goo blog サービス終了のお知らせ 

大日本赤誠会愛知県本部ブログ版”一撃必中”

当ブログは金銭目的ではなく、飽くまでも個人的な主義主張(思想や言論の自由)を表現する場として開設しています。悪しからず!

伊勢神宮で豊作を祈る神事“御田植初” 太鼓や笛に合わせ苗植える

2018年05月12日 16時27分30秒 | 國體護持 ご皇室
三重県の伊勢神宮で豊作を願う伝統の儀式「御田植初」が12日行われました。
室町時代から続く「御田植初」は、神前に供える米「御料米」を作る「神宮新田」で田植えが始まるのを前に豊作を祈願する儀式です。
「作長」と呼ばれる水田の責任者らが苗を植え、その後、太鼓や笛の音が響く中御田植祭保存会のメンバー20人が男性はえぼし姿、女性はすげ笠姿でていねいに苗を植えていきます。
植え終わるとエビスが描かれた大きなうちわを重ねる儀式が行われ、豊作が祈願されました。

@こうした由緒正しい伝統が民間で受け継がれ継承されている中で、皇后になられる皇太子妃雅子は神武肇國より国家と国民の安寧を祈る儀式として代々天皇家に受け継がれ守られてきた宮中祭祀を嫌いまったく出席しないそうです。
神事である相撲の土俵に、なぜ女性は上がれないのかと反日メディアや左翼が騒いでいますが、そもそも天皇は男系男子の天津日嗣が代々天皇となって万世一系の皇統を守ってきました。女系天皇ではこの伝統は守れません。でもそうしたいいかがわしい勢力が、ある意図を持って差別差別と騒いでいるのです。開かれた皇室論や愛子様、女性宮家なんて連綿と続く日本の皇室の伝統の中では何の存在も意味も持ちません。


愛知県岡崎 「地元の米作りを学ぶ」小学生が田植え体験 と、新嘗祭!

2018年05月02日 11時15分19秒 | 國體護持 ご皇室
地元の米作りを学ぼうと、愛知県岡崎市の小学生が、昔ながらの手法による田植えに挑戦しました。
(愛知県)岡崎市の美合小学校では、20年ほど前から、5年生を対象に米作りについて学び、自然からの恵みに感謝する心を育てる取り組みを続けています。
1日は、児童61人が学校の田んぼに集まり、地元の農場の人から説明を受けた後、田植えに挑戦しました。児童らは、田んぼの真ん中から向かい合う形になって、10センチほどの苗を丁寧に植え、なかには、泥の中で思うように動けずに全身泥だらけになる子もいました。
1日植えた苗は、9月上旬に刈り取り、2学期に行われる宿泊学習会で、飯ごう炊飯(飯ごう炊さん)をして、みんなで食べるということです。


@素晴らしいですね。こうした伝統をいつまでも守っていって欲しいものです。

因みに11月23日は勤労感謝の日になっていますが、本来は新嘗祭を祝う日です。にいなめさいは、宮中祭祀のひとつで、収穫祭にあたるもの。11月23日に、天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に勧め、また、自らもこれを食して、その年の収穫に感謝します。天皇が即位の礼の後に初めて行う新嘗祭を大嘗祭といいいます。
つでに神嘗祭(かんなめさい)は皇室の大祭の一つで、天皇がその年にとれた新しい米を伊勢神宮に奉る祭りで、10月17日に行われます。



皇嗣で新儀式を検討 秋篠宮さまの立場示す 宮内庁

2018年01月10日 09時07分15秒 | 國體護持 ご皇室
秋篠宮さまが皇位継承順位1位になるにあたり、新たな儀式が検討されます。
9日に発足した天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に伴う準備委員会で、宮内庁は秋篠宮さまが皇位継承順位1位の「皇嗣」になることを国内外に示すため、儀式を行うよう要望しました。新天皇の即位の礼については、前例を踏襲することを基本としつつ、時期については最も重要な祭祀(さいし)とされる大嘗祭(だいじょうさい)との間に日程的な余裕を設けるよう求めました。基本方針の策定は3月中旬になる見込みです。

@素晴らしい。

國體を護持すると言う事は、男系男子の天津日嗣が代々天皇となって、万世一系の皇統を継承することである。

それ以外の道はないし、戦後民主主義に侵された女々しい女系天皇論や、すべての邪論を排撃し、唯一無二の伝統を守らなければならない。



國體護持 大嘗祭、来年11月14日軸 即位の礼は分離、10月に 宮内庁が提案へ

2018年01月06日 10時41分35秒 | 國體護持 ご皇室
新天皇となる皇太子さまが初めて執り行う新嘗祭(にいなめさい)「大嘗祭(だいじょうさい)」について、宮内庁が来年11月14~15日を軸に検討を始めたことが5日、分かった。国内外に広く即位を宣明される「即位礼正殿(せいでん)の儀」を中心とする「即位の礼」は大嘗祭と分離する形で同10月に行う方向。菅義偉官房長官をトップとする譲位・即位関連儀式の日程などを検討する組織で、宮内庁側が提案するとみられる。
即位の礼と大嘗祭は、明治期に皇位継承に関する法令を定めた「登極令(とうきょくれい)」(昭和22年廃止)で秋から冬の間に行うと定めていた。大正は即位の礼が11月10日、大嘗祭が同14日と近接する日程で挙行。昭和も同様のスケジュールが組まれた。いずれも京都で行われたため、参列する関係者への配慮もあったとされる。登極令が廃止された平成は11月12日と22日に、それぞれ執り行われている。
一方、明治期までは多くの事例で、即位の礼と大嘗祭が別の時期に行われてきた。

即位の礼(近代以前の即位式)は即位から数カ月以内が大半を占めるのに対し、大嘗祭は平安時代の儀式書「延喜(えんぎ)式」で、新天皇の即位が7月以前ならその年に、それより後なら翌年と定められていたためだ。
こうした過去の事例も踏まえ、宮内庁は当初、来年4月1日にご即位の場合は、同月中に即位の礼、11月に大嘗祭というスケジュールを検討。「同年に日本で実施される20カ国・地域(G20)首脳会議など国際会議の前のお披露目が望ましい」(宮内庁幹部)ことも背景にあった。
その後、陛下の4月30日譲位、皇太子さまの5月1日ご即位が決まったため、改めて庁内で再検討を行った。
その過程で、大嘗祭は近世までの慣例で旧暦11月の2回目の「卯の日」に挙行されてきたことから、新暦の「二の卯」にあたる来年11月14日を軸とする案が浮上。一部に例年、新嘗祭を行う同月23日を推す声もあり、調整を進める。

即位の礼は、5月中は勲章関連行事が続くため困難という認識で一致。一方、平成では即位の礼に伴う「饗宴(きょうえん)の儀」が計7回、大嘗祭では「大饗(だいきょう)の儀」が計3回実施されており、新天皇、皇后両陛下や皇族方へのご負担にも配慮し、即位の礼と大嘗祭は一定の間隔をあけて執り行う。政府の会議体では陛下の譲位の儀式、秋篠宮さまが皇嗣(こうし)となられたことを示す儀式のあり方も検討される。

@決まった以上、伝統に則り粛々と行えば良い。

國體を護持すると言う事は、男系男子の天津日嗣が代々天皇となって、万世一系の皇統を継承することである。

それ以外の道はないし、戦後民主主義に侵された女々しい女系天皇論やすべての邪論を排撃し唯一無二の伝統を守らなければならない。

天皇陛下退位日、平成31年4月30日決定 皇室会議が了承 基本、戦後体制の価値観で推し測ったり決めるものではない!

2017年12月01日 12時15分06秒 | 國體護持 ご皇室


政府は1日午前、三権の長や皇族らでつくる「皇室会議」を宮内庁で開き、天皇陛下の退位日について意見を聴いた。安倍晋三首相は、会議の意見を踏まえ、退位日を2019年4月30日とする決定をしたと表明した。皇太子さまの即位を翌5月1日とし、新元号を施行する。来週の閣議で正式決定する方針だ。

@不本意ながら、決まったのなら従うしかないが、日本弱体化占領政策下にある、戦後体制(yp)のなせる技。基本、戦後体制の価値観で推し測ったり決めるものではない。連綿と続く万世一系の伝統は、それほど重いものなのだ。

両陛下、私的旅行で高麗神社参拝・・・・

2017年09月22日 09時59分38秒 | 國體護持 ご皇室
天皇、皇后両陛下は20日、1泊2日の私的旅行で埼玉県入りし、古代朝鮮半島にあった高句麗からの渡来人とゆかりの深い日高市の高麗神社を参拝された。

@宮内庁、どうしてそんな神社に態々参拝させるかな~~~~~~~~~~
社会に与える影響をもっともっと考慮すべきだ。開かれた皇室論なんて最悪だろ。女系に繋げたい小和田恒の策動そのものじゃないか。

参考:韓国紙、「歴代天皇で初」と詳報=埼玉の高麗神社参拝
21日付の韓国主要各紙は、天皇、皇后両陛下が20日、古代朝鮮半島にあった高句麗からの渡来人を祭った埼玉県日高市の高麗神社を参拝されたことについて、「私的な旅行の一環だが、歴代日王(天皇)で初めて」と写真付きで詳しく報じた。
中央日報は、天皇陛下が2001年の会見で「桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると、続日本紀に記されていることに、韓国とのゆかりを感じています」と述べたことなどを紹介。
=事実としても10代200年前の話。血筋は消えている。もうひとつはまったくの嘘話。
言動もそうですが、社会に与える影響は無視ですか? もっと慎重に行動して欲しいものです。



天皇皇后両陛下 日本遺族会の創立記念式典に出席

2017年09月19日 16時58分46秒 | 國體護持 ご皇室
天皇皇后両陛下は東京・港区で開かれた日本遺族会創立70周年記念式典に出席されました。
9日午前10時すぎ、両陛下は港区の明治記念館に到着されました。式典には菅官房長官や衆議院と参議院の議長、戦没者の遺族代表ら約520人が出席しました。菅長官は「戦争の惨禍を二度と繰り返さないため、先の大戦から学び取った多くの教訓を深く心に刻み、世界の平和と繁栄に貢献して参ります」と安倍総理大臣の祝辞を代読しました。遺族会の関係者によりますと、陛下は式典終了後に「遺族の皆さんも高齢化が進んで大変でしょうが、これからもよろしくお願いします」と話されたということです。

@陛下もどうぞ、暑いとか寒いとか言わず先帝陛下にお学びください。

 降り積もる 深雪に耐えて 色変えぬ 松ぞ雄々しき 人もかくあれ 昭和天皇御製



退位特例法成立! 「平成」終了へ

2017年06月09日 12時55分06秒 | 國體護持 ご皇室
天皇陛下の退位を認める特例法が6月9日、参議院本会議で可決され成立しました。

特例法は2016年8月に天皇陛下がお気持ちを表明されたことを受けて進められてきたもの。特例法の施行日をもって天皇陛下は退位され、称号は「上皇」となります。施行日は、公布日から3年を超えない範囲。
退位に伴って元号も変更となり、「平成」は終了に。また国民の祝日である天皇誕生日は12月23日から2月23日となります。

@多くの日本人の優しい心につけ込んだ、小和田恒の思う通りになりました。嗚呼、なんと嘆かわしいことでしょう。
 

  降り積もる 深雪に耐えて 色変えぬ 松ぞ雄々しき 人もかくあれ  昭和天皇御製

「女性宮家の創設等」盛り込まず 自民の付帯決議案

2017年05月26日 08時34分24秒 | 國體護持 ご皇室
自民党は25日、天皇陛下の譲位を可能にする特例法案の付帯決議案をまとめた。
安定的な皇位継承に向けた「女性宮家の創設等」の文言や、政府が検討結果を国会に報告する具体的な期限は盛り込まなかった。代わりに「女性皇族の婚姻等による皇族数の減少等に係る問題」の検討を挙げた。26日の衆院議院運営委員会理事会で示す。民進党は「女性宮家の創設等」の明記を求めている。

@当たり前。何度も書いてきたが、女性宮家なんて連綿と続く万世一系の皇位継承に何の価値もない存在である事を認識すべき。で、側室なんてあり得ない訳で、どうしても皇太子の血筋をという意見が強ければ、皇太子と妃殿下を離婚(再婚=男子を出産するまで)させるくらいの荒行事も必要。