A中高は一貫教育なので、途中でクビにされなければ(爆)、
娘はこのまま、入試なしで高校に上がれる見込みだ。
なので、中3の今、そろそろ考えなくてはならないことは、
ダイレクトに、高校卒業後にどうするか、という問題だ。
学校では既に、文理選択のおおよその説明や、
卒業生による受験体験談を聞く時間などが幾度かあった。
そうした中で、最近、娘に少し変化が出てきたのは、
「きちんとデッサンを習いに行こうかと思う」
と言い出したことだ。
中1から美術部に入っているのは良いのだが、
部活としては自由で、系統だった指導も特別には受けていないので、
今、娘は自分なりに、ある種の壁を意識するようになった。
気の向くままに描いているだけでは、思うような絵にならない、
という現実を、どうにかしたいと考えるようになったのだ。
もともと娘は、小さい頃から絵が好きだったので、
『中学入試も済んだことだし、時間が出来たのだから、
近所の中高生絵画教室に行って、基本的な技術を勉強してはどうか』
と私は以前言ってみたことがあったのだが、そのときの彼女の答えは、
「好きなように描きたいだけ。『勉強』ってほどでは・・・」
というものだった。
その時点では、思いつきで好きな絵を描くだけで満足だったわけだ。
それが最近になって、娘なりに、欲が出てきた。
「将来は、美大とか、芸術系も、いいかなって」
と言うようにもなった。
絵は、誰が強制したこともないのに、娘が自分で始めたものだし、
それが本当に好きで、きちんと学びたいと望み、
そのための努力もいとわないと言うのなら、やってみたら良いと思う。
美大が良いのか、それとも美学や芸術学などという学問系、
あるいは教育学の中の美術造形教育方面が良いのか、
それとも専門学校のほうが娘の希望には合っているだろうか。
「絵」というだけでなく、水彩か油絵か、日本画か、デザインか、等々の、
もう少し細分化された進路についても考えてみなくてはならないだろう。
ただ、私は自分が全く芸術系の進路に縁がなかったので、
絵をやる、というのが現実にどういうことなのか、よくわからない。
どんな準備が必要なのか、娘の適性でなんとかなるものなのか、
大学なり専門学校なりを出たあとの進路は、どうなるのか。
机の上の勉強ならひとりでやっていても点さえ取れれば良いわけだが、
実技系となると、ある程度、徒弟制みたいな面があるだろうから、
行きたい学校や、つきたい先生に合わせた流儀とか人脈とかが
受験段階から必要になって来るのではないのだろうか。
ときに、もうひとつ、絵のほかに娘が結構執着しているのは英語だ。
学校の科目の中でも英語は良い成績を取りたい気持ちが強いらしい。
芸術系以外の進路なら、イギリス文化研究みたいな方面も良いかも、
と興味を示していた。
いっそ、アレだ、いいトコ取りってことで、
「英語のわかる絵描きさん」または「絵が描ける英語屋さん」
あたりを、目指してみたらどうかね(汗)。
Trackback ( 0 )
|