お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

イカの短冊で 2題

2021-01-28 01:00:54 | 魚介

さっきブログの管理室を覗いたら5100日と出てました

5000日達成から早くも100日経ったんですねえ(Θ_Θ)ポケラ~

何でこうも日は早く過ぎ コロナは収束しないのか(;-ω-) =3 ハァ

 

昨日また娘がイカをもらって?買って?きました

多分社員割引が効くのでしょうね 先日は→ほぼ自分では作らない居酒屋みたいな料理 -

産地直送とかで本当に新鮮なので

台所に飛び入りでもうれしい(∩∀`*)キャッ

娘と何を作るかで大分長い事相談の結果

結局またイカ入りたらこパスタを+゚。(苦´・艸・)(・艸・`笑)。゚+

今回はたらこが少なかったのでイカと混ぜました

      

作ってみたら何となくひな祭りチック(vωv*)アーン

単に生のイカを和えてもいいけれど うちのだんなは歯が悪い^^;

それでそんな人でも食べやすくしました

イカは短冊をそぎ切り 隠し包丁を入れておきます

イカは前回のようにフライパンを熱くしておいて

白ワイン(もちろんお酒でも)と塩少々を入れてから

イカの切り身を入れて透明状態から

少し白さが出た所で火を止めます

熱いうちに別容器でタラコとレモン汁で和えています

 

パスタは茹でてからバターを入れたフライパンで

ゆで汁大さじ1~2杯と一緒にざっと混ぜています

横の緑は菜の花を茹でています

丁度赤白緑で 菜の花がお雛祭りを連想させました^^

 

さて翌日・・・・今回は前回の2倍量のイカだったので

前日の相談の通りにとん平焼きならぬ「イカ平焼き」に^^

要するに豚肉じゃなくイカを使ったオムレツですわね

これもお酒と塩で半生に茹でたものを焼きました

こういうものは勝負が早くて大好き!

     

 

(〃^∇^)o_彡☆ァハハハ! イカがお腹からはみ出ているし!

まるでおそ松くんの「イヤミさん」の歯みたいやん!

  ウッキャァ~o(≧∀≦)o  ウケるぅ!ハ(≧∇≦*)◇パチパチ◇

これで卵2つ分になります

もちろんこれじゃお腹が空くのでブロッコリーの梅醤油和えと

カボチャを添えました それとお昼に作ったチャーハンも~♪

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしかった! チキンのふんわり揚げ

2021-01-26 23:03:34 | 鶏肉

何となく最近寒くない大阪です

でもこの3日ほどよく降りました^^;

今週は図らずも3日連続の仕事となりました

ちょっとコメントが遅くなるかもですが_・)チラ

 

先日はコウケンテツ先生のお料理でしたが今回もこの先生です

これはおいしくて家族一同リピ決定です!

       

 

チキンのふんわり揚げ 黒酢だれ

純然たる家庭料理ですし 材料費も相当お安いですよ

 

2~3人分

材料  

鶏胸肉 1枚~2枚  厚さ1センチ 繊維に逆らってそぎ切り

          薄く塩を振って小麦粉大さじ半杯を振りかけておく

卵   1個~2個  塩少々を加えて溶いておく

エリンギ  好きなだけ 5~8ミリほどの輪切り (食感がいい)

サツマイモ 好きなだけ 皮つきで2ミリほどの輪切り

(放送では生シイタケとレンコンでした)→こちら

ブロッコリー 茹でたもの 適宜

揚げ油

 

タレ

醤油 大さじ2杯

片栗粉 小さじ半杯

酒   大さじ1杯

砂糖  大さじ2杯

黒酢  大さじ3杯

 

作り方

1 とにかく鶏胸肉は繊維を断ち切るように1センチほどのそぎ切りに

ポイントは

衣の食感で食材のおいしさを引き立てる

卵の衣をつける事で柔らかさを引き立てる

これまでにブログ内で鶏胸肉をぱさつかせない方法

を色々書いてきましたが

これは一番シンプルな方法だと思います

 

2 サツマイモは先に170度ほどで素揚げにしておく

  エリンギは他のフライパンでさっと焼いておく

 

3 170度ほどの揚げ油に卵をくぐらせた鶏胸肉を揚げ焼きにする

  入れて2分したら裏返してまた2分ほど 色よく揚げる

  余った卵液は鶏胸肉を引き上げる前に回しかける

  (これがめちゃふんわりでおいしい!)

4 3を作っている間にタレを作る

  片栗粉以外の材料を火にかける前に鍋に入れて

  かき混ぜながら片栗粉を溶く

  この時点で合わせておくと片栗粉がダマにならない

  もちろん加熱してとろみをつけてくださいね→お節介^^;

 

5 以上の出来上がった材料を器に盛ってタレを回し掛ける 

 

           

 

 

どの工程もシンプルそのもの・・・ああ鶏胸肉のそぎ切りだけ

面倒ったら面倒 大事かなあ

このタレ めちゃんこおいしかったのです w(゚o゚)wおおお

平たく言えば 寿司飯のあの味加減かな? かなり後を引きますよ

 

エリンギは輪切りにするとアワビの食感(vωv*)アーン

サツマイモは もうこれでタレを掛けて食べたい位おいしい!

鶏胸肉・・・あの卵をつけ焼きする事でボリューミーで

      鶏胸肉とは思えない感じです

卵は1個でも十分ですが 最後に余った卵液で作った卵がめちゃうま!

だから材料に1~2個と書きました

どれもタレがうまく絡んでくれてサイコー!!

タレが鍋の底に余っているのが勿体なくて

私などお餅をチンしてこそげとって食べたくらい

だんなは寿司飯風にしてお皿に残ったものをきれいにしてました

 

もう絶対家族全員リピ決定です!(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

鶏胸肉が面倒だったらちくわを使って同じようにすれば

これもおいしいのではと脳内クッキングしました(Θ_Θ)ポケラ~

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランチにでもいかが?

2021-01-23 21:23:46 | 主食 麺類 なべ物 粉もの

前にも書きましたが 遅い朝食と量の多さで

お昼はパンとミルクティにしています

パンといっても最近はフレンチトーストが多いです

たまにはミートソースとチーズのトーストだったり

あんことクリームチーズを挟んだりとか

時々で変えてはいますが

 

最近は5枚切食パンを9つに切って

卵と砂糖と牛乳に浸けてフレンチトーストを

何日か分を保存しています

 

バターで焼いて蜂蜜かメープルシロップを垂らして

というパターンが多かったのですが

先日練乳を買ったのでこれを使い切ろうと

この3日ほどフレンチトーストに掛けていました

 

昨日 ふと思ってだんなの大好きなあんこを乗せて

練乳を掛けたらめちゃおいしい! w(゚o゚)wおおお

元々フレンチトーストの砂糖分を大分減らしてますから

少々トッピングが甘くても大丈夫!

 

     

 

こんな感じで一口サイズで食べていますよ

いかがでしょうか (*´ェ`*∩うふうふ

   

 

これで5枚切パンの三分の二の量になります

 

ミルクティの中に浮いているのは紅茶のパックです

濃い紅茶が好きなので^^

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8年ぶりのエビマヨ!

2021-01-19 21:41:29 | 魚介

一昨日20%引きというのでエビを1パック買いました

小さい目だけれど20尾で¥400(引いた値段で)でした

安いなあと買っては来ましたが パックとにらめっこ・・・

買ったけれど何を作るかは全然思い浮かびません

悩んだ挙句 毎日のように作っている娘にお伺いを立てたら・・・

 

娘もじーっと見つめて悩んでいます う━(・n・`≡´・n・)━ん・・・

「ぷりぷりのエビでぇぇ・・・」までは言ったけれど

しばらくして「やっぱり中華か洋食かやなあ・・・」

と・・・

そこまで言われて私は咄嗟に思いついたのが

 

エビマヨ!!┏| ̄^ ̄* |┛ガッツポーズ

エビチリかエビマヨかで悩んだ挙句のエビマヨと決定!(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

 

もう長い事作っていないので検索したら 13年以来でした

 

14年にも作ったけれど思い込みが激しいと

とんでもないものが出来る^^;→こちら

まあ食べられるものが出来て良かったんですけどぉ・・・・

 

一応食べられる方のホンモノのレシピを書いておきます

 

材料

3人分

エビ  24匹  大きさにもよりますが^^;

片栗粉  大さじ1杯

マヨネーズ 大さじ2杯

練乳   大さじ1~2杯

中華スープの素 小さじ半分ほど

酒   大さじ1杯(今回はジンをテキトーに入れました)

白ネギ みじん切り 大さじ1~2杯

今回は茹でたブロッコリーとアボカドも一緒に入れました


作り方


エビに片栗粉をまぶしてフライパンを熱してサラダ油大さじ1杯弱で

白ネギと共に炒める

炒めて色が変わった所で中華スープの素を振り掛けて

水を大さじ3杯程度加えて 水分が飛んだところに酒を入れ

続いてマヨネーズと練乳を加える

ソースが好みの固さになるように水分で調節してすぐに火を止める



あっというまの短期決戦です!まあ3分以内かな?

エビの色が変わった瞬間にすべてを終えなければいけません

その後加熱とか思ったらその時点で食感は失われます

それでなくても余熱で固くなるんですからね!


というか 本当にほぼ計りもせずに好きな味を探して

テキトーにやってしまいました

ブロッコリーがめちゃソースと合っていたし

アボカドもとてもよかったです

わざわざジン(ミニチュア瓶)と練乳を買った甲斐がありました^^

ソースがお皿に余ったのですが

お餅を柔らかくしてこれをつけたらおいしいにちがいない!

というわけで

おケチな私は明日絶対お餅を食べます!(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

 

    

 

ところで・・・先に娘の分を作ってから考えたら

この一皿じゃお腹が空いて寝られない! (/||| ̄▽)/ゲッ!!!

というわけで

あまりご飯でテキトーにチャーハンを作りましたわ(●T∀T)ャハハ

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ自分では作らない居酒屋みたいな料理

2021-01-15 22:41:55 | 魚介

娘は時々面白いものを買ってきます

肉とか野菜とかもちろんお寿司とか^^

それも抜き打ちで買ってくるので

生ものはちょっと気を遣いますね

 

今回はイカ1杯でした

かなり大きくて3人で2日胴体部分を使えました

1日目はたらこパスタを作りかけている所に

これを持って帰ってきたのでワインでさっと茹でて

パスタに添えられましたが

さてその翌日は・・・う━(・n・`≡´・n・)━ん・・・

せっかくのいきのいいイカに火を入れたくないし・・・

大分悩んで作ったのがこれ・・・

      

 

厚揚げの焼いたん(おろし添え)と カボチャの炊いたんは

別に書くほどでもないし・・・

要はこの2つですね

イカの梅和え

 

        

割に分厚い身だったので斜めに包丁を入れて

一口にそぎ切りにして

梅干しの種だけ取り出してそれを醤油に浸けておいた

梅の種醤油で和えて海苔を掛けただけ

それと一緒に薄切りにした山芋も一緒に和えてます

白だけじゃ淋しいのでブロッコリーをお供に・・・

 

こんにゃくの味噌マヨ和え

      

 

お正月の三色こんにゃくを消費したいんでしょうね

スーパーで7割引きみたいな値段で売ってました!(*゜∀゜)=3 ムッハー

私が買わないわけはない!

切って鍋で炒りつけて出汁と麺つゆで味をつけて

味噌マヨを作って上に一味を振りかけました

 

どう見たってこれって居酒屋メニューですやんか^^;

だんなにも娘にも「絶対作らへん料理やなあ」と言われました

でももちろんお味はまずいわけじゃない♡( ̄▽ ̄)おほほほほ

まあたまにはこんなのも作るさ ( ̄^ ̄)えっへん

 

  

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和風のスペインオムレツ

2021-01-11 12:28:07 | 卵 豆腐  豆 乳製品

一昨日に作った大根の味噌炒め

 

いくら何でもこの一皿だけを アラヨ!と出すのもねえ^^;

これだけじゃミネラル分が足りないしねえ

と思いつつも殆どアリモンが残ってない冷蔵庫や冷凍庫を

いつものように脳内クッキングをベッドの中で・・・

最近昼寝のクセがついてしまっていて

明日から仕事だというのに私 大丈夫?( ´∀`)σ)Д`)プニョ

とにかく座っているより寝転んだ方が頭に血が行くし(≧m≦)ぷっ

 

卵さえ残り少ないし 芋類も殆どないし 肉類は主菜に使ったし

寒い中買い物には絶対行きたくないし (o_o;≡;o_o)

考えている間に(*-ェ-)_ _)コックリ..コックリして 

はっと思いついたのが乾物類!!((・_・(_ _ウンウン

 

すごく変なネーミングではありますが・・・

とにかくオムレツを考え付きました

 

大体3人分

 

卵       5個

ちりめんじゃこ 好きなだけ

じゃがいも   小さい目 1個

干しエビ(お好み焼き用) 好きなだけ

乾燥ひじき   大さじ2杯

 

ジャガイモは大体5ミリ厚さ 半分もしくはいちょう切り

チンするか 茹でるか 蒸し焼きにするかで柔らかくしておいて

ひじきはもちろん水に浸けておいて(つけ汁は残しておいて)

ちりめんじゃこや小エビと共に水を切ったひじきを

大さじ1杯程度の油で浸け汁を利用して炒めて蒸し焼きに

水分がほぼなくなった時点でジャガイモを加えて塩コショウを

 

これを具にしてオムレツを作りました

具材が割に多いのですごい下手な仕上がりに^^;

     

 

しかし これおいしかったんですよ G( ̄∇ ̄) やったー!

中身は色々自由にして普段摂れない乾物類をどうぞ~♪

 

 

お口に合えば嬉しいですが・・・・

まあ「後日に」などと引っ張るほどではなかったですが

   (〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘヘ

 

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根と豚バラの甘辛味噌炒め 少し加筆^^;

2021-01-09 23:17:11 | 豚肉

今日はとてもじゃないが買い物に行く気分じゃない(・ω・A;)アセアセ

雪こそ降らないけれど冷凍室みたいな外には行きたくないし!

意地でも外出しない!となったらまさにアリモンで行かなくちゃ!

もうお正月にほぼ買ったものは使いつくした感があるけれど・・・・

「きょうの料理」でコウケンテツさんが作っているのを観て

これなら材料が全部あるわと^^

この方イクメンですよねえ ホント優しそうな方だし^^

 

さて・・・作ってみました~♪

      

ァ '` ,、 (ノ∀`) ァ '` ,、 余計な缶が映り込んでいるの気が付かなかった^^;

これはだんなの飲み物^^

私はお酒とワインでした(余分な情報^^;)

 

材料 2~3人分

大根  350g

豚バラ肉 200g(私はしゃぶしゃぶ用しかなかったけど)

干しシイタケ 好きなだけ(私好みで)

       細切りにして豚肉と共に炒める

油    大さじ1杯

以下はソース (大根を炒めている間に合わせておく)

味噌   大さじ1杯 (お家にあるもので)

すりおろしショウガ 1かけ

酒    大さじ2杯

砂糖   大さじ半杯

醤油   小さじ1杯

 

 

作り方

大根は  使いやすい大きさに切ってから皮を剥いて

     1センチ厚さ程度の拍子木に切る

油大さじ1杯を熱して フライパンで大根を6~7分焼き付ける

焦げ目をつける事でうまみが増すので あまり触らない方がいい

別皿に一時取り分けてから

豚肉を食べやすい大きさに切って(一口は大体3センチ)

同じフライパンでざっと炒めて 鍋に残った油は拭いておく

バラ肉使用の時は冷めると脂が固まるので

ここに大根を戻してソースを入れて混ぜ合わせて出来上がり

 

出来上がりに青ネギをトッピングされてましたが

私はネギは大嫌い( `д´)、ペッペッペッ なのでブロッコリーです

最後に黒コショウを振ってあります

なんか大根じゃなくてジャガイモみたいに見えますけど・・・( *´ノω`)

 

家族で食べた感想が分かれました

夫婦はとてもおいしく食べましたが

娘は「これリンゴでも入れたん?なんか甘くて気持ち悪い

私 これ好かん!」と半分残しました(`Д´)y-~

 

いや^^;リンゴはレシピにはないしσ(^-^;)アセ

きっと炒めている間に大根の甘さが出たんでしょう

それと「味噌炒め」ではありますが味噌味を感じさせません

後で感じたのはここに春雨が入ってたらなあって・・・

嵩増しにもなるし きっとおいしいと思ったのです

 

まさかこの1品だけで夕食としたわけではないので

もう1品はまた後日に ♡( ̄▽ ̄)おほほほほ

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年明けで初めてかな?

2021-01-07 22:56:38 | 出来事や思う事 お勉強

これは多分年明けに初めて料理したような感じかな?

先日昨年末の「きょうの料理」でミネストローネを観ました

そういえばあんまり作ってないと思って探してみたら→ミネストローネ

確かに何年も作ってません

今日みたいに冷え込んだ日にはぴったり!

そして何たって今日は七草がゆの日じゃないですか (゚Д゚)ノ ァィ

とはいえ 私自身は七草がゆなるものは

生まれてこの方一度も記憶がないr(-◎_◎-) 考え中・・・・

野菜のないご飯は作った事がないので敢えて不要ですから

 

いつもの通りにアリモンで・・・

 

キャベツ ジャガイモ ニンジン トマト 玉ねぎ ベーコン

それにトマト缶とコンソメとニンニク

 

野菜をいためてから水を足してトマト缶で調味

 

温まるし ミネラルも摂れるし サイコー!

 

これだけだと淋しいので塩麹を入れて冷凍した鶏肉で

竜田揚げを作りました

付け合わせは一応残ったなますと酢漬けの赤大根です

塩麹をつけたままで味付けをしたので焦げてますが

これは塩麹の性質上どうしようもないです^^;

丁度いいバランスで食べられましたよ

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松の内も過ぎて

2021-01-06 20:21:36 | 魚介

 

やっと松の内も過ぎて私の身体も本調子!(p゚∀゚q)ガッツ

やっぱり年末には疲れが出ていますね

とろとろと動いて今日はやっと身体からOKが出ました

おせちは今年は少なかったので既に完売!

それだけでもほっとしています

 

明後日に図書館から借りた本を返さないといけないので

今日は昼からこたつむりでずっと1冊読書完了でした^^

読んでいたのは小三治さんの「どこからお話しましょうか」でした

なかなか寝転んで本を読むというのは出来ないので

お正月ならではの楽しみでした

 

お正月も過ぎてというか6日にもなると

日常を取り戻さないと という意識が働きます

 

最近いりこ(大阪ではジャコ)を先に炒めて

青菜やジャガイモを甘辛で味付ける料理にハマっていまして

ジャコがそろそろなくなるので保存しておいた一袋を

始末しました!

      

 

普通にお出汁を取るだけならはらわたも気にしませんが

上に書いた料理はそのままジャコも一緒に食べるので

はらわたが気になるので200g入りの袋を始末しました

 

楽譜は生徒さんの伴奏用にコピーしているのが

丁度こんな下ごしらえ用に役立つのです

私が中学生頃なら自分で写譜するか

ガリ版で印刷するしかなかったのですが

こんな風に使うのは未だに気が引けるのですが(・ω・A;)アセアセ

というかどっさりと出るので使うしかないんですけどね

 

手前の頭部分は完全に出汁用に使います

サメな私はテレビを観つつゲームをしつつで

2時間を有意義に??使いました

昼前から始めて終わったのが1時半^^;

日常にこんな優雅な時間はありませんからね

 

出来上がり図 [壁]・m・) プププ

                

 

これで当分さっと調理が出来ると思います

その後先ほどの本をコタツムリで読んでいました

普段いくらヒマでもここまでは出来ないもんねえ^^;

 

あ だんなはお箸も使えるようになって

ついに今夜は自分で頭も洗えていました(-。-; ホッ

 

今夜から本格的に寒くなるそうですが・・・

皆さま暖かくしてお過ごしくださいね (⌒∇⌒)ノ"フリフリ

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年が明けました

2021-01-01 00:04:57 | おせち料理

ジルベスターコンサートのカウントダウンを終えて

さっそく更新しています

昨年が散々な年だったのでなんとなくおおっぴらに

おめでとうございます

と言いにくいのですが・・・

一応 新年おめでとうございます

何とか今年は安心してマスクなしで暮らしたいものです

 

 

今年もおせちのアップをさせてくださいね

 

      

 

毎年ギューギュー詰めなのですが

今年は3人だけでお祝いするので

各自一段ずつ同じように詰めてあります

屠蘇肴を省いて丁度20品となりました

 

品数も量も減らしたら楽ですね

お重に詰め終ったらなんと6時半辺りでした

例年なら真夜中までかかってたりが多いのですが^^

 

新しく作ったのは・・・

      

 

どぅるわかしーの生ハム巻きです

例年ならポテサラを巻いてたのですが

今年は里芋をこの形で使ってみたかったのです

中にはシイタケ、えび、きぬさやを刻んで入れています

 

かぼちゃかんを作ってみました

例年はチキンナゲットの生地を使って

手まり蒸しを作っていましたが

めちゃ面倒なのともう飽きた!(*●・ω・)σ⌒*ピーン

ミートローフでも作ろうかと思いましたが

中に何を入れるかで相当悩み 本を開けていたら

「かぼちゃかん」が目に入って面白そうで作りました

   

これは断面写真ですが・・・カボチャが柔らかすぎて

かなりナーバスな感じに(・ω・A;)アセアセ

味はもちろん悪くないですよ^^

 

もう1品はのりのりさんが作ってらっしゃった

牛肉包みのお寿司です

以前からすごく気になっていました^^

     

 

中にはこんにゃくとショウガとたけのこを

邪魔にならない程度にみじん切りにして入れました

ちょっとご飯ものが入ると新鮮な感じがします

 

そうそう!

今年はお屠蘇が手に入りませんでした(ノд-。)クスン

だから屠蘇器を出していません

お屠蘇のない正月なんて・・・(-公-、)シクシク

 

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする