魯生のパクパク

占いという もう一つの眼

頭を上げ

2012年01月12日 | 日記・エッセイ・コラム

気学九星の位置関係を表す方位盤は、通常の地図と180゜回転して天地・東西が逆になっている。初めて見た時は、慣れるのに相当時間がかかった。地図を見る時、同時に、逆転した位置関係を頭に描く。今では慣れたが、円高円安のグラフを見るより混乱する。

おそらくこれは「君子南面」の考え方から出ているのだろう。
ものを観て判定する偉い人は、陽当たりの良い南に向かい、影を後ろにして、書類などをよく見るためだろう。

その結果、神仏を拝む時は北に向かうか、西方浄土の西に向かって拝む。しかし、日本古来の太陽崇拝では日の出を拝むので、当然、東に向かって手を合わせることになる。

日本では、小さな日本列島が中心にある地図を見て育つ。西にアジア大陸、東に太平洋とアメリカ大陸、南にオーストラリアがある。

中国人の仏留学生がブログで、フランス人に、中国のことを説明する時、中国とは「真ん中の国」という意味だ、だから、地図の中心は中国になっているだろう。と話したら、
「それは中国の地図だから中国が真ん中に書かれているだけだろ」と、笑われた話を書いていた。

それぞれの国の多くの国民は、この笑われた留学生のような世界に暮らしている。「自国こそが中心だ」。そう思わなくても、自国中心の地図しか観たことがないだろう。互いに違う地図を見ているのだ。

コペルニクスより勇気が要る時代
地図だけではない。ものの見方、考え方というものは、自分が「当たり前」だと思っていることは、必ず、別の見方があり、どちらが正しいというわけでもなければ、間違っているというわけでもない。
だから、価値観が衝突したら、白黒を付けようとしても無駄だ。
第三の価値観を探る方が解決が早い。

今の世界。あらゆる価値観が衝突し、何も解決しない。
小さな例では、日本の与野党などもそうだ。どんぐりの背比べが白黒を付けようとするから何も解決しない。

世界は狭くなった。もう、国家の天下ではなく宇宙視点で考えなければならないグローバル世界だ。と言っても、現在語られているグローバル化は、国と国の関係として語られている。
これからの世界は、宇宙から観た地球。国家解消を前提とした、宇宙の中の地球として考えなければならない。

しかし、現実問題、世界の人々はこれまでの常識の中に生きている。
自分の地図を見ながら、島を争い、利権を争い、終いには、世界地図の地名まで自国に合わせろと、偏狭のゴリ押しをする国まで現れる。

自分の地図しか見られない人には、世界中に地図があることを知ってもらわなければならないが、それを強制することも出来ない。
頑迷な人に道を説くより、頭を上げて遠くを見渡し、遠くを見ている人同士が手をつなぎ、行く先を定める方が新時代の到来は早くなる。

この時代、このシステムはもうダメだと思う人は、いつも一割にも満たない。しかもその中で、実際に自ら動き出す人は、その一割にも満たないだろう。

改革は泥に咲く蓮の花であり、革命は泥田を洗い流す大洪水だ。
明治維新は幕末の泥田に咲いた蓮であり、ロシア革命は大洪水だった。
世界を変えるのは蓮の花だろうか、大洪水だろうか。