津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

萩花忌

2012-09-30 19:54:02 | 史料

 今日は上田久兵衛の忌日・萩花忌である。萩花忌といっても誰も知らない、私が一人高祖父久兵衛に思いを致すだけのことなのだ。
出来うれば、萩の花を仏壇に供えたいところだが、最近は近所では手に入れることが出来ずに居る。
萩の花にこだわり、萩花忌などと大仰に言い募っているのは、久兵衛の次の歌にに由来している。

秋風のたよりに聞けば古里の 萩が花妻いまさかりなり

お気づきのことと思うが、写真のマグカップにその歌が刻まれている。
これは私が毎日愛用しているものだが、畏友K氏からかってお贈りいただいたものである。
K氏の友人に当る方の作品なのだが、頂戴したあとお亡くなりになったことを知らされた。
毎日このカップを手にすると、いろいろな方々のことが思い出されるのである。

久兵衛の旧宅があった城山半田の裏手の河原には、萩の花が咲いていることだろう。明治十年久兵衛の辞世の句は妻を思う恋歌であった。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい先祖附

2012-09-30 15:44:42 | 徒然

  一月ほど前から高見権右衛門殿のご子孫とご厚誼をいただいている。こちらは嫡家であるが、分家(新知)があるためその仔細を知りたいと先祖附をとる為に図書館に出かけた。三代目少五郎(権右衛門=本家では初代とする)の二男少五郎が、新知の家として高見武之家となっている。

此の先祖附を見て驚いてしまった。なんと44ページに及ぶものである。ほとんどのお宅の先祖附は明治三年で終わっているだが、武之家のものは明治廿三年までに及ぶ記述がなされている。此の時期まで細川家に仕えられており、その記述をして廃藩後の細川家の有様を知るうえで貴重な史料といえる。明治三年以降廿年間の記述が28ページに及ぶもので、拾い読みしたばかりでも中々おもしろい。十月の私の仕事が決まったようなものである。
出来うればご紹介しようと思っている。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川時代の小倉城

2012-09-30 09:44:07 | 地図散歩

                                              下の絵図と見比べていただくために、天地が逆さまになっています。

此の絵図は山口県文書館が所蔵する、毛利家の密偵が探索して作られたという慶長末期頃のものとされる「豊前小倉城図」である。
下に参考として表示する絵図は、小笠原氏時代の安政年間の小倉城下図である。比較してごらんいただきたい。
探索図は要点を良く捕らえているのには驚かされる。■印が天守であり、お城の周辺に重臣たちの居宅の位置関係が判る貴重な史料である。
)ないき殿(内記=忠利)、()長岡中務殿(孝之)、()屋ふ内匠(藪政一)、()長岡武蔵(有吉興道)、()加賀山隼人、()松井佐渡内子(長岡興長)などの名前が確認され、当時の細川家家中の勢力関係が伺えて興味深い。米田氏の屋敷が見当たらないのはどういうことであろうか?

 

                               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする