goo blog サービス終了のお知らせ 

大日本赤誠会愛知県本部ブログ版”一撃必中”

当ブログは金銭目的ではなく、飽くまでも個人的な主義主張(思想や言論の自由)を表現する場として開設しています。悪しからず!

次世代の国産戦闘機 心神 試験機組み立て開始 三菱重工

2012年03月29日 07時07分37秒 | 対米従属から対米自立

試験用機体の組み立てを始める式典。隔壁に金具を鋲で装着した=愛知県飛島村の三菱重工業飛島工場。

次世代の国産戦闘機の開発プロジェクトで、試験機の組み立てが28日、三菱重工業の飛島工場(愛知県飛島村)で始まった。三菱重工が胴体の製造や全体の組み立て、IHIがエンジン、富士重工業が翼、川崎重工業が操縦席まわりの製造を担当する。防衛省から受注したプロジェクトで、試験機で敵のレーダーに探知されにくいステルス性能など先進技術を研究する。2014年の初飛行をめざす。組み立てを始める式典で、三菱重工の小林孝航空宇宙事業本部長は「最終のゴールは純国産の戦闘機をつくること。きょうは険しい道のりの第一歩だ」とあいさつした。

@もうおなじみの「心神」ですが、成功を祈りましょう。






航空総隊司令部、横田基地に移転=ミサイル防衛など連携強化-空自

2012年03月26日 12時36分15秒 | 対米従属から対米自立
全国の戦闘機部隊などの指揮を束ねる航空自衛隊の航空総隊司令部が26日、東京都府中市の府中基地から在日米軍横田基地(福生市など)内に移転した。防空や弾道ミサイル防衛における情報共有など日米間の連携強化を狙うが、北朝鮮の発射予告で早々に「本番」を迎えることになる。横田基地に移転したのは、航空総隊司令部のほか防空指揮群や作戦情報隊など防空の中枢を担う組織。救難や輸送部門を指揮する航空支援集団司令部と気象関連部隊の一部を府中基地に残し、要員約800人が移った。移転費用は約600億円。航空総隊司令部庁舎の地下には、空自と米軍が一堂に会する「共同統合運用調整所」を新設。ミサイル防衛の際、両者が得た発射情報を基にどちらが迎撃すべきかを即座に決めることが可能になるという。同じ画面を見ながら部隊展開など作戦を練ることができ、災害時の活用も期待される。米第5空軍司令部に隣接して航空総隊司令部庁舎は建設され、地下でつなげた。従来は調整要員が1時間かけて府中基地から移動しており、岩崎茂統合幕僚長は「面と向かった調整により今まで以上に深い連携ができるのではないか」と話す。今回の移転は在日米軍再編の一環で、2012年度には陸自の中央即応集団司令部も、在日米陸軍司令部が置かれるキャンプ座間(神奈川県座間市など)内に移転する。

@合理性だけを追求すればこうした形になる事は必然。しかし、合理性だけで国が守れると思っていたら大きな間違い。戦後体制に呑み込まれ、目覚めるどころか深い眠りについてしまったようです。我々日本人が真に守るべきものがなにか、まったく分かっていないようです。



厚木基地に新たに配備 EA-18Gグラウラー米電子戦機

2012年03月24日 21時14分43秒 | 対米従属から対米自立
EA-18G グラウラー(Growler)はアメリカ海軍の電子戦機で、EA-6B プラウラーの後継機として複座型のF/A-18Fスーパーホーネットをベースに開発されている。EA-18Gはスタンドオフ電子妨害、護衛電子妨害、自己防御電子妨害などのミッションをこなす機体となるもので、EA-6B(ICAPIII)を基本にした能力を備えている。電子戦装備としては、AN/ALQ-99戦術妨害装置(TJS)ポッド、AN/ALQ-218(V)2無線周波受信システム、通信対抗手段セット(CCS)を搭載する。また、火器管制レーダーはAN/APG-79アクティブ電子走査アレイ(AESA)レーダーで、F/A-18E/F(Block2)と変わらない。F/A-18E/FではM61 20mmバルカン砲が搭載される機首内スペースにも電子戦用機器を搭載する。またF/A-18E/Fと共通する部分が多いため、高い対地攻撃能力と対空脅威に対する自己防御能力も有する。

ハードポイントはF/A-18E/Fの11箇所から両翼端のミサイルランチャーが電子戦用ポッドに変更されたため9箇所になり、うち胴体中心線下のステーションナンバー5と両主翼下中央のステーションナンバー2と8にはAN/ALQ-99戦術妨害装置ポッドが装備される。胴体下のものは低バンドの妨害装置ポッドで、両主翼下のものは高バンドのポッドである。残りのステーションにはミッションに応じた装備品が搭載され、うち2箇所は原則としてAGM-88 HARM対レーダーミサイルの搭載ステーションとされている。また、ステーション4と6にはAIM-120 AMRAAM空対空ミサイルを搭載できる。フェリー飛行の際には胴体下と翼下に480ガロン(約1,817リットル)タンクを計5個装着して1,800海里(約3,334km)飛行できる。コクピットはF/A-18Fと基本的に変わらないが、後席には電子妨害士官(ECMO)が搭乗し、多機能表示装置にECM状況などの表示が行える。また、前席のパイロットも同じ情報を多機能表示装置に映し出すことが可能である。

@我が国は独自でステルス戦闘機(心神)の開発を進めているが、その心神をベースとした第6世代戦闘機「i3 」の構想も既に発表されている。i3とは高度情報化(Informed)、知能化(Intelligent)、瞬時に(Instantanuous)敵をたたくという意味のようだが、平成33年度ころから本格開発となり無人機との連携などが盛り込まれている。
機体システム構想には、次の7つの重要先端技術の適用が含まれているそうだ。
①誰かが撃てる、撃てば当たるクラウド・シューティング(統合火器管制技術、先進コックピット)
②数的劣勢を補う将来アセットとのクラウド(無人機との連携)
③撃てば即当たるライト・スピード・ウェポン(指向性エネルギー兵器技術)
④電子戦に強いフライ・バイ・ライト
⑤敵を凌駕するステルス(コーティング、武器内装化、空気取入口)
⑥次世代ハイパワー・レーダー
⑦次世代ハイパワー・スリム・エンジン
兎にも角にも、国内における戦闘機の生産開発技術の継続と維持は極めて重要。






右向け~~~左  自給自足こそ自主防衛の要   原発こそ祖国防衛の要

2012年02月29日 08時58分06秒 | 対米従属から対米自立

@時代に媚びるな 自給自足なくして国防を語る事なかれ。

我々の運動の基本は時代に媚びない事であり、時代に媚びる奴はすべて敵。


シナの日本占領の手先になるな。

どうして我が国が原子力発電に切り替えてきたのか、そのプロセスは一切無視して、災害が起きればただ反対する。放射能が撒き散れば危険な事は最初から分かっていた事であり、先の大戦で日本がどうして世界を相手に戦わなければならなかったのか、それも含めもっと勉強しましょうね。

三菱電機系4社、水増し請求 防衛省、指名停止へ

2012年02月25日 10時11分45秒 | 対米従属から対米自立
防衛省は24日、三菱電機の関係会社4社から水増し請求があったとして同日から当分の間、指名停止にすると発表した。防衛省は4社に特別調査を実施する。 防衛省によると、不正がわかったのは三菱電機子会社の三菱プレシジョンのF15戦闘機用の模擬飛行訓練装置の維持(09年度、契約額約2千万円)▽三菱スペース・ソフトウエアのパトリオットミサイルの品質確認試験(07年度、約2千万円)▽三菱電機特機システムのレーダーの部品修理(09年度、約5億3千万円)のほか、関連会社・太洋無線の航空機自動方向探知装置の修理(10年度、約160万円)。いずれも航空自衛隊との契約で、他の事業の労働時間などをつけかえていたとみられる。 三菱電機が防衛省と内閣衛星情報センター、宇宙航空研究開発機構(JAXA)に水増し請求した問題は1月に発覚。同社が約200の関係会社のうち、防衛・宇宙関係の契約がある十数社を調査したところ4社の不正が判明し、24日に防衛省に報告した。

@どうしてこの時期に我が国の防衛に直接かかわる問題が出てきたか、沖縄とTPP絡みの圧力である事は間違いありませんね。

現職の福田氏再選=基地問題、盛り上がり欠く-山口県岩国市長選

2012年01月30日 07時32分05秒 | 対米従属から対米自立
任期満了に伴う山口県岩国市長選が29日投開票され、無所属で現職の福田良彦氏(41)が、元市長の井原勝介氏(61)と新人で市民団体事務局長の吉岡光則氏(66)=共産推薦=の無所属2氏を破り再選を果たした。投票率は64.01%で、2008年の前回を12.25ポイント下回った。前回の市長選では、米空母艦載機の米軍岩国基地への移駐の是非が争点となり、移駐容認派の福田氏が反対派の井原氏を僅差で破った。基地問題は今回、争点として盛り上がらず、福田氏は「岩国錦帯橋空港」の12年度開港など1期4年の実績を強調し支持を集めた。井原氏は市民税の10%減税などを主張、吉岡氏は艦載機の移駐反対などを訴えたが、及ばなかった。 

@とにかく今は、現状維持。現実を捉えた良識ある判断ですね。

地上戦力10万人削減=太平洋は海兵隊規模維持-国防費削減で・米長官

2012年01月27日 08時20分57秒 | 対米従属から対米自立
パネッタ米国防長官は26日、国防総省で記者会見し、国防費を10年間で4870億ドル(約38兆円)削減するために地上戦力の陸軍8万人と海兵隊2万人の合わせて10万人を削減すると述べた。一方で、アジア太平洋と中東を重視することを改めて強調し、「太平洋の海兵隊はプレゼンス(存在)のレベルを維持する」と明言した。

@そうはいっても、こうした現実を直視する限り、沖縄を含め我が国の自主防衛も愈々一歩前に踏み出す必要に迫られますね。原潜、原発、核武装でしょ。



イラン制裁めぐり日米協議 米側、日本に同調を期待 イスラエルの核兵器は一切シカトですか?

2012年01月19日 08時36分42秒 | 対米従属から対米自立
核開発を巡るイラン制裁問題で、来日中のグレーザー米財務次官補(テロ関連金融対策担当)が18日、外務、財務、経済産業など関係省庁幹部と会い、イラン産原油の輸入禁止を関係国に求める制裁の詳細について協議した。イラン制裁担当のアインホーン国務省調整官も同席し、「日本側が米側の説明を聞いた」(出席者)という。制裁は、原油の輸出入でイラン中央銀行と取引する米国外の金融機関を米国の金融システムから締め出す仕組み。グレーザー氏は協議後、「日本政府は我々とともに適切な措置をとるだろう」と記者団に期待感を示した。 一方、玄葉光一郎外相は18日の記者会見で、イランのサレヒ外相に対して昨年12月、核開発を断念するよう求める書簡を送ったことを明らかにした。「イランは核開発を断念するべきで、イランの説明では国際社会の疑念を払拭(ふっしょく)できない」(玄葉氏)との内容。イラン側の回答について玄葉氏は「残念ながら、いつも通りの答えだった」と語り、前向きではなかったとの認識を示した。

@イスラエルの核兵器をシカトして、イランだけ悪者か? 
co225%削減なんて言っておきながら原発の稼働を抑え、イランからの原油まで輸入規制すれば、当然原油の高騰で煽りを受けるのは我々庶民じゃないか。アジアにおける日米同盟と、対中東戦略は全く別次元で考えるべきで、その為にも我が国は原発をフル稼働し、一日も早く核武装すべき。本当に危険なのは原発ではなく、危機管理能力ゼロの民主党政権。

「二正面戦略」→アジア重視…米が戦略見直し

2012年01月05日 22時02分31秒 | 対米従属から対米自立
米国のオバマ大統領とパネッタ国防長官は5日、国防総省で記者会見し、国防費削減に伴う国防戦略の見直し結果を発表する。米紙によると、地上戦力の縮小により、「二正面戦略」の展開能力を維持しないと明示する一方、中国の脅威などをにらんで、アジア重視の戦力配置を打ち出す見通しだ。財政赤字の膨張を受け、大統領は昨年夏、向こう10年間で総額4500億ドル(約34兆5000億円)規模の国防費を削減する方針を表明。議会からは一層の削減要求が出ており、大統領は国防総省に対し、米国と同盟国の安全保障を維持しながら、米軍の効率的運用を図るよう国防戦略の抜本的見直しを指示していた。ニューヨーク・タイムズ紙などによると、大統領は「二正面戦略」放棄の代わりに、一つの大規模紛争に対処し勝利する一方、「第二の敵」が戦争を起こさないように封じ込めを図るという新方針を表明する。イラク戦争終結とアフガニスタン駐留米軍の撤収などを受けて、今後、陸軍と海兵隊の人員が大幅削減されるのに伴う措置だ。

@相変わらずアメリカの国際戦略は、先の大戦に我が国をはめ込んだ時と全く同じというか変わっていませんね。単純バカのビッグマックって事です。TPP餌にしてから・・・・わはは



日米共同演習 PartⅡ

2011年11月04日 18時53分34秒 | 対米従属から対米自立
南西方面の防衛重視を打ち出した昨年末の「防衛大綱」策定後、同海域では初の共同演習で、海上自衛隊と米海軍計約1万5000人、艦船約50隻が参加している。2日の訓練は、日本が周辺国から攻撃されたとの想定で行われた。沖縄本島の約300キロ沖の太平洋で、空母の戦闘指揮室には敵味方の艦船や航空機の位置がモニター画面に映し出され、甲板ではFA18戦闘攻撃機が、爆音を立てながら数分おきに離着艦を繰り返した。日米間の意思疎通を十分に図るため、無線でのやりとりに重点を置いたという。

@チンドン屋左翼は、空自のスクランブルに対し「燃料の無駄使いだとか、どこのだれがこの時代に我が国に攻め込んでくるのだ」とよく知ったような口を叩きますが、よく知っているんでしょうね。わはは

やっと映像が上がりました。




沖縄南東海域で日米共同演習 空母ジョージ・ワシントン 現在「同盟の中核」

2011年11月04日 09時43分43秒 | 対米従属から対米自立
米海軍は2、3の両日、沖縄県南東海域で実施した海上自衛隊との共同演習に参加した原子力空母「ジョージ・ワシントン(GW)」を報道陣に公開した。「特定の国は想定していない」とするが、東シナ海や南シナ海での海洋権益の拡大と空母建造で海軍力の増強を図る中国を牽制する意味合いが強いことは間違いない。日本に対する敵国潜水艦や艦艇などからの攻撃を想定した演習。

■艦艇50隻が参加
海自と米海軍の演習は毎年実施され、今年は10月27日から11月4日まで。GWをはじめ第7艦隊所属のイージス艦、原子力艦など日米あわせて艦艇約50隻、航空機約130機が参加した。




@わははは  ↑ 気楽な奴らだ。

米軍 最新型SSN-781バージニア級攻撃原潜の武器システムテストを完了

2011年10月26日 17時49分01秒 | 対米従属から対米自立
米海軍のバージニア級攻撃型原子力潜水艦の最新型SSN-781は10月21日、武器システムのテストを完了し、ノーフォークにある海軍基地に戻った。SSN-781はバージニア級攻撃型原子力潜水艦の8番艦。

@近年、自衛隊の潜水艦は基本的に禁煙らしいですね。浮上中はどうか聞きませんでしたが、いずれにしても愛煙家はストレス溜まるでしょう。一旦緩急あればじゃないけど、恩賜のたばこも勝手に廃止したようだけどバカじゃないの。誰を守る為の軍隊なんだよ。必ず復活させてやるよ。



日本の偵察衛星「光学4号」 4基一体でアジアの監視強化

2011年10月14日 18時18分33秒 | 対米従属から対米自立
日本の情報収集衛星「光学4号」を搭載したH2Aロケットが先月23日午後1時36分、打ち上げられた。光学4号の投入により、日本が長年苦心してきた衛星偵察システムがより完璧に近づくことになる。

◇「4基一体」の態勢整う

日本は戦後とってきた平和憲法および平和的宇宙開発政策は軍用衛星の発展を長期にわたり制約してきた。1998年8月31日、朝鮮が打ち上げたミサイル大浦洞(テポドン)が日本列島上空を通過し、太平洋に落下したが、日本はこれについて何も知らなかった。これが日本側が宇宙政策を調整するきっかけとなる。同年9月、日米は閣僚級安全保障会議を開き、日本は米国からの了解を得て、偵察衛星事業に「多目的情報収集」の名を冠し、軍事色を薄める。そしてついに日本は長年根回ししてきた偵察衛星計画をスタートする。06年9月、日本は3基目の偵察衛星「光学2号」の打ち上げに成功、半年後には「レーダー2号」も地球を周回し始め、日本は軍用偵察衛星による「4基一体」の基本態勢を実現する。

◇先進技術と高い実践力

海外の軍事専門誌の分析によると、日本の偵察衛星は地上を走る車のナンバーのほか、車に積んだ貨物まではっきり確認できるという。さらには、比較的精密な地形図を製図し、巡航ミサイルの誘導に使えるほか、太陽の光でできた影を利用して、建物の外形や戦車の大きさを確定することも可能だという。将来的には「光学5号」の性能は米製に劣らない衛星で、精度は「面から点」に高まり、通行人の大きさの目標まで識別できるようになるという。

◇東シナ海の油田を監視

日本のメディアが伝えるように「朝鮮の各施設やミサイルの監視」のほか、実際には日本が頻繁に偵察衛星を打ち上げているのは周辺国を監視するねらいがある。特に近年日本が打ち出した一連の国家安全保障・軍事戦略はいずれも中国を重点的な注目対象としており、対中情報収集の強化が自衛隊の長期的任務となっている。01年10月には日本は事前に備え、豪通信会社テルストラがパースに置く国際通信センターに2つの衛星地上基地を設置し、日本の衛星偵察ネットワークが中国、朝鮮、ロシア極東地域の軍事活動を監視するのに協力する協定を豪政府と結んだ。日本のメディアは05年、中国と対立する東シナ海地域の動向を知るため、自衛隊は巡視船と偵察機を派遣しただけでなく、防衛庁の偵察衛星までが中国側の油田開発の進度を厳密に監視している事実を暴露。防衛庁と海上保安庁は当時、衛星からの情報で中国が「春暁」と「天外天」油田間のパイプライン敷設を終えたことを確認したという。偵察衛星システムの整備と更新にともない、日本の周辺国(地域)に対する情報収集能力はかなり向上しつつあり、周辺国の安全保障環境に課題を突きつけており、東アジアの地政構造に影響を与える新しい変数となっている。(中国網)

@光学3号機4号機共、分解能力60cm級(飽くまでも公称でありシナが恐れる通り実際の能力はもっと高い)。平成23年12月11日にはレーダー3号機の打ち上げが予定され、平成24年には分解能力40cm級(公称)の光学5号機の打ち上げが予定されている。その後、後継機も含め順次打ち上げられていくが、まさに我が国の自主独立、対米自立はH2Aロケットからすべてが始まる。



北朝鮮高官 「リビア、核ないから爆撃受けた」 

2011年10月08日 14時34分14秒 | 対米従属から対米自立
2008年9月から今月まで平壌に駐在した英国のヒューズ前駐北朝鮮大使が28日、ソウルで記者会見した。北朝鮮の現状について、住民の間で失政に対する不満がうかがえるものの、中東の民主化革命のような事態は北朝鮮で起きないと分析した。ヒューズ氏は「北朝鮮住民は盗聴などで統制され、市民社会が形成されていない」と指摘。一方で北朝鮮の高官は同氏に「カダフィ氏が核を放棄したから、リビアは北大西洋条約機構(NATO)の空爆を受けた」と語ったという。ヒューズ氏は「北朝鮮は朝鮮半島全体の非核化を唱えているが、詳細に見ると全世界から核がなくなるまでは放棄しないという意味に聞こえる」と語った。

@一週間ほど前のニュースですが、核心をついている記事なのであげときます。我が国もあらゆる制約を打ち破って、一日も早く核武装すべきです。シナとロシアは今現在も我が国に核兵器の照準を合わせていますよ。

自衛隊機、米軍機に空中給油…日米覚書で可能に

2011年10月03日 13時31分59秒 | 対米従属から対米自立
航空自衛隊が日米共同訓練時に米空軍への空中給油機による給油を可能とする覚書を米側と交わしていたことが3日、わかった。これまでの共同訓練では、米軍機から自衛隊機に空中給油を行うことはあったが、自衛隊機が米軍機に行ったことはなかった。空自によると、覚書は自衛隊と米軍とが物品や役務を融通し合う日米物品役務相互提供協定(ACSA)に基づく実務上のもので、昨年10月、交わされた。現在、空自の空中給油機KC767から米軍機に給油を行う場合の機種同士の適合性について確認作業を行っているという。ACSAは、共同訓練のほか、周辺事態や日本有事の際に日米で物品・役務の相互提供を行うと定めているが、防衛省は、周辺事態などの場合は改めて給油を行う米軍機の用途などについて協議を行う方針だ。

@極東に於ける安全保障というか相互安保の観点からは、いいんじゃないの。