お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

ズッキーニにイッチョカミ!

2021-06-22 23:19:13 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻

最近ブログ友さんの間のトレンドはズッキーニみたいですよね^^

それで私も参加させてもらおうと (o°▽°)o°▽°)o°▽°)oニパッ ニパッニパッ

 

宵っ張りで勉強するより朝目が覚めた後の方が脳の疲れが休まって

勉強がはかどるよ とか・・・

早朝トイレで目が覚めてまた寝間に戻るんですけど

(だって4時や5時に起きようとは思わないし・・・)

時々頭が冴えてるからか何かを考えてしまって

そのまま眠れないって事が時々あります

 

今日ったら(^ ^;Δ フキフキ

今夜何にしようか とうっかり考えてしまいました(/・_・\)アチャ-・・

さあ!ここから大脳内クッキング大会の始まりですΣ(=∇=ノノ ヒィィ!!

大きなズッキーニを買ってあったんです

これを半分に切って・・・さてどないしようかぁ・・・

大きいし 真ん中をくりぬいて・・・・

ああ肉団子のタネが冷凍庫にあるわ・・・

くりぬいたズッキーニも勿体ないし ここに混ぜて・・・

ああ 別に肉団子じゃなくてもエビでも肉でも魚でもええやん・・・

それで上に何かあんかけにしたらどうやろうか・・・

丁度シーフードミックスがあるし これを使おうか

ああ ミートソースなら洋風にもなるし 

フワフワオムレツを掛けてカレーを掛けてもおいしそう

もちろんズッキーニの中身をそうめんとかにして

ミンチであんかけにしたら和風になるよね  とか(Θ_Θ)ポケラ~

すいすいと脳内クッキングが進んでいくし 寝られへんし(-_-; ン~

 

とにかく昼過ぎに実行しました 私は中華風にしました

ズッキーニが大きいので

底面にうっすらと格子状に切り目を入れて熱の通りをよくして

さっと油で焼いて水とかシイタケの戻し汁とかを入れて

蒸し焼きに(この大きさなら10分で)

途中で一応肉の面も返しています(不要かもしれませんが)

 

横にもフライパンを置いて 

シーフードと干しシイタケをスープで炊いて

オイスターソース 酒 砂糖 塩 醤油で調味

最後に水溶き片栗粉で照りをつけて

真ん中の黄色はズッキーニをくりぬいた中身です

 

この大きなズッキーニを皿に入れる前に

切り分けるのも熱いし面倒なので ナイフフォークで・・・

しかしさすがに大きいので半分に切りましたが

 

すごいテキトーだったので玉ねぎを入れたらよかったなと^^;

それとおネギも入れた方がきっとおいしいですよ♪~( ̄ε ̄;)

おネギが食べられたらもうちょっといい色合いだったでしょうが・・・

 

言うのもヤボですが ズッキーニはおいしいね!( v ̄▽ ̄)イエーイ

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏モモトマトシチュー

2021-06-20 15:04:36 | 鶏肉

7月になると自主的に夏休みを取る生徒さんが居たりとか

入れ替わりみたいに新しい生徒さんが混じって

ちょっと今月一杯忙しくしています^^;

それとテレビ本体の録画予約枠が一杯になってしまって

DVDに落とさないといけなくなって

料理番組の録画を移す作業も重なったりで

ヒマからは逃れたけれどちょっと忙しいのも・・(-、-;)

それで料理名をメモ帳に書く作業中についつい食べたくなって

作ったのがこれ~♪

 

          鶏モモトマトシチュー  

 

   

これはコウケンテツさんのお料理です

肩ひじ張らない料理をされるからついつい作ってしまいますね

トマトシチューとか書いてあったら ドミグラスソースとか

ワインとか横文字満載になるのでちょっとひいてしまいますけどね

この先生のは材料もかなり気楽です

鶏モモ肉  2枚

玉ねぎみじん切り 1/4個

トマト缶  1缶

日本酒  大さじ2杯 (ワインじゃない!)

砂糖   大さじ1杯

塩    小さじ半杯

 

1 鶏もも肉を大きいまま塩コショウをして焼き付けます

包丁で皮に切り目とかフォークで穴を空けておいたりは

した方が肉の部分が丸まりません

焼く時はもちろん皮を下です 油は不要 

フライパンが冷たいまま肉を載せて温度をあげて行きます

 

鶏の皮がきれいに焼けているとそれだけでおいしそう

この場合大きいからフライパンの縁に皮を当てて焼くと

きれいに焦げ目がつくとか (゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウンホンマや

裏返して色が着く程度に・・・

完全に焼かなくていいです 焦げ目だけ欲しいので・・・

 

2 一旦肉を別皿に取って フライパンはそのままで

他の調味料を焼き付けてソースを作ります

 

3 肉が少し冷めた辺りで好きな大きさに切って

 ソースに戻して 蓋をして5分ほど煮ます 

 

4 皿に盛りつけて生クリームやらパルメザンやら

  パセリみじん切りなどトッピングすると映えます^^

 横に3の時点でズッキーニを一緒に煮ました

 

私は若い頃 肉を焼いてから切るなんて熱いし面倒だしとか思って

初めから切って焼いてましたが

やっと最近それでは味が違うだろうとわかった次第(^ ^;Δ フキフキ

大きいまま焼くと肉汁が外に出ないですもんね (* ̄∇ ̄*)エヘヘ

 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室外機カバーを取り付けました

2021-06-13 00:35:09 | 出来事や思う事 お勉強

今週は届け物が多いのと室外機カバーの取り付けなど

毎日何かがあってあまりに普段と違うので疲れました(;-ω-) =3 ハァ~

今日など3時頃までほぼ寝転がってましたわ^^;

 

室外機カバーですけどね

取り付けたというか

           

こんなあかあかしいのを取りつけさせられましたプ━(-ε´-。)━ゥ

私の住んでいるこのマンション 3タイプの部屋があって

1階について3軒が住んでいます

私はBタイプでこの3軒の真ん中に位置しています

 

この写真の向かって左側にCタイプのお隣さんの玄関があって

この室外機は嫌でも避けて通るわけにはいかないのですよ

別にお隣さんからは何も文句もないし仲良くしてくださってるし

こんなカバーをつける必要性はなさそうなのですが

上の7階か8階かわかりませんがこの室外機の風が熱いとか

うるさいとかかなり深刻に揉めていたようで^^;

我が家が越してくる前だし・・・シランケド・・・・

Aタイプさんはもちろん我関せずではあるんですけどね

 

もうその問題で何年も総会で揉めています

毎年しつこく言い張る人が居て 

この室外機のお陰でこのマンションの資産価値が下がるとまで^^;

おまけにこんな窓の下に室外機なんか置くな!とまで(・д・)チッ

AもCもベランダに置く場所があってこんな廊下には出せません

だってどちらも玄関の扉しか廊下には存在しませんしね

Bはそうはいかないんですよ 部屋の都合でここにしか置けない(〃_ _)σイジイジ

 

最後には毎年この人が言うんです!

AとCの善意で廊下に置かせてやってるんだから

有難く思え!<(`^´)>ドヤッ!

このマンションの他の住人さん達はそれに対して

言い募る人はいません みんな大人しいんですよ

 

去年私はここの管理組合の役員をしたのですが

さすがにあまりの悔しさに会長さんが

このマンションを建てた会社に図面を請求したら

なんと!元々この窓下は室外機置場と書き込まれていました!

もう20年経つのでいつのまにか「室外機置場」という文言が

どうやら抜けていたのです (≧∀≦)ノ)) ウキャッキャ!

もちろんその人はこれ以上ひどい事は言えなくなりました!

 

でも確かに揉め事のタネではあるのだからとにかくBは

自分たち各戸で(!!)カバーを置く事になりましたプ━(-ε´-。)━ゥ

暑くなる前にと思って配達してもらったら

何と!組み立てだったんです

ヽ(・、 .)コケッ(._・)ノ(._・)ノコケコケッ

それで一昨日レッスンがない日だったから

何とか組み立てて外に出して・・・(「 ̄ ・ ̄)=3 フゥ...

      

詰めの甘い私と 何も組み立てた経験のないだんなだから

ちゃんと出来上がるかと心配しましたけれど

まあ2時間かかって2台組み立てました( ̄u ̄;)ハァハァゼェゼェ…

 

 

そんな日に重なって知り合いの人からベビーコーンを頂きました

こんなのはこの近辺で見かける事もないですしね

ましてこんな形で中はこんな風とか・・・【-●_●)シn゛ ヘェーヘェーヘェー

とにかく検索してひげも一緒に茹でて(もちろん茹でたのは別々です)

タラコマヨネーズでソースを作って頂きました

   

 

ソースを掛けたら (タラコ+ヨーグルト+マヨネーズ+粉チーズ 塩コショウ)

   

ほんのり甘いコーンと(芯まで一緒に 5~6分塩ゆで)

ひげは(1~2分 色が鮮やかになるまで)しゃきしゃきしておいしかったです

 

朝のみそ汁にも

輪切りにしてひげも一緒に^^

滅多に口に入らないごちそうを頂きました○┓ペコ

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋以外のものも入れたら・・・

2021-06-07 12:40:22 | 魚介

私は魚コーナーでアラを見かけたらどうしても買ってしまう(*ノ∀`)ペチ

ほぼビョーキだろうと思っていたら最近分かったんだけれど

要するにアラの身をせせるという趣味があったんだと 

自己認定(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

今回はよく買うんだけれど鮭ね^^

安かったので2パック買ったんだけれど 

夕方に娘が1パックを買ってきた!(・_・;)_・;)・;);)) ナントッ!!

娘も鮭のアラが大好きだからァ '` ,、 (ノ∀`) ァ '` ,、

3パックをせせるのにすごい時間がかかりましたヽ(ヽ´Д`)ヒイィィィ!!

これ 今ヒマだから出来たけれど忙しかったら無理ね^^;

 

いつものように さっとアラを洗って塩を振る(塩鮭なら不要)

余分な水分が出るから・・・

80℃の湯を作って酒を少々入れておいて(サケにサケ!( ̄* ̄;)プッ )

(少々魚に臭みが出たら酒を振りかけると臭いが消えますよ)

その温度から温度をあげつつ5分ほどアラを茹でる

その後は冷めてから必死に身をせせる!( ̄u ̄;)ハァハァゼェゼェ…

時々口にもおすそ分けを・・・(O^(O^(O^(O^(O^(O^アーーーーーーン

 

これを冷凍しておくんですが・・・

 

久しぶりにニョッキを作る事を思いつきました (゚Д゚)ノ ァィ

多分1年はご無沙汰してると思われ・・・(´-`).。oO(ゥ~ン…)

 

私のニョッキは芋団子 ̄―+ ̄)キラーン

この中に鮭のアラを練り込みました

芋が10として鮭が6~7位かな(いつもテキトーです)

もちろん練った後は茹でてます

多分茹でた後に鮭と芋が分離するかもなので(保険ね)

鮭には小麦粉をまぶしておきました これでしっかり定着します

側にいつもの茹でキャベツを添えて・・・

 

 

ホワイトソースをもちろん掛けています ↓

       

玉ねぎだけじゃ淋しいのでハムも奮発( -з)

パセリとパルメザンを掛けて・・・・

 

ホワイトソース効果もあってうまさは格別!

だんなからの熱いリクエストがもちろんありました

余ったニョッキは朝のみそ汁にも使ってます

だって芋団子だしぃ・・・(o°▽°)o°▽°)o°▽°)oニパッ ニパッニパッ

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でないの?アレレレ!?(・_・;?

2021-06-04 20:53:07 | 出来事や思う事 お勉強

最近は割に肉料理が多いです

魚料理などと代わりばんこにできたらいいんだけど

でも拘っているわけでもないのでスルー…(UU)

 

せっかく3枚ほど写真を撮ったし一応・・・

 

単に焼き鳥 但し串なし(*´艸`)プフ

   

はい 甘辛で焼いているだけ・・・何の工夫もなし

 

バンバンジー

   

めちゃ久しぶり! いつものバンバンジーです

但し練りゴマが黒しかなかった^^;

そして頂き物のチューブ入りのもの・・・初めて使いました

はい・・・悲劇(○口○*)ガーンガーンガーン 

 

瓶入りの物でさえ上下に分離して下の方など

混ぜる事も出来ない程固まる!常に困っておりました

それなのになぜにチューブ入りなんて作った???(°д°)ハァ?

よっぽど料理をした事がない人が作った??

 

ご想像通りに固まってしまってチューブの口からなんて

出てこないし!!'`゛ヵ'`゛ヵ'`゛ヵ((ヽ(+`・ω・´)ノ'`゛ヵ'`゛ヵ'`゛ヵ

こんなのちっとやそっと加熱したってすぐには溶けないΣ(=∇=ノノ ヒィィ!!

私はけっこう力持ちなので温めつつ絞り出したけど 5gもない^^;

仕方ないのですりごまでごまかした(まさしく語源通り)

時間がもったいなかった!( ̄― ̄メ)イラッ・・・

 

まあ味はさすがに肉にしっかり滲みているのでおいしい!

 

その3日ほど前に作っておいて余ったチャーシューを使って・・・

これは昨日作ったサラダうどんです

 

   

ものすごいテキトーです

うどんは細い目のものを1玉ずつ茹でて氷でしめて

カイワレを茹でて(だんなが生だと食べにくいって言うので茹でてます)

シソを刻んで トマトとチャーシューを・・・

私はめったに温泉卵は使わないので

この日は買って帰ろうと思いました(私もめんどくさい時がある)

 

探しました キョロo(・_・= ・_・)oキョロ

 

〇オン・・・店員さんにも聞いたけど「見たことない」( ´゚д゚`)エー

娘の勤める店・・・・なかった ( ̄。 ̄)ボ~~~~ッ

 

仕方ないのでラーメン用の煮卵を買いました

出汁はこの煮卵のつゆと麺つゆをミックス

そこに辛子やらマヨネーズやらも並べておきました

(私は使わなかったけれど)

 

(#`з´)ちっ!わかってたら朝から作ってたし!!

 

そして今日も〇オンで意地になって見たけれど

なかった┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

私はしつこい人・・・(--L_--)ニヤリ

 

皆様にお訊ねしますが・・・・

かつては卵売り場に3~4個パックで温泉卵が

あったの記憶にありません??

 

ひょっとして既に売れ筋ではない?

それとも食品衛生法に触れてる??

何にしても謎です ??/( .ー .)\ はて?

 

ご存知の方がいらっしゃったら

どうぞお教えくださいませ  (⌒ ⌒)(_ _)ぺこ

 

 

 

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする