2010年4月21日(水)
昨年秋に10年がかりの解体修理を終えた、唐招提寺金堂を拝観しようと、近鉄
橿原線の西の京駅に降りました。
線路の東側を北へ、10分足らずで唐招提寺の玄関、南大門を入ります。正面に
堂々と立つのが、平成の大修理を終えた金堂、わが国現存最大の天平建築です。
金堂の東北に2棟の校倉(あぜくら)造りの建物が残っています。経蔵と宝蔵、
これは経蔵だったと思います。
新緑に覆われた広い境内の東北部にあるのが、聖武天皇の招請に答えて唐か
ら来日してこの寺を開山した鑑真和上(がんじんわじょう)の御廟(墓)です。
鑑真和上は、この寺で天平宝字7年(763)、76歳にて世を去りました。
御廟前に、和上の故郷・揚州から贈られた瓊花(けいか)が植えられ、例年なら
可憐な白い花を咲かせるころなのですが、今年は春先の天候不順で、まだ開花
前でした。
御廟の南にある新宝蔵に入り、国宝である金堂の鴟尾(しび)や、重要文化財の
仏像など17点ほかを拝観し、唐招提寺を後にしました。
寺の東南端で、南北に流れる秋篠川を渡り、左岸沿いの自転車道を北に向かい
ます。
1.5㎞ほど進んで川を離れ、近鉄奈良線の踏切を渡り、東側一帯に広大な草
地が広がる、平城宮跡に入りました。
まず、北東にある平城宮跡資料館に入ろうとしたれ、「平城宮遷都1300年祭」
(4月24日~11月7日)のオープンを3日後に控え、休館中でした。
それではと、南側中央部に完成している朱雀門に向かいます。平城宮跡の南
側を、近鉄奈良線が走っています。
朱雀門のすぐ北に、新しい踏切が完成していたのですが、1300年祭までは使
えないのか閉鎖されていて、東側の既存の踏切を回って朱雀門に行きました。
平城宮の入口にあたる、南側から見た朱雀門。
この左手には、平城京歴史館があるのですが、これも閉鎖中、館の外に、平城
遷都1300年祭を機に復元した、遣唐使船が展示されていました。
全長約30m、マスト高約15mで、当時のものを原寸大に復元したようですが、
このような小さな船で唐まで航海するのは、さぞかし大変だったろうと想像され
ます。
渡った近鉄線の踏切の南側は兵部省跡。兵部省は奈良時代の官庁のひとつ
で、兵士、兵器、軍事施設の管理や、武官の人事などを担当した部署です。礎
石などが復元されていました。
平城宮の中央部に戻ると、3日後から運行を開始する「ハートフルトラム」と呼ぶ
観覧者運搬用の電気自動車が、試運転を始めたところでした。
ハーフトラムの運行ルートの北側が、1300年祭の目玉施設ともいえる、完成
したばかりの第一次大極殿。この日はまだ、そばに行くことはできませんでした。
手前のテントは、オープンセレモニーのための施設のようです。
第一次大極殿の東側は、第二次大極殿があったところ。その南側にある第二次
朝堂院跡。
第二次朝堂院跡に上がると、西にアンテナ塔の林立する生駒山が望まれます。
そして東には、大仏殿や若草山などが見えています。
広い草地のあちこちに、1300年祭に向けた、飾り物が見られました。
復元された第一次大極殿の南側に、一部復元された第一次朝堂院の建物と
塀が見られます。
このあと、平城宮跡の東南にある、東院庭園に向かいました。 (続く)
昨年秋に10年がかりの解体修理を終えた、唐招提寺金堂を拝観しようと、近鉄
橿原線の西の京駅に降りました。
線路の東側を北へ、10分足らずで唐招提寺の玄関、南大門を入ります。正面に
堂々と立つのが、平成の大修理を終えた金堂、わが国現存最大の天平建築です。
金堂の東北に2棟の校倉(あぜくら)造りの建物が残っています。経蔵と宝蔵、
これは経蔵だったと思います。
新緑に覆われた広い境内の東北部にあるのが、聖武天皇の招請に答えて唐か
ら来日してこの寺を開山した鑑真和上(がんじんわじょう)の御廟(墓)です。
鑑真和上は、この寺で天平宝字7年(763)、76歳にて世を去りました。
御廟前に、和上の故郷・揚州から贈られた瓊花(けいか)が植えられ、例年なら
可憐な白い花を咲かせるころなのですが、今年は春先の天候不順で、まだ開花
前でした。
御廟の南にある新宝蔵に入り、国宝である金堂の鴟尾(しび)や、重要文化財の
仏像など17点ほかを拝観し、唐招提寺を後にしました。
寺の東南端で、南北に流れる秋篠川を渡り、左岸沿いの自転車道を北に向かい
ます。
1.5㎞ほど進んで川を離れ、近鉄奈良線の踏切を渡り、東側一帯に広大な草
地が広がる、平城宮跡に入りました。
まず、北東にある平城宮跡資料館に入ろうとしたれ、「平城宮遷都1300年祭」
(4月24日~11月7日)のオープンを3日後に控え、休館中でした。
それではと、南側中央部に完成している朱雀門に向かいます。平城宮跡の南
側を、近鉄奈良線が走っています。
朱雀門のすぐ北に、新しい踏切が完成していたのですが、1300年祭までは使
えないのか閉鎖されていて、東側の既存の踏切を回って朱雀門に行きました。
平城宮の入口にあたる、南側から見た朱雀門。
この左手には、平城京歴史館があるのですが、これも閉鎖中、館の外に、平城
遷都1300年祭を機に復元した、遣唐使船が展示されていました。
全長約30m、マスト高約15mで、当時のものを原寸大に復元したようですが、
このような小さな船で唐まで航海するのは、さぞかし大変だったろうと想像され
ます。
渡った近鉄線の踏切の南側は兵部省跡。兵部省は奈良時代の官庁のひとつ
で、兵士、兵器、軍事施設の管理や、武官の人事などを担当した部署です。礎
石などが復元されていました。
平城宮の中央部に戻ると、3日後から運行を開始する「ハートフルトラム」と呼ぶ
観覧者運搬用の電気自動車が、試運転を始めたところでした。
ハーフトラムの運行ルートの北側が、1300年祭の目玉施設ともいえる、完成
したばかりの第一次大極殿。この日はまだ、そばに行くことはできませんでした。
手前のテントは、オープンセレモニーのための施設のようです。
第一次大極殿の東側は、第二次大極殿があったところ。その南側にある第二次
朝堂院跡。
第二次朝堂院跡に上がると、西にアンテナ塔の林立する生駒山が望まれます。
そして東には、大仏殿や若草山などが見えています。
広い草地のあちこちに、1300年祭に向けた、飾り物が見られました。
復元された第一次大極殿の南側に、一部復元された第一次朝堂院の建物と
塀が見られます。
このあと、平城宮跡の東南にある、東院庭園に向かいました。 (続く)