お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

お弁当は頭が痛い>< でしょ?

2008-04-30 23:58:13 | 出来事や思う事 お勉強
私はお陰様で今はお弁当作りから解放されましたけどね
私って盛りつけがひどくって(/.\;) どーしよーー
最近でこそかなり慣れてマシになったけれど 若い時はひどかった(+。+)アチャー
どこのお母さんもお弁当作りはプレッシャーだと思います^^;

私は愛情が薄かったのか 前日のオカズにバリエーションを加えて
オカズは夜のうちに作ってしまっていましたよ
まあ夏はそうもいきませんけどね 御飯は朝に詰めるとしてかなり気も楽でした
別に痛んだという苦情は娘からもダンナからも聞いてませんよ^^
何も毎日朝早く起きてつらい思いをしなくても それで愛情が薄い
とは思いませんが?いかがでしょd(>∀< )

お弁当に大事なことは
甘い、辛い、酸っぱい の要素を必ず盛り込むことなんだそうですよ


では横流し行ってみますね( v ̄▽ ̄)イエーイ



2008年4月30日(水)放送
「手作り弁当 親子二代の知恵」
料理研究家・堀江ひろ子さん


マヨたま焼き  エネルギー:140kcal 調理時間:5分

(4人分)
・卵 4コ
----------
【A】
・マヨネーズ 大さじ2
・砂糖 大さじ2
・塩 少々
・桜えび 大さじ1
・青のり粉 小さじ1/2
----------
・サラダ油 少々

1. ボウルに卵とAを入れてよく混ぜる。

2. 卵焼き器にサラダ油を薄くぬって中火で熱し、1の1/2量を流し入れる。
大きく混ぜて半熟になったら片側に寄せる。
あいたところに残りの1を2~3回に分けて流し入れ、同様に焼いては巻き、
卵焼きをつくる。粗熱を取り、食べやすく切る。



メモ
マヨネーズを入れることで冷めてもふわトロになるんだそうです
中に入れるものは色んなバリエーションをつけられますね
丁度オムレツのニュアンスかもd(>∀< )



レンジキャベツサラダ  エネルギー:40kcal 調理時間:5分

(4人分)
・キャベツ 200g
・ハム 1/2枚
----------
【A】
・プレーンヨーグルト 大さじ2
・マヨネーズ 大さじ1
----------
・塩・砂糖 各少々

1. キャベツはラップで包み、電子レンジ(600W)に2分間かける。
5mm幅に切って水けを絞り、ボウルに入れる。ハムも細切りにする。

2. 1のボウルにAを加えてあえ、塩・砂糖で味を調え、ハムを加えて混ぜる。

※きょうの料理テ

メモ
お弁当に野菜を入れると水分が出ることがあるが 電子レンジで茹でると
水分が出ないんだそう
緩いヨーグルトを使っても心配はないんだそうです



簡単フリッター  

(4人分)
・ちくわ 1本
・ウインナソーセージ 4本
・ジャンボピーマン(黄・赤) 各1/2コ
----------
【青のり衣】
・小麦粉・牛乳 各大さじ2
・青のり粉 小さじ1/2
※青のり以外に、黒ごまでもよい。(青のり衣と同じ分量の牛乳、
小麦粉に黒ごま小さじ1)
----------
・揚げ油 適量
・塩 一つまみ

1. ちくわ、ソーセージは食べやすい大きさに切る。
ジャンボピーマンはヘタと種を除いて、食べやすい大きさに切る。

2. 衣をつくる。ボウルに青のり衣の材料の小麦粉と牛乳を合わせてよく混ぜ、
青のり粉を加えて混ぜる。

3. ちくわ、ソーセージそれぞれに青のり衣をまぶし、
180℃に熱した揚げ油で1分間ほど揚げて、油をきる。
残った衣に塩を加えて混ぜ、ジャンボピーマンにからめて同様に揚げる。




メモ
衣の緩さはかなりなものだけれどあっと言う間に作ることが出来ます
気軽に作れるのも大事な要素でしょう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(。・ω´・。)ホゥホゥ にんじんしりしりのバージョンアップだね

2008-04-30 23:37:59 | 根菜 イモ類
以前私もここに書いた「ニンジンシリシリ」が戻ってきました!
もちろん「はなまる」でやってたんですけどね^^

ニンジンシリシリ まあ詳しくはここを見て頂くとして・・・・

この千切りニンジンにバリエーションを加えたのが今日の放送でしたよ
緑黄色野菜の王様か女王様か知らないけどとにかく横綱級よね
意識して沢山食べて欲しいですなあ^^

この料理のメリットは・・・
調理法・・・短時間で火が通る!
栄養・・・カロテンの吸収率がUPする!
味・・・甘みが増す!



では横流し行ってみよう!( v ̄▽ ̄)イエーイ

フランス版しりしりーともいえるキャロット ラペは、フランスの定番家庭料理。

ちょうど日本でいうお新香のような存在で
ドレッシングの酸味が、ニンジンの甘みを引き立ててます

【キャロット ラペ】

材料(2人分)

ニンジン・・・1本
赤ワインビネガー(酢でも可)・・・20cc
塩・・・適量
コショウ・・・適量
サラダ油・・・80cc


作り方

1 ニンジンを千切りスライサーで斜めに千切りする。

2 ドレッシングは、赤ワインビネガーに塩、コショウを混ぜてから
サラダ油を入れてよく混ぜれば完成。

3 ボウルに1.と2.を入れ、手でよく混ぜ合わせる。30分おいたら完成!

※ニンジンから出た甘みをもう一度しみこませるのがポイント。
いちばんの食べ頃は3日目。

※密閉容器に入れておけば、冷蔵庫で1週間保存可能!




何もニンジンだけでなくキャベツとかを入れてザワークラウト風も可能ですよね

ニンジン消費量日本一の沖縄県では、しりしりーした生のニンジンを常備!
冷凍庫に入れておくと1ヶ月ほど保存可能!

この冷凍しりしりー、千切りだから簡単にほぐれて、凍ったまま使えるので
とっても便利です。

冷凍しりしりーニンジンと名産のもずくを合わせ、さっとかき揚げにしてもおいしいんですね

【しりしりーニンジンの和風チーズ焼き】

材料(4人分)

ニンジン・・・1本
ジャガイモ・・・1個
サラダ油・・・大さじ1
ちりめんじゃこ・・・大さじ2
みそ・・・大さじ1/2
ビザ用チーズ・・・80g
白ゴマ・・・少々

作り方

1 ニンジンとジャガイモを千切りスライサーで千切りにし、
ボウルに入れてよく混ぜる。

2 フライパンに油をしいて熱し、ちりめんじゃこを入れカリッとなるまで炒める。 そこへ1.を加え中火でよく炒める。

3 ニンジン、ジャガイモがしんなりしてきたら、みそを入れる。

4 軽く混ぜ合わせたら、弱火にしてフライパンの上で形を丸く整える。


5 4.の上にビザ用チーズをのせ、白ゴマを散らす。

6 フタをして約3分蒸し焼きにし、チーズが溶けてまとまったら完成!


【しりしりーニンジンのキャロットピラフ】

材料(4人分)

米・・・2合
ニンジン・・・1本
コンソメスープの素・・・1/2個
コーン・・・大さじ4
タマネギ・・・1/3個
バター・・・15g
ソーセージ・・・8本
塩・・・小さじ1/2
コショウ・・・少々


作り方

1 米を洗い、普通に米を炊くときの水加減で水を入れる。


2 その上からニンジンを千切りスライサーで千切りにし、
コンソメを崩しながら入れて混ぜる。

※ニンジンはできればスライサーと直角にすりおろして
短い千切りにした方がご飯になじむ。

3 タマネギはみじん切りにし、バターをのせラップをかけて
電子レンジで1分30秒加熱する。


4 2.に3.のタマネギとコーンを入れる。その上に、付け合わせにする
ソーセージ(縦に切り込みを入れる)と、 2.で余ったニンジンがあれば
薄切りにして米の上にのせ炊飯器で炊く。

5 炊き上がったら、上にのせたソーセージと薄切りニンジンを取り出してから、
米に塩を入れて混ぜ合わせる。
皿に盛り付けてとり出したソーセージとニンジンを添えて、
お好みでコショウをかけて完成!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お尋ね者登場!後日 キクイモとわかる!

2008-04-29 23:32:45 | 根菜 イモ類
皆さんは食べ物の頂き物をされることは多いでしょうか?
でもそれで困るって事も案外おありではないでしょうか^^;
にしおかすみこならさしずめ「それは私だよ!」って言うに違いありません^^;

娘がバイト先の同僚にもらったよと10日前にスーパーの袋一杯のお芋を
もらってきました
そりゃでかした!娘!""ハ(^▽^*)パチパチ♪と思ってました
でも袋の中身と来たら!      

何何?こいつ??

誰がどう見たって不審者でしょうが(>▽【-●_●)シn゛ ヘェーヘェーヘェー

聞かないとわからない位だからこれは食べられるなと(-ι_- )クックッ

さて私が試しにと1つ擦ってお焼きを作ってみました
少し小麦粉を練り込んで食べてみます( ^o^)( ^-^)(^~^)モグモグ♪
まあまあ行けるけれど喉越しに何か・・・ちょっと何かを感じる・・・
娘に食べさせると ∑(=゜ω゜=;) 何よ!なんか変なニオイ!
私はニオイは感じないけど小さな違和感はある

特徴 
1 芋を洗ってみると海老芋かとも思いましたわ あの縞模様が見えますし・・・
2 でもぬめりも粘りもない
3 でんぷんの粒が心なしかしゃりしゃりした感じでジャガイモとも明らかに違う
4 小麦粉のダマの中に入れるとあっという間にダマを分解する!
  強い分解酵素があるようですな

ということでお好み焼きを作りましたわ

お好み焼き 今年の2/3に書いた記事ですが

山芋の代わりに擦り込んでみました
擦る端からどんどん色が変わる!アクがキツいんですな^^;
これが違和感の元だろうと2~3度水を換えてから生地の中に加えました
後はいつも通りに焼きます
勿論山芋ほどは膨れませんけどね
出来上がって切り分ける時のコテの当たりが少し水っぽいかという程度で
全く誰にも気づかれずに食べられると思いました

でもでも・・・一体この芋の正体は? 
誰か知ってたら教えてください!ぺこ <(_ _)>


後日わかりました!→こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の料理は数々あれど・・・ 魚焼きグリルを使って

2008-04-27 23:58:09 | 鶏肉
毎度毎度の夕食のメニューには頭が痛いですわねえ(ぁ_ぁ;)
これさえなければどれだけ楽しく毎日が過ごせるか
と思うこともしばしば(;-ω-) =3 ハァ

昨日も丁度そうでしたわ
主菜が決まらないんですなあ・・・・
脇にはホタルイカの酢みそ和えとカブラと高野の煮物が・・・

出来るだけ肉や魚は交互にして毎日偏らないようにとか
和洋中も配分を決めて栄養素も出来るだけ揃えるとか・・・
それは常に心がけているんですよd(>∀< )

ホタルイカがあるから今日は魚を主菜にするのは止めて
では何を・・・
と半日考えて一応鳥を冷凍庫から下ろしておきました

でもどう調理するかでまた悩むンー...(*~・ω・)ゞ

頭の中で冷蔵庫にあるものを繰る!ん~~~( ̄ ̄;)

大根で何か作ろうと思ってそこからぱぱぱと閃いて!!

鳥の塩焼き 大根下ろし添え

パコ!! (x_x)☆\(^^;)コリャ 
閃いてそれかい!

なんて言わないでぇぇ(*^ロ^)ノヤッダァ

鳥のももを半分に切って切れ目を入れて塩コショウ
それを魚焼きグリルで6分~♪
その間におろしを擦っておいて焼けた鳥の上に乗せる
ポン酢を掛ける

あら!うま~い♪o(≧~≦)o

魚焼きグリル 使うてはります?d( ̄ ・ ̄)
これは400度にもなるんだそうで単に魚を焼くだけで終わるのは
実に勿体ない!( ̄―+ ̄)キラーン

シンプルな塩焼きに大根下ろしって見直しますよ!

忙しい日にはたった6分の時間とおろしを擦るエネルギー
これだけしか必要ないんですわぁホジ( ̄d"b ̄)ホジ
余分な油は下に落ちるし油の摂りすぎはかなり防げますからね

副菜ももちろん結構でした(^0^* オッホホ

これで栄養素全部揃ってると思いますよ
トマトは緑黄色野菜ですしね ワカメは海草だし 
高野は豆類ですしd( ̄ ・ ̄) 
この日も無事家族の健康を守るという私の役目は立派に果たせました

まあ私ってなんて素晴らしい主婦なんでしょ!(´0ノ`*)オーホッホッホ!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ったもん!

2008-04-26 00:08:40 | お菓子 飲み物 その他
料理づいた一日その2
ここで作ったりんごとサツマイモの煮物のその後ですけど・・・

初めはこんな風にしょぼかった(ぁ_ぁ;)            

きんつばのようにごく薄いホットケーキ生地にしようと
広島焼きの生地のようにフライパンに塗りつけて煮物を
乗せてその上にまた生地を乗せて裏返しました

でも砂糖で焦げちゃって裏返らないのよね(ノ◇≦)チキショー!
毎日ってわけじゃないけどかなりそんな感じで焼きました
生地の薄さや油のひき方とかも工夫したけどやっぱり
裏返す前にだめ!( ̄-  ̄ ) ウーン

昨日もふと思いついたのがロール状にして巻き込んでみようって
(うωん)(ウωン)

早速お昼に実験しました

厚さ2ミリほどの生地を焼いて真ん中に筋を2本引きました
つまり折れ線ね~♪
片方に煮物を温めておいて乗せて上から残り半分を被せます
マチ分を取って置いた甲斐があってこんな感じ!

G( ̄∇ ̄) やったー!

かりかりの生地にバターがばっちり!
是非皆さんも作ってね(^ロ^v)ぴぃす(^ロ^v)ぴぃす



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作ってみたい・・・ ホタルイカのピクルス

2008-04-25 00:23:43 | 魚介
またまた作ってないのに丸ごと貼り付けてます^^;
カレーのお供になるのではないかと思いまして^^


2008年4月23日(水)放送
「富山湾の恵み ほたるいかのピクルス」
フードスタイリスト・マロンさん

ほたるいかのピクルス  エネルギー:420kcal(全量) 
調理時間:10分* *ピクルス液を冷ます時間、味をなじませる時間は除く。

(つくりやすい分量)

・ほたるいか* 30匹
・ジャンボピーマン(赤・黄) 各1コ
・セロリ (小)1本
・ブロッコリ 1/2コ
・ディル(あれば) 3本
----------
【A】
・酢 カップ1
・水 カップ2
・しょうゆ 小さじ1~2
・塩 小さじ2
・砂糖 80g
・赤とうがらし** 1~2本
・ローリエ(あれば) 1枚
・黒こしょう(粒) 20粒
----------
(塩・酢・オリーブ油)
*好みで目とクチバシを取り除くとよい。
**あらかじめ種を除いておく。

1. 鍋にAの材料を入れて中火にかけ、煮立ったら火を止め、そのまま冷ましておく。

2. ジャンボピーマン、セロリは乱切りにする。ブロッコリは小房に分けて
食べやすい大きさに切る。

3. 塩適量を入れた水を沸騰させ、2を加える。約30秒間待って火を止め、
鍋から取り出す。湯をよくきって、ボウルに移す。

4. 3の湯に酢少々を加え、ほたるいかを加える。約1分間ゆでたら、ざるに上げ、湯をよくふき取り、3のボウルに加える。

5. 4が熱いうちにディルを加え、1を回しかける。ラップを材料の表面に
密着するようにかけ、しばらく味をなじませる。

6. 器に盛り、好みでオリーブ油適量をかける。




 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米が美味しくって(^0^* オッホホ

2008-04-23 23:58:51 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
お米はいつもオルターで頼んで配達してもらってるんです
大体2週間に1度で消費してるんですけど 今回はなんだか良く御飯を食べて
気がついたら月曜に全部なくなっちゃった(ぁ_ぁ;)

仕方ないからスーパーで買ったんだけど 近所で買うとなんか不味くってね^^;
お米の表面が堅いのか水が染みこまないので食感がも一つ( `д´)、ペッペッペッ
だからやっぱりよく流通してる大きなスーパーで買うようにしてます

1キロってのはないかと探してみたら900g入りってのがありました
いつも買ってるお米よりグラム数としては高いんだけれど
まあ1回ならいいんじゃない?

炊いてみたらとても良い感じでもちもち感がありましたよ
ちょっと気をよくして6合も炊いたんだから熱いうちにお寿司をこしらえようと
朝からあり合わせのものを刻みました

毎朝食べている切り干し大根の常備菜

きゅうり

昨夜の湯豆腐に入れた豆苗の残りを湯がいて

日曜に炊いておいた高野どうふ

冷凍庫に入れておいた穴子の刻んだもの

切り干し大根にはミンチ、出汁昆布の刻んだもの、ブロッコリーの芯
ニンジン、ゴボウ、こんにゃくが入っています
つまりかなりな具の数でしょ(・∀-)b⌒☆


                   

酢をさっと合わせてついでに昨夜の湯豆腐で使った鰹節を入れた醤油も
使い切って・・・

美味しかったぁぁ!☆ヮ―((ヾ(′ω`* )人( *′ω`)ノ))―ィ☆





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモのお焼き(・ワ・)わぉ♪

2008-04-16 22:02:02 | 根菜 イモ類
昨日は鮭を焼いてみようと思ったんだけれど
付け合わせはさあどうしよう(―‘`―;) ウーン

皆さんも大抵こんな感じでしょ? (〇´・з)(ε・`〇)ネーww

考えながら寝てしまいました^^;→昼寝ね~♪
私って寝ぼけ眼の時にケッコウ妙案を思いつくんですよ
寝た後だから頭が冴えるのかなあ。。(^m^)ヌフッ


そうやん!ジャガイモのお焼きを作ろう!



  これねえ 飽きないんですよ^^

以前は鉄板焼きで肉を焼いて同じ鉄板の上でこれの一口サイズを
付け合わせとしてよく作ったんですよ


材料

ジャガイモ 中くらい3つ

シラス   適宜

ほうれん草 適宜
(茹でたもの)

溶けるチーズ 適宜

かたくり粉 大さじ3杯位

ごま油、 醤油(無くても良い)


作り方

ジャガイモは皮を剥いた後出来るだけ薄く千六本に切る(出来れば1ミリほど)
水にさらさないようにする(でんぷんを残したいので)

ボウルに切ったジャガイモを入れてかたくり粉を混ぜ込む
そこにみじんに切ったほうれん草やちりめんじゃこやチーズを更に混ぜ込む
(水は混ぜる必要はない)

フライパンにごま油(大さじ2杯ほど)を熱して出来たタネを入れる
初めは少し強い目の中火にする
裏返したら少し弱火にして蓋をして焼く(裏表で5分ほど)

味を付けていないので素材だけの味になりますが、醤油を回しかけて
付け焼きにするのも香ばしくて良いと思います


出来たら好きな大きさに切って皿に盛る

今回はシラスを入れましたが乾燥エビや青のりを入れるのも良いと思います
ゴボウのささがきを一緒に混ぜるのもきっと香ばしさが増すでしょう


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理づいた一日 その2 巨大玉子豆腐のあんかけ

2008-04-15 21:29:55 | 卵 豆腐  豆 乳製品
ほんとに一昨日は一日食べ物作ってました

りんごソース作ったり・・・

りんごとサツマイモに砂糖を入れて炊いたり・・・・

麻婆大根作ったり・・・・

巨大卵豆腐であんかけを作ったり・・・・


3日前にお得用台で大きめのジョナゴールド(りんご)を4つで
¥150ってのを見つけて買いました!
ここの店殆ど無傷でもプライスダウンするから好き!スリスリ((((*^-(´-`)
食べてみたら柔らかめだったので日が経ってるんだろうけれど
あんまり甘くなかったので料理には好都合です!


りんごとサツマイモの煮物とりんごソースは同時進行で行きました

これは一度作ろうと前から考えてましたよ
りんご料理ではかなりよくある料理ですもんね
ワインと煮詰めてもよかったけれどワインがないのでテキトーに
水と砂糖で炊きました(・┰・) エヘッ    


 どの位で炊くのを止めたら良いのかわからないけど
まあ水分が無くなったのでそこでストップです^^


次は毎年娘からリクエストがあったのを毎年黙殺していた
玉子豆腐です(・∀-)b⌒☆
料理学校でも作ったことがあったし 簡単なのは一応知っては居ます^^;
でもやらなければ同じやもんねえ\(@▽@)/

約30年ぶりに作った巨大玉子豆腐の上にカニのあんかけをかけて・・・

玉子4つに牛乳2カップを蒸しましたよ
普通はお出汁でするでしょ?ホントは豆乳を使おうかと思ったけれど
家に牛乳があったので使いました
これに砂糖を入れたらプリンですけどねえ(^ ^;Δ フキフキ

ちょっと器がでかすぎてわが家の蒸し器には入りません(+。+)アチャー
まあ幸いわが家の電子レンジには「茶碗蒸し」ボタンが付いてますので
それに任せることに・・・・

ところがこれに合う蓋がない(+。+)アチャー
何も考えずにラップをしたお間抜けな私ヾ(´▽`;)ゝ ウヘヘ
途中でラップが溶けて器の周りにこびりついてましたがなヾ(θдθ;)ヒー

器が大きすぎて真ん中だけが少し生っぽいけどそんなの無視!( -з) プイッ
上にあんかけを掛けたらわからんわからん。。。(`m´★)シシシ...

ウェイパーのスープにエノキとカニのフレークとカニかまぼこを賑やかしに~♪
そこにグリーンアスパラの茹でたものを彩りに・・・
最後に水溶きかたくり粉を入れてごま油を少し香りつけに・・・

牛乳の香りがほのかにしてるけどごま油の香りで確かに中華でしたよ^^
大きな器の玉子豆腐はご馳走チックでした(・ワ・)わぉ♪


最後にでっかい大根をゲットしたのを麻婆大根に~♪

もうここら辺まで来るとさすがに立ってるのが苦痛にΣ∩(×д×;)∩ヒェ-
出来るだけさっさと済ませて寝ころびたい!

そこに帰ってきた娘が言うには
「またこんな台所一杯にしてる!\(`0´)/キーーー
どないしたらここまで汚く出来るんやろー\(`0´)/キーーー
信じられへんわ!\(`0´)/キーーー
これを片づけるの私なんだから!\(`0´)/キーーー 」


とすっかり台所の主の座を奪われてるらしいボー( ▽ )・・・




とまあそれはさておき・・・

麻婆大根ってなーに?でしょ?ぁは(。・ヮ・。)
麻婆ソースをかけたらなんだって作れるって事ですやん^^ 


これは塩そぼろを使いましたよ

大根は8ミリ薄さで輪切りにして8ミリの千六本にする
それをざっと炒めて麻婆ソースで煮るって訳ですわー

他の具としてはピーマンと生しいたけでしたけれど
まあそこら辺何でも良いと思いますね

歯触りが少々残る辺りで火を止めて丁度になります
柔らかすぎるとなんか間抜けですわー(^ ^;Δ フキフキ
あくまで大根の歯触りにこだわってくださいね(・∀-)b⌒☆
これは応用として切り干し大根で作っても良いと思いましたよ

あんかけ玉子豆腐はこの麻婆大根と良いコンビでした
お互いを引き立て合ってなかなかでしたよ ^^

皆さんもお料理三昧な楽しい休日はいかが?(^0^* オッホホ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理づいた一日 その1みたらし団子

2008-04-14 12:25:15 | お菓子 飲み物 その他
昨日は土曜日の疲れもあってトド寝をしました

あ トド寝ってご存じないか\(@▽@)/
つまりトドのようにだらけてゴロゴロして寝るって事ですな

(.-.)(:I )(゜-゜)( I:) (.-.)(:I )(゜-゜)( I:) ゴロゴロ

そのお陰なのかすっきりして一日料理三昧の日を過ごしましたよ☆(^▽^*)



まずはこれ(・∀-)b⌒☆

といってもこれは料理でもリメイクでも無いと思うんですけどねえ^^;・・・

先週娘がお出かけのお土産にと喜八洲(きやす)のみたらし団子を
買って帰ってきました

http://www.kiyasu.jp/s-n1.html

関西では有名なお店なんですけどね
ここの酒饅頭好きなんですぅ~♪

最近ここのみたらし団子も有名になってすごい列だとか
関西人は基本的に並ぶの嫌いな人種だけれど
本当にうまいもんにはある程度は並びますし^^

買ってすぐでアツアツだったので早速食べたんですけど
美味しいのは言うまでもない!
またタレの量が半端じゃなくて
団子に一杯浸けたけれどそれでも余る(^_^;;

お店としてはきっとタレが少ないのはけちくさいと思われる
と考えてるんでしょうねえ
だってフツーなら残ったらスプーンですくって舐めるって程度でしょ
あ(ぁ_ぁ;)  はしたないって?(ノvヾ)ケヘヘ

でももう舐めきれないって位あったから作ってみたんですよ
だってここのはタレが美味しいんだからそれをむざむざ捨てるなんて
私がすたりますがな(・∀-)b⌒☆


もう一度団子を作ってそれを食べてしまおうと
冷蔵庫にタレを入れてそのまんま・・・

(- -) (- -) (- -) (- -) シーーーン

昨日の朝になって気分がゆったりしてるし
時間のゆとりがあるってんで団子粉がないけれど
上新粉で作ろうと朝食を作るそばで団子を練って茹でて
焼いて・・・

出来たのがこの画像のみたらし団子です( ̄^ ̄)えっへん


∠( ゜д゜)/ 「え」 お団子なんて作るの難しいって??

お団子は子供の頃に泥団子を作った記憶があるならその手加減ですよ
上新粉か団子粉を買ってきて水入れて捏ねて茹でて焼くんだもん
ちょっと子供時代を思い出したりして(=v=)ムフフ♪

粉をボウルに取って水を粉の8割程度に入れて混ぜます
あ 甘いのがいいならお砂糖を入れてうっすらとした甘さにしてね
それを泥団子のようにまとまる堅さに調節して丸めます
水加減が絶妙だと手にはくっつきません~♪

ちょっと一口には小さいかな程度の大きさに丸めて
真ん中を少し窪ませます それは熱を行き渡らせるためです
私が昨日作ったのは大きすぎて真ん中に熱が通らない(ぁ_ぁ;)
気になるので一つ囓ったら真ん中が粉っぽいままでした^^;
まあ焼いたらその熱で大丈夫だったんですけどねえ

沸騰したお湯の中で茹でて団子が踊る火加減を保って浮いてきたら
出来上がり~♪ 水に暫く曝します
喜八洲のHPを見たらどうも蒸してるようなんですけどねえ
ラップにくるんで電子レンジ・・・( ̄-  ̄ ) ウーンどうかなあ・・・

まあとにかく出来たものを串に刺してオーブントースターか
フライパンで焦げ目をつけます
私せっかちですぐに焼くのを止めて残念><

みたらしのタレは砂糖と醤油とあればお酒少々を水で薄めて
かたくり粉で練れば出来上がりです
勿論火にかけるのは言うまでもないけど\(@▽@)/
この味加減で変わりますもんねえ
私はこの手間が省けた訳ですわ(=v=)ムフフ♪


丁度きれいにタレを食べ切れましたワ─。.゜+:ヾ(*>∀

みたらしは甘いもん苦手でも食べられるって人は多いもんねえ
たまに食べると美味しいですやん(=v=)ムフフ♪






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする