goo blog サービス終了のお知らせ 

大日本赤誠会愛知県本部ブログ版”一撃必中”

当ブログは金銭目的ではなく、飽くまでも個人的な主義主張(思想や言論の自由)を表現する場として開設しています。悪しからず!

ノルウェー空軍 F-22は正に手強い相手だった!

2018年11月18日 09時18分15秒 | 北eu リトアニア ラトビア エストニア ノルウェー スウェーデン フィンランド
8月15日、ノルウェーで行われたノルエー空軍所属のF-35 x2と、米空軍所属のF-22 x2による模擬空中戦が行われたが、ノルウェー空軍パイロットは、F-22は手強い相手だったと評価した。

@当然の評価です。現在世界最強のステルス戦闘機はF-22で、他の追従を許しません。その次がF-35という構図もその通りで、F-35がF-22より優れていたらその方が問題です。
F-22のパイロットも、F-35のパイロットも、どれだけ過酷な戦闘が繰り広げられようと、100%帰還して家族と晩飯を食べます。



ノルウェー 500億円のイージス艦横倒し…タンカーと衝突し大穴

2018年11月10日 21時49分08秒 | 北eu リトアニア ラトビア エストニア ノルウェー スウェーデン フィンランド
ノルウェーで海軍のイージス艦とタンカーが衝突する事故があり、イージス艦の船体がほぼ横倒しになりました。
8日朝、ノルウェー南西部ベルゲン付近の北海で、ノルウェー海軍のイージス艦「ヘルゲ・イングスタッド」と石油タンカーが衝突しました。イージス艦の船体は大きくえぐられて穴が開いたため、一部が海に沈んでほぼ横倒しになりました。当時、イージス艦には137人の乗組員が搭乗していて、8人が軽傷です。一方、タンカーからの油漏れはないということです。イージス艦はNATO(北大西洋条約機構)の軍事演習から戻る途中で、衝突の原因はまだ分かっていません。現地メディアによりますと、このイージス艦は2009年に就航した最新型で、価格は日本円で約500億円ということです。


@立て直そうと、タグボートで微調整しているところで穴から一気に浸水して傾いたようです。上空ばかり気にしているせいか、イージス艦の衝突事故多すぎますね。




安倍・リトアニアのスクバルネリス首脳初会談 北朝鮮問題に圧力強化を

2018年01月14日 14時57分38秒 | 北eu リトアニア ラトビア エストニア ノルウェー スウェーデン フィンランド
ヨーロッパを歴訪中の安倍総理大臣は3番目の訪問国であるリトアニアのスクバルネリス首相と初めての首脳会談を行い、北朝鮮への圧力を強化していく方針で一致しました。
安倍総理は圧力強化の方針を北朝鮮と国交があるリトアニアに初めて説明し、理解を求めました。
安倍総理大臣:「国際社会の脅威となっている北朝鮮についても圧力強化や拉致問題等、大変、有意義なやり取りを行うことができました」
会談で、安倍総理は北朝鮮に対する圧力を最大限、高めることの重要性を強調しました。これに対し、スクバルネリス首相は「完全に北朝鮮に対する日本の立場を支援する。緊張を高める行動は抑制すべきだ」と理解を示しました。また、両首脳は経済のほか、科学や医療などの分野で連携を強化していく方針を確認しました。安倍総理はこの後、多くのユダヤ人を救った「命のビザ」で知られる外交官・杉原千畝の記念館を視察し、4番目の訪問国のブルガリアへと向かいます。

@ご苦労様。バルト3国と、良い外交関係が構築できました。安倍総理ならではです。


フィンランド国防軍 NATO非加盟 北欧防衛協力(NORDEFCO)機構加盟

2017年10月16日 01時39分41秒 | 北eu リトアニア ラトビア エストニア ノルウェー スウェーデン フィンランド
ロシアに近接することから「中立」政策を取るスウェーデンとフィンランドはいずれもNATO非加盟国ながら94年に平和のためのパートナーシップ協定を締結し、NATO主導の国際平和協力活動に積極参加、昨年は米国と防衛協力協定を結び、陸海空での合同訓練やサイバー防衛の研究などでも連携を強めてロシア軍を牽制している。
フィンランドは徴兵制を採用しており、18歳以上の全ての男性に6か月から12か月の兵役を課している。また、多くの訓練された予備役軍人がいる。
戦時兵力23万人

陸軍:主力戦車レオパルト2 160輌 歩兵戦闘車 212輌
空軍:F-18C/Dホーネット×62機 BAEシステムズホークMk.66×16機 BAEシステムズホークMk.51/51A×49機
海軍:ハミナ級ミサイル艇(Hamina class) ×4隻 ラウマ級ミサイル艇(Rauma class) ×4隻

@ロシアによる、ウクライナやクリミア侵攻の影響を強く受けているようです。ロシアと接する1500キロの国境警備の負担は大きい。
北欧防衛協力(NORDEFCO)北欧の5カ国──デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデンから成る軍事協力機構。更に、スウェーデンとフィンランドは、英国主導の「合同派遣軍」に参加して英国と防衛協力を強化することを今年の6月30日に決めている。

こうした国際社会に於ける国の主権というか独立の証は、すべて軍隊の存在で決まると言う事を理解してください。またそうした現実すら理解できない左翼思想に凝り固まった共産党や枝野グループには絶対に投票しない事です。
平和ボケや自虐史観から脱する為に、まず反日憲法を改正し、普通の国にしましょう。



スウェーデン軍 NATO非加盟 陸海空+祖国防衛隊

2017年10月15日 09時00分30秒 | 北eu リトアニア ラトビア エストニア ノルウェー スウェーデン フィンランド


正式名はスウェーデン国防軍。陸軍・海軍・空軍の三軍、および、その他に補助組織の郷土防衛隊で構成されている。スウェーデン国防省に所属する。
スウェーデンは非同盟中立の立場をとりつつ自国を守るため強力な軍隊を組織している武装中立の国家として知られる。
兵器の国産にも熱心で独自の潜水艦・戦闘機・戦闘車両などを開発し配備している。NATOには加盟していない。そのため、軍事費、兵器生産などは自国で負担する。近年は、軍事予算は削減しているが、規模は維持している。その背景には、ロシアなど東欧を中心とした政治的な不安定さがある。
2010年7月1日には男子に対する兵役の義務が正式に廃止されたが、郷土防衛隊は3万以上を保有している。また実戦部隊は11万人おり、予備役は30万人にも及ぶ(2001年)。
人口:900万人 国防費GDP 2% 2018年度から徴兵制の復活が検討されている(18歳以上、年4000人の徴兵を予定)。

空軍:JAS 39A/14 39B戦闘機 × 82機 サーブ 39 グリペン 国産
JAS 39/13 39D 戦闘機 × 56機
S-100B/D アーガス早期警戒機 × 4機 サーブ 340
S-100B電子戦機 × 2機

陸軍:Strv-122戦車 × 120輌 西ドイツ レオパルド
Strv-121戦車 × 160輌
Strv-9040歩兵戦闘車 × 372輌
スウェーデン郷土防衛隊は総員約22,000人、計40個大隊で編成されている。将兵の多くは常備軍の各種国外任務に参加している。全将兵は郷土防衛のために志願した元軍人から成る。

海軍:ヴィスビュー級×3(2隻建造中)コルベット
ゴトランド級×3

米海兵、スウェーデン軍、フィンランド軍共同演習 オーロラ2017 スウェーデンゴットランド島


@ロシアを刺激しない為に、一国主義、所謂自主独立を貫いていますが、北欧防衛協力(NORDEFCO)北欧の5カ国──デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデンから成る軍事協力機構に加盟しています。9月30日にここで紹介しましたが、↑ 米国とも軍事演習を行っています。



ノルウェー軍  陸海空軍+祖国防衛隊

2017年10月13日 20時22分19秒 | 北eu リトアニア ラトビア エストニア ノルウェー スウェーデン フィンランド
ノルウェー王国の軍事組織。2009年時点で総員約19,100人、予備役とそれに相当する郷土防衛隊員を合わせて約45,200人。
国王を最高司令官とするも、実際には国防大臣の下で国防省を通じて文民統制を受ける。国防省傘下の陸海空の三軍の他に、予備役的組織として第四の軍種として運用されるノルウェー祖国防衛隊がある。
ノルウェーは第二次世界大戦時にドイツに占領された経験から、戦後は北大西洋条約機構に加盟し、祖国防衛隊を組織し、徴兵制を敷くなど国防力整備に力を注いでいる。冷戦終結後、軍の縮小および領域防衛中心から国外派遣中心への組織変更を進めている。
前述の通り徴兵制が敷かれており、19歳から44歳までの男女が対象となる。2015年から、女子にも兵役義務が課せられた。兵役期間は12~15ヵ月ほどで、良心的兵役拒否が合法とされており、代替役務として社会奉仕活動を選択することが可能。

@意外に知られていないので、紹介しました。こうした国にこそ、我が国が学ぶべき事が沢山あります。新たな差別を生む、教育の無償化なんかにお金を使う事はありません。予備役も含め、他国から侵略を受けた時に即、戦える訓練された民間の軍事組織(平時は1000人程度)を創っておくべきです。
今回の選挙で、自民を大勝させ憲法改正に繋げて行きましょう。



英国は、エストニアに東eu最大の地上部隊を配備

2017年03月21日 10時29分08秒 | 北eu リトアニア ラトビア エストニア ノルウェー スウェーデン フィンランド


@昨年のNATO会議でロシアへの抑止力強化策として、バルト3国とポーランドに最大4000人規模の多国籍部隊を2017年から展開することを正式に決定している
多国籍部隊は交代制だが、ラトビアにはカナダ軍、リトアニアにはドイツ連邦軍、エストニアには英国軍がそれぞれ常駐している。



リトアニア ロシアからの領土要求を恐れ、戦争に向けて準備する

2015年03月27日 16時53分24秒 | 北eu リトアニア ラトビア エストニア ノルウェー スウェーデン フィンランド

リトアニアの下のロシアと記してある小さな領土がロシアの飛び地カリーニングラード州。

リトアニアは、「ロシアの侵略」を真剣に恐れている。オーストラリアのKurier紙が伝えた。
学校では、爆撃されたときの行動規範が記載された小冊子が配布され、ミサイル防衛(MD)に関する授業が行われているという。首都の通りでは、かつてないほど多くの兵士の姿がみられる。リトアニアは、ロシアがロシア領土と飛び地カリーニングラード州を結ぶ「回廊」創設に関する「領土要求」をリトアニアに行うことを真剣に懸念している。Kurier紙が報じた。リトアニアはカリーニングラード州とベラルーシを隔てており、ロシアは「回廊」の創設を要求する可能性があるという。
リトアニアのグリボウスカイテ大統領は、ブリュッセルで再びロシアを批判した。リトアニアは、対ロシア制裁の強化を求めた。グリボウスカイテ大統領によると、「侵略国」との話し合いは「無意味」だという。なおロシア側は、リトアニアの危惧の現実性を確認する声明を一切表していない。

@リトアニアはNATOに加盟し米軍と軍事訓練も行っているようですので、ウクライナのようにはいかないかも知れません。笑い話のような本当の話で、最近、海兵学校の生徒がロシアで訓練を終えて列車でカリーニングラードに向かっていたところ、それを見た市民がロシア兵と間違えて愈々攻め込んできたと通報し、通報を受けた駅長は即効駅を閉鎖したそうです。わはは




ノルウェー空軍F-16、ロシアのSu-34を「ロックオン」

2014年12月03日 06時54分32秒 | 北eu リトアニア ラトビア エストニア ノルウェー スウェーデン フィンランド








ノルウェー空軍はNATOの空域を飛行するロシア戦闘機の画像を公開しました。 その画像の中にはノルウェー空軍F-16がロシアSu-34戦闘機をロックオンする様子も含まれており、
両者の対立が深まることは必至です。
またこれとは別にF-16戦闘機の後方からMiG-31迎撃機が急接近、 ノルウェー空軍パイロットは緊急回避運動をするという事案も起こりました。

@正に一触即発。それにしてもよく公表しました。ロシアの挑発でしたが、写真の公表、これは完全にNATO側の挑発です。
実際の戦闘になれば、見えないところからSu-34に撃ち落とされます。

参考:11月23日 NATOのF-16がロシアSu-34を追跡監視 パイロットがハンドシグナル合戦

ノルウェー、女性を徴兵へ=欧州で初、15年にも実施

2013年06月15日 10時23分25秒 | 北eu リトアニア ラトビア エストニア ノルウェー スウェーデン フィンランド
ノルウェー議会は14日、これまで男性だけが対象だった1年間の徴兵を女性にも適用するとした政府提案に合意した。近く法案を採択し、早ければ2015年にも実施される見通し。国防省報道官は「ノルウェーは欧州で初めて女性を徴兵する国になる」と話した。同国ではこれまで、女性は志願兵としてのみ兵役に参加することが認められてきたが、これにより軍への従事も「男女平等」となる。欧州以外では、イスラエルなど数カ国が女性の徴兵を行っている。 

米軍、戦闘任務に女性兵を配属へで書いたとおり、人権団体が女性を最前線の任務につけないのは女性差別だと訴訟まで起こしている訳で、是非これからの戦闘はアマゾネス軍団でやって頂ければ幸いかもしれません。



爆発の瞬間、ノルウェー乱射事件の画像公開

2012年11月28日 10時03分53秒 | 北eu リトアニア ラトビア エストニア ノルウェー スウェーデン フィンランド


ノルウェーの警察当局は26日、2011年7月22日の連続爆破・銃乱射事件で爆弾が爆発する瞬間をとらえたオスロ(Oslo)の監視カメラの画像2点を公開した。1点の画像には、政府庁舎外でバン車両に搭載の爆弾が爆発する瞬間がとらえられていた。またもう1点の画像には、バンから立ち去るアンネシュ・ベーリング・ブレイビク(Anders Behring Breivik)受刑者の姿が映っている。この爆発では8人が死亡している。





リトアニア原発建設で仮合意=初の海外受注へ前進-日立

2011年12月23日 23時18分27秒 | 北eu リトアニア ラトビア エストニア ノルウェー スウェーデン フィンランド
日立製作所は23日、2020年の運転開始に向けてリトアニアで計画されている原発の建設受注に向け、仮合意を同国政府と締結したと発表した。来年初めにもリトアニア、ラトビア、エストニアのバルト3国と日立の4者で原発事業推進のプロジェクト会社を設立し、2月の基本合意を目指す。実現すれば、同社が海外で原発建設を受注する初のケースとなる。

@無知が故、反/脱原発に明け暮れるアホな日本人よりよっぽど外国の方々の方が日本の原発技術のレベルの高さをご存じのようです。無知な国民と国家理念なき民主党政権によって、原発技術・核開発の火を絶対に消さない事です。我が国の自主独立と安全保障にも直結しています。