津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

勝海舟と坂本龍馬

2009-06-24 17:33:35 | 書籍・読書
 勝海舟の事を知ったのは多分映画「親子鷹」(昭和31年・1956)を見てのことだと思う。勝麟太郎を北大路欣也、小吉をこちらも親父の市川右太衛門が演じた。江藤淳の「海舟余波」や、勝部真長の「氷川清話」、東洋文庫の「夢酔独言」などを買い入れてすっかり「勝」フアンになった。「クララの明治日記 勝海舟の嫁 」も読んだし、坂口安吾の青春論(堕落論所収)にある小吉・海舟に関する処も熟読した。(もっともここには、宮本武蔵や都甲太兵衛のことも出ているからだが・・・)

 龍馬については、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読んでのことだが、平尾道雄著の「坂本龍馬・海援隊始末記」を読んでから、「こっちが本物だー」と思っている。昭和54年3月10日四刷の中公文庫(340円)を今でも大事に持っている。
「昭和54年5月17日長崎次郎書店にて購入。翌朝の新聞にて五月十七日、著者平尾道雄死去さるを知る、奇しき事」と書き込みをし、死亡記事を切り抜いて挟み込んでいる。
この本をを読んでから、「竜馬がゆく」は読んでいないように思うし、初版で揃えた全巻も処分してしまった。所詮創作は本物には勝てない。

 私は勝海舟にしろ坂本龍馬にしろ、武田鉄矢が口からあわを飛ばすような思い入れはない。来年の大河ドラマでは海舟の役をおやりだそうだが、勝海舟全集全巻をぜひともお読みいただきたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本勘助宛武田信玄書状

2009-06-24 11:01:28 | 歴史
 山梨県甲州市在住のMA氏から、山本勘助宛武田信玄書状なるものが見つかり、地元新聞で取り上げられたことをお教えいただいた。

    http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/05/01/2.html

 細川家には信玄の孫・岩間六兵衛、山本勘助の孫・下村某、そして先日ブログで紹介した諸隅豊後守の子孫・両角家など、信玄ゆかりの人たちが居ることをご承知でのご連絡であった。
その存在さえ疑われてきた勘助であるが、現在ではこのような史料の出現で実在した人物であることは衆知のことである。まさに一級史料の登場で、勘助研究に弾みがつくものと思われる。尚、詳しい論文と写真は「山梨県立博物館研究紀要第3巻」に掲載されているという。

 ちなみにMA氏は荒木村重のご子孫、熊本の荒木氏・細田氏の研究も続けておられる。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天下人の一級史料

2009-06-24 08:08:41 | 書籍・読書

天下人の一級史料―秀吉文書の真実


                          
                          
著者:山本博文
出版社名:柏書房
価格:2,310円(税込)


    【本の内容】
      なぜ、テレビや小説は歴史を創作するのか。なぜ、教科書には書かれない歴史
     があるのか。だから、一級史料にだけ刻まれた歴史に触れてみたい。
     史料だけが知っている本物の歴史。

   【目次】
     第1講 刀狩令(島津家文書の二通の刀狩令
          さまざまな刀狩令
          刀狩令の収蔵状況
          刀狩令の広がり
          基本法令となった刀狩令)
     第2講 「人掃令」と「身分法令」(秀次「人掃令」原本の確定
          二通の「人掃令」?
          秀吉「身分法令」の本質
          「人掃令」をめぐる論争の意義)
     第3講 バテレン追放令(バテレン追放令の解釈
          バテレン追放令の伝達
          バテレン追放令の国内への布達
          もう一つの「キリシタン禁令」)
     第4講 豊臣政権の「取次」と奉行(豊臣政権の「取次」と「指南」
          「御取次之筋目」とはなにか五大老・五奉行制をめぐって)
     補講 「直江状」の真偽

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする