古稀の青春・喜寿傘寿の青春

「青春は人生のある時期でなく心の持ち方である。
信念とともに若く疑惑とともに老いる」を座右の銘に書き続けます。

卒論で悩んでいます

2006-08-31 | 放送大学
 「景気」についてもう一度考えてみたくなりました。
 卒業論文で「低金利が家計や企業の行動にどう影響したか?」をテーマにしているのですが、いろいろなデータを調べてみても、低金利が直接、家計や企業の行動に影響を与えたという証拠は、見つからないのです。勿論結果として、金利負担が減ることで企業は利益を得ているし、反面、家計は預金利子を失うという不利益を得ている。特に,金融機関は膨大な利益を得て不良債権の償却が出来た。
 でも、それは結果の受益、あるいは受損であって、それぞれの経営活動での意思決定に影響したというデータは得られない。
 そもそも、金利の引き下げは「景気」対策として行われたのではなかったか?即
ち、企業が設備投資をするとか、家計が消費を増やすとかいう効果を期待して、いわゆる「ゼロ金利」策が採られたと思われますが、そういう意味での効果はなかった。
 そこで、「景気」の本質を考えることで、「ゼロ金利」の意味を考えてみたいのです。

 「景気」の定義を考えるために、現在、景気の良し悪しを何によって判断しているかをみると、
①景気動向指数(内閣府)②企業短観(日銀)③国民経済計算(内閣府)の三つです。
 これらの統計は(ひと言で要約すれば)、「企業の生産」の伸びと「企業の利益の伸び」を、景気判断の基準とする。
 ③は生産と利益の伸びを最終的に「GDP」で捉えている。②は生産と利益の現時点での増減感覚のアンケート調査。③は受注・生産・出荷・消費について先行指標、一致指標、遅行指標のそれぞれを合成して求めている。
 
 では、「景気」は何故問題になるか?それは、国の経済政策が「景気」の判断を基にして、決められてきたからです。
 私見ですが、「景気」はGDPの変化の割合。GDPを時間の関数として捉えた時、そのGDP関数を時間で微分すればGDPの速度、即ち経済成長率となります。
 「景気」は、その速度をもう一回時間で微分した言わば(経済成長の変化率)
だと思うのです。
 何故なら、「景気」の把握は、経済成長率を適正にコントロールするため的確な
経済政策を選択するために必要なのですから、経済成長率の「変化」を「景気」として捉えねばならなかった。

 卒論作成の作業に取り掛かっているのですが、問題がどんどん拡大して収拾が
つかなくなりそうで、悩んでいます。
 目下の悩みのタネは
 そうした「景気」の把握に基づき経済政策を選択して、はたして経済成長率をコントロールすることが、経済がグローバル化した今日可能か?
 及び,経済成長率のコントロールが、グローバル化した今日の世界経済で、国民福祉の観点から望ましいのか?ということです。

 追伸:5月18日,以下の質問を頂きました。
100日あまり、超遅れのレスポンスです。
【ところで最後の・・・ <「GDPの時間微分が経済成長
    率(GDPの速度)で、経済成長率をさらに時間微分し
    た(GDPの加速度)が「景気」と考えますがいかがで
    しょう」>の説明、よろしかったらもう少し平易に解説し
    ていただけませんか?(尤も私の頭では無理かも分か
    りませんが~)大変に興味があります。】

震源地真上でした

2006-08-28 | 経済と世相
 25日夜9時32分ごろです。「ドスーン!」という音と同時にグラグラッと揺れました。
地震だ!縦揺れだけで横揺れがない。これは直下型!震源地は直ぐ近くだろう。
直ぐ近くなのに、この程度で収まったから大きな地震ではないな,など思っているうちにTVの画面にテロップ。
「9時32分地震。震源は愛知県西部。深さ50Km,マグニチュード3.7。津波の心配はありません」。次々と文字が流れました。
「震度3は以下の地域 名古屋市西区」のみでした。以下、
「震度2 名古屋市北区、・・・」

 私の家は北区ですが、前(西側)の道路の向こう側は西区。つまり、ほとんど西区です。
 地震直後に予想した通り,地震の規模は大きくないが、震源地は直ぐ近く。深さ
50Kmというから、ほとんど震源の真上でした。
 因みに、体験した一番大きな地震は11年前の阪神大地震。勿論、阪神に行っていたわけではありません。自宅で体験したのです。あの時は、横揺れが随分長く続きました。だからこの時、遠くの地震だな!でも是だけ揺れるから相当大きな地震だな、と分かりました。
 震源地の真上で地震を体験したのは、初めてですが、昨夜の揺れは一回のみで終
り、なんの被害もありませんでした。33年前、この自宅を購入したのは、土地がお城の近くであることが理由の一つでした。
 昔の人はお城を築城する時、その地域で一番地盤が堅固で、水害にも遭いにくい
土地に築城しています。

 明けて26日朝。7時、ジョギングに出かけました。あまりの蒸し暑さに、10Kmの予定を8Kmで打ち切り帰ってきましたが、ランニングシャツは、滴るほどの汗みずく。

 シャワーの後、朝刊をみたら、「千葉真子 明日の北海道マラソンを最後に現役引退」の記事がありました。「そうか、北海道マラソンか!」
 「千葉ちゃんに会いに行こうか」。11月5日の土山マラソン、去年はフルに出場して完走できませんでしたが、今年は無理せずハーフで出場することに決めました。ゲストランナーが千葉さんです。

 以上、週末のよしなしごとを綴りました。


「新3種の神器」

2006-08-25 | 経済と世相
 プールの帰りに図書館に寄ったら、週刊東洋経済の8/26号があった。見ると、『超・情報整理術 「新3種の神器」を使いこなそう』という特集が載っていました。グーグル、ミクシイ、ウィルペデイアが3種の神器とあります。
 実は、小生もこの3つに、何とか使いこなしたいと、最近注目しています。

 グーグルはメールの整理に使いたいのです。
 グーグルでは、無料で使えるウェブメールとして「Gメール」サービスを提供している。
 その売りは、メールボックスの容量。普通のプロバイダーのメールアドレスは10MB程度しか受信出来ないが、Gメールでは2GBもの大容量のメールが使えるという。登録は、Gメールユーザーからの招待状が必要というのが問題かな、と思っていたら今朝(24日)の朝日の経済欄に、以下の情報がありました。
【無料メール「Gメール」は04年に米国でサービスを始め、日本では05年4月にテスト運用を開始。既存利用者から招待を受けると利用できる仕組みだったが、23日から、自分の名前を登録するだけで利用可能になった。・・・メールの保存容量は2.7ギガバイトと業界最大で文章だけのメールなら数十万件は保存可能。画像などのファイルも添付でき、迷惑メールやコンピュータウィルスの遮断機能も付いている。】
 究極の情報整理は「情報整理をしないこと」なので、tknのメールの保管などは、自分のHdに保管するのでなく、プロバイダーのメールボックスに保管できると良い。
 整理をするのは、必要な時に直ぐ見ることが出来るようにするためで,手入力で
自分のHDから検索するより、Gメールのメールボックスに置いておいて(2.7GBあれば可能)、グーグルの検索で必要なメールを引き出す方がはるかに早いからです。
 つまり、ネットのあちら側にデータは保管するのです。

 ミクシイは、先日紹介したSNSの一つです。言わば、会員制ブログで、自分のアイデアをこれに投稿しておいて、会員からコメントをもらう。会員のアイデアに自分もコメントできるわけです。

 最後に「ウィルペデイア」。先日,知人から、記事を捏造するケシカラヌ輩がいるとお教えいただきましたが、小生の見るところ,そうした記事は今のところ経験していません。(勿論、そうしたケースもないとは言えないので、真偽の確認は自己責任の覚悟が必要でしょう)
 先日,「日本の外交は国民に何を隠しているのか?」という本を読んでいた時、
秋葉忠利という名前が出てきて、「この人,広島の市長さんじゃなかった?」と、早速ウィルペデイアを見たら,詳細な履歴と著書が出てきました。このひと、東大の数学
科の卒業でした。数学科出身の政治家って珍しいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%BF%A0%E5%88%A9
 いずれにせよ、この三つが、「新三種の神器」だという東洋経済の説に賛成です。


素晴らしき仲間と眼鏡の話

2006-08-23 | 素晴らしき仲間たち
 20日朝7時頃、名古屋城東門辺りをジョギングしていると、道の下から見憶えある顔の老人が駆け足で上がってきた。小生の顔を見て、満面に笑みを浮かべて「久しぶりですね」と声をかけてきた。
 20年来、名城周辺をジョグしている仲間。ええっと、名前は・・・咄嗟に出てこないのです。最近、データ検索をPCに任せているので、PCのない所で頭脳内
データの検索をしようとしても、さっぱり出てこない。とりあえず、「オハヨウございます」。20年来の顔なじみなんだが、最近は走る時間帯が食い違って、
半年振りくらいの再会です。
 「東京マラソンはしる?」「申し込みは済ませました」「当るといいね。あれは
ゆっくりでいい(制限時間が7時間のこと)」。で、手を振って行き違いました。
 なんて名前だったかな?名前は聞いたことないのですが、15~6年前アップル
ハーフマラソン(安曇野市)で折り返し点を戻ってきたら、彼がニコニコして走りながら手を振ってくれたので、ゼッケン番号を記憶して後で選手名簿を見て名前を
知りました。彼のほうは私の名を知っているかどうか分かりませんが,ジョグ途中で会うたび挨拶をしています。
 そうだ、D社の元重役さんと同じ名だった!ところが、その元役員さんの名が今度は出てこない。それから10分ほど走り、名城公園の中を走っているとき、ぱっと名前が浮んできました。そうだ、「IDOさんだ」。彼,私より12歳ぐらい年上です。ですから、今82歳ぐらい。それで東京マラソン42Kmを走るというのだから、上には上がいる。ジョグは10Km、1時間ほど走って帰宅しました。
 そのあと、10時半から眼鏡の専門店に出かけました。
 初めて、遠近両用の眼鏡を新調することにしたのです。視力の測定に1時間弱
かかって(この視力調査にも面白い話があるのですが長くなるので次の機会に)レンズを決めました。皆さんご存知と思いますが、遠近両用の眼鏡レンズは、レンズの上半分が遠くを見るレンズで、下半分が近くを見るレンズです。例えばPCの画面を見ようとすると、近くのものですから、レンズの下側で見る。つまり、やや顎を上げた上向きポーズになる。それに、慣れないうちは階段を下りる時、レンズ下側で足元を見るので見難くて不安になることがある。などの注意を聞いて、とにかく発注することにした。特注レンズなので、納期が一週間ほどかかるとのこと。値段は、年金暮らしだから一番安いのでいいよというと、フレームあわせて¥29000(税別)のものを推薦してくれたので、それに決めました。
 それにしても、遠近両用も安くなったものです。安売り専門店に行けばもっと安いのだろうが、眼鏡だけは価格よりも品質保証ですから、この専門店で何時も調達しています。
 午後は,甲子園の決勝を楽しみましたが、11回の表まで見てから、プールに出かけました。日曜はプールが6時で終了して、最後の1時間は混雑するから4時から泳ぎたかったのです。1300m泳いで帰宅すると、甲子園は引き分け再試合になっていました。

失われた10年とは?

2006-08-22 | 読書
 『「失われた10年」は乗り越えられたか?』(下川浩一著、中公新書)という
本、題名に惹かれて買ってきました。著者は、日米両国の自動車産業の研究者として著名です。
 読んでいて一番面白かった記事は、企業の戦略について説明した次のくだり。
【かつて有力テレビメーカーの一つだったモトローラがカラーテレビから撤退し、そのブランド名クェーサーと主力のシカゴ工場を松下に譲渡し、松下がはやばやと現地生産を始めた(1975)。
 今にして思うと、モトローラには遠大な戦略があった。当時TIなどがベンチャー企業的に始めていた半導体産業が今後伸びるとみて、半導体に経営資源を集中し、利益が薄くなっていたカラーテレビは思い切って売却し撤退するという大胆な構想をいち早く実行に移したのである。】
(モトローラーが元テレビメーカーとは、不勉強でしりませんでした)
 しかし、読み終わってみて、何か期待した内容と違うな、という感想です。
 私が期待したのは、自動車など国際競争力の強い製造業には、『失われた10年』などなかった!10年間呆然として停滞をしていたのは、金融業と政府および政府系企業であって(金融を銀行に頼らざるを得ない中小企業はそのトバッチリを受けざるを得なかった)、少なくとも、製造業に属する企業は、営々として生産技術や商品開発に努力し、それなりの結果を出してきたというレポートでした。
 しかし、著者の最大の論点を、終章「失われた10年」の教訓と日本企業の今後
から抜書きすると・・
 【日本の企業の中のかなりの部分には、人減らしさえすれば損益分帰点が下がるというので、きちんとした戦略のないリストラを行い、最近になって中国アジヤブームの恩恵をこうむって何とか業績を持ち直した企業も少なくない。人べらしだけに目がくらんだ安易なリストラは、その場かぎりの危機回避には役立っても、今後のより高度化するグローバル競争に伍していける戦略を欠如しているだけに、問題はより深刻である場合が多い。】
 論旨の主文とは必ずしも言えませんが、次の記述に考え込みました。
 【90年7月の上位15社の株式時価総額は125.6兆円であるが、06年1月末の上位15社の総額は123.66兆円・・・ここにきてバブル絶頂期と同水準に近づいたということである。
 世界全体の株式市場はグローバル化により大きく拡大を遂げ、株式時価総額にして約4倍に成長している。その結果10数年前には日本の株式時価総額は世界の4割弱とと第一位の座にあったものが、1割前後にまで下がって、製造業は斜陽でもビッグバン先進国であるイギリスよりも低位となっている。もっともこの数字は、日本株に対する世界の市場の評価が回復に向かえば今後はある程度上昇することはありうる。
 上位15社の株式時価総額ランキング・・・業種別企業別のランクの大幅な入れ換えがみられる。
 90年当時銀行だけで時価総額68.8兆円と全体の55%に達していたのが、06年には39.3兆円で、32%と半分近くに下っている。
 これに対して製造業のウェイトは、90年当時の22.3%(28兆円)から45.3%(56兆円)に約2倍のウェイトの上昇となっていて、日本の製造業の國際競争力が依然として高いことを示している。】
 私の考えこんだのは・・・
 「失われた10年」の実体は、日本の金融業の失速とそれに伴う株式市場の下落、及びなんら有効な施策を講じ得なかった政府の失態であったのでは?



高校野球と地球温暖化

2006-08-21 | 経済と世相
 高校野球の球史に残る決戦。お楽しみの方が多かったと思います。
早稲田と苫小牧の決戦になりましたが、今年の優勝旗も「箱根を越す」ことは、決勝前に確定したわけです。
 「箱根を越す」と言ってもピンとこない方も見えるかも?小生の子供の頃は、甲子園の野球は、優勝旗が「箱根を越す」かどうかが、何時も話題になったものです。
 というのは、北海道や東北は高校野球は弱かったので、優勝校が箱根以東になる
ことは確率が高くなかったのです。それが、今や、北海道の高校が3連覇をするかもしれないというほど強くなり、山形の高校が準々決勝にまで残るというのですから、時代が変わりました。
 何故,北海道や東北が強くなったか?若しかしたら、これは「地球温暖化」と関係があるかも知れません。
 昔は、東北や北海道は、冬季の降雪が多く、グラウンドで野球を練習できる日数に、箱根以西とは絶対的なハンデイがあった?
(当時、といっても50年も前ですが、そういう説がありました)
 この仮説が正しいとすると,今日では降雪の影響と言うものはそんなにないので、東北・北海道が強くなったのだと説明できることになると思います。
 過去50年の各県の高校野球の勝率と平均気温あるいは降雪日数を、箱根以東と
以西で調べたら、若しかすると「相関あり!」という結果が出るかも?
(ヒマができたら挑戦してみようかな)

 もうひとつ、高校野球を見ていて気付いたことです。
 試合が始まる前、整列してお辞儀の挨拶。終了すると、また整列してお辞儀と握手。
試合後は両校の選手が整列し校歌を聞く。
 これプロ野球でも、大リーグでも見ないですね。都市対抗はどうだったかな?

 多分、これ高校野球に独特の習慣ですね。ということは、日本人が考え出した作法だということになります。言うなれば茶道における形のようなものですね。
 人と人の付き合いには、こういう場合はこういう作法を取るという形があると便利だというのが、日本人の知恵ではないでしょうか。柔道の試合も、相撲の取り組みも作法にそって、試合を行う。高校野球もこうして、完全に日本のスポーツになった。
  以上、TV観戦のかたわら思いついたよしなしごとです。


健康観と寿命観

2006-08-14 | 素晴らしき仲間たち
今日の午前TVの「サンデイ・プロジェクト」を見ていたら、日野原重明さんが出演していした。94歳の現役医師の健康談のいろいろ、私の体験と比し概ね肯けましたが、一つ良く分からないのが、凄い小食。固形食を採るのは夕食だけで、朝昼はジュース・牛乳の類でたべてもビスケット程度の、一日1300kcalという話です。
私は食べたいだけ食べていますから、この辺が分からないのです。
 推測するところでは、これは肥満防止。なにしろ90歳台ですから、働いているといっても、肉体労働はほとんどないだろうし、過激なスポーツをするわけでもないので、頭脳労働だけでは消費エネルギーはその程度なのかもしれません。
 肥満を防止するには、摂取エネルギーと消費エネルギーがバランスしておれば良
い。だから、食べるのを少なくするか運動をしっかりやって消費を多くするしかない。
日野原先生は前者で私は後者なのでしょう。 以下私の健康観、寿命観です。

 人間の身体の細胞は(養老孟司先生が言ってましたが)、一部の細胞を除いて時々刻々新しい細胞に入れ替わっている。7~8年で全部入れ替わるそうです。古くなった細胞が死んで新しい細胞が生れるのです。
 (ここからは私の考え)新細胞を作るには栄養分が必要です。ところが栄養分の配分は、何時もよく使っている部分に沢山配分し、使っていない部分にはあまり配分しない仕組み(システム)になっている。動物にとって、エサを採るというのが生存上最大の問題で、摂取した栄養分をムダにしたくないので、そうなっています。
 従って、日常運動で良く使っている部分には栄養が沢山配分され、運動して使っていない部分には栄養が配分されないので新しい細胞が生れない。その部分の細胞は死ぬ一方だからやせ細る。これが長生きには、運動が必要だと考える理由です。人も動物も動かなくなれば死ぬ。だから、仕事(お金を稼ぐ仕事でなくとも良いが)を持っているということが長生きの秘訣になります。
 では、運動していれば100歳でも150歳でも長生きできるか?私もプール仲間のガールフレンドに「150歳まで生きそう」とからかわれています。
 そうはいかない。新しい細胞が生れるのは、細胞分裂があるからです。この細胞
分裂の回数に上限があるのです。その上限回数は遺伝子に書き込まれているのですが,私たちには分かりません。いずれにしても、遺伝で決められた回数の細胞分裂が終れば、そこが天寿です。
 私の理想の死に方は、ある日「今日はお爺ちゃん起きてこないね」と孫が見に来たらベッドで亡くなっていた。「あれっ、昨日の朝、名城公園でジョギングしてたのに!」
 生涯、運動を続けていれば、それに近い死に方が可能では?と思っているのです。


プールの水流

2006-08-05 | 水泳
 3日午後、東区市営プールに出かけた。入口に3人も監視員が立っている。
「すみません。今日は臨時休業なんです」と3人が頭を下げる。「えっ、そうなの!」。
仕方ないから、図書館に行き、2時間弱、雑誌を見て引き上げる。地下鉄の中で腕時計を見て、公園の屋外プールが空いてくる頃だ、行ってみよう。
 地下鉄を降りて、名城公園プールに行く。ここも、パートのおばさんが2人、入口前で坐っている。半開きのドアに「臨時休業」のビラが出ていました。
 「休みなの?」と声をかけると「そうです。すみません」と答える。
 そうか!今日は市営プールすべて臨時休業で、点検をやってるんだ。埼玉県の小二女児の吸水口に吸い込まれた事故を受けて、全市営プールが、臨時休業で総点検らしい。市役所のお偉方も、事故があったりして、TVカメラの前で、後頭部の禿を見せて頭を下げるなんて御免なんだろう。
 帰宅して、夕刊を見たら「市営プール34箇所で臨時休業、点検」と載っていた。
 ところで、この事故。最近、このニュースが始まると、直ぐTVの電源を切ることにしている。あまりにも可哀相で、涙が出そうで見ていられないからです。
 
 いつも、出かけている東区プールですが、1.2コースは一方通行の25m完泳
(1が東方向へ、2が西方向へ)3~7がコースロープを外してフリーコース。曜日によって1コースが50m往復コースで、2,3が一方、4から南がフリーになる日もあります。
 このフリーコースで、水中ウオーキングの合同レッスンがあって、ジイサン、バーサンが大挙して隊伍を組んで歩く時があるのです。その時、南側の25m一方コースを泳ぐと、20mから25mのところ(壁の手前)で、右から強い水流が流れて、気をつけていないと、この間の5mで80cmくらい左に流されます。南で歩く集団が壁の手前で反時計回りに歩くと、蹴飛ばす水が強い流れになるのです。
 真っ直ぐ泳ぐためには、右回転するように手足を動かさないといけない。
 水流があると、大人でも、どんなに泳ぎ慣れた人でも、流されるのが物理法則です。
 この流れ、泳いでいれば分かりますが、プールの外から見ていたのではまったく
分かりません。

 もともと、流れがあるように作られたプールの吸水口の安全柵が外れていたなど、考えられない事故です。市役所がアウトソーシングしていた会社が、またマル投げで外注していたなんて、唖然として言葉もありません。
 まったく、嫌なことの多発する世の中になりました。

追伸:文字化けの件、小生の受信メールは、すべて正常です。
 原因はTappy様の言われるように、送信ルートに生じた?と思います。