目漱石と正岡子規、二人の天才は、あらゆることを表現できる文章日本語をつくりだした。
 ひとつの民族が共通の言葉を持つにはよほどの歳月が必要なんですね。
桂月も鏡花も、漱石も子規も、自分の手作りの文章を世間に示し、世間がいろいろに反応します。
 それらをサンプルにして国語教育が行われ、子供の頭にしみこんだり、はねつけられたり、忘れられたり、そうして長い歳月の間の、文章の社会的経験を経て、共通のものができあがるのではないか。
こういう仮説を勝手につくりまして、フランス文学者の桑原武夫先生とお酒を飲んだとき、
「桑原さん、いまから僕の演説を聞いてくれ」聞いてもらいました。そのあとに、
「フランス語はいつ共通のものになったんですか」と聞くと、桑原さんは熟考され、
「150年前ぐらいに出来上がった。それはだれそれの文章である。」
 そのあとちょうど河盛好蔵さんにお会いしたときに、同じことを伺いますと、やはり同じことを言われた。
なるほど碩学というものは同じことを言うなと感心したことがあります。
西堀栄三郎さんという方がいます。南極探検から帰ってきて名声とみに高しという時期の話です。
 西堀さんは優れた学者ですが、しかし文章をお書きにならない。
桑原さんはこういった。
「だから、お前さんはだめなんだ。自分の体験してきたことを文章に書かないというのは、非常によくない」。
西堀さんはよく日本人が言いそうなせりふで答えたそうですね。
「おれは理系の人間だから、文章が苦手なんだ。」
「文章に理系も文系もあるか」
「じゃ、どうすれば文章が書けるようになるんだ」
 私は、この次に出た言葉が桑原武夫が言うからすごいと思うのです。
「おまえは電車の中で週刊誌を読め」
 西堀さんはおたおたしたそうです。
「週刊誌は読んだことがない」
「『週刊朝日』でもなんでもいいから読め」
 週刊誌の話になったのには理由があるんです。
私は桑原さんにこう言いました。
「共通の文章日本語ができそうな状況になったのは昭和25年ぐらいではないでしょうか」
これには非常にかぼそい根拠がありまして、昭和20年代の終わりごろに批評家たちがしきりに似たことを言い出していました。
「この頃の作家は同じようなことを書いている。変に文章技術はうまくなっているけれど、同じようなことばかりでつまらない」
 しかし、私は逆に見ることもできると考えました。内容のつまらなさにアクセントを置かず、誰もが簡単に書いていることに驚きを感じたらどうだろうか。
 それが出来ずに苦労していた時代もあったのですから。この時代に共通の日本語ができつつあったのではないかと桑原さんに言ったところ、桑原さんは言いました。
「週刊誌時代がはじまってからと違うやろか」
 西堀さんのエピソードにきりをつけなくちゃいけませんね。
 それから西堀さんは一年間で、文章をちゃんと書けるようになられたそうであります。
この後、子規が墓碑銘に「月給40円」と記した話になりますが、こちらは有名なので、割愛します。

淳一先生の小泉評

2005-08-24 | 政治とヤクザ
「アイルケ」でお馴染みの渡辺淳一先生が、小泉首相を批評している。
題して『ネオヤクザ・小泉純一郎』(週間新潮8/25)。
小説家の見方として面白いので要旨を紹介します。

【小泉純一郎という人、はっきりいってあまり勉強している、とは思えない。なにかの学問に秀でていたり、ある種の分野にとくべつ造詣が深く、広い視野をもっている、というわけでもない。
 くわえて、実生活に根を下して、組織や人間関係に深い洞察を秘めている、とも思えない。もちろん男女関係などにはほとんど無知というか無関心・・・
 それなのに、どこか面白くて花がある。わたしはもちろんだが、多くの人々が彼の言行を見ていて飽きない。・・・
 かつて室町時代の能役者、世阿弥が著した『風姿花伝』という本がある。・・・その中に「珍しきが花」という言葉がある。
 これは世阿弥がお父さん(観阿弥)に『花のある役者であり続けるためには、どうしたらいいのですか』と尋ねたときに、観阿弥が答えた一言である。「花のある役者であるために一番大切なことは、常に珍しいことをやることだよ。珍しいことをやるかぎりお前はスターでいられるはずだ」と。

 そこで小泉首相だが、自らそうあろうと、意識しているとは思えないが、やることなすことすべて珍しい。
むろん彼が、よき政治家であるか、立派な政治家であるか、などとは関係ない。多分後世の評価では、名宰相とか名政治家、ということにはならないだろう。・・・
特徴的なのが、女性の気配がまったくといっていいほどないこと。とにかくこれほど女の匂いのしない政治家も珍しい。そしてきわめつけはは、お金や利権の匂いがまるでしないこと。
(小生は小泉人気はここに原因があると思っています)
 ・・・これまでの政治家とまったく違って超珍しい。まさに「珍しきが花」を実践して、観阿弥のいったとおり、いまだに人気が落ちる気配がない。
・・・反対票を投じた議員への仮借なき仕打ちなど、あまりといえばあまり、そして見事と言えば見事である。・・・一度でも敵とみなしたらあくまで敵で、相手の息の根を止めるまで徹底的に叩きのめす。
 このやり方は、まさしく暴力団のそれと同じストレートで明快で単純で、まわりには敵と味方しかいない。思い込んだら命がけ。それを貫き徹すまであきらめない。
 ただし見かけは紳士的なので、新しいタイプの「ネオヤクザ」といったところ。
 実際、首相のお爺ちゃんは、背中に昇り竜の入墨を彫っていた小泉組の幹部だったから、その血が隔世遺伝しただけかも。】
 小生は以前、こんなメールをしたためたことを思い出しました。
『日本社会にはヤクザに対する需要がある。政治家がその需要を満たしているので、政治家がやったと思うと理解に苦しむことも、ヤクザがやったと思えば理解が簡単なことが、時折起きる』


黄金の土地

2005-03-10 | 政治とヤクザ
 「佐々木吉之助」という名前をご記憶でしょうか?おそ
らく「知らない!」。では「桃源社」ってご存知ですか?「うーん、どこかで聞いたことあるみたい」かなり記憶力のよい方でこうでしょう。
 「住専問題覚えてます?」「あっ、そうか。住専から膨大な借金をして、返すとか返さないとか、国会に社長が参考人か、証人で呼ばれた会社だ」。ご名答!その桃源社の社長が、佐々木吉之助氏です。
 佐々木氏の著した「蒲田戦記」なる本が文春文庫から刊行されています。
 書名の由来は、蒲田駅前の旧国鉄用地を656億円で落札したことからの顛末を述べていることから。以下は、正月休み(いつも休みですが)にピーナツをかじりながらの読書感想です。

 住専に6850億円の公的資金をつぎ込むことで、8年前、国会が大騒ぎ。改進党の議員が議会で座り込んだあの騒ぎは、一体何だったのでしょうか?今、銀行には数十兆円の公的資金が投入準備、先だっての”りそな銀行”だけで2兆円も、国民の血税が、いとも簡単に投入されています。住専問題は、銀行に税金投入の前例を作るための儀式だったんですね。

 この本には、実名で有名人が登場。最初の登場は「新井将敬」。この名ももう忘れられていますが、汚職疑惑で検察に呼ばれ、自死した衆院議員。当時は大騒ぎでした。蒲田の土地の入札の前日「入札を辞退せよ」と、電話で佐々木氏に圧力をかけたとあります。高級ウナギ屋に佐々木氏を呼びつけておきながら、利なしとみるや、新井が勘定も払わずさっさと玄関を出て行くシーンには思わず笑ってしまいました。

 橋本竜太郎の秘書が、桃源社と興銀の間を仲介して、浮利を得ようとする話も出てきます。 以前、「政治家とヤクザ」を論じたことがあります。
興銀対佐々木の攻防を読んで、「メガバンク」も「ヤクザまがいのこと」をやってるんだ!と、「日本は三権分立の民主主義国家ではない。日本にあるのは(日本の権力構造は)政・官・業・ヤクザの”鉄の四角形”で、不況が克服できないのはヤクザの為である」(「日本がアルゼンチンタンゴを踊る日」)は正しかった?と、昨年の自分のメールを読み直した次第です。

 バブル経済は断じて自然現象ではない、人の誤り、政策の誤り。【日本経済が土地本位制、土地兌換性の基盤に立って運営されていることが全くわからない】役人や政治家が、バブルを作り破裂させたと、実名で非難している点も率直で良い。
 【バブル経済を急速につくり上げた宮沢喜一、バブルを破裂させた橋本竜太郎、それに三重野康の三人は、多くの人々の生命を奪い、財産を毀損せしめたA級戦犯である】

 もう一つ、吃驚する話があります。蒲田の落札した土地に鹿島建設がビルを作るのですが、建て始めたら工事担当者が佐々木氏のところに来て言う。
「地表から7m下の敷地内を斜めに走る内径約7mの巨大土管があります。・・この中は下水ですから、雨水など生活排水、糞尿などが中を流れている。」
「土管の内面には何万トンの水圧がかかり、流速は1分間に数百メートル・・・地下を単純に掘っていくと、どうなると思います?中空に浮いたお化け土管は必ず、真っ二つに折れます。するとどうなると思います?蒲田の町は糞尿の都になってしまいます。途中で締めるバブルもありません。」
 656億円の土地から黄金物が湧出するなんて出来すぎた話と思いませんか。
追伸:2004年正月のメールの再録です。