goo blog サービス終了のお知らせ 
転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



娘が送ってくれた花を、さっそく居間に飾った。
娘は、私の趣味の傾向を調べるため、このブログを読んだ
とLINEで言っていた(笑)。
娘がどのように読んだのか、詳しくは訊いていないが、
かすみ草が入っていないほうが、より豪華な気分になる
的なことを私が書いたのを、彼女はチェックしていたのだろうか。
まことに巧いチョイスで、感心している。ありがとう、みーちゃん(^^)。
私はこれから、この花を愛でて、日々の疲れを癒やすことにしよう。


娘はまた、「お正月用にはオーダーしとるということなので」
とも書いており、かぶらないようにした、とのことだった。
そう、いつぞやここでも書いたが、私は神社奉仕をするようになってから、
新年を迎えるにあたり、欠かさずお正月用の花を買うようになった

最初はそれほど明確に意図していた訳ではなかったのだが、
年々この時期になると、私生活上の年末年始が全く無いことが強く感じられ、
ならばせめて家の一角にでも、華やいだ新春の雰囲気を出したい、
と思うようになり、「お正月の花」が積極的な習慣となった。

その、お正月用にかねてから頼んでいた、今回の花が、これである!
 
今年は、二年越しの計画を実現させて玄関インテリアを一新したので、
お正月の花もそこに飾った。

きょうは、私がたった1日の「年末年始休暇」として設定していた日だったが、
午前も午後も電話の問合せが続き、書類仕事が増え、
一日じゅう家には居たが、結局、ひとときも休まらなかった。
毎年、年の瀬はバタバタしつつも、29日や30日は「満喫するぞ」とばかり、
寝坊したりまったりしたりして過ごしていたのに、今年は全く違った。
副総代長はきょうも神社のほうで準備作業を継続中なので、
私はまだ、家に居られただけ、恵まれていたと言うべきなのだが、
明日からの怒濤の13連勤を前に、既にメンタルが疲弊している(汗)。
本当に今年の秋以降の忙しさは尋常でなかった。
コロナ騒動の起こる前の年と同等か、それ以上であった。
有り難いことと思わねばならないのだが、来年が、思いやられる(^_^;。

Trackback ( 0 )




東京の娘が、花束を贈ってくれた。
「御歳暮」(笑)ということで、転夫ころもん氏には「うなぎ」、
私には、この花。ありがとうございます<(_ _)>!!
さすが転娘みーちゃん、よくわかっているではないか(笑)。

娘は本日が仕事納めだそうで、年末年始休暇が短いし
交通機関の混雑もあるので、帰省はしないことになっている。
このお正月は、黒柴ちゃんとまったり過ごす予定だそうだ。
娘が首都圏で一人暮らしを始めて10年余り、
就職してからは経済的にも独立したので、
もう「居ない」のが当たり前になって久しい(^_^;。

我が家は一人っ子が3人寄った一家であるゆえ、
それぞれが自分の生活を持っていて、互いに近づき過ぎない、
今の距離感が程良いのではないかと思ったりしている。
娘が元気で、自分の暮らしを成り立たせているならば、
私としては特に言うことはない。
親がどうこうしてやる時期は、とうの昔に終わったと思っている。
でも勿論、Our door is always open!ではありますよ(^^)。

Trackback ( 0 )




忙し過ぎて、まったく花を飾るどころではない先月であったが、
ようやく一息つけたので、きょうは久しぶりに花束を買った。
オレンジ薔薇とカーネーション、プラス、赤ガーベラ2本。
割と長持ちしそうな組み合わせ(笑)。
12月になって気温が下がり、生花のためには良い季節になった。

お正月の花は、既に注文してある。
迎春アレンジメントを飾っても、私はろくに家に居ないのだが、
それでも一日が終わって帰ってきたとき、家に良い花があれば、
私は大いに気分が和むので、やはり新年ならではの華やぎは、
あったほうが良いと思って、今回も買うことにした。

普段の日に花束を飾るのは、コロナ禍が始まってからの習慣だが、
新年に合わせてちょっと良いアレンジメントを取り寄せるのは
神社の正月労働をするようになった年から、始めたことだ。
今度のお正月で、迎春の花を買うのも、はや7回目(O_O)!!
こんなに長く、神社に関わり続けることになろうとは!!
本当にそろそろ引退したいものだ。

年末年始を目前に、目下は、嵐の前の静けさ、である。
束の間、満喫せねばな(^_^;。

Trackback ( 0 )




このところ、秋の例祭シーズンでくたびれているので、
心身を癒やそうと思い、今月二度目の花を買った。
ピンクの薔薇とカーネーションで、よくある組み合わせではあるが、
奇抜でなく落ち着くので、今の気分に合っている。

昨日はヨレヨレに疲れた。
朝早くから神社の電話番&留守番&祭典準備で張りついていた上に、
夕方の巫女舞指導がまた、巫女さんたちのデキが悪く(汗)
こんなんで例祭本番に間に合うのかねというテイタラクであった。
巫女さんたちのほうも、学校帰りに来ているので、
既に疲れていて集中力を欠いていたのだろう、とは思うが。

巫女舞は、お金を取ってお見せする催し物ではないし、
そもそもが、「人」ではなく神さまに奉納するために舞うものだ。
だから、神道的に言えば「心」を神さまに捧げるのみであり、
技術的には下手な舞であっても、また例祭本番で失敗したとしても、
意味がないとか祟るとか(爆)、そんなことは全くないのではあるが、
それでもやはり、お稽古を重ねて来ての本番なのだから、
巫女さんたちには、ある程度の到達点を感じて欲しいとは願っている。
御家族だって来られている訳で、「人」の鑑賞眼も無視はできない(汗)。

と言う次第で昨夜は肉体疲労と精神疲労がダブルで来たorz
疲れているのに心身がギンギンで床についても寝入るのが難しく、
こんなときのためのソラナックス0.4だと思い出して服用したら、
実によく効いて、今朝まで8時間眠れた。
御蔭でだいたい蘇った。
やはり、ストレス解消には、寝るに限る。

現時点で、まだまだ眠れる気分だが、
昼に寝すぎて夜がまた寝にくくなると、明日は休日ではないので困る。
3連休、が理想だが、それが無理でもせめて一度、連休が欲しい。
勿論、何週間も一日たりとも休みの無かった数年前の今頃を思えば、
マシになっているという感謝はあるけれども。

ときに、きょうはポゴ氏1月11日サントリーホールの
チケット先行発売日だったが、とりあえず見送り。
神社の正月行事期間中なので行けない可能性が極めて高いのと、
内容的・日時的に、私としては13日の浜離宮が本命なので、
あちらが取れなければ、サントリーホールの残席から買おう、
というくらいの気持ちでいる。
買っても高確率で行けないのだが、チケットを1枚でも持っていれば、
当日まで、夢を見ることだけはできるから。
1月上旬は、とにかく私は身動きならぬ。
浜離宮のほうも、演奏会当日ぎりぎりまで頑張って、出発できなければ
仮にチケットを入手できていたとしても、御布施になる(^_^;。

Trackback ( 0 )




暑くなくなったので、この秋としては最初の花を買った。
バラとガーベラ、カーネーション、いずれも白のみ。
実のところ、白い花とグリーンだけのブーケが、
私はいちばん好きなのだが、花屋さんのサイトなどを眺めていると、
こういう色調は、多くの場合「お供え・お悔やみ」系である(^_^;。
涼やかで実に良いと思うのだがな(^_^;。

ときに、今朝は『暑くなくなった』どころか、結構、冷えた。
家の中にいても、なんとなく冷たいように感じたので、
七分袖Tシャツを出して来て着込んだ。
転夫ころもんは、何も感じないと言って、
まだノースリーブ+ハーフパンツというスタイルで寝ているが、
私はそろそろ、綿毛布など出して、温かくして寝たい感じ。
そういえば、30年近く前に松江に住んでいたときには、
当時の「体育の日(10月10日)」が過ぎる頃から、
暖房を使うようになったものだった。
フォトンと出会ったのも、松江の時代……。

Trackback ( 0 )




2週間前にSALEだったので何気なく買った薔薇が、
思いがけずこの半月の間、長持ちしてくれて、
しかもとても姿が綺麗で気に入ったので、
改めて、同じ種類のをもう15本買い直した。
……今回は別の店で、やはりSALEになっていたのだ(^^ゞ。
この、薄ピンクで波打つ花びらを持つ薔薇の名前は、
「エンジェルキス」と言うそうだ。

オマケで小さい花束もつけて貰ったので、キッチンに飾った。

なんだっけ、この、マーガレットを小型にしたような花は、
……ノースポール?と黄色いほうは、デイジー??
いかにも可憐な草花という感じで、とても可愛い。
小さいフラワーベースが無かったので、
この春に娘の部屋から発掘したグラスに活けた。
しかし、よく見ると、何かヲタっぽいイラストのついた、
痛グラスのようであった。

Trackback ( 0 )




父の骨折騒動で疲弊した自分を見舞ってやろうと、
買い物帰りに薔薇を買った。ちょうどSALEになっていた(^_^;。

そろそろ暑くなるので、生花を飾れる季節も残り僅か……。
我が家は、一日中エアコンをかけている環境ではないので、
暑い季節は花が弱り、小バエなどもつきやすくなって駄目だ。
このあと7月~9月前半までは、例年、切り花は無し。
夏前としてはこの花が最後か、あともう1回は飾れるかな?

**************

夕方には、広島ガスの担当者の方が、
ガスレンジや食洗機、浴室乾燥機の交換の件で、下見に来られた。
マンションの大規模修繕工事と併せて、
入居以来ガス関連器具を取り替えていない我が家のような住民の間で
希望を募って数を集めることにより、ガス器機類を特別価格で交換できる、
という案内が管理組合のほうからあったので、乗ろうかと思っているのだ。
入居してからきょうまでおよそ15年、
ガス給湯器以外は、特に故障もせずに使用できたものが大半だったが、
そろそろ経年劣化も見えるし、本当に駄目になってから交換を希望しても
半導体などの不足が懸念される昨今、すぐに部品が揃わない可能性がある。
それならば今、皆で一緒に特価で取り替えるほうが得策だろう。

我々夫婦は現在、主人が60歳・私が57歳で、お互いに還暦前後なので、
このあと再び15年ほど、この新しいガス器具たちがモってくれたならば、
そして我々もそれまで大過なく過ごせたならば、
次に全面交換を考える頃には、私たちは後期高齢者となる訳で、
マンションを手放して老人ホームに移るとか、
少なくとも娘の居住地に転居することを考える時期になるだろう。
だいたいが、60歳になった段階で、サービス付き高齢者向け住宅や
有料老人ホームの入居条件を満たすのであるからして、
今だってもう、レッキとした老人なのよ我々は(^_^;。
「娘さんの世話になりたいんですか?」
と以前、訊かれたことがあるが、娘と一緒に住みたいのでは毛頭なく(^_^;、
トシを取れば取るほど、身元引受人(=多くの場合は子供)が
否応なしに各種手続等に通わざるを得なくなるので、
我々が娘の居住地から離れたところで頑張っていたりすると、
それだけで娘には多大な負担となってしまうのだ。
年寄りは、身元引受人の近所に転居するべきだと私は思っている。

Trackback ( 0 )




ようやく解熱した。
クラビット500を2度目に飲んだあたりから、
急速に体調が回復してきた。
解熱剤なしで12時間以上過ごせたのは一週間ぶり。
長かったorz

母の日のカーネーションを自分で自分に贈った(笑)。
某ホームにいる実家母あてにも、アレンジメントが届くように
既に手配してあったので、おそらく着いている筈なのだが、
母はもはや、何も言って来ない。
電話もいよいよ難しくなったのだろうか。
気にはなるが、こちらも出歩ける状況ではないし、
こんなものをウツしたらえらいことなので、
今はどこからも何の連絡もないのを良いことに、静観している(^_^;。

Trackback ( 0 )




花キューピットでネット注文し、
自分で自分に見舞いの花を贈った(笑)。
花でも愛でて元気を出そう。

Trackback ( 0 )




色とりどりの薔薇を愛でたいと思い、久しぶりに
WakeAitakayamarose 株式会社高山さんから
薔薇の花束を取り寄せた。
いつもながら、リーズナブルなうえにとても豪華だ。
コーヒーを淹れ、これまた久々の、自堕落な午後を楽しんでいる。
何もしない・誰からも話しかけられない・誰の話も聞かなくてよい。
和むよ……(T_T)。

Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »