お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

ズイキ初体験!  麻婆ズイキ&なすび

2008-08-30 23:23:40 | 根菜 イモ類
昨日出張レッスンの折りに袋一杯のお野菜を頂きました(^ワ^)

ご実家が農家だそうで取れすぎたのとご近所からのお裾分けも
混じっていたそうです

随分重いなあと帰ってから調べたら

なすび小ぶりなもの10本

ししとう 袋一杯

かぼちゃ 1つ

ゴーヤ  1本

ズイキ  新聞紙にくるまれて

カボチャが重たかったんだー(「 ̄ ・ ̄)=3 フゥ...

お陰で帰りに買い物しなくて済んだ~ ー ̄)ニヤッ

シシトウが余りに多いので今日の生徒さん達に手伝ってくださいと
持って帰って頂きました^^




さて「ズイキ」ですけど私の生涯の中で殆ど食べた記憶がない・・・
(´・ω・)y--oO○ エトー・・・

確かつゆだくでおいしかったのを覚えてますけど
それだって一体いつだったかも知らない位・・・(・ω・ )およ?

という程度なのでそんなもの積極的に買うこともなく
ここまで生きてきましたσ(^-^;)アセ


しかし頂いたからにはつかわにゃ損損!!
ヘ(^ヘ^)(^ノ^)ノ ソレソレ♪

下ごしらえもさっぱりわからないし 

んじゃ検索するべ!【PC】_ヾヘ(・_・ )



http://www.maruka-ishikawa.co.jp/KAGA/items/akazuiki.htm

http://www.i-noah.co.jp/Cook/zuiki.html



なるほどねえ(-ω-)ふーん

・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜。・。・゜★・。・。☆・。・゜★・。・。☆・゜・。・゜

他にもぐぐったけれど
茹でてから剥く派と生で剥く派とがあるな・・・

今回はとにかく水の中で剥きました
しかしでっかい茎ですなあ(〃 ' O')ヘぇぇぇ~


頂いた物の中には随分細い茎もあったけどとにかく全部剥きました

スポンジ質の中身に皮が被せてあるって感じでどんな分厚さで
剥いたらいいものやら(。-`ω´-)ンー
表面の茶色がかった緑色の部分を爪を立てて剥いただけにしました

厚さを変えたら茹でられないので細い茎の太さにほぼ揃えて
一口の長さに切りました

しばらく水に浸けてたっぷりの湯で2分間 酢を少し入れて湯がいて
また水にさらしました
ちょっと食べてみると無味無臭(-ω-)ふーん

つまりは歯触りだけのもんやってのがわかったので 
ゆがいた物を冷凍しても大丈夫だそうで とにかく半量を夕食に作ってみました

ここに書いてある物はオール和食!

~~t(▼Д▼メ)ルセェ!  同じもん作るかい!

反骨精神がむらむらとo(-"-;)・・・やるぞ~~・・・・

作ったものは麻婆ズイキ&なすび

ばっちり行けましたわん!フォ━━━━!\(●∀●)ノ━━━━!!!!


材料2人分

なすび  大1本

ずいき  茹でたもの好きなだけ

豚ミンチ 80g??(残ってた物を使った)

干しエビの戻したもの  10~15粒

干ししいたけ    1~2枚

ショウガ      少し

干しエビやしいたけの戻し汁、 砂糖、醤油、酒

甜麺醤、豆板醤


作り方

1 なすびはズイキと同じ太さに切り揃える 
 エビとしいたけはみじん切りにしておく

2 鍋に油を入れてなすびとズイキを油通ししておく

3 2を一旦皿に空けて その中華鍋にショウガを先に入れて
 油に香りを移す
 エビとしいたけをそこに入れて炒める そこに豚ミンチを入れる
 
4 3に調味料を入れてから2を入れる かたくり粉を入れて出来上がり


 

食べてみるとこれは少し甘い目で生姜を利かせた方がいいかなあ^^
今度はそうしてみようと思います~♪

後は和食の煮物を作ろうかなあ( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルを使って色々食べてねd(>∀< ) その3

2008-08-23 23:00:16 | 調味料 粉類 出汁 ソース類
最後にバジルといえばジェノベーゼ(ジェノバ風ペースト)d(>∀< )

ジェノベーゼ

材料
・バジル(40~50枚)
・松の実(40g)
・ニンニク(10g)
・パルメザンチーズ(15g)
・オリーブオイル(100cc)
・塩、胡椒

作り方

1.バジルはよく洗って葉だけを使う。
  (水分が残っていると日持ちが悪くなります)
2.松の実を弱火で丁寧に色づくまで炒る。
  (焦げやすいので注意)
3.バジル・ニンニク・松の実をフードプロセッサーでペースト状にする。
  (すり鉢でも可)
4.3にオリーブオイル・チーズ・塩胡椒を加えてできあがり。

保存する場合は、煮沸消毒して乾燥させたガラス瓶を使い、
ソースの上にオリーブオイルが1cmほど浮いている状態にして冷蔵庫で保存。
(足りない場合はオイルを追加)
二週間を超える保存の場合は小分けにして冷凍保存も可能です。
(製氷皿にラップをかけて作ると便利♪)

ジェノベーゼは松の実でなく、クルミでもおいしい

ジェノベーゼとクリームパスタとの相性は抜群
グラタンのホワイトソースの上に 少しのせて、
さらにチーズ乗せて焼く

タコのガーリック炒め
バジルペーストで和える





スイーツ類


クッキーに

バター100g、チェダーチーズ30g、砂糖70g、
卵2分の1個、薄力粉200g、ベーキングパウダー少々、生バジル適量

よくあるクッキーの材料にチェダーチーズと生バジルを混ぜて焼くと、
チーズのコクのなかにバジルのさわやかさが広がる
砂糖控え目にして、チーズを多めにするとお酒のおつまみにもなりそう


バジルのレアチーズケーキ

バジル適量(好みで調節)をレアチーズケーキを
冷やし固める直前に混ぜ込むだけ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルを使って色々食べてねd(>∀< ) その2

2008-08-23 22:52:47 | 調味料 粉類 出汁 ソース類
はいはい~♪続きよん (ノ´ω`)八(^∀^*)ノイエーイ

「ガパオご飯」

・ガパオとはタイ語でバジルのこと

材料(2人前)
・牛肉(切り落とし)200g
・にんにく 1かけ
・赤唐辛子2~3本
・赤ピーマン(無い時は普通のピーマン)1個
(他に、好みで茄子とかタマネギを入れても美味しい)
・バジル20~30枚くらい(お好みで増やしても)
・サラダ油 大さじ1

A(酒小さじ2、塩、こしょう少々、片栗粉大さじ1/2)
B(水1/4Cup、オイスターソース大さじ1、ナンプラー小さじ  
  2、砂糖小さじ1 こしょう少々)

作り方

赤ピーマン等の野菜は一口大に切って、にんにくはみじん切り。
バジルは葉だけ使用。
牛肉にAをもみこんでおく。
フライパンにサラダ油をひいて、にんにくと赤唐辛子を
種ごとちぎって入れて炒める。
その後、牛肉を加えて炒めて、赤ピーマン等の野菜とBを入れて炒める。
火を止めてからバジルを混ぜれば出来上がり
ご飯の上にガパオ炒めを載せてさらに卵焼きを載せる

その2
合挽きの挽き肉をフライパンでポロポロ炒めて
塩とブラックペッパーを少々、
それにオイスターソースで味付けをして葉だけ摘んだバジルを
半分にちぎったものを入れてちょっと火を通す
ご飯の上に盛りつけて、温泉卵をのっけて食べる
ドンブリ鉢より薄いパスタ皿の方がより見た目もよい

その3
鶏肉、バジル、オイスターソース、シーズニングソース、
ナンプラー、スイートソイソース(あれば)

にんにくとサラダ油(プラスごま油入れると香りが良い)に、
刻んだ唐辛子を入れて肉をいため、野菜を炒め、
オイスターソース、シーズニングソース、鶏がらスープ大匙2~3くらい、
砂糖いれて、最後にバジルをいっぱいいれてナンプラーでしあげる
目玉焼きを添える



他にも
タイカレー風に

分量は適量で・・・。
・玉ねぎ
・鶏肉
・カレー粉
・白ワイン
・鶏がらスープの素・ココナッツミルク
・バジル
1.玉ねぎのみじん切りを炒める
2.一口大に切った鶏肉を加え炒める
3.白ワインを少量加え、ココナッツミルクを加える
4.鶏がらスープの素で味を調え、バジルを小さくちぎって加えできあがり。

辛くないタイカレーのようになるので、辛いのが苦手な人でも
大丈夫


パスタ類

アボカドとトマトとバジルの冷製パスタ

材料
アボカド→皮をむいて1cm角に切る
トマト→湯剥きをして1cm角に切る
バジル→微塵切り
オリーブオイル(適量)
塩・胡椒(適量)

作り方

以上の材料をボールで混ぜて冷蔵庫で30分ぐらい寝かすと
味がなじんでおいしい
これをちょっと長めにゆでて冷水で締めた
パスタにのせて頂きます。

ここにとりのささみをワイン蒸しにしたものや
えびをガーリックオイルで炒めたものを加えてもおいしい



バジルとトマト・生ハムの冷製スパ

1・フルーツトマトを乱切。
バジル(4~5枚)を手でちぎる。
オリーブ油 大さじ1と塩&コショウを少々
バルサミコ酢 小さじ1、すりおろしにんにく少々を混ぜ
トマト&バジルとを和えて冷蔵庫へ

2.細めパスタを塩を入れ茹でる。
氷と流水で冷やし、水を切ったパスタと1をあわせ、皿に盛る。

3.最後にオリーブ油と黒コショウを適量ふりかけて
生ハムのせる


ベトナムフォーもどき

スープは、中華だし・ナンプラー・トウガラシ・ニンニク。

そこにもやし、バジルを入れるとそうめんもアジア系麺になる。

ナンプラーと、バジルってとっても合うのです。
砂糖・ナンプラー・レモン汁合わせて、
トマトとバジルを細かく切って入れるのもおいしい


チーズスプレッドのガーリックハーブ風味
クリームチーズ200gとニンニク2片と生バジル適当を、
フードプロセッサーでまぜる

サンドイッチやカナッペ、パスタと和えて
インゲンとジャガイモを茹でて、
このソースで和えると美味しい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルを使って色々食べてねd(>∀< )

2008-08-23 22:25:44 | 調味料 粉類 出汁 ソース類
日が空きましたが全て転載です よろしくぅ<(_ _*)>


バジル水
生のバジルの葉とお水、
ペットボトルで冷蔵庫に・・



天ぷらやピカタの衣に
細かく刻んで入れる

焦がしてカレーに加える


焼きトマト
フライパンにスライストマトを乗せ
とろけるチーズとフレッシュバジルを乗せて焼く




細かく刻んで+オリーブオイル
+モッツアレラチーズ+トマトを乗せて。

その1 フランスパンに塗る

その2 アンチョビペーストを乗せてオリーブオイル一振り。
塩胡椒を適量で。
材料を全てキンキンに冷やすこと


ブルスケッタ

【材料】
フランスパン・プチトマト・パセリ・
バジル・ニンニク・オリーブオイル・
塩・お好みでバルサミコ酢を加えても

プチトマトは湯むきにして4つ切りかざく切り。
パセリはみじん切り。

バジルは太目のせん切り。

ニンニクはつぶすかみじん切り。

ボウルに上で切った材料を入れ、塩とオリーブオ
イルを加えてまぜる。

パンは1cmくらいの厚さに切り、軽くトーストし、
ニンニクの切り口をこすりつける。
(ガーリックオイルやガーリックバターをつけて
も美味♪)

トーストしたパンをお皿に置き、パンの上にのせ
て出来あがり

みじん切りのたまねぎや鶏肉(茹でる)ズッキーニを加えたり・・・


白アスパラのトッピング

白アスパラの缶詰(汁はすてる)を皿に並べて、
すごーく細切りにしたバジルを縞模様のようにのせて、
その上からオリーブオイルを適量かけ、
マヨネーズを適量かける。
パーティのつまみとしてどうぞ


鶏肉(ムネでもささみでも)に

鶏肉を一口大にきり、それとレモン汁、しょうゆ、
サラダオイル(オリーブオイル)、胡椒、たくさんのバジルの葉
を混ぜてしばらく置く。
あとはオーブンにかけてもよし、フライパンで焼いてもよし

バジルの葉は火にかけると香りが飛ぶので
新たに焼けた後上に乗せてあげるのもよい



卵焼きに
柔らかいうちのちょっと手前でバジルを絡める

春巻きの皮で
バジルとウインナーととろけるチーズを巻いて揚げる

パンに

その1 ゆでたまごを潰してマヨネーズを混ぜ、塩コショウし、
ちぎったバジルを軽く混ぜてパンに塗る
粉チーズを入れるとコクが出て良い。

その2 簡単ピザ・マルゲリータ
食パンにトマトソースを塗ります(なくても)。
その上にトマト・チーズを乗せてトースターで焼き、
焼きあがったものに適当な大きさの
バジルを数枚乗せて出来上がり



バジルポテト
1、レンジでじゃがいもをチンする
2、皮をむいたじゃがいもを一口大に
3、塩コショウ、ちぎったバジル、オリーブオイルをかける


エリンギのオリーブオイル炒め
塩こしょうで味付けし、ちぎったバジルをまぶす。

カマボコの バターソテー
塩こしょうで味付け、隠し味に甘めの醤油を少し
垂らして、火を止め、ちぎったバジルをあえて完成。


ナスと挽肉のチーズ混ぜ
茄子と挽肉を炒め、カッテージチーズを混ぜ、
バジルのみじん切りを散らすと素敵な一品になります。
味付けは、シンプルに塩・胡椒などお好みでどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルを保存しました

2008-08-20 12:20:23 | 出来事や思う事 お勉強
ちょっと前に作った冷や奴の時にご紹介しましたがここ
バジルを植えていますよo(n_n)o クスッ

それが大きくなって一度剪定をしようと
「歌声喫茶」の時に切って
お客さんに差し上げました
昨日もまた大きくなったので切りました
今度は自分ちで保存してみましたよ( v ̄▽ ̄)イエーイ

写真がないんですけど

1 そのまま刻んで冷凍庫に
色はかなり悪くなりますが、香りはそのままなので
いつでも、欲しいときに使えて便利です

2 水分を取って刻んでニンニクと共に
オリーブ油に漬ける

3塩と交互に葉っぱを重ねて塩漬けに
煮沸したビンに、塩と洗って水分を乾かしたバジルの葉を
交互に敷き詰めるだけ。
あとは冷蔵庫で保存です。
うまくすれば1年ほどはもつそうですよ。




ネットで検索したらこんな風でした





バジルの葉は、恐らく茶の葉と同じ特性で
酸化しやすいです。
摘む時にもちょっと葉に力を加えると、茶色く変色します。
変色してくると、もうバジルの魅力も半減です。
痛みが早いのでバジルを必ず手で千切ることです。
包丁で刻むと金っ気がついてしまうので
バジルに限らずハーブ類は手で千切った方がいいです。

使った後すぐにオリーブオイルで表面コーティングすると、
酸化防止になります。


☆乾燥バジル
バジルの葉っぱをネットに入れて、日陰で乾燥させます。

電子レンジにラップの上に生のバジルの葉を重ならないように並べて、
30秒ずつ様子を見ながら乾燥させていきます。
かなり乾燥していたらそのまま手でバリッと細かく砕いて
ビンにでも保管したらかなり持ちます。
冷蔵庫で保管したら良いです。




塩漬けバジルは万能で、
トマトの煮込み料理に塩代わりに入れたり(洗うと香がとぶので)
生のトマトと軽く和えたり、鳥のハーブ焼きにも使えます。
また、バジルの香のついた塩は、
パスタをゆでたり、肉や魚の下味に使っております。

生のままでも食べられるものですので、
私は作った端から使っております。
これだと長期保存は難しいかもしれませんが、
どっと収穫したときにはオススメです。

耐熱容器にバジルの葉を30枚位入れて、
熱したオリーブオイルを注げば
風味豊かなバジルオイルが出来上がります。
パスタやサラダにどうぞ。

次はバジルを使ったお料理を載せてみますね




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりで(`・ω´・  )やぁッ!! なすの白みそ風味重ね焼き

2008-08-18 22:03:13 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
やっとお盆も過ぎました(;´▽`) ホッ
何しろお祖母ちゃんとしての行事があるもんですから
長い間失礼致しまして┏(;〃。 _ 。〃)┓

皆さん夏ばてもせず元気にお過ごしでいらっしゃいました?
アッハァーン♪"なす トマト 牛バラ肉の重ねみそ焼き  

材料
(4人分)

・なす 2本

・トマト (大)1コ

・たまねぎ 1/2コ

・牛バラ肉(薄切り) 120g
厚揚げ2枚

・水 カップ1+1/2

・みりん 大さじ1

・しょうゆ 大さじ1

・肉のゆで汁 カップ1/4(水に置き換え

・白みそ 80g

・マヨネーズ 20g
つまり4:1

・枝豆・青じそ・甘酢しょうが お好みで

作り方

1. なすは縦に3~4か所皮をむき、7mmくらいの厚さの斜め切りにする。
トマトは1cmくらいの半月切り、たまねぎは5mm厚さの半月切りにする。

2. 牛バラ肉は、3~4cm長さに食べやすく切る。
私は厚揚げを2ミリほどに切って、ごま油でさっと焼き色を付けました

3. フライパンに湯を沸かし、牛バラ肉を入れたらすぐに火を止め、
サッとかき混ぜて肉をほぐし、ゆで汁ごと別の器に移す。
私は厚揚げだったのでこれは省略です。この分を水に置き換えました。

4. フライパンを再度火にかけ、たまねぎを全体に広げて敷きつめ、
その上になす、3の牛バラ肉を広げてのせ、トマトを上に広げる。
(材料を順に重ねていく)

5. 3のゆで汁とみりん、しょうゆを4の上からかけ、ふたをして一煮立ちさせる。

6. 白みそにマヨネーズを混ぜ、5の上に塗りつけるように全体にのせ、
再度ふたをして蒸し焼きにする。

7. 汁けがなくなり、みそが熱くなったら皿に取り、
ゆでた枝豆、青じそのみじん切り、甘酢しょうがを散らしてでき上がり。

私は生憎何もなくって貝割れを散らしました。

調理時間は20分ほどです。
ナスに焼き色が付かないので出来ていないかのような気がしますが
とんでもない! すごく柔らかくて思いがけないおいしさでした。

グラタン皿に入れて味噌に焦げ目をつけるのも有りです。
味としては味噌おでんのコクがついてる感じです。
だから厚揚げも正解でした(*^m^*) ムフッ 肉は豚肉もいいかもです。

後私はこんにゃくを使いたいと思いましたね(・∀-)b⌒☆
みそだれがお皿に余ったのでそれを集めておきました。
こんにゃくで炊こうと思いましたわ。
色々工夫が出来ると思いますよ。 最後に一味をかけるのも美味しいかもです。


これは低カロリーだし暑い時でも短時間調理で済みます!
是非お試し下さいね!ネェネェ♪(*⌒∇)ノ゛
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(●´∀)ノノ""スゴイスゴーイ! キノコ塩漬けの使い方また発見!

2008-08-10 23:49:28 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
暑い夏の昼ご飯にそうめん・・・(゜ー゜*)。・:*:・
日本の夏って感じがしません?(*・ω・)(・ω・*)ネー

今年は生徒さんに頂いちゃったんですよ
ワ━ヾ( o・∀)ノ゛ヾ(o・∀・o)ノ゛ヾ(∀・o )ノ゛━イ!!

さっと湯がけば簡単お昼だもんネー|◎´・∀・`人´・∀・`◎|ネー

ゆがき方なんですけど
私が35年前に料理学校で習った時は麺を入れて沸騰した所で
差し水コップ1杯!でした

この前見たはなまる最新情報に寄りますと
麺を入れて沸騰してきた所で火を止めてすかさず蓋をする!
1分間待つのじゃぞ!
なのだそうです (* ゜O゜)ホォホォ♪

まあ出来上がって水の中でゴシゴシ洗いは同じですけどね
それもさっさと冷たい水の中で洗って氷を入れた水の中で洗う
そしてすかさず食べる♪o(≧~≦)o

昨日書いたキノコ塩漬けですけど・・・

これをそうめんと一緒に食べるととろみがついてるので喉越しサイコー
今日はミョウガの千切りをここにいれてたべました
大葉を切らしていたのが悔やまれます(・`ε・´●)チェ

何しろキノコに薄味がついているのでそうめん出汁も少なくて済みます

我ながら良いことを思いついたもんですわ ヨイコヨイコ...(^v^ )ヾ(^ー^)

もしあれば生のウズラの卵を割り入れると味が合いそうな・・・


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜はお好き?その2

2008-08-09 23:23:42 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
その1は去年の27/7に書いてあるんですけど  ここ

お待たせ致しました!第二弾でございますヾ(- -;)コラコラ
待たせるにも程があるやろ(ぁ_ぁ;)

この炊いた冬瓜って鰹だしより他の出汁の方が美味しいですね
今回は鳥を茹でた汁を使いました

これだけじゃつまんないのでおとつい作っておいたキノコ塩漬けを使いました

冬瓜のお汁を少し足して塩漬けを火に掛けます
豆板醤をそこに入れて出来上がり!
とろみつけも当然不要です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スゴ━━・:*(〃∇〃人)*:・━━イ!!! 下味冷凍

2008-08-07 23:25:03 | 出来事や思う事 お勉強
6月に書いたこの記事 豚肉のトマト煮を今日試してみましたわ

すき焼きの翌日のお肉にものすごく味が染みてるっておわかりですわね?
なんかね とにかく味が深いんですよ(-◎o◎-)ホホー
かなり感激しましたわ!

今日のこのパスタは豚こまと手近にあったズッキーニやら残りニンジンやら
タマネギやキノコ類を入れて解凍調理の時にも殆ど水を加えてません


だって単に調味料ごと袋にぶち込んで冷凍して
それを加熱するだけ
ですもん!

だってこんな猛暑でしょ^^;
食品の傷みやら調理中の自分の汗だらけの姿を想像して
ヒサンな気分にならない人っていませんやん?。。゛(ノ>忙しい時でも袋にぶち込む位出来るでしょ?
後は留守家族に加熱してもらえばなんとか済むのでは?

それに今はやりの「エコ」ですわよd(>∀< )
家計にも優しいですわ(  ̄ノ∇ ̄) ̄- ̄)ヒソヒソ

私 今日はパスタ仕立てにしましたけどね
ダンナは更に御飯を残ったスープに入れてました(*^m^*) ムフッ

ついでにはなまるから一部転載加筆修正しておきましょう



☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.

今日のとくまる:下味冷凍 第2弾!7月31日(木)放送

下味冷凍には、こんなにうれしいメリットがいっぱい!

その1 食材が傷みにくい!
その2 やわらかくなり味がよくしみ込む!
その3 加熱時間が短く調理が楽ちん!


しかも使うのは、冷凍保存用の袋だけなのでとても簡単!



夏にオススメ!鶏肉の下味冷凍

鶏肉は、豚肉や牛肉よりも水分が多くてたんぱくな味なので、下味冷凍に向いている

前回は鶏手羽をポン酢しょう油で下味冷凍。
今回使うのが鶏もも肉。


鶏肉とトマトのスープ煮
材料(2~3人分)

【下味調理】
鶏もも肉・・・350g
塩・・・小さじ1
コショウ・・・少々
鶏がらスープの素・・・小さじ1
ケチャップ・・・大さじ2
トマト(完熟)・・・1個

【冷凍調理】
水・・・100cc
タマネギ・・・1/2個

作り方

【下味調理】
鶏もも肉は一口大(火を通すと縮むので考慮して)に切り
塩、コショウ、さらに鶏がらスープの素をすりこむ。
鶏もも肉を冷凍保存袋に入れ、そこへケチャップを加え、
揉むようにして味を馴染ませる。

ヘタを取り、皮ごとざく切りにしたトマトを袋に入れる。
このときに肉と肉の間にトマトを挟むようにする。
均一になじませ、空気を抜いて平たくし封を閉じたら、トレイにのせ冷凍する。
※凍ってしまったらトレイは外してもよい。

※冷凍状態で3週間保存可能。


【解凍調理】

(取り出す際は、一度袋ごと水につけると取り出しやすい)

フライパンに水100ccを入れ強火にかけて煮立ったところへ、
先ほどの下味調理の具を冷凍のまま加える。

さらに、くし切りにしたタマネギを加え、
中火にかけフタをして10分ほど蒸し煮にする。
(私はタマネギも冷凍したけれど平気でした)
(生のタマネギは冷凍に向かないため、解凍調理の段階で加える。)
途中5分ほど経ったところで一度ほぐし、さらにフタをして煮る。
10分経ったらフタをあけ、好みの加減まで煮詰めて、完成。

鶏肉とトマトの組み合わせについて・・・

「鶏肉を冷凍することで組織が壊れて食感はやわらかくなります。
トマトの酸味と合わさることで、 たんぱく質の分解酵素の働きで
よりやわらかくなるんです。さらに、鶏肉は他の肉に比べて、
イノシン酸という旨み成分が多いのですが、
トマトに豊富なグルタミン酸と合わさることで、 旨みが一層強まるんです。」



冷凍 調理
食材と調味料を
保存袋に入れる → 冷凍する → 凍ったまま
フライパンに入れる → タマネギを加えて
ふたをする

中火で10分
完成!
空気を抜き
平たくする 3週間ほど保存可能 水100ccを
予め煮立たせておく


☆キノコは夏は冬より安くなる
しかも下味冷凍には向いている


キノコとツナのみそ煮
材料(2~3人分)

【下味調理】
シイタケ・・・8枚
シメジ・・・1パック(100g)
エリンギ・・・大2本(100g)
ツナ缶・・・小1缶(80g)
みそ・・・大さじ3
※家庭にあるものでOK 今回は信州味噌を使用。
砂糖・・・小さじ4
顆粒だし・・・小さじ2
水・・・150cc

【解凍調理】
水・・・150cc
万能ネギ・・・適宜


作り方

【下味調理】
シイタケは軸を取って傘の部分を4等分、シメジは石づきを取って手でほぐす。
エリンギは横半分に切り、味がしみやすいように手で縦に裂いておく。

冷凍保存袋にツナ缶を汁ごと入れ、みそ、砂糖、顆粒だし、
水を加え、混ざるように揉む。

1.のキノコを入れ、いったん封をして、調味液が全体に行き渡るようになじませ、
空気を抜いて平たくし封をとじたら、トレイにのせ冷凍する。
※冷凍状態で3週間保存可能。

【解凍調理】
(取り出す際は、一度袋ごと水につけると取り出しやすい)

フライパンに水150ccを入れ強火にかけて煮立ったところへ、
先ほどの下味調理の具を冷凍のまま加え、 中火にしフタをして10分ほど蒸し煮にする。

途中5分ほど経ったところで一度ほぐし、さらにフタをして煮る。
10分経ったらフタをあけ2~3分ほど煮詰めて、お好みで万能ネギをのせて、完成。

キノコ類を冷凍するメリットについて・・・

「キノコ類は細胞組織がしっかりとしているので、
冷凍することによってそれが破壊されます。
組織が壊れることによって、 キノコの旨みを作る酵素が
よく働くようになり、さらに旨みも強く感じるようになるんです。」

☆丼や焼きうどんにもなりますよ(*^m^*) ムフッ


お使いになる保存袋ですが、フライパンの大きさと合わせて選んで下さい。
だいたい中サイズ(20cm×18cm)で、 28cmのフライパンに入る大きさです。




中華の定番料理が下味冷凍で絶品に

「下味冷凍って、食材に味がよくしみ込むのが特長なんですけど、
炒め物にも応用ができて、家庭ではとても便利だと思います。」

しかも、昨日放送した8月のスーパーマーケット特売の法則では、
北京オリンピック開催にちなんで中華料理の食材が
これから安売りになるという情報が!


豚肉とピーマンのオイスターソース炒め
材料(2~3人分)

【下味調理】
砂糖・・・小さじ2
酒・・・大さじ3
しょう油・・・大さじ2
オイスターソース・・・大さじ1
豚ばら肉(スライス)・・・120g
タケノコ(水煮)・・・120g
ピーマン・・・大3個
赤ピーマン・・・1個


作り方
【下味調理】
冷凍保存袋に砂糖、酒、しょう油を入れ混ぜる。
さらにオイスターソースを加え混ぜる。
このとき砂糖をよく溶かす。
そこに細切りにした豚ばら肉を入れ、袋ごとよく揉む。
このときにくっついた肉をほぐすようにして味をしみ込ませる。

細切りし水に浸しておいたタケノコと、1cm幅に切った
ピーマン・赤ピーマンを加え、 いったん封をして全体を馴染ませる。
空気を抜いて平たくし封をとじたら、トレイにのせ冷凍する。


【解凍調理】
(取り出す際は、一度袋ごと水につけると取り出しやすい)

フライパンに水は入れずに、先ほどの下味調理の具を冷凍のまま加え、
中火にしフタをして5分ほど蒸し焼きにする。


途中3分ほど経ったところで一度ほぐし、さらにフタをして加熱。
5分経ったところで、フタを取り強火で1分ほど炒め、
肉に火が通り、水分がなくなってきたら、完成。


豚肉とピーマンのオイスターソース炒め
下味冷凍でいつでも簡単調理!

冷凍 調理
食材と調味料を
保存袋に入れる → 冷凍する → 凍ったまま
フライパンに入れる → ふたをして
中火で5分

ふたを取って
強火で1分
完成!
空気を抜き
平たくする 3週間ほど保存可能 水は加えない



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルで作ったイタリアンな冷や奴

2008-08-05 12:23:27 | 調味料 粉類 出汁 ソース類
ここんとこずっと種から育てたバジルにハマっています
やっぱり我が子もだけど小さい内から育てたものは
かわいいに決まってるd(>∀< )

6月の20日過ぎに種を蒔いたものがみるみる成長して
もっと枝数を増やしたいのでこの2日に剪定して
「歌声喫茶」のお客様にお裾分けしました

                     

その安心安全無農薬なバジルトマトと共に
冷や奴に乗せました

写真では異常にオリーブ油が多そうに見えますけど
これは実は娘が作ったんですよ(ぁ_ぁ;)

豆腐なんて特に冷や奴なんて先に作っておく方がどうかしてる^^;
そこら辺がまだよくわかってないんですかね^^;
水が出てせっかくのオリーブ油が薄まるってのに(+。+)アチャー
どうしても先に作りたいなら後で掛けてくれたらよいものを><

ホントは冷や奴を愛情深く作るんだったら
先に豆腐を湯通しして冷やしておくんですよね
余分な水が出なくて済みますし^^;
家庭ですからそこまでしないのがわが家流(・┰・) エヘッ

でも娘はちょっとこじゃれたことをしてくれました
オリーブ油に塩コショウをしてここに七味を掛けたそうな~♪
確かにひと味ワンランク上げていましたわ

トマトは毎日食べることで日焼けも防いでくれますし
私 意識して食べていますよ


といっても

殆ど家から出てないし((((( ̄∀ ̄; あはは…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする