加茂市にある古民家巣立ちの近藤理事長を訪ねました。
そこで開催されている「すだち食堂」
誰でも来られる食堂・毎週いろいろなメニューを考えて皆さんに提供しています。
コロナ禍の中でもお弁当形式ではなく、食堂を毎週金曜日午後5時から午後8時まで開催されています。
たくさん・たくさんおはなしを聞かせていただきました。
悩み・迷い、それでも継続して活動していらっしゃる。凄いことです。
市民の中には「好きでやっているんでしょ!」と揶揄する人もいるそうですが、食堂を必要としている人たちの為に
開催している・・それも毎週です
活動の必要性を理解してくれない市民がいるということ・・情けないですね
必要性を感じながら市民の中から自主的・主体的に食堂を立ち上げた方々です。
それもボランティアで・・
こういった市民活動を行政はもっと後押しする必要があるのではないかと思いますね。
子育て支援 居場所づくり
「みつけ・ふれあい食堂」もそうですが、県内いや全国にはたくさんの子ども食堂があります。
でもせっかく立ち上げても長続きせず、やめてしまう食堂もあると聞きます。
無理せず、息長く継続していく事が大切です
人とのつながりを大切に、これからも「すだち食堂」さんとも情報交換していければと思っています。
そこで開催されている「すだち食堂」
誰でも来られる食堂・毎週いろいろなメニューを考えて皆さんに提供しています。
コロナ禍の中でもお弁当形式ではなく、食堂を毎週金曜日午後5時から午後8時まで開催されています。
たくさん・たくさんおはなしを聞かせていただきました。
悩み・迷い、それでも継続して活動していらっしゃる。凄いことです。
市民の中には「好きでやっているんでしょ!」と揶揄する人もいるそうですが、食堂を必要としている人たちの為に
開催している・・それも毎週です
活動の必要性を理解してくれない市民がいるということ・・情けないですね
必要性を感じながら市民の中から自主的・主体的に食堂を立ち上げた方々です。
それもボランティアで・・
こういった市民活動を行政はもっと後押しする必要があるのではないかと思いますね。
子育て支援 居場所づくり
「みつけ・ふれあい食堂」もそうですが、県内いや全国にはたくさんの子ども食堂があります。
でもせっかく立ち上げても長続きせず、やめてしまう食堂もあると聞きます。
無理せず、息長く継続していく事が大切です
人とのつながりを大切に、これからも「すだち食堂」さんとも情報交換していければと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます