お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

胡麻みそだれで焼きうどんを・・・

2017-07-28 22:55:39 | 調味料 粉類 出汁 ソース類

  昨日アップした鶏の胡麻みそだれ掛け

おいしさに気をよくして調子こいての第二弾です!


今朝 朝ごはんで冷ややっこを出しました

この胡麻みそだれが絶対合うと思ったので試食です^^

ばっちりですね(ノ´ω`)八(^∀^*)ノイエーイ

私は味噌だれを作った事がなかったので

おいしさに目覚めましたね 


白井先生(人-)謝謝(-人)謝謝


この朝の時点で今夜何を作るかがぱーっと閃きました!!

私は常に直感勝負ですから┌( ̄0 ̄)┐ウオーホッホッホッホ


ジムの帰りに細い目のうどんを買って帰りました

6時前に娘がぐったりして帰って来て

早く作って!!という事で私も帰ったばかりだったけど

早速作りだしました!

「何分で出来るん?」

と飢えた娘が言います^^;

「(´ε`;)ウーン…10分!!」 (*-`ω´-)9 ヨッシャァ!!

タイムを切られたのでやるしかない!(p゚∀゚q)ガッツ



玉ねぎは縦薄切りに(冷蔵庫に常備)

豚薄切り肉は先に醤油と酒を振りかけて

食べやすい大きさに切って

オカヒジキは洗って豚肉と同じように切って

他にうどん お好み焼き用のちょっと上等の干しエビ

めんつゆ もちろん味噌だれ

トッピングに海苔やら鰹節やら・・・


好みの油を熱して玉ねぎから炒め始めます

色が透き通った所で豚肉を

その間にうどんをさっと水洗いしてほぐしておいて

豚肉の色が変わったところでうどんと干しエビを入れて

箸で混ぜてなんとなく全てが混ざり合った時点で

生のままのオカヒジキを入れてもう一度混ぜて

麺つゆを入れてフライパンの焦げ付きを抑えます

素早く混ぜ合わせて最後に味噌だれを入れすぎないように

気を付けながら入れます

うどんを1本味見して味が薄ければ醤油で調整して火を留めます


材料さえ揃っていれば10分も要らないと思います



          


もちろん中身は何を入れてもいいのですが

多分もやしは止めた方が無難です 水っぽくなるでしょうし

玉ねぎだってネギ好きさんなら斜め細切りのネギやら

ニラなんかばっちりだと思われます

肉は下味をつけないとちょっと味が淋しくなります

食べ終わって気が付いたのはイカを入れたらよかったと^^;

絶対似合いますよ!

オカヒジキはご存知の通り我が家がドはまり中なので

入れただけです♪~( ̄ε ̄;)

味も香りもないので何の邪魔にもなりません^^

生で入れて正解でした



家族3人でうまさにのけぞりました!


毎週作るの決定です!G( ̄∇ ̄) やったー!



          

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏の胡麻みそだれ掛け

2017-07-27 13:23:28 | 調味料 粉類 出汁 ソース類
  

暑いけれど夏バテはしない我が家^^

しっかり食べて今年も体重増築目指してます♪~( ̄ε ̄;)ウソ

鶏モモ肉をシンプルなチキンステーキで焼きます

鶏肉を薄くするのが面倒と言えば面倒ですけど

油も要らないし楽と言えば楽・・・どっちやねんヾ(-▽-)


今回は上に掛けたみそだれがメインです^^

私は味噌汁以外に味噌を使うのが好きじゃないのですが

今回は別~♪

ついこの間に「きょうの料理」の白井先生が作ってはりました

何を作ろうかと迷うと録画頼みな私^^;

まだ録画をDVDに焼いてないので106も溜まってしまった\(@▽@)/

なんとかしなくちゃ(^ ^;Δ フキフキ



この先生本当に優しそうで和やかな雰囲気ですよね

で 初心者の生徒にもわかりやすく教えられますし^^

ところでこの先生 華道の假屋崎先生に似てません?→こちら

私は白井先生を見るとどうしても假屋崎先生と被りますo(n_n)o クスッ

白井先生はこちら



さて

ごまみそだれですが



すりごま 大さじ3杯

味噌 砂糖 各大さじ2杯

出汁  大さじ2杯

酢 醤油 各小さじ2杯

ごま油  少々



気を付けたいのは味噌です

どんな味噌でもいいのですが濃さが一定じゃないので

途中で味を調べた方がよさそうです

鶏肉に塩を掛け過ぎているなら控えないといけませんしね

出汁は別に粉末の出汁でもかまわないと思いますよ

醤油は私は薄口を使いました


お相手はドはまりしている揚げびたし山芋掛け

ナスだけでなくオクラもさっと揚げました

                  


そして私も娘もドはまりのオカヒジキ!!

今回はそうめんサラダにしました

オカヒジキときゅうりの細切り

私はこの組み合わせが好きです→こちら

そうめんはいつも通りより少し柔らかくてもいいかも

もちろんそうめんはよく洗って下さいね

麺つゆとマヨネーズで和えました

          


夏らしい夕食になりました


            

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水ヨウカンを作りました

2017-07-23 21:04:48 | お菓子 飲み物 その他

  私には珍しいお菓子カテゴリです

ホントに滅多にお菓子は作りませんからねえ・・・


だんなはあんこがめちゃ好きです!

何かというと理由をつけて買ってきます

今は夏なので水ヨウカンの場合が多いです

家にあんこのパックがあるというのに

それを舐めていてもいいと思いません?((( ̄へ ̄井) フンッ

加工したらその分値段が上乗せされるのは当たり前!

あんまり頻繁なので作る事にしました(・`ε・´●)チェッ


材料は全て揃っていますからね

レシピをあちこちで見たけれど粉寒天が大多数

でも私は棒寒天しかないのでそのレシピで作りました→「埼玉・和菓子の早稲田屋」様

和菓子屋さんのレシピなので信頼できますし

とても細やかな作り方です

詳しくはそちらを見て頂くとして・・・

この時点で我が家のあんこは300gしかなかったσ(^-^;)アセ

味がかわるだろうなと思いつつないものは仕方ない^^;



いきなり型に入れると二層に分離するとか・・・

がんばりましたわよ!

出来たものが

              


ありったけの小さな容器に入れました

1つだけ失敗してますでしょ^^;

まあ初心者だからこれは想定内d( ̄ ・ ̄)


味は案の定薄い^^;そして寒天が濃すぎた!

でも人に差し上げるわけではないのでそんなの気にしない!

この分量で11個できました


5日で食べきり リベンジの第二弾!


今度は正確な量だったのでばっちりです!

さすが本職さんですものね

甘さといい固さといい申し分ありません

というか 買ったものよりおいしいです!


今度は入れ物を変えました

これなら使い捨てが出来ます

              


さて・・・容器はなんでしょうね? ̄m ̄ ふふ



答えは・・・

          

これなーに????/( .ー .)\ はて?



これね

韓国海苔の容器なんです

形を崩したくないからこんな容器に入っているのですが

この大きさがとてもいいんですよ

おからの冷凍とかちょっとしたものの下ごしらえとか

とても便利に使えています

海苔が入っていたくらいなので衛生面は心配ないし

2度目の御用の後は惜しみなく使い捨て出来ます


この容器に7分目ほどに入れて丁度いい分量でした

この容器で丁度10個できましたよ^^

寒天を浸ける時間が必要なだけで後は一気にできますし 

冷やさないと固まらないものでもないし

それでおいしければ言う事なしです

もちろんだんなは上機嫌!(^0^* オッホホ






コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワシの辛子酢炒め

2017-07-18 22:10:56 | 魚介


 

イワシでフライを作ったのが9尾

残りが19尾!

ネット検索をしようかどうしようかと思いつつ

せっかく引っ越してまで持ってきた切り抜きが気になって

引っ張り出して見ていました

14年にこれを見て作ったのが→イワシのバタ焼き

パソコンもなかったかつての私はヒマでしたからねえ

              

こんな風にして利用しないと 最近の私は断捨離しますからねえ ̄―+ ̄)キラーン


昨日は和食の口になっていたので 選んだのがこれ!




初めから読むと

      


 十分見える大きさなので書かなくて大丈夫ですよね?


私 こんな料理は初めてです

切り抜きしておいてよかったかも(b・ω・d)イェィ♪

辛子に酢・・・・(● ̄  ̄●)ボォ----

なんとなく想像はつくけど みんな食べてくれるやろか・・・・



この説明ではイワシの骨は抜いていません

でも私は抜いてしまっています 

そしてちゃんと塩をしてない・・・

ので2時間ほど前に塩を打っておきました


鯛のアラの臭み抜きほどに塩を振りかけると

相当辛くなります

だって鯛よりはイワシの身が薄いんだもん

というのを忘れた私→ここらが詰めが甘いんだよね^^;

しかも夏だしね すごい塩が染みるやん(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

でも焼く前に一応塩は洗い流して水分を拭きとったんですよ

皆様 ご注意のほどを(u_u)o〃


焼くために書いてあるようにサラダ油を

ちょっと多めにして焼きました

すごいですよー かなり水分が外に出て水が跳ねます!

ご注意のほどを (u_u)o〃


いい感じに焼いてそれを流しに流すほど勇気がないので

キッチンペーパーでフライパンに残った油を吸わせました

イワシを別皿に移してもいいけど 

身が崩れるし(*・ω・)(・ω・*)ネー


書いてある通りにチューブ辛子を少量の水で溶いて

イワシに塗りつけました 割に量が必要でした

酢も書いてある通りに入れました


単にイワシだけを焼くと台所が魚臭くなるけれど

辛子と酢を入れると一遍に部屋の臭いが匂いになります^^

いいわぁ この香り 。・:*:・( ̄∇ ̄人)。・:*:・


あっという間に出来上がりですよ!

大人には多分いいでしょうねえ

少し塩辛かったけれどだんなも娘も私も大喜び!

青背の魚にはもちろん 鮭にもいいかもしれません

淡白な白身にはちょっとキツイですよねー

酢の味はもちろん飛びますから酸っぱくならないです

辛子も加熱で辛みは飛びますが やや残るので

子供は嫌がるかもしれません


これねえ ご飯のオカズですわー

もうご飯にピッタリでっせ~♪


というわけで28尾のイワシ使いきりました(^ロ^v)ぴぃす



      


  あ!ちょっとお役立ち切り抜きかもぉ・・・


         



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28尾のイワシと格闘!

2017-07-17 14:39:01 | 魚介

3連休あっという間でしたねえ^^

少し休めましたか?

15日の土曜日は「うたごえの会」でした

暑い中みんなで元気に歌った帰りに

卵を買いにスーパーに入ったら!

また見つけちゃったんです おおぉぉお!!("▽"*)

大きなパックにイワシが!

       半額¥190


暑いから夕方近くになったので

値下げして売り切りたいんでしょう

正価だとしてもめちゃ安ですよねd(^-^)ネ!

夏はイワシの季節だしぃ^^


帰って夕食後ひとしきりダラダラしてから

イワシを捌きました

こんな値段だから小ぶりなんですよ

その分めんどくさいのは覚悟の上^^;

数えたら28尾! ヒェー(゜ロ゜ノ)ノ


フライにしようか 煮つけようかとしばし考え

フライにしようと初めは手開きにしてました

段々めんどくさくなってきて料理ばさみで

チョキチョキと・・・阿鼻叫喚の図ですわ^^;

きっと魚を調理したくないってこんな風だからでしょうね

私は平気だもぉぉん( ̄― ̄)ゞ フフッ

頭を落としてお腹を開いて内臓をだして

指でしごいて背骨を尻尾の近くでぽきんとね(‐≡‐´)フフフフフ


一番嫌なのはこの内臓や頭をそのまま捨てられない事^^;

真夏にゴミ箱には入れられないもんねえ(´゜д゜)(゜д゜`)ネ━━w

仕方ないから冷凍保存にして今朝ごみの日で出しました


これだけ手間をかけても食べたい私はやはりビョーキ( ‥) ン?


日曜はもちろんイワシのフライです

イワシオンリーじゃ口が飽きてしまうので

切り落としの豚肉薄切りも使いました


イワシには大葉を挟んでくるくると

           


豚肉はトマトの薄切りと溶けるチーズを挟んで巻いて

               


そ!私のお得意の巻き巻きレシピです^^

       


                       


  上に掛けるソースも作りました

豚肉で使ったトマトのタネ部分と玉ねぎ炒めと

お好み焼きの泥ソース ウスターソース 赤ワイン

適当な量で煮詰めています


副菜は私の好きなナスのエビ出汁煮


これだけ手を掛けたんだもん!

もちろんおいしかった!(= ̄∇ ̄=)にぃ♪




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また小豆つくねを作りました

2017-07-14 09:07:59 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻


この前作った小豆つくね・・・

この時に余った小豆を冷凍しておいたので

再び挑戦したってわけです

この味付けって考えたらすき焼きですわね

再び作ってやっとわかりました(^ ^;Δ フキフキ

そして卵黄を乗せたのだって要するにそういう事かと・・・

           


で この日またおかひじきメニューを作りました

夏はやっぱりばてるので(夏バテはしたことないけど)

山芋を使う事にして ついでに大葉ときゅうりも入れちゃえ!と^^

4つの材料を適当に細切りにして(おかひじきは先に茹でてます)

麺つゆで和えました

ちょっと味が淋しいので細切りの塩昆布も入れました


サラダというにはあまりに和風ですけどね

夏にぴったりメニューでしたd(^-^)ネ!


            


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


我が家の近くの立命館大学のおかげで

また生活が便利になります

             


線路を越えた所の大学キャンパスにトンネルを掘って

半年先にイオンと行き来が出来るようになります

もちろん既存の道路と繋がってとても行き来が広がります

私もいちいち線路を越えてジムに行かなくてもよくなります

    

イオン側からしか撮ってませんけど

          

この下をトンネル工事中

めちゃ広い駐車場ですけどどうなるのかな?

              



    
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いですねええ・・・ 夏野菜麻婆

2017-07-12 20:57:10 | ミンチ 肉類加工食品


我が家の室温 一日を通してずっと30℃

湿度70%! ヽ(×∇×)ノ・・・・キゥ、、、

室温は我慢できても湿度は我慢が出来ません!!

冷房の設定温度を29℃~27℃で頑張っています

これで湿度が50%台に落ちますからねえ

電気代が心配やけど健康に変えられません^^;


夏に負けたらあかんと頑張って食べてます(*-`ω´-)9 ヨッシャァ!!

お陰で夏はいつも成長してます(* ̄∇ ̄*)エヘヘ


こんな時はピリ辛で体温を下げないとと思って

麻婆を作りました

中身はトマトとピーマンとナスです

肉は豚ミンチです VBが摂れるんですよね

大分豆板醤を利かせましたよ


               


お相手は久しぶりにA○の素の餃子にしました

ちょっと手抜きの夕食でございました(^0^* オッホホ


皆さんどの位餃子を食べはります?

うちは2パック つまり24個入ってますけど

食べ過ぎかなあ・・・・一人8個ですね^^


もちろんこの画像の一皿がもれなくついてますねんけど・・・



      


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月になりました・・・色々作りましたが

2017-07-07 23:54:06 | その他

   こんばんわ!

いつも通り元気です(。・ω・。)ゞデシ!!

でもなかなか皆様の所にお邪魔する事も出来ず

失礼しています かといって食事を抜くわけにもいかないので

いつも通りせっせと作っていますのでこの際一挙公開!

一挙公開しておかないと何しろ脳漏れキミコですからね

もう頭から抜けそうになっているんですよ(●T∀T)ャハハ



まずは前回作ったニョッキ 記事が割に好評だったようで嬉しいです

私も再び作ってみました それが冒頭の画像です


今回はトマトソースではなくホワイトソースにして

娘のリクエストに応えてグラタンにしました

いつも冷蔵庫にブールマニエを常備しているので

気楽に作れます

中身は塩こうじの豚フィレを細切りにしたものと

中途半端に残ったベーコン、マッシュルーム 

これも冷凍庫に刻んで入れてます

炒め玉ねぎ これも冷凍庫で常備 小エビも同じく・・・

余裕で作れたのでニョッキに時間を掛けました

      

グラタンとはいえ 中身は全部加熱されているので

トースターで表面のチーズに焦げ目をつけただけ・・・


付け合わせの生野菜が少なかったので

葉っぱが分厚過ぎて生では硬くて食べにくい

キャベツを細切りで鍋一杯に茹でました^^;

これと炒め玉ねぎとざく切りのトマトでスープを作りました

味はコンソメスープでつけました

           

ピンボケ写真ですみませんm(_ _"m)





  やっとこさで塩こうじを作る事が出来ました!

切らしてからずっと作る手間が面倒で放置してたんです^^;

豚フィレを塊で買って塩こうじを塗り付けて保存


これを薄切りにして空心菜(エンサイ)と山芋を使って

炒め物にしました

その流れの豚フィレでグラタンを作ったんです

    



今の時期夏野菜が出回って何を作ろうかを考えるのが

すごく楽しみです^^

私 空心菜が大好きでつい買ってしまうんですよね^^

肉は塩こうじ効果で柔らかいしおいしかったです

    


昨日はお好み焼き・・・・

その前日の主菜は・・・・私と娘は鶏唐揚げ 

だんなは入歯の調子が悪く柔らかいものをというので親子丼に・・・


とにかくそのつけあわせに マイブームのオカヒジキを使いました!

オクラの刻んだものが私は好きで 今度のオカヒジキの相手を

お願いしました めんつゆと混ぜて冷ややっこの上に掛けました

           

オクラの刻んだものは糖質の吸収をセーブしてくれるとか・・・

こちら


その半月前に買ったオカヒジキの時はキュウリを相手に

ごま油を掛けた酢の物にしましたっけ・・・

とにかく優秀ですね 全然相手を選びませんから・・・





     
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニョッキを久しぶりに作りました

2017-07-01 11:44:22 | 根菜 イモ類
   

皆様 大変ご無沙汰をば○┓ペコ

やはり一日は24時間しかない事を痛感^^;

この1週間もなかなかきびしかったです

ブログの徘徊やコメントくらい書きたいですよねえ(;-ω-) =3 ハァ~


ところで今日は7月1日 つまり1年の半分の折り返しですよね


あっという間に半年過ぎました^^;

大奥様の身分から女中に格下げされて早や半年(ノ_-;)ハア…

忙しすぎですわ~~( ̄u ̄;)ハァハァゼェゼェ…


この料理を作ってもう1週間以上も経ってしまいました

いつもの「おかずのクッキング」を観ていて

作ってみたくなったんです

イタリア人ならおかずを考えるのにニョッキも

苦し紛れに思い出すのでしょうが

哀しいかな私は日本人^^;

この手があったかとテレビを観て膝を打ちました!(*゚△゚)はっ



以前の記事を掘り返してみました→こちら

あほな娘の顛末をご覧あれア、ハ、ハ。。。 (∩。∩;)ゞ

このニョッキを使ってソースを変えました→こちら

2年後にもやっぱり作ってました→こちら

その2年後にも・・・ずぼらかまして買ったけどね→こちら


娘の方のニョッキのレシピはなんやらかんやらと書いてますけど

「おかずのクッキング」の土井先生のは単に芋団子ヾ(;´▽`A

ジャガイモ260g(大体10~12個)を茹でて潰して(粗くでいい)

片栗粉50gを加えて練るだけ 塩はほんの一つまみほどです

めちゃシンプルでほっとします

先生のお弟子さんが本場のニョッキを作ったのと

この芋団子を食べ比べたら先生が勝ったそうです(*-`ω´-)9 ヨッシャァ!!

作り方だってすごいですよ! ぎゅっと手のひらで握るだけ^^;

あんまり大きくなるのも考え物なので

親指側と小指側から飛び出したものは除きます



       

        ↓  ↓  ↓

         

私の手相は女としては珍しいそうです・・・関係ないけど


この団子を沸騰した湯で茹でて 浮き上がれば出来上がり!


        



後は好きにトマトソースを作ってお召し上がりください

もちろん出来上がりにパルメザンチーズをどうぞ

私は今回ベーコンと炒め玉ねぎを入れています


一応土井先生のトマトソースのレシピはこちら

『普通のトマトとオリーブオイルと塩、砂糖少し、で作ります。』



食べた感想

娘の方のレシピは気負って作りましたけれど

このレシピは鼻歌半分で作れます

味もとてもシンプルで親しみやすいですしね

ニョッキを多めに作っておいて味噌汁にもどうぞ

元々先生はこの芋団子を味噌汁用とされてたそうです(*´艸`)プフ



   
          


そうそう!!

このジャガイモの皮を剥いて半分に切るとピンクに染まった部分が!

長い事調理してますけどこんなの気が付いたことがなかった^^;

だってこの時期の皮が青くなってたり 芽の部分が伸びかけたものって

毒っていうじゃないですか( ▲lll)

これは大丈夫かと検索してみたら

緑化したじゃがいもは往々にして中がピンクってあるらしい

これは赤ワインと同じくポリフェノールに変化したものだそうで

何も心配ないとの事・・・(;´▽`) ホッ


もし毒だったとしてたらこの記事は書いてませんわ(*^ロ^)ノヤッダァ

安心してお召し上がりのほどを…(UU)



           

        

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする