まだ暑さの盛りですが「立秋」という今日、8月7日(土)、東京・池袋の西武百貨
店本店の7階催事場で開催中の、「心のふるさと棚田・里山展」に出かけました。

メイン展示は、日本の原風景ともいえるべき棚田の中でも、「日本の棚田百選」
に選定されている、千葉県の大山千枚田、新潟県の花坂の棚田、長野県姨捨
の棚田、石川県の白米の千枚田、三重県の丸山千枚田、山口県の東後畑の棚
田など、美しい棚田の大型写真がバックライトで浮き上がり、現地で眺めるような
迫力で見られました。

ほかに、フィリピンのコルディレラの棚田など、日本よりはるかスケールの大きい
アジアの棚田のパネルも数枚あり、九州南部に多い「田の神」の像の展示、棚田
画家・境英次さんのほのぼのとした棚田の絵、写真家・永田博義さん自慢の作品
と、棚田に関する多彩な展示で、かなりの人が関心を持って見ていました。
棚田の素晴らしさは、「日本の原風景」ともいえる景観だけでなく、ダムに勝ると
も劣らぬ保水力や、様々な生物のビオトープ(生息空間)として重要な場所ですが、
農業従事者の高齢化や米の消費量の減少傾向で、耕作放置地が増えており、も
っと多くの人が関心を持って欲しいものです。
私がこの展示会を知ったのは昨日の新聞の夕刊でしたが、会期は明日8日(日)
までなので、お勧めする時間がありませんが、もし明日、池袋にお出かけの方で、
棚田に興味をお持ちの方は、のぞいてみてください。
ちなみに、この催しの共催者のうち、「棚田学会」と「NPO法人棚田ネットワーク」
のWeb pageは以下をご覧下さい。
棚田学会
NPO法人棚田ネットワーク
なお、棚田学会では、9月から「棚田検定」を開始するとのこと。詳しくは上記棚田
学会のWeb pageにて。

会場内は撮影禁止なので、以下に私がカントリーウオークで訪ねた棚田の写真を
幾つか紹介します。
1998年9月7日、新潟県長岡市(旧栃尾市内)の棚田。

2000年9月4日、上越大地震前の新潟県長岡市(旧山古志村)の棚田。

200年9月5日朝、同じ旧山古志村虫亀の棚田。

2004年5月8日、千葉県鴨川市の大山千枚田。
2008年9月6日、長野県更埴市姨捨(こうしょくしおばすて)の棚田。

大山千枚田と姨捨の棚田も、大型パネル写真になっていました。
店本店の7階催事場で開催中の、「心のふるさと棚田・里山展」に出かけました。

メイン展示は、日本の原風景ともいえるべき棚田の中でも、「日本の棚田百選」
に選定されている、千葉県の大山千枚田、新潟県の花坂の棚田、長野県姨捨
の棚田、石川県の白米の千枚田、三重県の丸山千枚田、山口県の東後畑の棚
田など、美しい棚田の大型写真がバックライトで浮き上がり、現地で眺めるような
迫力で見られました。

ほかに、フィリピンのコルディレラの棚田など、日本よりはるかスケールの大きい
アジアの棚田のパネルも数枚あり、九州南部に多い「田の神」の像の展示、棚田
画家・境英次さんのほのぼのとした棚田の絵、写真家・永田博義さん自慢の作品
と、棚田に関する多彩な展示で、かなりの人が関心を持って見ていました。
棚田の素晴らしさは、「日本の原風景」ともいえる景観だけでなく、ダムに勝ると
も劣らぬ保水力や、様々な生物のビオトープ(生息空間)として重要な場所ですが、
農業従事者の高齢化や米の消費量の減少傾向で、耕作放置地が増えており、も
っと多くの人が関心を持って欲しいものです。
私がこの展示会を知ったのは昨日の新聞の夕刊でしたが、会期は明日8日(日)
までなので、お勧めする時間がありませんが、もし明日、池袋にお出かけの方で、
棚田に興味をお持ちの方は、のぞいてみてください。
ちなみに、この催しの共催者のうち、「棚田学会」と「NPO法人棚田ネットワーク」
のWeb pageは以下をご覧下さい。
棚田学会
NPO法人棚田ネットワーク
なお、棚田学会では、9月から「棚田検定」を開始するとのこと。詳しくは上記棚田
学会のWeb pageにて。

会場内は撮影禁止なので、以下に私がカントリーウオークで訪ねた棚田の写真を
幾つか紹介します。
1998年9月7日、新潟県長岡市(旧栃尾市内)の棚田。

2000年9月4日、上越大地震前の新潟県長岡市(旧山古志村)の棚田。

200年9月5日朝、同じ旧山古志村虫亀の棚田。

2004年5月8日、千葉県鴨川市の大山千枚田。

2008年9月6日、長野県更埴市姨捨(こうしょくしおばすて)の棚田。

大山千枚田と姨捨の棚田も、大型パネル写真になっていました。