goo blog サービス終了のお知らせ 

大日本赤誠会愛知県本部ブログ版”一撃必中”

当ブログは金銭目的ではなく、飽くまでも個人的な主義主張(思想や言論の自由)を表現する場として開設しています。悪しからず!

Iron Fist 2022  Ⅲ ”アイアンフィスト2022”

2022年02月08日 19時04分22秒 | 水陸機動団 第一空挺 米軍(英軍 eu軍)との合同演習 我が国最強の海兵隊
陸上自衛隊第2水陸両用急速展開連隊の兵士は、2022年1月28日にカリフォルニア州の海兵隊基地キャンプ・ペンドルトンで行われたアイアン・フィスト2022演習で、突撃型水陸両用車で地上作戦訓練を実施しました。米海兵隊、米海軍、陸上自衛隊は約20年にわたり、演習「アイアン・フィスト」を実施し、水陸両用作戦の共同訓練を行い、米国の同盟国へのコミットメントを確認しています。

参考:AAV7(水陸両用車)は離島防衛を主な目的として2018年に新設された陸上自衛隊「水陸機動団」(長崎県佐世保市相浦駐屯地内)の中核装備として現在までに50台以上が配備されている。 アメリカで製造され、米海兵隊へは1971年以来、派生型含めて1300台以上を配備しています。

@AAV7での地上戦展開。やっぱり、バリバリ撃たなきゃいけませんよ。少し調子が乗ってきました。


Iron Fist 2022  Ⅱ ”アイアンフィスト2022”

2022年02月08日 16時30分11秒 | 水陸機動団 第一空挺 米軍(英軍 eu軍)との合同演習 我が国最強の海兵隊
米海兵隊、日本陸上自衛隊の兵士がACV、AAVで水上作戦を実施
第1小隊、C中隊、第3突撃水陸両用大隊、第1海兵師団、および第2水陸両用高速配備連隊の陸上自衛隊(JGSDF)の兵士を擁する米海兵隊は、海兵隊で襲撃水陸両用車および水陸両用戦闘車両の水上作戦を実施します。ベースキャンプペンドルトン、カリフォルニア。

@ロシア軍と比べると絵図は地味ですが、こんなことの積み重ねがいざという時に力を発揮すると信じています。兎に角、実弾をガンガン撃たせてやることです。


水陸機動団  長崎県大村市竹松駐屯地に新設部隊配備!

2022年02月04日 17時50分08秒 | 水陸機動団 第一空挺 米軍(英軍 eu軍)との合同演習 我が国最強の海兵隊

陸上総隊直轄の部隊で、団本部は長崎県佐世保市の相浦駐屯地に設置されている。




我が国陸自の精鋭。このやんちゃな顔!


長崎県大村市竹松駐屯地。

4日、陸上自衛隊の水陸機動団の新設部隊(600名)が長崎県大村市の竹松駐屯地に配備されることが分かった。同部隊の誘致をめぐっては、長崎県の佐世保市や五島市なども名乗りをあげていた。

@そもそも精鋭ぞろいの西部方面普通科連隊を基幹に、3個連隊をまとめて編成され、約3,000人で構成される所謂日本版海兵隊! 強いぞ!

Iron Fist 2022  ”アイアンフィスト2022”

2022年02月04日 10時17分20秒 | 水陸機動団 第一空挺 米軍(英軍 eu軍)との合同演習 我が国最強の海兵隊

令和4年1月10日、米カリフォルニア州のキャンプ・ペンドルトン海兵隊基地で、米海兵隊と陸上自衛隊による演習「アイアンフィスト2022」の訓練開始式が行われました。
第15海兵遠征部隊の指揮官である米海兵隊のショーン・P・ダイナン大佐が、第1空軍砲撃連絡会社と第2水陸両用高速配備連隊の陸上自衛隊(JGSDF)の兵士と共に海兵隊を訪問します。 2022年1月19日、カリフォルニア州トゥエンティナインパームス海兵隊空中戦闘センターでの拳2022。ほぼ20年間、米海兵隊、米海軍、および陸上自衛隊は、水陸両用作戦で一緒に訓練し、米国を確認する運動鉄拳を実施してきました。
2022年2月2日、カリフォルニア州海兵隊ベースキャンプペンドルトンのホワイトビーチでの演習Iron Fist 2022中の水陸両用攻撃訓練。ほぼ20年間、米海兵隊、米海軍、および陸上自衛隊は演習Iron Fistを実施し、水陸両用作戦と私たちの同盟国への米国のコミットメントを確認します。

@運命共同体としての日米同盟、そしてその絆を更に深化させ、相互運用とスキルアップをお願いします。


陸自 令和3年度国内における米海兵隊との実動訓練(レゾリュート・ドラゴン21)

2021年12月24日 18時23分05秒 | 水陸機動団 第一空挺 米軍(英軍 eu軍)との合同演習 我が国最強の海兵隊
陸上自衛隊は、令和3年12月4日から17日までの間、国内における米海兵隊との最大規模の実動訓練「レゾリュート・ドラゴン21」を実施し、CDOとEABOを踏まえた連携能力の向上を図ることができました。


@日米は運命共同体でいい。それ以外の道なし。但し、何度でも言うが、片務的な運命共同体はあり得ない。相互防衛だ! 自衛隊が、ニューヨークやワシントンDCに駐留して米国を守る。
台湾有事には、共に血を流そう。


水陸機動団 離島奪還作戦 Ⅱ

2021年12月01日 10時57分13秒 | 水陸機動団 第一空挺 米軍(英軍 eu軍)との合同演習 我が国最強の海兵隊
防衛省は25日、陸・海・空の自衛隊による実動の統合演習を鹿児島・種子島で行い、占領された離島の奪還を想定した水陸両用作戦を報道公開した。日本版「海兵隊」とされる陸上自衛隊水陸機動団(水機団)の隊員が特殊な水陸両用車両で海岸へ上陸する様子が公開された。
水機団員約100人は、水陸両用車「AAV7」9両に分かれて乗り込み、10キロ沖の輸送艦から砂浜へ次々と上陸。部隊が海岸に味方領域を確保すると、続いてエアクッション艇「LCAC(エルキャック)」2隻が水しぶきと砂を巻き上げて砂浜へ乗り上げ、大型車両を下ろしていった。

@こんな演習が、現実になる日も近いと思いますが、今は、ゆっくり映像を楽しんでください。


日米合同演習 レゾリュート・ドラゴン21! 遠征前方基地作戦(EABO)

2021年11月28日 10時00分41秒 | 水陸機動団 第一空挺 米軍(英軍 eu軍)との合同演習 我が国最強の海兵隊

HIMARS
米海兵隊が12月に陸上自衛隊と実施する共同訓練で、中国のミサイル脅威を想定した新たな作戦構想「遠征前方基地作戦(EABO)」に基づき、最新鋭の高機動ロケット砲システム(HIMARS=ハイマース)を日本国内で初めて長距離空輸することが27日、分かった。沖縄県の離島などで有事が発生した際、遠方から展開した海兵隊がハイマースと陸自の地対艦誘導弾(SSM)で中国のミサイル網に対抗する作戦を念頭に置く。陸自がEABOとの連携を目的とした共同訓練を行うのも初めて。
海兵隊がハイマースの長距離空輸を行うのは、陸自との共同訓練「レゾリュート・ドラゴン21」。12月4日から17日まで、八戸演習場(青森県)や矢臼別演習場(北海道)などで陸自約1400人、海兵隊約2650人が参加する。
訓練では、海兵隊部隊がC130J輸送機で米軍普天間飛行場(沖縄県)から海上自衛隊八戸基地までハイマースを空輸する。海兵隊はこれまで日本国内ではハイマースの長距離移動を艦艇で行ってきたが、EABOが展開スピードを重視することを踏まえて空輸を行い、陸自のSSMと標的の調整などを行いながら連携を確認する。
EABOはミサイルなどを装備した小規模部隊が分散展開し、中国などのミサイル網に対抗する作戦構想。在沖縄海兵隊はインド太平洋地域でローテーション展開しており、有事の際に遠隔地から緊急展開する能力が重要となる。
日本側は離島防衛などでEABO部隊の来援に期待する。3月の日米外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)共同声明で「実戦的な二国間及び多国間の演習及び訓練が必要」と明記されたことを踏まえ、自衛隊としては初めて、EABOとの連携を訓練の目的に据えた。
平成30年末に改定した防衛計画の大綱では陸海空の領域に宇宙・サイバー・電磁波領域を融合させる「領域横断作戦」を打ち出している。陸自の吉田圭秀幕僚長は18日の記者会見で「領域横断作戦と米海兵隊のEABOの連携を図ることが最大の焦点だ」と述べた。
■遠征前方基地作戦(EABO) 米海兵隊が策定を進める作戦構想。EABOはExpeditionary Advanced Base Operationsの略。中国などが高精度の長距離ミサイルを展開する中で、敵の射程内にセンサーやミサイル、補給拠点などを分散配置して「島のバリア」を形成。敵の標的を分散させると同時に敵の艦艇や航空機を攻撃。従来の海兵隊が基本としてきた大規模部隊による上陸作戦から転換を図る。

日米共同訓練「オリエント・シールド」矢臼別演習場 米陸軍ロケット砲を初実射!

@HIMARS=ハイマース、既にここでは何度も取り上げてきました。 沖縄から長距離空輸するんでしょうね。素晴らしいです。台湾には、売却が決定しています。


水陸機動団 ”離島奪還作戦”公開  尖閣念頭、展開力強化! 種子島

2021年11月26日 10時01分10秒 | 水陸機動団 第一空挺 米軍(英軍 eu軍)との合同演習 我が国最強の海兵隊

水陸機動団。

他国に占領された離島の奪還を想定し、中種子町沖で部隊を洋上から上陸させる「水陸両用作戦」を報道公開した。奄美など南西諸島を含む全国で実施中の統合演習の一環で、陸上、海上両自衛隊の計約1500人が参加。海洋進出を強める中国などを念頭に、有事への対処と統合運用能力の維持向上を図った。
海自輸送艦「くにさき」から、陸自水陸機動団員が乗った水陸両用車(AAV7)9両、海自エアクッション艇(LCAC)2両がごう音とともに水しぶきを上げ発進。約10キロ離れた中種子町の長浜海岸に上陸した。上空では陸自のCH47大型輸送ヘリコプターが飛び、部隊投入や輸送艦への着艦訓練をした。
19日に始まった統合演習は30日まで。掃海隊群司令の福田達也海将補は会見で「大規模訓練の機会は貴重。地元理解があってこそできる」と強調。水機団長の平田隆則陸将補は「種子島の訓練環境はすばらしい。能力の保持を発信することで抑止効果も高まる」と述べた。
長崎が拠点の水機団は2018年に発足以降、種子島で訓練を続ける。西之表市馬毛島への自衛隊基地整備計画では、水陸両用訓練も見込まれる。

@我が国で唯一信用していいのが、さむらい集団”水陸機動団”。正に選び抜かれた天皇の軍隊、新選組。



我が国のさむらい集団 陸上自衛隊!

2021年07月26日 20時40分15秒 | 水陸機動団 第一空挺 米軍(英軍 eu軍)との合同演習 我が国最強の海兵隊
陸上自衛隊 は、日本の行政機関のひとつ。自衛隊のうちの陸上部門にあたる防衛省の特別の機関の総称である。日本語略称は、陸自。諸外国からは、Japanese Army(日本陸軍の意)に相当する語で表現されることがある。自衛隊法の規定によれば、主として陸において行動し、日本の平和と独立を保つため、直接及び間接の侵略に対する防衛を行うことを主任務とし、また、必要に応じて公共の秩序の維持に当たるものとされる。

@戦後体制にどっぷりつかって自己中で一生過ごすより、七生報國。これからは自衛官だよ。陸海空、若い連中はガンガン入隊しなさい。


陸自 島嶼防衛を謳いながら一台も水陸両用戦車がない実情!

2021年07月17日 09時40分38秒 | 水陸機動団 第一空挺 米軍(英軍 eu軍)との合同演習 我が国最強の海兵隊

精鋭揃いの水陸機動団 見るからにやんちゃな奴らだ! 頼もしい限り。

@我が国には、AAV7を除いて水陸両用戦車が一台もありませんが、島しょ防衛を旨とする我が国は大きな間違いを犯してきました。確かに10式(123輌)とか16式の機動戦闘車(221輌)も必要かもしれませんが、どこでだれと戦うのでしょうね。陸軍さんの自己満足の他ありません。90式は、340両保有。
陸自の要、水陸機動団の運用に合わせた、機動団にふさわしい水陸両用戦車の開発を早急にお願いしたいものです。
我が国の場合、戦地になるであろう南西諸島に多くにサンゴが群生しているが、水陸両用戦車やAAV7にとっても以外に障害になるそうだ。まあシナにとっても厄介な代物なので条件は同じ。強力な推進駆動力を持たせて突き進まなければ上陸できない。
昔、沖縄の無人島に釣り船から泳いで上陸した事があるが、目には見えないが、島の周りはサンゴで囲まれており素足で上陸すれば足の裏を切る。当然切った。


ここだけの話、既にこっそり開発しています。シナの05式水陸は、陸上591馬力 水上1577馬力だ。

続編 オリエント・シールド21

2021年07月12日 14時57分52秒 | 水陸機動団 第一空挺 米軍(英軍 eu軍)との合同演習 我が国最強の海兵隊
令和3年度国内における米陸軍との実動訓練(オリエント・シールド21)の概要について
陸上自衛隊は、以下のとおり令和3年度国内における米陸軍との実動訓練(オリエント・シールド21)を実施いたします。
1 目 的
陸上自衛隊及び米陸軍の部隊が、それぞれの指揮系統に従い、共同して作戦を実施する場合における相互連携要領を実行動により演練し、共同対処能力の向上を図る。
2 期 間
令和3年6月18日(金)~7月11日(日)
3 場 所
伊丹駐屯地、奄美駐屯地、明野駐屯地、経ヶ岬分屯基地、米軍経ヶ岬通信所、あいば野演習場、矢臼別演習場等

@コロナ禍でご苦労様。NBC兵器(核・生物・化学兵器)対処訓練ですね。
Nuclear(核兵器) Biological(生物兵器) Chemical(化学兵器)