お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

載せるようなものもないけど・・・

2018-08-27 21:18:07 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻

いつも昆布と鰹といりこで

味噌汁の出汁を引いています

毎日引いたらそりゃ言う事ないけれど

3日分ほどまとめています


いりこは粉末 鰹は厚切りだから二番出汁まで引いて

昆布だけは出汁がらでも栄養成分があるとかで

細切りにして冷凍しています

どっさり貯まったので常備菜を作りました

            



昆布と豚肉はやはり相性がいいですね

それとシメジの2センチにも満たない小さなものを集めて

パックにして売っているのを見かけてそれを使いました

それとひじきを炒めて甘辛にして出来上がり!

   




もう1品は和風サーモンパスタです

       


私は悪いクセがあって 鮭のアラなどのアラ類とイワシを見たら

ついふらふらと買うんですな^^;

買うのはいいけれど 後が面倒ですやんか(×_×;)


加工されていないものはお安いに決まってる

それは消費者の手間がかかるものだから^^;


でも魚のカマの部分は魚の部位の中で一番おいしい!

縁側部分だってよく動く部位だからこれもおいしい!


だから魚売り場を通る時に買わないぞ!

と覚悟を決めるけれど

自分なりの値段と引き合うともうだめ!(乂Д´)

鮭がおいでおいでってするんですヽ(ヽ´Д`)ヒイィィィ!!

買いました! 新鮮で大きなパックが¥298!


帰ってすぐにさっと洗って塩を少し振って

大体80℃ほどのお酒を少し入れた湯に入れて

縁側部分は2分ほど カマは5分ほど

引上げて粗熱が取れたら食卓に座り込んで

ちまちまと身をほじる!

どうも私はこの作業をしたいがために

わざわざ買っているのかもしれません・・・・


残った骨はもう一度10分ほど煮だして

骨を出した後少し煮詰めて味噌汁に使います



パスタを茹でている間に

エリンギをバターで炒めて 大葉を刻んでおいて

パスタが茹で上がったらパスタの汁と麺つゆを加えて

エリンギの入ったフライパンに麺を絡ませて

塩昆布と鮭と大葉とパルメザンをトッピング!

                

今回はきしめんパスタにしました~♪



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビンチョウマグロで

2018-08-23 22:45:48 | 魚介


皆様は多分ご承知とは思いますが

だんなは魚の骨恐怖症【壁】;・ω・))。 o ○(コワイヨォォ・・・)

入歯の間に細い骨が挟まるのを異常に怖がります

つまり食べ方が悪いっちゅうねん!!フン!(ノ`∩´)ノ ⌒

そのくせ干したサンマは大好物(×_×;)

理解に苦しみます┐( -"-)┌ヤレヤレ...

それと刺身は嫌だと(・д・)チッ

生魚は生臭いから嫌だって!ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛∑(ノ´ェ`)ノ


こんなだんなに食べさせるこの苦労わかって!。(゚うェ´゚)゚。


一昨日スーパーで何を買おうかと苦心していたら

ビンチョウマグロの柵が!(-◎o◎-)ホホー

夜7時を回っていたので30%引き!

   買った!G( ̄∇ ̄)

いくらで買ったかもう憶えていない脳漏れ(・┰・) エヘッ

多分1人前で¥130くらいだったかな


マグロなら小骨もないし刺身にしなければいいんだし~♪


というわけでこの日はだんなと2人だったので

半分に分けて塩麹をうっすらと 玉ねぎの細切りと共に

半日浸けておきました

コチュジャンか甜面醤かマヨネーズか・・・

どれで焼こうかとかなり迷いましたが

マヨネーズで手を打つ事に(^ω^ ≡ ^ω^)


魚の表面に斜めに飾り包丁を入れて

フライパンを熱してマヨネーズを適当に絞りだし
(マヨネーズが油代わり)

両面を焼いて酒を振りかけ コショウを少々振って出来上がり!

          


副菜に冷ややっこの上にオクラのみじん切りを掛けました

鰹粉とショウガをトッピング・・・


塩麹ってどうしても焦げますから

少し控えめにして浸けてます

焼いた後で醤油を足す事も出来ますからね

それでもこんな色になります



私は柵を横半分にも切りました

あんまり分厚いと生焼けなくせに

塩麹で表面が焦げすぎますしね

まあマグロだからミディアムレアでも

これはこれでおいしいですけど・・・・


付け合わせはズッキーニのマヨネーズ焼き

魚の下にもやし炒めです

もやしのシャキシャキとマグロの食感がベストマッチ!



肉の100gってすごく少ない感じだけれど

マグロは肉質がみっちりしているのか

同じようなg数でも多く見えるし満足感があります


もちろんだんなは上機嫌で平らげましたわよ(--L_--)ニヤリ

夜の魚売り場は値打ちがありますなぁ(p゚∀゚q)


        

お酒が美味しかったですよ (=^~^)o∀ウィー


かつて作ったマグロステーキ・・・こちらこちらこちらこちら



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験のひき肉のレタス包み

2018-08-22 18:23:02 | ミンチ 肉類加工食品


生まれてこの方作った事のない料理は数々あれど・・・

この「ひき肉のレタス包み」も作った事がない料理でした

考えたら相当シンプルな料理だけれど

なぜだか作ろうとも思いませんでした^^;


それを作ろうと私の背中を押したのは

はるさめパン粉」なるものを買ったからぁ!┏| ̄^ ̄* |┛


           

フツーにエビを揚げようかなあとしか

思わないで買ったけれど 裏に書いてある説明を読んだら

「こんな使い方も」とこのレタス包みの写真が!


(*゚△゚)はっ そういえば作った事がなかったわ!

俄然やる気になって作ってみました

この春雨パン粉なら既に細かく裁断されているし

作るのが面倒なんて思わなくていいですからね


170℃の油温で10秒で

ええがな!ええがな!ウニウニ(--)(__)(--)(__)ウニウニ

めちゃ簡単やし!

ところで3倍に膨れるのでご承知を!

残ったら揚げ菓子のつもりでつまみ食いをよろしく!(゚∀゚ )アヒャヒャ



冷蔵庫には使うあてのないレタスが1つ!

干しシイタケを戻して微塵に切って

合い挽きミンチと混ぜて甜面醤で味付け

詳しくは→こちら

袋の裏には オイスターソースも使っていました

要するに好きな味付けならいいんですよね[壁]・m・) プププ

春雨は味がついていないし 包む相手はレタスだし

ちょっと塩コショウを利かせてどうぞ~♪


中華レストランで何度も食べた料理ですが

もちろんレストランは材料が違うのでおいしさも違う

でも自分で作ればおいしいのさ( ̄― ̄)ゞ フフッ

          


レタスの1玉なんて3人であっという間!

娘は食欲がないからとちょっと控えめ

だんなはレタスに包みにくいなとブー垂れつつも

この一皿を完食!

一番喜んで食べたのは多分私!σ(-∠-) アチシ

     

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻婆厚揚げ ちょっと洋風・・・・

2018-08-17 15:57:59 | 卵 豆腐  豆 乳製品

ドモ\( ̄- ̄)( ̄- ̄)/ドモ 少しご無沙汰でした

お盆に娘や孫が来ていたり 用事が重なったりで

ブログ徘徊もあまりできませんでした^^;

それに目新しい料理がなかったしねヾ(´▽`;)ゝウヘヘ


昨日は孫たちが帰って少々ぐったりで

冷蔵庫に厚揚げがあったのでそれであり合わせで作りました

厚揚げを使ってこの料理はよく作っていると検索していたら!


途中で

おめでとうございます!

とフィッシングのポップアップσ(^-^;)アセ

以前にも入ってたけれど何かが当たったらしいけれど

その権利は行使しないと他の人に移行します

とか・・・・┐(`∀´)┌Haッ よくある手よねo( ̄- ̄θ★ケリ

それを消したらせっかくの検索が消えた(。ω゜)ズルッ


一応10年にも作った→麻婆厚揚げ厚揚げ甘酢あんかけ

こんな感じです・・・・


今回は洋風の野菜があったので

パプリカとズッキーニを入れました

他にシイタケやキノコ類も^^

       


今回帰ってきた上の娘はハーバリウム講師の資格を取って

でも取り立てほやほやなので経験は浅いんだけれど

孫と私を実験台にハーバリウム製作をしました


ハーバリウムって「植物標本」が元々の意味らしいですね

瓶の中身はドライフラワーやドライフルーツなど

それを形よく瓶に詰めてオイルを注ぎ込んで出来上がり!

なかなか面白かったですよ^^

             

私が作ったのは右から2つ目赤い花に白い・・・これ何の花だっけ?

今年は気温が高すぎて仏壇の花を供えるのを止めました

これがちょうどお花の代わりになって

仏壇を華やかにしてくれました・・・

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンドリーチキン!(b・ω・d)イェィ♪

2018-08-07 11:35:55 | 鶏肉

これは娘の大好物料理です!

でも最近あまり作らないんですよね^^;

もちろん娘が作る暇がないから(^ロ^v)ぴぃす

私自身はうんと若い頃に作っただけで

もう何十年もご無沙汰(乂Д´)


ここまで暑ければ食欲不振も当たり前

\( ̄゜ ̄)/どたぁ..

朝にチャッチャと浸け込んで

ざっと焼くだけ!

どない?(*^^)σ(^_^) ホッペツンツン




ついこの前娘が「タンドリーチキンを作ろう!」と

冷凍庫から肉を引きずり出してきていたから

あああの子が作るんやわヽ( ´―`)ノ セノビ~



と思ってたら なんでか私にお鉢が回ってきた!

エェェ(○´Д`)(´Д`●)ェェエ 知らんがな・・・



娘はこれまでヨーグルトに1日以上浸けこむ

という作り方なのでめんどくさいと

フッ(  ー)ノ⌒@ポイッ

結局私が作る事になった(〃_ _)σイジイジ


私自身は全く知らないも同然なので

久しぶりにPC検索をして出したのが

この先生のレシピ→コウケンテツさん

先生のレシピはこちら

      材料


鶏肉(腿でも胸でも) 500g


つけこみダレ

にんにく       すりおろしで1かけ分

しょうが       同上

トマトケチャップ・オリーブオイル 各大さじ2杯

カレー粉       大さじ1杯

ヨーグルト      大さじ3杯


作り方

肉を大振りに切っておいて

塩小さじ半杯とコショウを肉に摺り込んで

浸けこみダレに漬け込んでよく揉みこむ

最低1時間ほどタレにつければOK!


めちゃ簡単であっけに取られるσ(^-^;)アセ

元の先生のレシピには漬け込みダレの

味付けの塩分量は書かれていません

私は全く気にしないで作ったら味がなくて_/乙(、ン、)ポテ。。。

最低でも小さじ1杯ほどは必要と思われますが・・・

(責任は持ちません(  ̄―))


画像の肉の下に敷いた野菜は娘の分担で

元々のレシピにはありません


玉ねぎ2個を縦薄切り

パプリカの赤と黄色を各半分を縦切りに

オリーブオイルで先に野菜を焼き付けて

塩コショウを振って別皿に取りだす


同じフライパンにオリーブオイルを適量足して

浸けこんだ肉をタレから取り出して皮側から焼いて

焼き色が着けば裏返して 蓋をして弱火で4分ほど

蒸し焼きにする


残った浸けダレを全部フライパンに注いで

野菜を入れて一煮立ち

皿に盛った野菜の上に肉を乗せて出来上がり


      


カレー粉がほんのりと香って

ヨーグルトの酸味とよく合います

すごく元気になれる夏にぴったりレシピでした!


           

     

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの練り胡麻和え

2018-08-04 16:48:44 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
相変わらず暑い大阪ですムシムシ~~(@_@;A)アセアセ

21世紀だというのにこの熱をなぜ冬に

持ち越せる技術を考えられないのか不思議でたまらない私σ(・・*)アタシ

だって千年ほど前に氷室を考え付いたんだから

熱室だってあったっていいと思いません??(´゜д゜)(゜д゜`)ネ━━w

と私が一人ぐずぐず言ったってだめなので止めときます( ̄* ̄;)プッ


さて・・・話をゴーヤに持って行きます ̄―+ ̄)キラーン




前回書いたのがこれ→こちら

なかなかおいしかったのでちょっと改良してみました

苦みを何とかしたいと思ったんだけれど

残念ながらこれはどうにもなりませんでした

日が経つと苦みを感じますが嫌な感じではありません

もちろん教えてくれた生徒さんにも試食してもらったら

絶対おいしいと!(おせじではないと思うけど)

ゴーヤの下ごしらえさえしていればあっという間に作れますよ

(*゚△゚)アッ   ̄▼ ̄=)アッ (^ワ^)アッ  てね^^


      材料

1センチ位の太さに切って塩もみしたゴーヤ  一握り分

ごま油       大さじ1杯~1杯半くらい 

酢         小さじ1杯くらい

砂糖        小さじ1~2杯くらい

練りゴマ      大さじ1~2杯くらい

醤油        小さじ2杯~大さじ1杯くらい

練り辛子      小さじ半杯くらい

サラダ用ナッツ   好きなだけ


                作り方

1 ごま油を熱した鍋にゴーヤを入れて焼く

少し焦げ目がついた頃に酢と砂糖を入れてひと混ぜして

一旦冷ます

2 その間に練りゴマと醤油を混ぜて最後に辛子を一混ぜ

冷めた1に2を入れてナッツを混ぜ込む


    


酢と最後に混ぜた辛子がいい仕事をしてくれているようです

この辛子は辛みは殆ど感じません

もしお好きならどんどん量を増やしてくださいね

ナッツ類は別にサラダ用とか考えて頂くなくてもなんでもいいです

ナッツはミネラルが摂れるし香ばしさが加わってとてもよかったです



   



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする