
今日はイラン人のFさん、ミャンマーのTさんをお招きして、久々の異食文化の会。
テーマはいちおう、秋の味覚?!

イラン人のFさんは、コロッケのようなコトレットというイラン料理を実演してくれた。
ジャガイモのすりおろし、ミンチ、玉ねぎ、パン粉、そしてイランの香草を混ぜて、薄く平たく伸ばしたものを
たっぷり目に引いた油で揚げ焼きにする。

こんがり焼けたら出来上がり。
香草の香りが効いてて、食べやすくて美味しい!

こちらも「ドルメ」というイラン料理。
ブドウの葉が使われていて、中身はごはんにミンチ、豆、玉ねぎなどが入ってる。
こちらもブドウの葉の香りが豊か。


ミャンマーのTさんは「カヤンディーフナッ」という料理を作ってきてくれた。
とにかく日本語で表記するには難しすぎる発音・・
これはビルマ語がわかるKさんに発音してもらって;
ナスに干しエビやニンニクの類が炒められたもので、こちらも美味しい!

そしてこちらはおなじみのお茶の葉を醗酵させたおつまみ「ラペットゥ」

KTさんは味噌田楽を。
こんにゃくと焼き豆腐、

焼きなすと、のせてある味噌が全て違うブレンドでどれもが美味しかった。

Kさんはきのこのおこわ。
新米のもち米がたまらんおいしさ

私はちょっとハロウィンを意識?して、かぼちゃのキッシュとかぼちゃのスープを。

Fさんは包むためのパンももってきてくれたので、コトレットを包んで食べたり、
みんなは、イラン料理とビルマ料理を一度に包んで融合?!させてみたり
チャレンジャーな食べ方をしていたが、意外にイケるとのことだった。

さんざん食べ尽くしておなかいっぱい。。

しかし、恒例の第二部ではティータイムを。
Kさんのかぼちゃプリン、滑らかで美味しい~

こちらはミャンマーのお菓子、タピオカとじゃがいもに椰子砂糖で味付けされたお菓子。
じゃがいもをお菓子に使う発想はなかった・・

そしてミャンマーのタマリンドのお菓子二種。
この前頂いたタマリンドのタフィーともまた違う味で、、
タマリンドのお菓子のバリエーションの豊富さに驚く。
特にカレー粉をまぶした、甘い漢方のような味わいには驚いた。

今日もいろいろカルチャーショックを受けつつ、いろんな料理が味わえて楽しい会になった。