goo blog サービス終了のお知らせ
転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
CALENDAR
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
RECENT ENTRY
転居先
そろそろ引越完了
暑い夏祭だった
上半期 健康診断
片付いて来た手応えがある
家で やったぶんだけ……
初代ピアノ ご出立
休暇2日目
ポゴ氏10月の予定
果てしない物語・最終章 11
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
雑日記
(1948)
じーちゃん&ばーちゃん
(627)
相続手続き(「果てしない物語」)
(66)
娘の中学入試
(70)
娘の大学入試
(50)
学校・教育
(307)
クラシック音楽
(303)
ポゴレリチ(ポゴレリッチ)
(394)
その他音楽関連
(238)
歌舞伎・古典芸能
(322)
宝塚
(219)
バレエ
(13)
演劇・ミュージカル
(28)
ロシア演劇の話
(17)
アニメ・漫画・映画
(92)
和央ようか
(44)
TOEIC
(31)
英検
(8)
仏検
(22)
西検
(4)
通訳案内士(英語)
(14)
外国語全般
(209)
言語学・語彙
(19)
漢詩・頼山陽
(37)
格闘技ファンもどき
(42)
ハウスキーピング
(210)
花を買った
(101)
広島地元のカープ愛
(171)
旅行・観光地
(345)
読書
(57)
筋腫治療・婦人科関連
(69)
尿路結石治療関連
(56)
酒さ・酒さ様皮膚炎
(12)
COVID-19
(198)
健康の話題
(167)
BOOKMARK
Instagram山田亜葵(Yoshiko)
投稿はしていません。現状は閲覧用。
facebook山田亜葵(Yoshiko)
facebookアカウント
twitter山田亜葵(@rc1981rc)
ポゴ氏関連情報のみtweetしています
ivo_at_the_ivories
ポゴレリチの情報専用ブログ
MY PROFILE
goo ID
rc1981rc
HN「転勤族の妻よしこ」、筆名「山田亜葵」。家族は、転夫まーくん(またの名を「ツアコンころもん」)、転娘みーちゃん(1995年生まれ。首都圏在住。会社員)。
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
歌舞伎座 初日
歌舞伎・古典芸能
/
2014年01月02日 22時00分54秒
夜の部を観劇。
新春の歌舞伎座を満喫できた。
お正月の初日を観に来たのは初めてだった。
一本、全くの新作が上演されたのには恐れ入った。
限られた稽古期間であれだけの台詞を入れるのは、
どの役者さんもなかなか厳しかったのでは…。
何にしても、お正月から芝居見物なんて
本当に幸せで贅沢なことだった。
幸先の良い道楽生活幕開けであった(笑)。
Trackback ( 0 )
寝ては夢 覚めては うつつ
歌舞伎・古典芸能
/
2013年12月06日 10時16分28秒
ただいま新幹線の中。
今夜のポゴレリチ川崎公演のためまずは新横浜まで。
…朝8時に乗り、岡山の手前からついさきほどまで
爆睡して意識がなかった(笑)。
が、次は名古屋か…、というところでハタと目覚めた。
き、きょうは、お正月の国立劇場(音羽屋)の発売初日だっ!
ということで携帯からアクセスして、無事にチケットをゲット。
なんかわからないが天の声を聞いた感じだった(笑)。
Trackback ( 0 )
1月の歌舞伎公演
歌舞伎・古典芸能
/
2013年11月05日 21時19分45秒
祭の騒動でこのところネット活動をあまりしていなかったが
ふと見ると、来年1月の歌舞伎公演情報が出揃っていた。
歌舞伎座:
壽初春大歌舞伎
(1月2日(木)~26日(日))
新橋演舞場:
初春花形歌舞伎
(1月2日(木)~26日(日))
浅草公会堂:
新春浅草歌舞伎
(1月2日(木)~26日(日))
国立劇場:
初春歌舞伎公演
(1月3日(金)~27日(月))
南座:
前進座初春特別公演
(1月4日(土)~17日(金))
大阪松竹座:
坂東玉三郎 初春特別舞踊公演
(1月2日(木)~27日(月))
国立文楽劇場:
初春文楽公演
(1月3日(金)~26日(日))
音羽屋ファンとしては、菊五郎・菊之助の国立劇場は外せないが、
ほかにも、演舞場は海老蔵が出るし、浅草は愛之助、
いずれも今をときめく人気役者の座長公演で、魅力的だ。
こうなると、このラインナップで仁左衛門や三津五郎を欠いているのは、
観る側としてはやはり光が減ってしまったような残念さがある。
だが勿論、御両名には当分の間、しっかり療養して頂かなくては……。
新春の歌舞伎座については、幸四郎・吉右衛門は楽しみではあるのだが、
……夜の部の『九段目』って、なんで(爆)??
11月12月と『仮名手本忠臣蔵』をやってきて、
二段目・八段目・九段目(・十段目)が余っている(爆)のはわかるが、
どして九段目をお正月公演に持って来たかなと(^_^;。
素人にはわからない構成の妙みたいなものが、あるのかこれは。
何にしても、私は年明けは多分、音楽は要らない。
師走のポゴレリチに何かされたら、私はそれから当分の間、
クラシック、特にピアノは聴けなくなってしまうだろう。
新春に歌舞伎が充実しているのは、おそらく願ったり叶ったりだ。
Trackback ( 0 )
錦秋名古屋 顔見世
歌舞伎・古典芸能
/
2013年10月17日 23時12分55秒
歌舞伎のことやゴダイゴのことやルプーのことや、
いろいろと書いておきたいと思いつつ、
果たせないまま日にちばかりが過ぎてしまっているのだが、
自分のために、これだけは記録しておかなければと
思っているのが、今回の名古屋顔見世の『鳴神』のことだ。
鳴神上人に橋之助、雲の絶間姫に扇雀、という顔合わせで、
艶っぽい展開にも橋之助の「感じの良さ」がそこかしこに現れていて、
なかなか微笑ましく観ることのできた舞台だった。
水の神である龍を北山の奥の滝壺に封じ込めてしまうほどの、
尋常でない霊力を持つ鳴神、という面がよく出ていたと思うし、
そのような偉大な存在でありながら、姫の色仕掛けに陥とされ、
色欲が押さえられなくなって行く様にも、
鳴神上人の限りない純粋さが、好ましいかたちで表現されていて、
橋之助は巧いなあと思いながら、私は観ていた。
……筈だったのだが。
途中から、おかしくなったのだ。私が(汗)。
『鳴神』を観たのは私は本当に久しぶりだった。
いつが最後だったっけ?
なつおちゃん(團十郎)の襲名披露のとき、
確か三ヵ月目の演目の中にこれがあった筈だった。
地方へお披露目で廻って来たときには雀右衛門が雲の絶間姫だったな、
……等々と、私は舞台を眺めながらとりとめのないことを思い出し、
そして、『う~む、してして、どうじゃ?』の場面で、
経机を持ち出して肘をつく橋之助を観たとき、不意に、
私の脳裏に鮮やかに、初代辰之助の鳴神が蘇ってきたのだった。
うゎあ(爆)。
観劇中に辰之助の亡霊が出ることはあまり多くないのだが、
今回はどうしてこんなことになってしまったのか。
音羽屋の弁天での南郷力丸でさえ、誰が演ったって私は今更、
辰之助を重ねて観たりなどしないというのに、なんで鳴神(汗)。
そこからあとの私はもう、舞台の鳴神上人を観ながら、
同時に辰之助を観ているようなものだった。
『堕落した!』の台詞も私の耳の中で辰之助が言った。
とりわけ衝撃的だったのが、最後、絶間の姫に騙され逃げられた鳴神が、
文字通り烈火のごとく怒り狂う場面だった。
『無念ーーー!!』で舞台の鳴神が顔をあげたとき、
私はそこに、期待していたより遥かに大人しい隈取を観て
ええっ!?と思った。
私の中の辰之助は、もっと、顔中が血だらけのような、
物凄い隈取を全体に施していた筈だった。
こんな、目の周りだけ強調したような塗り方ではなくて。
家によってここまで違うものだったっけ??
それとも、二十年以上経っているから、
今では演出が変わってしまったということなのか???
私は全く納得できず、14日の晩、帰宅してから、
YouTubeで辰之助の鳴神を探した。
確か、録画がUPされていた筈だという記憶があったからだ。
そうしたら、果たして、映像があった。
そして、なんということか、この場面の辰之助は普通の鳴神の隈取だった。
眉は太く描いていたが、むしろ朱は控えめなくらいの塗り方だった。
辰之助の鳴神が、顔じゅうから血を流す憤怒の形相だったというのは、
完全に私の側の主観によるもの=記憶違い、だったのだ。
つまり、それくらい、私にはこの場面の辰之助が、怖かった(大汗)。
死んでまで、なお怖い、辰之助(爆)。
そのことを再確認してしまった、今回の名古屋の『鳴神』だった。
Trackback ( 0 )
体験に勝るものなし
歌舞伎・古典芸能
/
2013年10月15日 09時05分08秒
今回の東京旅行の収穫のひとつは、
始発で広島を発ったら、歌舞伎座昼の部を観るのにちょうど良い、
と体感できたことだった。
特に急がずとも、東京駅から普通に地下鉄を乗り継ぐと、
開場して間無しの歌舞伎座にすんなりと間に合い、理想的だった。
ってことは、広島朝6時発の『のぞみ』に乗ることを厭わないのであれば、
歌舞伎座11時を観て、夕方の新幹線に乗って日帰りできる(爆)。
例えば11月の音羽屋の塩冶判官、観られるじゃん(殴)。
Trackback ( 0 )
歌舞伎座 夜
歌舞伎・古典芸能
/
2013年10月11日 22時17分25秒
いや~、豪華だったわ。
仁左衛門の権太に菊五郎の狐。
堪能しました。夢に見そ~
**************
仁左衛門の右肩はかなり悪そうだ。
まるで型のように右腕をふところにしまったり、
さりげなく左手で動きを補ったりしていたが、
本来右ですべき動きを左側でしている箇所が多く、
観ていて痛々しかった。
しかし芝居としての不自然さは全くなかった。
限られた動きで演じていた筈なのに、実に鮮やかな権太だった。
新聞発表がなければ、何も気づかなかった人も多かったかもしれない。
やはり、さすがは仁左衛門の舞台力だと思った。
Trackback ( 0 )
歌舞伎座 昼
歌舞伎・古典芸能
/
2013年10月11日 15時24分34秒
始発で来ると昼の部開演にちょうど間に合うことがわかった(笑)。
吉右衛門があまりにも素晴らしかった。
吉右衛門が全身で描く『滅びの美学』の見事さに打たれた。
碇知盛の決定版を観せて貰ったという心境だ。
この舞台に出会えて本当に良かった……(涙)。
音羽屋の狐忠信は、そりゃもう大変よろしぅございました♪
菊五郎×藤十郎は、私が今まで観た吉野山のうちでは、
最高齢コンビだったかもしれない(笑)。
しかし色気も華やかさも、そして空気の中に漂うほのかな明るさまで、
私にとって、かつてないほど見応えのある踊りだった。
舞踊のわからない私が、一瞬たりとも気持ちが逸れることなく、
ひとつひとつ楽しませて貰った。
Trackback ( 0 )
音羽屋絡み
歌舞伎・古典芸能
/
2013年09月30日 23時36分24秒
寺島しのぶ「まさかこの年で回ってくるとは」
(スポーツ報知)
『三島由紀夫生誕90年・没後45年を記念したDVD「近代能楽集」(10月31日発売)の製作発表が30日、都内で行われ女優の寺島しのぶ(40)、中谷美紀(37)らが出席した。』『「卒塔婆小町」に主演する寺島は「顔じゅうシリコンだらけになった」と、特殊メークで99歳の老婆役に挑戦。「まさかこの年で回ってくるとは。監督(根岸吉太郎氏)から『一緒に心中してくれ』と言われ、気持ちが楽になった」という。』『中谷は「葵上」に主演し、嫉妬心の強い六条康子とその生霊を演じたが「私も人生の上でお金を使わないギャンブルが好きなので、お受けしました」と話していた。』
こういうものが企画されていたとは!買います!(笑)
『卒塔婆小町』も『葵上』も私は美輪明宏主演の舞台で観たが、
しのぶちゃんがあの老婆の小町のラストシーンをどう演るか、
考えただけであまりにも楽しみで、発売が待ち遠しい。
一方、中谷美紀もまた、美貌に凄みがあるので、
『葵上』の物語はなかなか似合いそうだ。
折しも、(広島では)今月から来月にかけて、
しのぶちゃんの出演する映画『日本の悲劇』『R100』が続けて公開され、
私は果たして上映期間中に観に行けるだろうかという
いつものスリルを味わっているところだ(^_^;。
映画『日本の悲劇』公式サイト
映画『R100』公式サイト
**************
明日から10月ということで、そろそろ私の頭の片隅にあるのは
音羽会の新年会?クリスマス会?のことだ。
年末年始に主人と私が東京に行くか行かないか、
まだ決まっていないのだが、例年の音羽会の流れだと、
クリスマスか、1月の第二週くらいにファンの会が持たれるだろうから、
主人の休みに合わせて動くとなれば、私はハズしてしまう可能性がある。
しかしかわりに、年明けの国立劇場なら観られるかもしれない。
2014年新春は『三千両初春駒曳(さんぜんりょうはるのこまひき)』。
例によってどんな芝居か全然わからないが、これは是非、観に行きたい。
正直なところ、復活狂言というものに関する私の印象は、
「なるほど、長い間、省みられなかっただけのことはあるよな」(殴)
になることが、過去、何度もあったと思うのだが、
しかしそれはそれとして、私は年末やお正月に芝居見物をする、
という行動が昔から大好きなのだ。
劇場の華やいだ雰囲気の中で、
「年の瀬ね…」とか「初春よね…」などと思うと、
それだけで私は、なんともいえない浮かれた気分になる。
なぜ年末年始の空気には、ああも歌舞伎が似合うのか(^_^;。
初春歌舞伎公演「三千両初春駒曳」
(国立劇場)
ときに、発売中の『演劇界』10月号には、辰之助(先代)の写真が
なんと三葉も掲載されている(某氏情報、ありがとうございました!)。
p.12『暗闇の丑松』の丑松(カラー)、p.27『息子』の金次郎、
p.103『江戸の夕映え』の旗本堂前大吉。
3番目のは菊五郎がおりきで、ゴールデンコンビのツーショットである!
……ということで、なんだか音羽屋系の収穫が多い、きょうこの頃です(笑)。
Trackback ( 0 )
7月の終わりに
歌舞伎・古典芸能
/
2013年07月28日 14時51分25秒
・7月26日に歌舞伎座十月の演目が発表された
(十一月・十二月公演についても併せて公表された)。
十月大歌舞伎は『義経千本桜』の通しだ。
歌舞伎座 十月大歌舞伎
(歌舞伎美人)
昼の部は三幕目の狐忠信に音羽屋の旦那さん、
夜の部は、いがみの権太が仁左衛門で、大詰めに狐忠信の音羽屋。
……こりゃもう、昼夜どちらも見逃せない。
十月は折良く、親戚行事のため夫婦で東京三泊の予定が既にあるので、
私は最初の日に主人より先に始発で行って、昼夜通しで観よう(汗)。
更に復路は大阪で私だけ途中下車して、
ルプーのリサイタル
へ(大汗)。
主人は主人で、10月は
ターナー展
@東京都美術館を観るのが主目的だそうで、
こりゃ夫婦で行ってもかなりの部分が別行動になりそうだ。すみません。
歌舞伎座チケットは9月12日(木)10:00から発売、
ついでにルプーは8月2日(金)12:00からカジモトイープラス先行。
まずはチケット確保を確実にしなければ。
・土曜日から、『
ピースアーチひろしま2013
』が開幕した。
私は明日29日夜7時の『クラシックの夕べ』第一部を聴きに行く予定で
(公式サイトをみるとUSTREAMライブ配信もあるとのことだ)、
お目当ては久々に広島に登場するブーニンのピアノなのだが
(シューマン:ピアノ協奏曲イ短調 作品54)
ほかにも、佐藤しのぶ(ソプラノ)・秋川雅史(テノール)・
天満敦子(ヴァイオリン)と、著名演奏家の並ぶ音楽会で大変豪華だ。
・それで、転娘みーちゃんがどうしているかというと。
彼女は今、前期試験の真っ最中だ。7月31日まで試験があるらしい。
それと同時に、彼女は大学で漫画を描くサークルに所属しているので
(漫画の会だけでなく、なんと彼女はあと二種類のサークルでも活動中だ。
学食を専攻
してはいないが、サークルを専攻しているかもしれない)、
恐らく今、夏コミに出すモノのための原稿も描かねばならない筈だ。
忙しかろうが、最初からわかっていたことで、自業自得だ。頑張れ(--#)。
……ということで、娘は試験が終われば夏コミに突入だ。
夏コミ2013の日程は?コミケ初心者必見!持ち物リスト!
(トレンド速報ニュース)
みーちゃん、ついにコミケ・デビューか。感慨深いものがある。
そういえば去年の夏コミのときに私が出会った名ツイートに、
『この中に1人なしゃこ@nashacom:
小学校の頃「こんなこと練習して何になるんだろう」と思った体育の整列や朝礼で立ったまま聞く校長先生の話や押さない走らない喋らない避難訓練は今、この場で確実に、役に立っている』
というのがあったが、娘も小学校以来磨いてきた能力を発揮するときが来たな。
猛烈な勢いでRTされた夏コミ1日目の名ツイートまとめ【#C82】
Trackback ( 0 )
七月花形歌舞伎
歌舞伎・古典芸能
/
2013年07月20日 20時58分22秒
朝から娘の下宿に行き、お寿司屋さんで昼食を一緒にして、
主人の指定した某パスタ屋さんで生パスタを買って
近くの宅急便営業所からクール便にして自宅宛に送った。
それから狛江まで行って、友人某氏と某コーヒー店へ。
淹れたてコーヒーとケーキを前に、お喋り。
至福の時間だった(^^)。
そのあと夕方に銀座まで戻って来て、
夜は歌舞伎座『通し狂言 東海道四谷怪談』。
だんまりのときの与茂七(菊之助)の着物が菊五郎格子だった♪
私も勿論持参してましたわ♪
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中