goo blog サービス終了のお知らせ 

あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

「石神井公園ふるさと文化館」の「石神井ものがたり展」へ(東京・練馬)〈後半〉 

2025-03-29 17:39:02 | 美術館・博物館・展覧会等の観覧
 2025年3月14日(金)
    〈後半:石神井公園ふるさと文化館から道場寺と三宝寺へ〉  

 石神井公園ふるさと文化館での企画展「石神井ものがたり」を観覧後、何度か観覧して
いる常設展示室にも入り、10分足らずでザッと一巡する。




 練馬大根と、それを漬けた大樽








     

          




 さらに2階西側の展示エリアにも回り、最近の区民の作品の幾つかを観覧した。











 背後の中庭に咲く桃

 
 1階に下りて館内の食事処「エン座」で昼食をと考えたが、満員だったのでいったん周
辺を回ってくることにして、12時40分過ぎに北側の正面出入口から退館した。


 西側を南北に走る都道444号・井草通りの西側、民家の大きな河津桜が見ごろ。


     

 南に緩やかに下り、石神井図書館南東側の交差点を右折し都道25号を西へ少しで、石
神井小の北側にある「曹洞宗 道場寺」へ。




 正面の山門への参道は閉じられていて、右側から回って入る。
  
  道路際のクロマツは樹高25mあり、「ねりまの名木」に指定されている。
  


 室町様式の山門を入った左手(西側)に三重塔があり、手前の木が茂ると見にくいが、
いまは枯れ枝で見通せる。
  

 道場寺は、中世に付近を支配していた豪族・豊島氏の菩提寺で、本尊は釈迦如来とか。

 正面の本堂は、奈良の唐招提寺の金堂を模した天平式の建物。


  

 その右手に庫裡があり、武蔵野三十三観音霊場第2番の納経所になっている。



 境内東南側に鐘楼があり、その前のピンクのサクラがまさに見ごろ。





 左手のヒカンザクラも開花直前、さらに左手のシダレ梅はピークを過ぎていた。


  道場寺を後にしてさらに西へ、都道から望む三重頭。
  

     道場寺の西南端にはお地蔵さん祭られている。
     

 すぐ先の広い境内は真言宗智山派の「三宝寺」で、三宝寺は、石神井城の落城後、太田
道灌が東方約500mのところから移設したと伝えられ、参道の中ほどにある四脚門は三
代将軍家光の「御成門」として築かれたもののよう
で、本尊は不動明王だという。


  東側にある長屋門は通用門になっているが、もとは勝海舟邸の屋敷門で、練馬区旭町の
兎月園にあったが取り壊し処分されそうになったのを、当時の練馬区長の斡旋で昭和35
(1960)年に移築したのだという。



 その長屋門から境内に入るとハクモクレンの芽が膨らみ、枝垂れ梅の花は残り少ない。




  樹高26mのイチョウは「ねりまの名木」に指定されている。
  

 本堂前にある境内の案内図


 
 

  本堂↑に参拝後、少し高い西側に上がると多宝塔が。
  


  その先には観音堂↑や大きな観音立像があり、何れも近年の建立のよう。
  

     


 それらの背後、本堂の西北側一帯の樹林下には、「四国八十八か所のお砂踏み霊場」が設
けられている。






 その間を進むと、本堂寄りの最奥には弘法大師を祭る大師堂がある。


     


 本堂から正面の四脚門への参道の右手には、大黒堂・子育千体地蔵堂もあり、その前の
アカマツも「ねりまの名木」。
   

 四脚門から出て三宝寺を後にした。


 南側の都道を道場寺の手前まで戻り、サクラソウの鉢と道場寺西南のお地蔵さんの間の
細い通りを北へ。


     道成寺の本堂西側、塀際にも白梅が咲き残る。
     


 突き当たりが長屋門のT字路を右折して東へ、白梅が見頃の民家の下を進む。



 ふるさと文化館西側の民家前まで戻り、塀越しにもう一度色濃い桜を眺める。


 13時40分頃に ふるさと文化館に戻り、1階西側にある食事処「エン座」へ。


 少しだけ待って空いたテーブルに案内され、前回も注文した看板メニューの「霙糧(み
ぞれかて)うどん」の大盛りを(1,050円)注文した。
 
 注文してから茹でるので少し待ち時間がかかるが、強い腰のある長~いうどんをおいし
くいただいた。


 店内には、一風変わったものが色々と飾られている。



 14時30分過ぎに「エン座」を出た。石神井池の西端に回り、帰路は池の北岸沿いを
東進することに。



 北岸沿いには、瀟洒な住宅が並んでいる。



 石神井池の中の島近くにある民家に 咲く草花




  
  白亜の洋館の庭先で、ハクモクレンとボケが咲き始めていた。




  
  近くの民家では、大きなムラサキモクレンが。


 その横から、住宅街を北に延びる静かな区道を緩やかに上がる。突き当たりのT字路を
右左折して、駅前へと続く商店街へ。
  

 石神井公園駅に戻り、15時09分発の西武池袋線下り飯能行き急行電車に乗る。


  今日歩いたエリア
    




関東地方ランキング関東地方ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「石神井公園ふるさと文化館... | トップ | 東川沿いに咲く春の花をめぐ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

美術館・博物館・展覧会等の観覧」カテゴリの最新記事