goo blog サービス終了のお知らせ 
転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



(写真は、南座最寄りの京阪電車『祇園四条』駅の、
劇場側出口の前に設置されていた、今回の公演案内。)

御摂勧進帳(ごひいきかんじんちょう)』という演目を
私は今まで全く観たことがなかったのだけれども、
今回、『(しばらく)』の衣装を見た途端、まず「???」と思い、
30秒ほどかかって、その違和感の理由がわかった。
柿色の長素襖ではあったのだが、例の巨大袖についている家紋が、
團十郎のところの三升でなく、菊五郎の替紋の四ツ輪だったのだ。
アソコが四角くない暫(爆)って初めて観たぞ。
音羽屋の松緑が演るとこうなるのかと、今更知った。
大薩摩の肩衣にも多分、四ツ輪がついていたのだろうと思うが、
私の席から私の視力でそれを確認するのは無理だった(^_^;。

(参考:歌舞伎十八番のほうの『暫』の衣装→歌舞伎「暫」風俗博物館))

『暫』も『芋洗い勧進帳』も、いずれも期待以上の見応えがあった。
存在に大きさと躍動感が漲り、松緑の陽の魅力が全開になっていて、
荒事ならではの楽しさを堪能させて貰った。
こういうものを見せられると、歌舞伎十八番としての『勧進帳』も
近いうちに松緑の弁慶で観たいものだなと想像してしまったが
(私はまだ松緑が演るのを観たことがないので)、
しかし『芋洗い』版の、素直で愛らしいくらいの弁慶のほうが、
今の松緑の持ち味には合っているのかもしれないとも思った。
歌舞伎十八番のは、うんとオッサンな弁慶もアリだと思うが、
芋洗い弁慶は、若くてお茶目なところに魅力がないと駄目だ。

それにしても、このように極限の体力勝負みたいな演目を、
昭和54年に二代目松緑(当代松緑の祖父。当時六十代半ば(O_O))
が務めていたことを番附(=筋書)の上演記録で読み、畏れ入った。
紀尾井町のおじさま、人間離れしてスゴ過ぎです。
ちなみにそのときの義経は、辰之助。
……ぁああああ、そうだったのか。観ていない(涙)。
当時の自分を殴りたい心境だが、
1979年4月というと私は中学3年生だったので、いくら痴れ者でも
国立劇場まで歌舞伎を観に行く身分ではなかった。
しかし、年月が流れ、辰之助の長男が暫も弁慶も立派に務める姿を
今やアラフィフの私が応援できるようになったのだから、
これはやはり幸せというものだなと、昨夜は思った。

松緑の全力投球の『暫』『芋洗い』を続けざまに観せて貰い、
いやもう、昼には二度目の『素襖落』も満喫したし、
ここまで楽し過ぎて私は眼福満腹、容量オーバー、
……と思ったところへ、菊之助の『京鹿子娘道成寺』がこれまた絶品で、
観劇にも別腹というものがあったことを実感した(爆)。
いや~、菊之助のこのところの美しさ、あれは一体何なのだろう。
思えば、この南座三月公演の制作会見の席上で松緑は、
「(『御摂勧進帳』は)菊之助さんの道成寺に繋がるように、演る」
という意味のことを言っていた筈だ。
それも確かに実現されていたことを、私は最後に感じた。

諸々、詳しいことを書く時間が取れたら、いずれ、また。

Trackback ( 0 )




きょうしか動ける日はないと思い、決行した。
遂に観た!
南座、昼夜通し!

(前回、三階から観たので、きょうは久々の一階席)

Trackback ( 0 )




諸般の事情でこの週末は大阪・京都へ行った。
土曜日は仕事があったので、家を出るときに荷造りし、
旅行かばんを持って職場に行った。
そして仕事が終わるや否や、会社の前からタクシーを拾って広島駅に直行、
来た新幹線に自由席で乗って、大阪に夕方着いた。
忙しかった(^_^;。

……ということで昨日うまく南座初日の昼の部を観ることができた。
南座は久しぶりに行ったのだが、今回のは演目・出演者ともに
最近の東京では望めないような面白さ(私にとって)だったので、
このタイミングで関西に出かけることができたのは本当に良かった。

最初は、昭和の作家・宇野信夫の『吹雪峠』。
最近になって繰り返し上演されているようだが、私は初めて観た。
直吉(亀三郎)・おえん(梅枝)・助蔵(松也)、
と、三角関係の三人のみが出演者という一幕もので、とても短いのだが、
私は三階から観ていたので、吹雪の演出や回り舞台の効果が
全景として非常によくわかり、興味深い箇所がいろいろとあった。
役者では亀三郎が特に、芝居の輪郭が鮮明で素晴らしかった。
そもそも、先月の歌舞伎座の忠信利平でも思ったが、
この人は声と台詞の魅力が半端ないので、役者の『声』に惚れる私としては、
二か月続けて亀三郎を観ることができたのは幸せだった。
松也の助蔵は、かつて松助の演じた役でもあり(当時のは私は観ていない)、
松助の息子がここまで成長したのだと感慨深いものがあった。

素襖落』は松緑の独壇場だった。
昨今、どんどん体型がスレンダーになっている松緑なので、
太郎冠者の扮装をしていると、ますます体の薄さ(@本人比)が目立ったが、
芝居も踊りも前にも増してパワフルで、体力的な問題は全く無さそうだった。
松緑本人は陰な魅力と野性味のある役者さんに見えるのだが、
私はしばしば、舞台での彼には陽の威力を強く感じることがあって、
今回の太郎冠者もその明るい力強さに、文句なく楽しませて貰った。
そのうえ、舞踊ものはこの人の武器でもあって、
太郎冠者の『那須の物語』にしてもそのほかの小舞にしても、
私のように素養のない者が見てもわかるほど、鮮やかな踊りになっていた。
ここでも次郎冠者には松也、三郎吾には巳之助(名代昇進 初御目見得)と、
息子さん世代が顔を揃えて活躍しており、頼もしいことだった。
また、大名某が権十郎で、1月の国立劇場や2月の歌舞伎座では、
若干、声が割れ気味かと思われたのだが、今回は良くなっていて安心した。

そして昼の部の目玉は、菊之助主演の『与話情浮名横櫛』。
音羽屋の旦那(菊五郎)さんは、与三郎とお富のどちらも演じられる役者で
(戦後、両方を演じたのはこれまで菊五郎と9代目宗十郎だけだそうだ)、
更に、近年は金五郎と蝙蝠安まで演っているので、
音羽屋ファンには、様々な意味で縁の深い芝居だと思うのだが、
若い菊之助にとっては、このたびの与三郎は初役だった。

私は菊五郎が四十代になってからの与三郎は幾度か観ているので、
どうしても内心で較べてしまい、菊之助の芝居は硬く感じられたものの、
『切られ与三』になっても以前の若旦那の品がそのままあり、
心までは損なわれていない感じが、とても良かったと思った。
近年の菊之助には、主役の華とともに「芸の筋の正しさ」が
良いかたちで発揮されていると私は感じている。
ちなみに、源氏店の見せ場「おぬしぁ おれを 見忘れたか」の台詞のあと、
パっと着物の股を割って座り直すところで、露わになった菊之助の脚を見て、
私が内心「(旦那さんに比べて)細っっっ!!」と思ったことは内緒だ(逃)。
また、これの序幕では、昨日も書いたように、
松緑が鳶頭金五郎で出ていて豪華だった

私に、時間的金銭的にもっと余裕があったら、
あの客席降りのときの通路沿いの席に座ってみたいものだと思った(笑)。

お富は梅枝
今まで、菊五郎×時蔵コンビをたくさん観せて貰ってきた私だが、
菊之助×梅枝でこんな大きな演目を観られる日が来ようとは、感無量だった。
梅枝は溜息ものの美しさだったが、赤間源左衛門の妾という設定ほどには
色っぽい感じがしなかったように思ったが、違うだろうか(^_^;。
時蔵みたいに艶っぽいところがまだないのは、無理もないか(^_^;。
しかししっとりした声は素晴らしかったし、
和泉屋多左衛門の、実は妹、という種明かしが腑に落ちるように、
お富の暮らしぶりが自然に伝わる配慮が、
2幕目の最初からされていたと思うので、きめ細かくて巧いなとも感じた。

團蔵の蝙蝠安も実はとても楽しみだった。
あの「おとっつぁん(@『魚屋宗五郎』)」が初役で挑む蝙蝠安、
もともと抽出の多い役者さんだとは知っていたが、
こんな楽しい蝙蝠安が観られるとは、予想以上だった。
ぺたりと平伏した格好が特に、私の思う通りの蝙蝠安で、最高だった。


……もしかしたら、まだいろいろ書くことがあったかもしれないが、
とりあえず今、思い出したものは、以上。
あまりに良かったので、やはりできれば夜の部も観たい。
私にチャンスがあるだろうか。
道楽の神様、舞台の神様、お願い致します<(_ _)>。

Trackback ( 0 )




松緑も菊之助も見応えがあった!
息子世代が立派になって行くのを観るのが、
こんなに楽しいものだとは(笑)。

松緑は『素襖落』で太郎冠者を、
『与話情浮名横櫛』では鳶頭金五郎を演っていて大活躍だった。
序幕の『木更津海岸見初めの場』の客席降りのあと、
酔っ払いに絡まれて酒を強いられそうになる場面で、普通の金五郎なら、
「一滴も飲めないんで」「奈良漬け食っても駄目なんで」
等々と言って固辞するのだが、きょうの松緑は、
「あたしゃ、実は前の幕(=素襖落)で飲み過ぎまして…」
と言って断ろうとしていて、これが最高に可笑しかった(^^)。

Trackback ( 0 )




昨日は結局、夜もいつもより早く寝たので、
一日24時間のうち起きていたのは10時間に満たなかっただろう、
という過ごし方だった。最高だったね(殴)。

***************

尾上松緑の長男・藤間大河、8歳初舞台!6月公演「左近」襲名(スポーツ報知)
『歌舞伎俳優・尾上松緑(39)の長男・藤間大河(8)が、6月の東京・歌舞伎座公演で3代目尾上左近を名乗り、初舞台を踏むことが23日、分かった。』『襲名の演目は「倭仮名在原系図(やまとがなありわらけいず)」の「蘭平物狂(らんぺいものぐるい)」。松緑が奴蘭平を務め、大河はその子・繁蔵を演じる。』『「尾上左近」の俳優名は、初代が大河の祖父・初代辰之助、2代目は父・松緑が、いずれも初舞台を踏む際に襲名した名前。親子孫3代にわたって同じ名前で歌舞伎俳優としてのキャリアをスタートさせることになる。』

大河くんは、今月の歌舞伎座の『白浪五人男』にも
丁稚長松で出演しており、既に活躍中だ。
のびのびとした舞台姿が微笑ましいのだが、
裏で松緑がさぞかし気を揉んでいるだろうと想像すると、
音羽屋ファンとしては楽しいものがある(笑)。

元記事の末尾にあるように、大河くんの初お目見えは3歳のときで、
音羽屋の旦那(菊五郎)さんの勧めで実現したと聞いている。
菊五郎劇団に役者として出て貰いたいと、旦那さんが仰ったと。
今度の左近襲名にもきっと旦那さんの力添えは大きいことだろう。
先代の辰之助や当代松緑の名乗った『左近』を
大河くんが継いでくれるとは、辰之助ファンだった私には夢のようだ。
また、いつか父子で『蘭平物狂』を演りたいというのは
松緑の以前からの希望でもあった筈なので、
それが愛息の左近襲名の舞台でついに実現するとは、
まことに感慨深いものがある。

松緑の『蘭平物狂』は私は2011年の團菊祭@松竹座で観たのだが、
そのときの繁蔵は上村吉太朗で、これがまたなかなかの名演だった
一般家庭出身11歳の歌舞伎役者 上村吉太朗(デイリースポーツ2013年2月25日))。
客席で観ていても、本当に演り甲斐のある役だということがよくわかるので、
大河くんも、襲名の手応えを全身で感じられることだろうと思う。

若い人が発展して行く話は、本当に、イイね(^^)。
歌舞伎の舞台を観ていてこういう感慨を持つようになろうとは、
オバちゃんになったからこその楽しみ方だなと嬉しく思っている。

Trackback ( 0 )




團菊祭五月大歌舞伎 十二世市川團十郎一年祭(歌舞伎美人)

さきほど、この『團菊祭』の文字を見たとき、
そうそう、今年も團菊祭の季節がやって来るな!
…と私は一瞬、幸せな錯覚を起こした。
團十郎が居ないことは、この一年、忘れたことなどなかったのに、
『團菊祭』と書いてあるのを見た途端、
私の感覚はあっという間に逆戻りして、
音羽屋の旦那さんとなつおちゃんの並んだ舞台を
これからまた観るつもりになっていた。
さて今年は、二人はそれぞれ何を演るのかな?と。

しかし、現実は違った。当然のことながら。
今年の團菊祭は、團十郎の一年祭だ。
菊五郎は出るが、團十郎は居ない。
代わりに、海老蔵が弁慶と幡随長兵衛を演る。
そして、松緑と菊之助もそれぞれ一演目ずつを任されている。
世代交代を観るのが、今度の團菊祭なのだ。


平成26年5月1日(木)~25日(日)
(チケット:4月12日(土)10:00よりWeb・電話受付開始)

昼の部:
一、毛抜
 粂寺弾正:左團次
二、勧進帳
 武蔵坊弁慶:海老蔵
 富樫左衛門:菊之助
 源義経:芝雀
三、魚屋宗五郎
 魚屋宗五郎:菊五郎
 女房おはま:時蔵

夜の部:
一、矢の根
 曽我五郎:松緑
二、極付幡随長兵衛
 幡随長兵衛:海老蔵
 女房お時:時蔵
 唐犬権兵衛:松緑
 水野十郎左衛門:菊五郎
三、春興鏡獅子
 小姓弥生/獅子の精:菊之助

Trackback ( 0 )




歌舞伎座昼の部。
松緑を観たさに当日券に並んで入ったのだが
染五郎が予想外に(殴)イイ!
昨夜の日本駄右衛門だけで終わりにしなくて本当に良かった。

一方で、松之助と松緑の台詞が落ちかけたのを見て(聞いて)しまった。
滅多に上演されない演目だから、
白浪五人男のようには行かないのだろうな。
私はこのような芝居があったということ自体、今回まで知らなかった。

題名が『謎帯一寸徳兵衛』みたいだね(^_^;と思ったら、
やはり四世鶴屋南北の作という点では同じ系統だった。


追記:幕切れで染五郎が「トーザイ、南北はこれ切り」と言ったのは、
あれは最初からそういう台詞なのだろうか。巧すぎてウケた(笑)!
また、この昼公演は終演後、舞台で追儺式があった。
つまり節分の豆まきイベント(笑)。
この日だからと狙って来たわけではなかったのだが、
うまい偶然で参加することができて、私には嬉しいおまけだった。

Trackback ( 0 )




黙阿弥没後百年のときに、音羽屋の旦那さん(菊五郎)が
やはり通しで演ったので、若かった私は通った(笑)ものだが
あれから二十年以上経っていたとは
ついさっきまで知らなかった(汗)。

丁稚の長松で大河くんが出ていた。
かつて松緑がしていた役だ。
蔵前になる前のつなぎのところで
番頭(橘太郎)を仕留める堂々たる立ち回り、
ああ辰之助の孫がこんなにしっかりやっている、
と思ったら、泣けた。
頑張れよっ、大河くんっ(涙)。

Trackback ( 0 )




松緑、菊之助が語る「三月花形歌舞伎」(歌舞伎美人)

私にとってかつてのゴールデンコンビであった、
辰之助(先代)×菊五郎、のそれぞれの息子たちが、
今やこれほど立派に成長し見事に主役を張るようになろうとは、
もうもう、オバちゃん感涙・感涙でございます(T_T)。

あらし(松緑)くんは痩せて体が絞れて、男ぶりが上がったじゃないか!!
私は目下、この松緑の声と台詞が好きで好きで、とても気に入っている。
お父っつぁんの辰之助(←ファンには三世松緑なんかじゃない。
いつだって彼は辰之助だっ!)は、私には別格・空前絶後の存在で、
昔は、あらしくんが辰之助の遺児だということで無条件に応援し、
左近の頃から折に触れて舞台を観、辰之助襲名披露にも感激したものだが、
今となってはもう、彼が誰の息子だからとか似ているかいないかとか、
完全にどうでも良くなった。
当代松緑の舞台は今の私にとって大変心地よく、
劇場で彼の声が響き渡ると、私はいつも胸のすくような手応えを感じる。
今の松緑が好きで、彼が演るからこそ私は彼の舞台が観たいと思っている。

一方、カズ(菊之助)くんの顔立ちや雰囲気は、こうして見ると、
本当に音羽屋の旦那さんと純子夫人のそれぞれに似ているな、
と改めて思ってしまった(^_^;。
良いトコ取りになって、良かったね(爆)。
前も書いたが、丑之助だった頃のカズくんはよろよろと危なっかしい感じで、
私は(←身内でもないのに)ハラハラしながら舞台を観ることが多かった。
菊之助を襲名する頃でもまだ、生真面目過ぎて観る側としては窮屈で、
ハズしてもいいから、…いや、ハズしたら良くないのはわかるのだが(^_^;、
それでも少しくらいは、イチかバチかみたいな体当たりがあっても良いのでは、
と、もどかしく思ったりしたものだった。
しかし近年は、そうした折り目正しさが極めて良い方向に発揮され、
菊之助の存在に、匂いたつような華やかさが感じられるようになったと思う。
忍耐強くかつ慎重に積み上げて来たものが、彼の大きな財産になり、
今確実にその蓄積が開花している、という気がするのだ。

私としては、松緑・亀寿・権十郎というトリオがたまらない(笑)のと
團蔵の蝙蝠安が観たいのとで、3月南座は昼の部狙いかな、という気分だ。
しかし、御贔屓勧進帳と娘道成寺という組み合わせも捨て難いわね。
これはできれば昼夜通しをやってしまいたい。
舞台の神様、道楽の神様、どうか私にチャンスを下さい(殴)。

Trackback ( 0 )




開幕に先立って鏡開きが行われたので、
ロビーでは樽酒が希望者に枡で振る舞われ、
開演前や幕間には傘回しの曲芸や獅子舞も披露され、
素晴らしく華やかなお正月公演初日となった。

通し狂言『三千両初春駒曳』@国立劇場。
時代物…、ではあるのだが、登場人物がそれぞれ肯定的に描かれ
大仕掛けやカラクリなど目にも楽しく、
大団円は客席への手拭い撒きもあって、新春を祝う趣向満載だった。

音羽屋の旦那さん(菊五郎)を拝んで眼福だった。立派過ぎてもうもう。
それに松緑はやっぱりイイ!と思った。あらしちゃんは筋が通ってる!
菊之助は八面六臂の大活躍で、
この調子でどんどん挑戦を続けて頂きたい!と見ていて嬉しかった。
大詰めの、富樫みたいな扮装の時蔵がまた格好良すぎて不意打ちだった。
菊五郎劇団の人達は、若手に至るまで台詞が冴えていて素晴らしい、
ともつくづく思った。

音羽会の受付付近には、富司純子さん、菊之助夫人・瓔子さん、
しのぶちゃんとローランさんと眞秀くん(超可愛い。しかも人見知りせず!)、
と、いずれも和服で正装した音羽屋ファミリーが勢揃いだった。

写メしようと走り回るワタクシの見苦しい姿が
テレビに映ったのではないかと、やや気がかり(汗)。

Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »