お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

買いましたのさ ̄m ̄ ふふ

2013-05-31 21:19:56 | 台所用品
「台所用品」カテゴリに入れましたけど ちゃいますよなあ^^;

毎年孫どもの運動会弁当を一手引き受けている私(・∠・)ワタシ

お弁当の中身にばかり気が行って「ガワ」→外側の事つまり入れ物ね

の事なんかすっかり吹っ飛んでおりました。。。(ノ∇・#)。。イヤン


でも今年はさすがにちょっとはお利口になって事前に買いましたがな!

娘にどんなもんがええんか聞いておけばよかったんだけどね^^;


これまではずっと手持ちの大きい密閉シールで済ませてきました

でも年季が入っていてどんなに洗ってもあまりに恥ずかしすぎる(|||_|||)

これはいくらなんでもあかんやろ!って事で(´゜д゜)(゜д゜`)ネ━━w


この歳になるとこういう情報にはうとくなるしね^^;

そりゃアンテナを張っておけばちょっとはわかるんやろうけど

年に一度程度の事を覚えてられるほど頭は良くないヾ(;´▽`A``ア、アハハ…


つらつら考えてみるに 娘どもが子供の頃はお弁当は重箱とか木の折箱に入れて

持って行ってたかな(σ・з・。`)

とにかくこんなカッコええもんはどこ探してもなかったしね

でもね 折り箱は木の香りがよくてね お弁当がおいしさ倍増なんよ

大きい折りなんて最近見かけた事なんかあらへんしねえ( ̄-  ̄ ) ウーン



手始めにスーパーの台所用品売り場に行きました

もちろん密閉シールを買ったらええんやろと この時点では思てました

ところが思てたもんは見つからない!キョロo(・_・= ・_・)oキョロ

(・A・`)ぇぇ.. 子供が学齢の親って一体どんなもんに入れて行きはるんやろ

/( .ー .)\ はて?


よっぽどそこらを歩いてる30代位の人に聞こうかなと思てたんやけど

気が付いたら別に他のテナントもこのスーパーに入ってるんやし

よそ行こ! 思てね!ε=ε=(┏ *´・з)┛タッタッタ


下の階には気の利いた雑貨店が何軒もあってあちこち見たら

ありましたありました! (ノ~▽~)ノ わーいわーい

                    


ついでにクーラーバッグなるものも買いました!


       


軽くて持ち運びしやすくてええねえ( ̄▼ ̄=)ニパッ!


なるほどねえ(* ゜O゜)ホォホォ♪

最近の若い人はこんなん使てはるんやわー!

ああ 娘に聞いとくんやったなあ^^;

でも家にも置いといたら便利やしねえ(⌒^⌒)b うん

いつもおせちを重箱に詰めた残りの入れもんに困ってるんよね

これならしっかり使えるやん!


             


クーラーバッグもこれだけ大きかったらお買いもんの時に

車に積んどけば夏は便利やん(^・ェ・^)(^._.^)(^・ェ・^)(^._.^)ウンウン


と大満足なお買いもんが出来た今日の私でした(^ー^* )フフ♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつ作ったんやっけσ(゜、。)???? 鶏そぼろどんぶり

2013-05-22 00:22:52 | ミンチ 肉類加工食品
お弁当の定番ともいえる「鶏そぼろ」d(^-^)ネ!

子供たちのお弁当にもよく入れましたっけ(^-ェ-^).oO

そぼろは時々かぼちゃと一緒に炊いたりするので作るけれど

これを使ったどんぶりは・・・・(p・”・q)ゥ-ンいつだっけ・・・


昨日は夜の部の生徒さんが来る日で 仕事が終わるのが9時を回るんです

だから6時には食べておかないと仕事中お腹が空いて困るんですな^^;

夜は普段アルコールを飲むんだけれどこの日は禁酒です

となると炭水化物類を摂りたい(*・ω・)(・ω・*)ネー

3週間前は親子どんぶりでした

一度どんぶりを作ると弾みがついて食べたくなる!

中身はほぼ親子どんぶりと似たような材料ですけどね

調理法が変わると味も変わりますよねえ^^


別に書くようなレシピじゃないけれど

一番気を付けるべきことはミンチを炒める時に

先に鍋を熱したらだめですよね

鍋肌に肉がくっついて焦げて食感がごりごりしちゃうし^^;

脂は肉から染み出してくるので単に冷たい鍋にミンチを入れる

それだけですわね



私ご愛用のめんつゆ!こいつはエライ!( ^o^)\(^-^ )ナデナテ"

少々料理の心得がなくてもちゃんと味が着くもん!

熱して色が変わったミンチに火力を落とさないで

少しずつ麺つゆを入れて味を入れていきます

先にしょうがを入れてもいいけれど私はショウガの香りが好きなので

出来上がりの時にすったショウガを入れています


そぼろと錦糸卵だけじゃつまらないので

ごぼうと干しシイタケをミンチと同じような大きさに刻んで

別鍋で炊きましたよ(もちろんめんつゆでww)

そぼろもごぼう椎茸も汁気を残して火を止めておきます



私はめんつゆなんか使わない!って人は

ミンチの色が変わってからみりんを入れてアルコールを飛ばしてから

甘いのが好きなら控えめに砂糖を入れて 再び鍋が沸騰したら

醤油を入れたい量を2回に分けて入れます


初めに入れた醤油は肉の奥に味が行き 2回目は表面に味が行く

そんな感覚ですかね^^

薄い目がいいなら一気に入れて一度沸騰してから火を止めたらいいですよね

冷めていく過程で味が染み込んでいくので食べる時間との計算は

必要かもしれません^^



ってことで一体最後にそぼろどんぶりを食べたのか記憶にないくらい

昔に作ったものはおいしくて涙が出る位でした→ うそ(・┰・) エヘッ


一緒に出したものは

        

これはこちらにひじきを混ぜたものです

それとかぼちゃの炊いたん と今年初めての単に鰹節をかけただけの冷奴でした!

ああ・・・夏ですなあ (^-ェ-^).oO


大したものはなかったけれど ほぼすべての栄養素が入ったかな? ̄m ̄ ふふ






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンの汁でオムライスσ(゜、。)????

2013-05-17 22:29:06 | 卵 豆腐  豆 乳製品
みんな大好きオムライス(V)( ̄∇ ̄)(V)

もちろん我が家でもご飯が余れば作ります→こちら

もう古い記事だよねえ^^;

6年前ってこんなでっかいオムライス食べてたんだねえ((ノェ`*)っ))

今はさすがにこんなでっかいのよう食べませんフル(((-ωー)))フル


皆さんはオムライスどんな作り方してはります?

玉ねぎと鶏肉とマッシュルームを入れてケチャップライスを作って・・・

ってのが王道なのかなあ^^

味付けに何を入れますか?ケチャップの味だけですか?

私は必ずウェイパァーを入れてます

大阪のおばちゃんの料理必須アイテムですけどねえ^^

別に中華以外に使てもろてもよろしぃねんでd( ̄ ・ ̄)


昨日お好み焼き作りましてん^^

キャベツの生地にもお出汁とかウェイパァー入れますけど

昨日はラーメンのおつゆを入れました(絵文字はうどんですが

娘がラーメン好きの小池さんみたいな子でね^^;

最低一日一度はラーメン食べんと死ぬんですわゞ(≧ε≦o)ぶっ!

その残りのおつゆですねん


皆さんはラーメンの残り汁はどないしてはりますか?

まさか捨ててはりませんやろね(・_・;)_・;)・;);)) ナントッ!!

ラーメンの番組見てたらものすごい手間かけて苦労して作ってはるの

ご存じでしょ?

ラーメンのお代の殆どはあのお汁にかかってると思いますけどね?

あれはラーメン代の内でっせ? お金捨ててるんと同じですやん( ▲lll)


そそ!私ね この20年以上積極的にラーメン食べた事ないです(ヾノ・∀・`)

嫌いじゃないですよ^^ かなり好きの内やろとは思うけれど

ラーメン屋さんに行こうとか食べたいとか思わないです

( ̄-  ̄ ) ウーン そういえば中華屋で娘が頼んだん 

側からへつった事はあったかな??(#~¬~) ~ジュルジュル

その程度です 自分ちのお鍋の時にシメには入れるけどね


ああ(/・_・\)アチャ-・・ 話がそれてるわ!


昨日のお好み焼きに戻して・・・と

お好み焼きの時には一緒に焼きそばも作るんですけど

その時にもラーメンのお汁を入れましたん^^

それでまだ残ったので今日はそれをオムライスに使いました

もちろんびちゃびちゃのオムライスとちゃいますで(^w^) ぶぶぶ・・・

玉ねぎ炒めた時にお汁も入れて煮詰めますのよ

ウェイパァーと原材料は殆ど一緒でしょ? 残り汁もお金の内やしね(  ̄―)


他の日の残ったラーメン汁は冷凍庫に貯めてます

料理中にちょっと鍋の底に残ったような煮汁も貯めてます

それでおからを炊くときに使います

貯め煮汁は味がしっかりついているので調味料はほぼ必要ないし^^


これを流し台で流したりしたら海も汚れますやんか^^

環境も守れるしお財布も守りたいおケチのキミコでした(^0^* オッホホ





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしてもおいしそうで作りたかった べーじゃが

2013-05-16 10:15:31 | 根菜 イモ類

いつも「今日の料理」を録画しています。。。( ・_) [TV]

気にいった料理をDVDに落とそうとねd(^-^)ネ!

でもさすがに1年も貯めたらあきませんね^^;

他の録画に支障が出そうなので 昨夜はずっと見続けてました

昨夜気になったのはこの土井善晴先生の料理ですが

私は若い頃このお父さんの土井勝料理教室の

系列校で勉強してましたからそれなりに気になる人なんですよね

ああ ええ跡継ぎさんやなあと見ておりましたのよ…(UU)


べーじゃが


材料

新じゃが 600g できるだけ小さいもの

塊のベーコン 200g

新にんにく  3かけ

だし汁    3カップ(600cc)

サラダ油 大さじ2杯

砂糖  大さじ2杯

醤油 大さじ1杯半



作り方


新じゃがは皮ごと使うのでよく洗っておく

中華鍋または大きい目のフライパンを熱してサラダ油を入れて

ジャガイモを入れて中火で7~8分よく焼き付ける

(この段階は大事なところです-_★)キラーン)

新にんにくなら皮ごと 古いものなら皮を剥いて

(私は皮を剥いたら出来上がったら溶けていた^^;)

ベーコンは分厚く切ってジャガイモと一緒にしてから

だし汁を注ぎ足す

(すごい音がするのでびびらないように)

強火で沸騰させてから分量の砂糖を入れ醤油大さじ半分を入れて

25分!中火で煮汁がなくなるまで炊く

                 


時間にとらわれないでとにかく煮汁がなくなるまで炊く!

殆ど煮汁がなくなる頃に残り分量の大さじ1杯を回しかけて

強火で煮絡める



作りました!

出来上がりはすごく辛そうな色です

でもテリがきれいでほれぼれしちゃう!(vωv*)アーン

それと鼻を刺激するカラメルの香り(〃∇〃) きゃっ♪

多分イスラム教徒以外の人にとってはほぼ万人受けする料理

だろうと思われます


私は最近こうである必然性は何?とものを考える時

まず一番に持っていくようにしているんだけど


皮つきのじゃがである必然性は皮のおかげで内側に味が入らない事!

味の濃そうな見た目とは程遠いちょうど良い味加減です!

まず舌に来るのは甘さです 舌の先は甘さを感じる場所だかららしいけれど・・・

それから皮を噛む時の充実感というかいい感じ!


ベーコンは絶対分厚く切る必然性がありますよ 

ハムじゃだめでやっぱりベーコンだなあ

だってあの脂も絶対必要なんですもん・・・

ベーコンとジャガイモを交互に食べ続けて

それのループが永遠に続くって感じ^^;

私はにんにくはどちらかというと避けたい方だけれど

ほぼ味に影響は来ません 

というか入ってる?と思う位邪魔しません

でもほのかに香ってくれないとこの料理は成り立たない!

好きな人なら後3つくらい増えてもいいかもー


この料理ハマりまっせ~ (。-∀-)ニヒ♪
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これってカレーみたいやん! 豆腐の豆鼓煮

2013-05-15 13:38:20 | 卵 豆腐  豆 乳製品
昨日作った鮭団子と山芋の黒酢炒めと一緒にまたしても豆鼓煮を作りました

というのも豆腐が余っていたから! ̄―+ ̄)キラーン

なんてわかりやすい動機でしょ(^w^) ぶぶぶ・・・



確か以前にも豆腐で豆鼓煮を作っていたと思いますが・・・

探すの面倒で止めました(*●・ω・)σ⌒*ピーン

別に作り方が大きく変わるわけじゃないのでね♪~( ̄ε ̄;)




今回使ったのは

豆腐 1丁

緑豆春雨  一掴み 先に少し熱湯につけておく

タケノコ 1本 薄切りに (もちろんなくてもいいです)

鳥もも肉 300g 一口そぎ切り

干しシイタケ  小さいもの6枚

後の作り方はこちら



今回は唐辛子と豆板醤をうんと利かせました

相変わらずおいしくて最後のシメにご飯の上に掛けて食べたら!


゜+.(ノ。・ω・)ノ*.オオォォ☆゜・:*☆



これって カレーやんねえ!!


ネー|◎´・∀・`人´・∀・`◎|ネー


ピリ辛風味がなんだかカレーに酷似してました!


最近カレーといえば我が家では牛筋カレーに落ち着いています

鶏肉じゃなくて今度は牛筋で作ってやろうと思ったのですよ


それにしても「豆鼓」を考えた中国人はすごいです

中国人の食に対する追求心には脱帽ですわ"○j乙 ペコリーン♪

他の面では好きじゃないけど( ̄¬ ̄)クチチャック♪



カレー粉がなくても豆鼓と豆板醤で十分カレーが出来ます!

簡単ですしね ぜひお試しを! "○j乙 ペコリーン♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭団子と山芋の黒酢炒め

2013-05-14 21:21:03 | 魚介
またしても買ってしまった鮭のアラ^^;

あら!どうしよう・・・って!(*^ロ^)ノヤッダァ

私は猫年かもなあ・・・( ̄~ ̄;)

いつものように茹でましたわ・・・こちら

これをどうしようかと・・・σ(゜、。)????

結局いつものように団子にしました 今回は卵と片栗粉にネギをほんの少し・・・

鍋に半分以下の湯を沸かして団子を丸めて浮き立ってきたところで出来上がり

山芋があったので細いところを20センチ位??

8ミリほどの輪切りにして水にさらしておきます→水に酢を入れたければどうぞ(  ̄―)

そこらへんにキノコ類が転がっていたらテキトーに一緒に入れます


今回は我が家ではほんの少量しか作らなかったので

量は書いていないので加減してくださいねd(^-^)ネ!



なので今回はフライパンで作りました

フライパンから軽く煙が立つ頃にごま油を入れて(テフロン加工のフライパンは熱しすぎないで)

キノコと山芋を炒めます

焼き加減は山芋の歯触りのお好みによりますよ

私は少し歯触りがあるのが好きなので3~5分ほどにしました


黒酢を大さじ2杯ほど入れてちょっと煎り付けます

出来上がりは酸っぱくならないから安心して!

そこに先ほどの団子の茹で汁を材料に対してひたひた程度に入れて

中華調味料を小さじ1杯弱を入れます(私はウェイパー)

この辺で先ほどの団子を入れてちょっと温め気味にして

後は酒と醤油を入れて水分が少なければ少し足してから

一度火力を落としてよく混ぜながら水溶き片栗粉を

好きなとろみがつくように入れます

(基本は片栗粉と水は同量)

 あ~!書き忘れ!

お皿に盛り付ける前にこしょうを振りました!

やっぱりよく合っておいしかったよぉ^^



なぜか一番おいしかったのはキノコでした(^m^;

今度はキノコの黒酢炒めを作ろうと思ったくらいでした

きっとうまみを吸い込むんだろうねd( ̄ ・ ̄)



鮭団子・・・・鮭をつぶすまでにかなり時間を使います^^;

その割にあれだけ念を入れたにも拘わらず骨や固い所が残る▄█▀█●

それでいつもだんなにそっぽを向かれます( p_q)エ-ン

あいつは魚の骨恐怖症なんですよ^^;

やっぱり私がアラを買うのがいけないんだろうなあ(●T∀T)ャハハ
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ところ変われば・・・比較人類学??

2013-05-13 20:39:24 | 出来事や思う事 お勉強
私はいつも中国整体に月一で通っています

なにしろ私は肉体労働者ですからねえ メンテは欠かせません

上の娘より1つ上のお兄さんにずっとかかっていて

この人とは話がめちゃ弾みます


というか 1時間以上施術にかかるので

その間沈黙を保っているのがお兄さんにとっては

とてもつらいってのが真相です(^w^) ぶぶぶ・・・

私はどちらかというと寝ていてもいいんだけどな^^;


でも知ってるんだ~ 時々お兄さんも揉みながら寝てるんだよね

だって時々一か所でじっと手が止まってる時もあるし

まあこの2~3年はそれはないけどね(。-∀-)ニヒ♪



お兄さんとの話題は映画が圧倒的に多いのですが

歴史や宇宙や人類学も面白い^^

そしてもちろん筋肉話もとても多い^^

だってお兄さんは筋肉のスペシャリストですもん

ボイトレには筋肉を鍛える事も必要事項なので

私にしたら知りたいことが山ほどだもんねー


先日の土曜日は最近大阪に出来た新名所で

日本初出店のあちらの国のパンの店の話になって

行った人の感想では思ったほどではないんだとか・・・

日本人には口に合わないというかちょっとぱさぱさと感じたそうです


お兄さん曰く
西洋人は唾液量が多いので 日本のそれと比べてぱさついていても
平気なんだろう
って事でした
 

これに関しては私もずいぶん納得できるものです

西洋文化圏の言語はあごの使用が日本語に比べて

とても多いですからね


それは自己顕示をしなければ暮らせないお国柄のため

身体を使って発音しなければならない言語であるからです

良い証拠として「私が」とか「お前が」とか

主語や所有や数詞をはっきりさせる文法が

存在する事でもおわかりですよね

普通の会話がまるで喧嘩でもしているように聞こえる事がありますもん

日本語は主語が非常にあいまいなのは毎度ご存じの事で

誰が主語として話が進んでいるのかややこしくなるのに

私たちは慣れっこになっているでしょ?


身体を使い自己主張をする言語だからこそ

腹筋どころか全身の筋肉を総動員してあごをがくがくさせて

会話をしなければなりません

となると唾液の分泌量が多くなるのはあたりまえ!

そして食物にもその分泌量に合わせて水分の配合も

日本のものと変わるのはごく当然でしょう^^


と こんな風に話が進んで思ったことはレシピに

あまり頼りすぎなくてもいいんだなあって・・・

何も人の口に合わせて調理することもないんじゃないかなあって・・・


そう思いつつも初めてのレシピではきっちり分量を量って

作ってみるキミコでしたヾ(;´▽`A``ア、アハハ…


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新じゃがのかき揚げ

2013-05-10 21:27:01 | 根菜 イモ類

昨日から揚げ物の記事が続いていますが

これは我が家では非常に珍しい事です^^;

って・・・昨日は発作的に作ったしあれは例外中の例外です

まして昼間に揚げ物なんてせぇしませんもん♪~( ̄ε ̄;)

しかもおやつでっしゃろ?ヾ(;´▽`A``ア、アハハ…


相変わらず今週はアリモンで頑張ってます!

これは冷蔵庫や冷凍庫の整理になるのでよろしぃで^^


今日は貸主さんによく頂戴している牛筋スジカレーにしましたよ

昨日は・・・・・・・・・(▽*)あれ?忘れたゎ


ああ!久しぶりに出来合いの餃子を焼きながら食べました…(UU)

副菜のわかめとトマトのサラダはさすがに作りましたけど^^



そして一昨日はこれも珍しくかき揚げにしました

冷凍庫に残っていたミックスベジタブルエリンギを使いました

他にエビもあったのでこれは単独でエビ天にしたんですけどね

主菜はアサリだったのでかき揚げはほんの付け合せのつもりだったんだけれど

これじゃかき揚げには少なすぎる(-_-; ン~


ところで

かき揚げには玉ねぎってよくあるパターンみたいだけれど

私の好みはもうみなさん知ってるでしょ?

臭いのキツイもん入れたら他の材料の存在が薄くなりますやん^^;

だから私は使う事はありません(―_― )ノ“

見回してみたら新じゃがが袋に入っていたので渡りに船!(。-∀-)ニヒ♪


私はめったにかき揚げを作らないし まして新じゃがで天ぷらって

全く初めてだったんですよ

皮はついたままで2ミリほどの輪切りにして混ぜてみました


いやぁ! うま~い♪o(≧~≦)o

歯触りが何とも言えないしばっちりでしたわ!



そうそう!

私がかき揚げを作るきっかけになったのは

料理番組からですねんけど

その先生は揚げる鍋はフライパンがよろしいと言うてはりました

確かにかき揚げには深さがあると邪魔ですわね

エビ天もそれと同様 浅い方がいいんですってー

エビを入れてからスプーンで衣を後から着せるでしょ?

深いと散ってしまうかららしいです

で 私はそれ以来フライパンで作ってますよー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーンフレークとホットケーキMIXのかき揚げ

2013-05-09 20:42:41 | お菓子 飲み物 その他

今日は生徒さんのキャンセルがあったおかげで

午前中をありがたく洗濯の時間とさせてもらえました


(人-)謝謝(-人)謝謝


洗濯物は手洗いの物ばかりなので台所の流しを利用して洗ってました

流しの前にはカウンターがあってそこにテレビを置いてます

洗濯しながら「今日の料理」を見てました

画面ではコーンフレークを衣にした鶏のから揚げを作っていたんです


それを見ながら

ああ・・・そういえば食べさしのコーンフレークがあったよねー


この時点で激しく脳内調理が始まります!!


カウンターの上にはオレンジが転がっている・・・

じゃあこいつも使うてやろうじゃん!!



コーンフレークとホットケーキMIXのかき揚げ


材料

画像の皿に3杯分(皿は男性の片手位の大きさ)


コーンフレーク  100g

ホットケーキMIX  100g

卵        小1個

牛乳       50CC??

(混ぜてみてぽたぽた落としたらかろうじて字が書けるゆるさ)

→ どんな説明やねん

オレンジの皮 1/4個分

揚げ油



作り方

1 オレンジの皮(なくてもいいんだけど)はよく表面を洗って

表面を出来るだけ薄くそぎ取る(白い皮がついてこないように)

それを細切りにしておく


2ホットケーキMIXを卵と牛乳で溶いておく

その中にコーンフレークと細切りにしたオレンジの皮を混ぜ込む


3 新しい油で揚げた方がおいしいと思われ・・・

フライパンに3センチほどの深さに油を入れる

揚げる温度は160度厳守! タネを一口大の大きさに落として

時々上下を返しながらこの画像よりは白い目に揚げる


全然跳ねないので安心して揚げてください^^


思ったような仕上がりになりました""ハ(^▽^*)パチパチ♪


甘みが抑えられてオレンジの香りの高いいい感じです

熱いうちがやはりおいしいけれど冷たくても大丈夫!

見た目はどう見ても鶏から揚げよね(^w^) ぶぶぶ・・・


食べてびっくり!

サンタアンダーギー(V)( ̄∇ ̄)(V)→by娘のコメント



だんなのコメントはコーンフレークが入れ歯に当たってちょっとつらい^^;

でも熱いうちは大丈夫!ですって
(* ̄- ̄)ふ~ん

画像くらいの色だとちょっと固いのかなあ・・・


せっかく作ったからとジムに行く前に昼食にと食べていきました

おいしくて食べ過ぎたΣ(´ェ`lll)。o○[あ~らら..]

おかげで今日は運動したのに全然体重減らずよ チ―( ∀ )―ン



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏胸肉の筍チーズはさみ蒸し焼き

2013-05-08 21:14:44 | 鶏肉
これは和食なのか創作なのか・・・( ̄~ ̄;)

創作なんておこがましいしねえア、ハ、ハ。。。 (∩。∩;)ゞ

作りながらなんだか以前にこんなの作ったなあと思いつつ・・・

調べたらこれでした→鶏胸肉の筍はさみ天ぷら

( ,,-` 。´-)ホホォ~これより手が込んでるわ!



筍の季節になると何かにつけてこれを材料にしたがる私(・∠・)ワタシ


今週は諸般の事情によりアリモンで作る週間です^^;

単に食いつめかけてるって話なんですけど♪ (◇^*)Ξ(*^◇)

まあ頭の体操になるわって程度で全然ヒサンな話ではないので

楽しんでますが(^0^* オッホホ


同じような材料で趣の違うおかずが出来るのが料理の楽しい所です


材料

3人分

鶏の胸肉かたまり  300g

タケノコ  3センチ幅の輪切り分

溶けるチーズ   適宜

大葉   適宜

塩 はちみつ めんつゆ 片栗粉 アルミホイル



作り方


1 鳥の胸肉はかたまりを出来るだけ薄い観音開きにして

間にタケノコを挟んで食べやすいであろう大きさにわけておく

塩を肉に振ってからそれの片側にはちみつをうすく塗っておく

しばらく置いてからはちみつを塗った面に片栗粉を薄く塗り付けておく

たけのこは1ミリ程度にかつら剥きにしておく

大葉は枝の部分を切っておく


多分ご存じでしょうが 一応・・・

鳥にはちみつを塗り付けたのは肉をしっとりさせるためです

はちみつを塗ったら甘いか?でしょ?

甘さは全く感じませんよ だから大丈夫!

はちみつがなければほんの少しだけ砂糖を振り掛けるのもOKです

それも甘さは感じないはずです



2 鶏肉の間に鶏肉からはみ出ない程度にタケノコを切り分け

チーズ、大葉と共に挟む


3 2の全量をアルミホイルで包んでフライパンに入れて

水をフライパンにカップ半分ほどを注いで蓋をして強火で蒸す


4 水がなくなる頃にホイルの中の肉の状態を調べる

竹串またはお箸を刺して透明な水が上がってきたら出来上がり


5 鶏肉の一切れが大きければ食べやすい大きさに切り分けて

皿に盛り付ける

ホイルに残った蒸し汁に麺つゆを適量加えて 各皿の肉の上にかける




付け合せはこんな風でした  


               


                     


鳥肝の煮付け とトマトの酢の物 かぼちゃの煮つけと一緒に盛り付けたものは

この前作った豆と筍の煮物でした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする