古稀の青春・喜寿傘寿の青春

「青春は人生のある時期でなく心の持ち方である。
信念とともに若く疑惑とともに老いる」を座右の銘に書き続けます。

小沢問題を考える

2010-02-25 | 経済と世相
小沢幹事長について、15日夕刊で、哲学者の梅原猛さんが寄稿していました。
【今から16~17年前、私はこの欄で「小沢一郎と宮沢賢治」というエッセイを書いた。
当時、小沢一郎氏は新政党を結成し・・・
 それより少し前、私は小沢氏の故郷の岩手・水沢市で講演をした。小沢氏はこれからの日本人ははっきりと自己の主張を持ち、「千万人といえどもわれゆかん」の気概を持たねばならないとしばしば語っていた。それは、日本人が独立自尊の人間にならねば日本の近代化は不可能であるという福沢諭吉の主張の現代版であり、私も彼のその主張には100%賛成であった。
 私はその講演で、「小沢氏の主張に共感するが、小沢氏には要望もある。それは、小沢氏に同郷の宮沢賢治の作品を読んでもらいたいということである。賢治には、生きとし生きるものを救うためには自分の命も捧げるという慈悲の思想があり、豪腕の小沢氏が賢治の心を学んだならば大政治家になれるに違いない」と語ると、満場大喝采であった。
 それからしばらくして私は、環境に悪影響を与える長良川河口堰の建設を中止してほしいと小沢氏に陳情に行った。それに対する小沢氏の態度はけんもほろろであったが、私は帰り際、彼に宮沢賢治の本を読むように勧めた。その後、この欄で私が書いたエッセイに次のような文章が含まれていた。
<小沢氏との会談を終えた帰りに私の口を出た言葉は「アンファン・テリブル(恐るべき子供)」であった。たしかに小沢氏は恐るべき政治家であった。人間がいかにして権力を獲得し、それを保持することができるかということについて、小沢氏ほど精通した政治家はおそらくあるまい。
 しかしその反面、彼は情操面において十分に大人になりきっていないという感を持たざるを得なかった。
 そのエッセイが掲載されてまもなく小沢氏から手紙が届いた。そこには国の研究所の長たるものがこのような特定の政治化を批判するエッセイを書くとはまことにけしからんが、この件について話し合いたいから東京に来て欲しいという趣旨のことが書かれていた。・・・会いにも行かず、返事も出さなかった。
 今回の政治資金をめぐる事件で小沢氏は不起訴処分になったが・・・彼が私の勧めに従って賢治の心を学んでいたならば、このようなことにならなかったのではなかろうか。】

 小沢さんの件、私は政治資金の法律が問題だと思っています。
小沢さんの金にまつわる話は、決して誉められた話ではない。しかし、不起訴になったことを見ても、法的に罰することは難しい。なぜなら、政治資金規正法は、小沢さんが中心になって制定した法律で、自分たちが処罰されないように法律を決めているからです(税法により脱税を見つければ別ですが)。穴だらけの法律です(規制法でなく規正法であることにご注意)。
 ですから、根本解決には、企業献金を禁止するように法律を改正しなければいけない。
でも、政治にカネがかかるのは現実ですから、個人献金を奨励する制度を作る必要がある。たとえば一定限度の政治資金寄付は税額控除する(代わりに現在の政党交付金は廃止)など。
 検察にも問題があります。こんな法律で処罰できるなら、議員の殆ど(少なくとも有力者と言われる議員は)が処罰できる。だから、検察の気に入らない議員だけ、恣意的に控訴できることになります。

まだボケていなかった!

2010-02-23 | 放送大学
 20日、日課のプール・トレーニングから帰ると、郵便屋さんが郵便受けに配っている。
 覗いてみると、放送大学から親展とある封書だ。家に入って開封したら、期末試験の成績通知でした。「数理科学」の成績を見てびっくり仰天!
 何故びっくりしたか、一月前の1月22日に戻ってみます。
 期末試験で『数理科学の方法』なる科目を受験したのですが、これが難しかった。
この科目、とても難しく、特に位相数学は、教科書を読んでも(勿論日本語で書かれているのですが)、全然意味がわからない。まったく閉口しました。
試験時間50分で10問。試験は択一式です。数学の択一式というのは、問題があって、その答えが4種類ぐらい並んでいる。「正しい答えはどれか?」という設問です。
中には(一番苦手の位相数学が)「答えの中で正しいものを総て挙げよ」というのもありました。
計算問題は、計算すれば答えが出るのですが、一問計算するだけで30分近くかかりそうだから、計算していると2問ぐらいしか回答できない。合格点は60点以上ですから、少なくとも6問正解しなければならない。
問題の性格から判断して、答えはこの種の数式で表現されるに違いない、と推定するしかないのだが、敵(出題者)もさるもの、よく似た数式の回答を並べている。
50分の持ち時間をいっぱい使って必死で考えました(普通持ち時間全部を使うことはあまりない)。終わった時には疲れてへとへとでした。
「これは不合格だな。まあ運がよければ“C”(60~70点未満)だが、多分、半年後に再試験必至だ。まァ、もう半年数学を勉強するチャンスが貰えたと思うことにしよう」

その試験結果が送られてきたのです。なんと、マルA(90点以上)だったのです。
まさに、びっくり仰天です。70歳は越したけれども、まだボケていなかった!
と、たかが試験の成績が良かっただけなのに、子供みたいに喜んでいます。

 追伸:実は、再試験必至と覚悟していたので、準備をはじめていました。
 分からないのは、数学の言葉がわからないからだ。数学もこの辺になってくると、国語を学ぶと同様「数学」という「言葉」を知らねばならない。そう思って、試験が終わった後、図書館で調べたら、「数学は言葉」(東京図書、09年9月刊)という最近の本がありました。(著者の新井紀子さん、「数学」が分からないのは、「数学語」が分からないからだと、「数文和訳」(数式を日本語に翻訳)や「和文数訳」(日本文を数式に翻訳)の例題をあげて説明していました。)
 この本が気に入って、新井紀子さんの本を3冊まとめて図書館で借り、しこしこと読んでいます。尚、「数学は言葉」については、
http://d.hatena.ne.jp/snozue/20100202
数学に興味ある方は、ご覧下さい。

大鳥圭介の年表

2010-02-18 | 読書
 加藤陽子さんの『戦争の近現代史』(講談社新書)を読んでいたら、「日清戦争」のところで、「韓国公使・大鳥圭介」という記述があった。函館維新戦争の大鳥がここにいたと思ったが、読了後、ふと気になったのです。
「大鳥圭介は、維新の五稜郭戦争で、新撰組の土方歳三とともに戦った幕軍将校だ。少なくとも当時30代にはなっていただろ。日清戦争の明治27年には60歳前後になっていたはずだ。
 今なら、60歳で韓国公使は不自然とはいえないが、平均寿命が50歳くらいの当時、60歳で現役外交官をやっていたのだろうか?」
 早速、ネットで調べてみたら、大鳥圭介の年表が見つかりました。これが面白い。
http://www.geocities.jp/irisio/bakumatu/history_ootori.htm

 長すぎるので、主な点だけ抜書きしてみますと、
天保3年 播州赤穂に生まれる。
弘化2年(14歳)閑谷学校に入学、5年間儒学、漢学、東洋医学を学ぶ。
嘉永5年(20歳)蘭学修得のため大阪に出て緒方洪庵の適塾に5月2日入塾。
勝海舟の知遇を得る。
安政2年(23歳)10月2日安政大地震。M6.9で品川台場崩壊。大鳥在住の長屋が潰れるも、無事。
安政4年(25歳)兵学の江川塾から教授として招かれる。砲術、兵法、造船を指導。中原万次郎に英語を教わる。このころ、榎本武揚と知り合う。
安静6年(27歳) 幕府蕃書調所に出仕。
文久元年(29歳)12月、御鉄砲方附蘭書翻訳方出役として幕府に出仕。
元治元年(32歳) 二院制議会の採用を幕府に建言。
元治2年(33歳)1月28日、幕臣となる。歩兵差図役勤方。
慶応4年(36歳)
1月3~5日 鳥羽伏見の戦い、6日徳川慶喜、松平容保大阪城脱出
1月頭、圭介、歩兵頭(大佐)、2000石取り。2月、圭介、歩兵奉行(少将)
明治元年(36歳)11月 五稜郭入城。
明治2年(37歳)5月五稜開城。大手前歩兵屯所(軍務局糺問所)に入る。
明治5年(40歳)1月6日、特赦により出獄。
1月19日、左院少議官。翌20日、左院を免じられ、開拓史御用掛五等出仕に任じられる。一ヶ月百円の給金。2月14日、大蔵小丞兼任。圭介、吉田清成に理事官として随行し、外債発行の交渉と開拓器械等研究のため、渡米 を命じられる。16日、吉田に公債発行委任の勅旨。18日太平海郵船アメリカ号にて12時横浜を出航。
明治7年(42歳) 3月欧米視察より帰朝。

明治22年(57歳)6月3日、清国駐在特命全権公使に任命される。
明治26年(61歳)7月15日、朝鮮国駐剳公使を兼任。
明治27年(62歳) 6月20日、海兵数百人と共に京城に入る。袁世凱と面会。7月23日、改革案を朝鮮宮廷に提出。財政改革、法制改革、人材教育、兵備改革、人材登用改革、から成る。京釜の鉄道敷設権を含む。同時に、牙山の清兵撤兵と、清国との関係断絶を要求。翌日、要求拒絶に及び、大院君を守護しながら王宮へ。閔氏より銃撃を受けながらも、国王に謁見を果たす。7月30日、閔王妃廃せられる。8月2日、日清戦争開戦。
明治29年(64歳) 5月5日、六女鴻誕生(母は鈴木すず)
明治33年(68歳) 男爵位に。
明治35年(70歳)1月30日、七女玉枝誕生(母は鈴木すず)
明治44年(79歳)神奈川県国府津にて死去。死因は食道癌。

幕末から明治にかけて、波乱万丈。
80年近く生きて、70歳にして子を生すなんて、驚嘆すべき頑健な人だったのでしょう。

トヨタ問題と経済成長率

2010-02-17 | 経済と世相
 トヨタのリコール問題について、15日中日夕刊に署名入り(古川雅和記者)記事が載っていました。

【“トヨタバッシング”が始まる前から米議会や米自動車メーカーには日本車への不満がくすぶっていた。オバマ政権が7870億ドル(約70兆円)に上る景気対策を打っても雇用に直結しなかったためだ。

 オバマ政権は昨年7月、燃費のよい新車に買い換えれば、最大4500ドルをユーザーに還元する制度を実施。消費拡大に加え、破綻したGMなど米ビッグスリーや販売店への側面支援を狙っていた。

 予想を上回る反響に、米議会は予算を30億ドルまで増やすことを認めた。だが、ふたを開けると、この制度で販売された約69万台のうち、日本車が約47%を占める圧勝。低燃費車で優位に立つ日本車メーカーが恩恵を受けた。

 日本車に敗れた米自動車メーカーは、その後、日本のエコカー減税が米国車には「不利」だと反発。米議会も対日圧力を強め、日本政府は米国車を減税対象に含めることを余儀なくされた。

 日本メーカーは現地生産を進めてきた。販売が低迷すれば、米国内の関連向上や販売店も打撃を受ける。リコール問題は誠意を尽くし、早急に解決すべきだが、米メデイアの「感情的な報道」は逆に日本企業を追い込み、米国の雇用を悪化させかねない。

 巨額な税金を投入しても改善しない約10%の失業率。公共事業に使う資材は安価な外国産であり、減税を受けた中間所得者層は新興国の安い商品を購入するという構図もある。・・米国が直面しているのは自らがリードしたグローバル経済の現実だ。】



 ところで、この日新聞のトップ記事は「GDP年率4.6%増」だった。10~12月期の実質GDPを押し上げた要因は輸出で、成長率を0.7ポイント引き上げた。国内需要も7期ぶりにプラスに転じたそうで、「二番底懸念は薄らいだ」と当局者はほっとしているようです。

 何故、懸念していたより良かったか?

 先ほどの米国の状況が説明していると、私は思います。米国でも、「巨額な税金を投入して」景気刺激を試みても、「海外の景気を刺激」してしまう。

 同様に、自国の景気刺激策が功を奏さなくても、海外の景気が良くなれば、自国内に景気が波及する。それがグローバル化した経済です。

 逆にいうと、政府が景気政策で自国の景気をコントロールすることがきわめて困難な状況になっているのです。

 だから、日本経済真っ暗闇という見方は間違いで、世界経済が沈みっぱなしということはないので、日本経済も沈みっぱなしはない。が、政府があせって景気を刺激すると財政赤字が積みあがるばかり。

 こういう時代、政府の経済政策は如何にあるべきか、政治家も経済学者も考え直すべきでは? 私の回答は2009年10月30日の本欄ですが・・・


「年次改革要望書」

2010-02-16 | 経済と世相
「拒否できない日本」(文春新書)で知られるノンフィクシヨン作家の関岡英之さんが、VOICE1月号にこんな文を寄せていました。面白い話でしたので、その“さわり”を紹介します。
 【ところで、2009年の「年次改革要望書」はどうなったのか?外務省も、米国大使館も、公式サイトで何の説明もしていない。
 そもそも「年次改革要望書」は1993年7月の宮沢・クリントン日米首脳会談で成立した「日米包括経済協議」という政府間合意を根拠として、翌1994年11月、村山政権下で初の「要望書」が取り交わされて以来、2008年までの15年間一度も途切れることなく公表されてきた。それはわが国において「構造改革」を推し進める、知られざるメカニズムになってきた。
 このメカニズムが経世された宮沢政権末期から村山政権にいたる時期に大蔵省の財務官として対米交渉の最高責任者だった中平幸典氏は、2009年9月23日、最初の鳩山・オバマ首脳会談が行われたその日に自宅マンシヨンから転落死している。
 宮沢・クリントンの「日米包括経済協議」は、1997年6月の橋本・クリントン日米首脳会談で「強化されたイニシアテイブ」に改組された。これが橋本政権の「6大改革」、なかでも金融ビッグバンの原案となった。
 2001年は米国で政権交替があった。・・民主党が下野して共和党のブッシュ政権が成立した。その年の4月、わが国では小泉政権が誕生した。6月にワシントンのキャンプ・デービッドで行われた初の小泉・ブッシュ日米首脳会談で「成長のための日米経済パートナーシップ」という政府間合意が成立した。
 これを根拠として「年次改革要望書」の推進母体たる「規制改革および競争政策イニシアテイブ」と「日米投資イニシアテイブ」が設置され、小泉政権が推進した「聖域なき構造改革」、なかでも郵政民営化、司法制度改革、独占禁止法改正などに決定的な影響を及ぼした。
 その後、わが国では首相の交代が相次いだが、米国との間では新たな政府間合意は形成されず、安倍・福田・麻生の歴代政権下では、小泉・ブッシュの「成長のための日米経済パートナーシップ」がそのまま継承された。こうした経緯は、日米関係に関する正史ではまず取り上げられることはなかった。ジャーナリズムもアカデミズムも奇妙な沈黙を守ってきた。だが、すべて外務省の公式サイトに記載され、2005年通常国会では与野党の国会議員が国会質疑の場で取り上げているれっきとした公的事実である。
 2009年、奇しくも日米両国で政権交代が成立した。これまで8年間継続されてきた小泉・ブッシュの「成長のための日米経済パートナーシップ」は廃止されるのか、あるいは刷新されたうえで継承されるのか。・・・
 村山内閣以来15年間、わが国の国政に少なからぬ影響を及ぼしてきた「年次改革要望書」は、このまま何の説明もなく、総括も検証もなく、歴史の闇に葬り去られるのか。(2009.11.28) 

アメリカ流7歳からの行列

2010-02-15 | 読書
『アメリカ流7歳からの行列』(講談社ブルーバック、01年4月刊)という面白い本を見つけました。著者はドナルド・コーエン、訳者は新井紀子さん(経歴を見ると、一橋大学法学部卒、イリノイ大学数学科博士課程修了、理学博士。現在国立情報学研究所教授、社会共有知センター長。専門は数理論理学とある。法学部を出て数学の専門家という珍しい経歴です)。
数学の「行列」は高校では教えていない?大学の教養部で教えているのではないでしょうか。それを小学生に教えるという本です。読んで感服しました。これなら、小学生にも行列のなんたるかを教えることが出来ます。
内容紹介したいのですが、長くなりますので一つだけ、頭の体操しませんか。
小学生への行列の教え方。
1. 行列は多角形を表現したものと見なす。
たとえば、行列D1={x1、y1/x2、y2/x3、y3}
(行列がかきにくいので、/で次の行と見てください。上は3行2列の行列)
は、x―y平面で、点p1(x1、y1)、p2(x2、y2)、p3(x3、y3)を結ぶ三角形です。
2. D1に{cosθ sinθ/―sinθ cosθ}を右からかけて得られる行列は、D1を角度θで回転したものになります。
3. D1に行列{a、b/c、d}を右からかけて得られる行列の示す図形の面積は、D1の(ad―bc)倍になる。

以上が解ると、こんなこと(以下)が解ります。
 という公式は皆さんご存知です(斜辺長が1の直角三角形にピタゴラスの定理を適用すれば、この式が得られます)。
この公式を、ピタゴラスの定理を使わず、行列を使って証明できます。ということは、ピタゴラスの定理が行列で証明できる!
D={cosθ  sinθ/―sinθ cosθ}とします。
行列Dを右からかけることは、行列が表す図形を角度θで(反時計方向に)回転することを意味します。
一般に、図形をあらわす行列D1に、右から行列D2をかけて回転、拡大・縮小した図形の面積は、元のD1図形の面積を、行列式D2の値倍した値になる。
回転しただけでは図形の面積は変わらないので、この場合のD2(=D)の値は1です。
即ち、Dの行列式の値:となる。
行列を図形で説明する発想が、私には新鮮でした。

二連覇達成

2010-02-07 | 水泳
 今朝は10時半家を出て、名古屋ドーム前、市営東プールで泳ぎました、顔なじみの奥さんが「口論義(こうろぎ)プールの大会じゃないの?」と話し掛けてきた。
今日は中日スポーツ主催の「新春マスターズ水泳大会」です。
「私の出番は3時過ぎなの。だから、ここで泳いでから口論義へ行きます」
40分で、900M泳いで上がりました。12時過ぎ地下鉄に乗り、藤ヶ丘駅からリニモに乗車。8分で長久手古戦場跡駅。8分で220円は一寸高いが、愛知万博で敷設したこのリニヤモーター、ご多分にもれず赤字だからやむを得ないか!
 風は冷たいが青空の良いお天気、口論義運動公園まで徒歩8分で、1時につきました。
 受付でプログラムを見せてもらう。100Mバタフライ1組を見ると、70歳以上は小生1人。65歳も少なくて60歳も同じ組で泳ぐ。皆、申告タイムを見ると、私の申告タイム(2分20秒)より30秒も早い。歳の差は争えない。これでは75M以後は自分の独泳になるなア。
 観覧席に行くと、泳愛クラブの面々が中央に陣取っている。会長のIIDAさんに手を振って挨拶して端に腰を下ろした。200m個人メドレーが始まっている。混合フリーリレイ、100M自由形を見てから、着替えてプールサイドに下りることにした。
 選手控え室に行くと、SATOH KENさんがプールから上がってきた。
「今日はバタフライじゃなかったの?」と聞くと「平泳ぎにした」という。バタフライは50Mにして100Mは平泳ぎに出場したようだ。やはり、80歳近くなると、バタの100Mはきついのかも。
 予定より15分ほど遅れている。時間が近づいたので、召集所で椅子に腰を下ろしていたら、「NOZUEさんですか」と女性から声がかかった。「ハイ、そうです」と答えて顔を見たが、見覚えがない。
「いつもブログを拝見しています。」、「私ITOHです。」
こんなところで「古稀の青春」の読者に声をかけてもらうとは思わなかった。「ありがとうございます。平均で毎日90人ぐらいが私のブログを見てくれています。一人が大体3ページぐらい読んでいるようです。」
「いつも素晴らしい文なので、主人と二人感心して読んでいます」と言ってくれた。
 3時半過ぎ、2コースのスタート台に立つ。合図の笛で飛び込んだ瞬間、「ツメターイ」、「水温が低いから案外記録はいいかも?」と思った。
 25Mあたりまで行くと、身体が火照ってきて冷たいという感覚はなくなる。50Mターンまで2掻き1呼吸で行く。ターンした後だんだんきつくなったので1掻き1呼吸にする。フィニッシュしたら、恥ずかしいくらい呼吸が荒い。次の組が飛び込んだ。計測の女性スタッフが、「1コースも2コースも泳いでいる人はいないのでゆっくり休んでから上がってください」といたわってくれた。
 着替えして記録の掲示板を見に行く。100mバタフライ、70~74歳、1位に小生の名があった。タイム2分16秒93。昨年に続き2連覇達成。
 昨年より0.33秒遅かったが、2分17秒を切れれば二重丸だ。SATOH KENさんは、100m平泳ぎ、1分45秒台の2位だった。
 200mと100mの自由形を泳いだH先輩がきた。「どうでした?」と聞くと「100mも200mも同じ!」という両方2位。「1位の人は大会記録ホルダーだからなア」。80歳を越えても順位にこだわりがあるらしい。
 金メダルと記録証を受け取り、4時会場を辞し5時帰宅しました。

人口ボーナスと次世代のクルマ

2010-02-05 | 経済と世相
二日の中日夕刊に面白い記事が二つ。以下に紹介します。
 まずは池上清子さん(国連人口基金東京事務所長)の「人口ボーナス」と題する寄稿。
【人口学でいうと、中国やインドは今、「人口ボーナス」の恩恵を受けている途上にある。「人口ボーナス」は、経済社会の近代化のプロセスで起きる人口転換の副産物をさす。多産多死の社会から少産少子の社会へ移行する途上で従属人口、つまり年少人口と高齢人口が相対的に小さくなり、働き手である生産年齢の人口の割合が大きくなる。扶養される人口への教育・医療・社会保障など投資が少なくて済むことから、経済発展に有利になり、「人口ボーナス」というのである。
 日本大学人口研究所が、各国の人口ボーナスの期間を算定している。中国では1973年から始まり2016年まで。途中一人っ子政策などをとった関係で、近い将来、高齢社会になる。一方、インドは1974年からなんと2044年までの70年間という。2030年前半には中国を抜いて世界最大人口国となり、若年世代は増加しつづける。・・・日本は、同じ算定によれば、1951年から1986年までの35年間だった。人口ボーナスは一つの国の人口転換の中で一回きりのチャンスであり二度目はない。次にやってくるのは「人口オーナス(負担)」である。】
 もう一つは、自動車評論家の徳大寺有恒さんの「次世代車見据えた政策を」
【内燃機関はあと30年とも40年とも言われている。しかし、30年、40年で総てが次の世代になるかというとそうでもなかろう。内燃機関が静かにフェードアウトしながら次にエレキモーターが色を濃くして優っていくのだろう。
 それにしても現政権がこのことに気づかぬのか、何も言わないのは不思議である。
 エレキモーターの自動車が次の自動車かまだ解っていないが、USAはいちはやくその方へ向いているようだ。
 日本やヨーロッパは自動車産業がまだ残っているのでそのことを考えねばならない。いずれにせよ変化は始まっている。クルマは大きな税収のもとだ。そろそろ方針を打ち出してもいいと思うのだが。】