お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

「オタモ」を買ってみた^^

2010-06-30 12:02:42 | 台所用品
別に宣伝したいわけじゃないけど^^;

久しぶりにこんなものを買いました

いつも私御用達の宅配生協組織「オルター」からです


穴あきオタモ(・∀-)b⌒☆


オタモってオタマの書き間違いじゃないですからo(n_n)o クスッ

ここ見てね~♪

ちょっと高かったです^^;

大小をオトナ買い!

1週間パンフレットを見て悩み抜きました

”o(-_-;*)ウゥム



何しろ私は人生折り返しなんかとっくに終わってますやん

今更って感もなきにしもあらず(ぁ_ぁ;)

これまでもこれがなくても生きてきたんだしww

でもどうしても欲しい!!♪♪~( ̄― ̄(^^ )ピトッ


私が居なくなっても娘も孫も使いますやん(・∀-)b⌒☆

ホントに孫までこれが伝わるかどうかは定かじゃないけど(p・”・q)ゥ-ン


まあ娘は大好きなラーメンを湯がくのに丁度いいと

見た瞬間思ったようなプププッ (*^m^)o==3

でも使いやすいものは確実に後まで残るしね~♪


    



デメリットも書いておきましょ~♪

でないとフェアじゃないでしょ?


分厚い分重たいです

もうちょっと軽いかなと思ったんだけど

例えば中身空っぽのボウルの上にこれを置こうとすると

ボウルが傾きます^^;


それと持ち手の先端に穴が空いてたらつり下げることが

出来るんですけどねえ(-、-;)



でもそれを差し引いても手になじむし使い勝手は

とても良い感じです(*^艸^*)



全然話が変わりますけど・・・

今年よしずがだめになったのでしめしめと思って

6月上旬に緑のカーテンに挑戦しました!

既にこんな感じですぅ^^


           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉団子におからを入れる

2010-06-27 23:23:25 | ミンチ 肉類加工食品
今日は甘酢あんの料理が食べたくて この前から作ろうと思っていた

おから入りの肉団子にチャレンジしました


甘酢あんの料理は半年は開いてると思います

私って夏には酸っぱいものが食べたくなるんですよ^^



ハンバーグにおからを混ぜ込むことは去年よくやりました

割合を考えないと何だかなあ^^;って感じになるので

気をつけないとって事学習しましたからね



今回の肉団子は鶏ミンチ250g ブタミンチ50g

それに対して約1/3に当たる位のおからの量にしました

混ぜ込む物は玉子1つといつもの調味料です

混ぜながら固さを見て片栗粉で調節しましたよ


小麦粉だと後から入れるのでダマになるでしょ
片栗粉はその点よい子です(^v^ )ヾ(^ー^)

おからを入れると別にパン粉とか小麦粉とか

考えなくていいでしょ?

それと繊維質が摂れるって大きなメリットですし~d(゜ー゜*)ネッ!


何より嬉しかったのは手や容器につくタネが

殆どないことです!

ベタベタの手や容器を洗うのにいつも困ってたのが

おからでまとまってくれるのですね

扱いが楽な調理ほど嬉しい物はありませんね(^ワ^)



今日は油で揚げて固さを補強しました

茹でたらちょっと柔らかくなって甘酢で絡めると

崩れるかなと思って(。-`ω´-)ンー


甘酢あんに関してはここをどうぞ^^


ばっちりの出来上がりで満足しましたわ(^ワ^)


写真は別に良いでしょ^^;→と言って撮ってないし^^;


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これまでの夏のイチオシ料理!一挙大公開!2つ更新

2010-06-24 22:53:45 | 材料別 調理法別ふりかえり料理
ブログを書き始めてこれまでで3度の夏を過ごしました

たらたらと書いてるんですけど我ながらすごい!

今年はホントにお天気がおかしくてようやく最近

やっと夏かなあキョロo(・_・= ・_・)oキョロ 

って感じでしょ

何を作ったらええんかとうろたえてしまいます

アタヽ(´Д`ヽ ミ ノ´Д`)ノフタ


そんな私のために・・・


エエエエエェェェェ──ッ!!ヽ(`(`(`(`ヽ(`Д´)ノ

のためなん?

読者の皆様のためと違て?

ヽ(´o`; モシモシ ええのん??

ええんですぅ( ̄― ̄)ゞ フフッ



それで以前の記事からいちいち飛んでいくのも面倒なので
ここに一応転載しときます(* ̄0 ̄)/ オゥッ

転載も転載も・・・(^ ^;Δ フキフキ

ええのん?私σ(-∠-) アチシ

これは私がいつも作りたいなと思う料理ばかりです

もちろんその前後の記事も見てくださいね



そこで写してみたら ほぼ野菜料理ばっかり^^;

まずトマト いっときましょかね♪(* ̄ー ̄)b

絶対お勧め! ケッカソース(生トマトソース)
今日も作りましたよ!

なますサラダ ケッカソースを使って

玉子とトマトの炒め物

イタリアン冷や奴

豚肉の簡単トマト煮手抜きだべ!


ラタトゥユ


じゃがいもでは

ワカメとジャガイモの煮付け 超イチオシ!

即席ポテサラ



小さなおかずに


ブロッコリーの梅マヨ和え

長いものお焼き

ピーマンと糸こんにゃく(しらたき)のしぐれ煮

ししとうと切り干し大根の炊いたん

なすの酢みそ和え

即席白和え


その他

ごーやそうめんチャンプルー

すいかの皮 ハンバーグソース この付近 すいかの皮料理が色々と・・・


大根のオイスター炒め

ブタのアボカド巻きしゃぶしゃぶ

イワシとレモンのパスタ

オクラマヨネーズソース これめちゃ便利です

うどんギョウザ 手前味噌過ぎる?(^0^* オッホホ

デザートに

牛乳くず餅


なんかまだあったと思うんだけどなあ(*'ω'*)ん?

また見つけたらここに更新しておきます

また見に来てね ネェネェ♪(*⌒∇)ノ゛



やっぱりあった!Σ(o゜∀゜o)ぁ!!!

私の夏の定番でんがなまんがな!

なすのエビだし煮


またまた!!

思い出して今日作ったばかりです


中華風キュウリの漬物
これからキュウリは旬ですからね~♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏になると食べたくなるめかぶ ( ̄p ̄) だら~ 

2010-06-20 22:55:47 | 出来事や思う事 お勉強
季節が変わると急に食べたくなるものってありませんか?

私は夏になるとめかぶが食べたくって!

大体酢の物と海草が大好きなので この組み合わせが殆どですけど

というわけで

自分のためにも転載しておこうかと・・・ ̄m ̄ ふふ


メカブの栄養は?・・・

ねばりの中にはフコイダンというものが入っています。

このフコイダンは、ガン細胞を特異的に死滅させる作用があります。(研究段階)

さらに、青魚のEPA、DHAの構造に似た脂肪酸があり、

これはアレルギーや花粉症の症状を抑える作用を持っている。




生メカブの調理のコツ
(下ごしらえの基本)


1)包丁で茎と耳と呼ばれるメカブ部分を切り離します。
※ヒダをばらばらにしないように注意します

2)切る時は耳の部分を押さえつけるようにすると楽に千切りに出来ます。

3)さらにこれを細かく刻みます。そしてこれを熱湯にさっと通す。

4)そしてすぐに冷水で冷します。


メカブを洗うと、ヌメリが出て切りづらくなるため洗いません。
気になる人は、洗ってからきちんと拭いて下さい。


 



「メカブ丼レシピ」

下ごしらえをした上記1)~4)のメカブを冷水で冷します。

それを熱いご飯にのせて刻んだネギに醤油をぶっかければ完成。




「メカブの酢の物」

下ごしらえをした上記1)~4)のメカブを冷水で冷して大きく刻み、

ショウガ・酢醤油をかければ酢の物の完成。





昆布茶のスープパスタ~めかぶのフワフワソース

<2人分>

材料

スパゲティー・・・・・・・200g

アサリ・・・・・・・・・・12粒

昆布茶・・・・・25g

メカブ・・・・・100g

水・・・・・・・5カップ

バター・・・・・15g

白コショウ・・・・少々


作り方

1)鍋にカップ5杯の水を沸かす。沸騰したら、昆布茶25gを入れ

濃いめに味付けをする。

アサリを入れ、白コショウで味を整える。

その他にワカメなどの具を入れてもよい。


2)多めの沸騰したお湯にスパゲティー200gを入れる。

少し芯が残る位に固めに茹でる。

茹で上げたら、ざるに上げ、麺がくっつかないように

熱いうちにバターをからませておく。


3)メカブは熱湯で湯通しをする。

ボールにとり、泡がでるまでかき混ぜる。





めかぶのふわふわオムレツ

<2人分>

材料

メカブ・・・・・100g

薄口しょう油・・・・大1/2

はんぺん・・・・・・1/2枚

卵・・・・・・2コ

作り方

1)メカブを泡立つぐらいよくかきまぜる。

そこへ全卵を加えてさらによく混ぜる。

そこに薄口しょう油も加えて混ぜる。

つぶしたはんぺんも加える。よく混ぜる。


2)サラダ油を入れて熱したフライパンに1)を入れて焼いてゆく

ヘラで少しまぜて、表面が少し焼けたら折り返しながらまとめてゆく。

3)お好みで大根おろしを添える。




メカブのとろとろドレッシングサラダ

材料

メカブ・・・・・100g(1パック)

しょう油・・・・大1

酢・・・・・・・大1/2

サラダ油・・・・小1

かつお削り節・・・5g

ワサビ・・・・・・小1/2

貝割れ大根・・・・1/2パック

きゅうり・・・・・1本

新玉ねぎ・・・・・1/2コ

豆腐・・・・・・・1/2コ



作り方

・きゅうり:1/4に切り分けてスライスして棒状に切る。

・新玉ねぎ:スライスして酢水にさらしておく。(2~3分)
※玉ねぎなら5~10分

・貝割れ大根:半分くらいに切る。



1)ボールに野菜を合わす。きゅうり・貝割れ・新玉ねぎを合わせたところに

木綿豆腐を割りいれて合えておく。

2)メカブを泡立つまでよくまぜる。

そこにしょう油、サラダ油、カツオ節、わさび、酢を混ぜてかける。



日本人の消化酵素には海草を溶かすものがあるのだそうで
それは欧米人にはないものらしいです
食習慣恐るべし!ですね

私は毎日意識して海草を食べるようにしています
皆さんも沢山海草類を食べてくださいね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日食べに行ったうどん屋さんの事

2010-06-15 23:26:24 | 出来事や思う事 お勉強
今日は折れた片手鍋の柄を買いに町に出ました
ジム以外に町に出るって前に行ったのはいつだっけ?位
私には珍しい事ですわ

でも一人じゃなくていつも御神酒徳利のように
もれなくダンナがついてきたんですけどww
徳利以外には「濡れ落ち葉」とも言いますが(・b・)シーーー

でもアッシー君にそんなこと聞こえたら大変ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ


その濡れ落ち葉・・違! 御神酒徳利とお昼を食べるのに
デパートの食堂街のうどん屋さんに入りました
ここは関西でも広く名前を知られた老舗のうどん屋さんです
このお店で食べるのも久しぶり!(^∇、^ ) ジュル

親子丼に小うどんの定食を二人とも頼んで程なく到着!

(#~¬~)たまりまへんなぁ うまそうでんな!相変わらず!

お出汁のええ香りがぷ~んとして思わず(^∇、^ ) ジュル

丼を一口口に入れて広がるうまさ!∑φ(*゜▽゜*)ψんまい!
そして( ̄~; ̄)ムシャムシャ ごっくん!


・・・・・・・・・・・・・・(▽*)あれ?


前と違て何や水くさい??(@'ω'@)ん?

ともう一口!( ^o^)( ^-^)(^~^)モグモグ♪

やっぱり何かひと味醤油かお塩が欲しいかなあ・・・(-x-〃)

でもお出汁の香りと濃さは同じなので味を変えたのかなあって
思いつつもお箸は進みます


その内店内を見回すとポスターが目につきました

「70才以上のお年寄りに感謝!
今の日本を作ってくれた方達に100円引きをさせて頂きます」


(-∠-)(__)うむ! I seeでござる!


周りの席を見回すとおばあちゃま達がそこにも!ここにも!
デパートはやはりおばあちゃま&おばちゃんの遊園地ですかねー

つまりこの店はそんな方達を呼び込みたいんですな(´▽`d)ネッ♪

やっとわかりましたね^^
このお味はつまりはそんなお年を召した方の為に減塩してるんですな~♪

確かに少し物足りないとは思うけれど十分食べられる味付けです
香の物もやはり薄味にしてました
おうどんもちょっと惜しいなあと思う味なわけです

ところが・・・
お年寄りの為に味を考えたのなら器も考えて欲しかった^^;

なんでか!( ̄―+ ̄)

陶器の器が重い!器を持って食べるにはちと重いのですよ(ノ_の;)

私は年上の生徒さん達と筋トレとかストレッチを
レッスンの時にしてるのでわかるんですけど
年上の方達って全員腕の痛みを抱えている
のです(ぁ_ぁ;)
かく言う私もちょっとつらかったです^^;

そしておうどんが熱いのは有る意味ありがたいんだけれど
熱くて持てないのです (- -)「・・・・・」
糸底に手を当てられません( ▽|||)サー
仕方がないので行儀悪くテーブルに器を置いたまま
うどんをすすりました 

お汁が飛びますぅ( -~~-)

おつゆも飲めません ブゥ㊦d(`Д´)b㊦ブゥ

熱いうちにのむおつゆが美味しいのに~
スプーンもついてません(~_~)ムス~

百円引きは嬉しいでしょうけど もっと親切を徹底して欲しいなと
思いつつお店を後にしましてんわε=ε=┏( ・_・)┛ すたこら
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびせんサラダ ぁは(。・ヮ・。) 〇イケヤさんよろしくですww

2010-06-12 20:56:22 | サラダ
柔らかい食べ物にかりかりの物を組み合わせると

途端に食感が楽しくなりますね(・∀-)b⌒☆


以前から書いてますけどうちのダンナは歯が悪い^^;

しょっちゅう噛みにくいとぼやいています

ヨチヨチ(*´ェ`)ノ(ノд`*)+゜*。ウゥ・・・

とにかく噛むのに力が必要な物がつらそうです(/n\)。。

それと生野菜のサラダも食べにくそうにしています

やはりかみ切りにくいのだそうですわ

一度千切りのサラダにしたことがあるんですけど

一番食べにくかったと言われました ゴメンナ(;´・з・)

ダンナはおやつを食べるのがかなり好きですww

ダンナ専用の机の上に「かっぱえびせん」が置いてありました

あれは歯に力がかからないのでOKの食べ物です

それを見て閃きました!(☆_☆) キラーン



えびせんサラダ


材料
3人分

アボカド  1個

ゆで卵   2個

えびせん  適当

マヨネーズ  大さじ1杯位

ヨーグルト  大さじ1杯位

レモン汁  適宜

塩コショウ 粉チーズ

海苔    適宜


作り方

1アボカドと茹でた玉子を大体同じ大きさにさいころに切ります

 えびせんは1本が3~4個になる位にビニール袋に入れてげんこつで

 余り力を入れないように割ります


2 アボカドと玉子に塩コショウをしてレモン汁を掛けてマヨネーズと

  ヨーグルト、粉チーズでかき混ぜます

  お皿に盛りつけてからえびせんを上に散らします

  更に海苔をちぎってその上に散らします




非常に受けました!ホジ( ̄d"b ̄)ホジ

えびせんにも良い味が付いてるし 海苔がまた香りがよい!


私はえびせんを食べる前に他の材料と混ぜましたけど

10分ほどしたらカリカリ感がなくなってしまいました^^;

だからサラダの上に散らした方が良いみたいです


食べながら考えていたんですけど えびせんより薄っぺらい

「エビせんべい」とかが湿気を吸わなくていいかもですよ

〇イケヤさん (;・д・A失礼...

後思い出したんですけど静岡のお土産だということで

「わさびせんべい」を頂いたことがあるんです 

エビせんべいのように薄くて食べたら非常につーんと来る!

あれ美味しかったですよー(´-`).。oO(ゥ~ン…)

と言っても後にも先にもあれっきり食べたことは無いですけど^^;


あれなら大人テイストだし 使うとこのサラダはおつまみにはぴったりです

私はマヨネーズにヨーグルトだけにしましたけれど

あれにわさびを入れたらこれもいいでしょうね(#~¬~)たまりまへんなぁ


それに中身もちりめんじゃことか入れたらカルシウム含有量アップですね


どんなものを入れても良い懐の深いサラダとなりました

もちろんダンナにも歓迎されましたよ(  ̄―) 

是非お試しあれ!(´0ノ`*)オーホッホッホ!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヨなしエビマヨ(ノ_の;) ドラゴンフルーツを使って

2010-06-09 23:09:08 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
昨日は検索を掛けたって話を書きました

今日は予告通りに調理した物を書いてみます



ところがですなあヾ(;´▽`A``ア、アハハ…

昨晩何か調理法はないかとネットの検索を

かなり掛けたんだけど デザート以外の調理って

本当に出てきませんねん^^;

辛うじてあったものは単に料理名が並んでいるだけ^^;

書いてみましょか?


大海老とドラゴンフルーツのマヨネーズクリーム炒め

イワナのドラゴンフルーツハニーソース掛け

ナマズのドラゴンフルーツ土佐酢博多揚げ

ドラゴンフルーツハニーソースユリ根まんじゅう

うな丼ドラゴンフルーツ添え

ドラゴンフルーツのブリュレ


もちろん写真もないので例によって脳内調理してみたわけ^^;

そして見事失敗!ヽ(。_゜)ノ~*@+

まあそこがシロートって訳よ。。。(ノ∇・#)。。イヤン


実は1行目の「大海老とドラゴンフルーツのマヨネーズクリーム炒め」

ってのを読んでうまそうだなあと・・・( ̄p ̄) だら~


それで一応エビマヨを作ろうとしたのね^^;


練乳とジンだけは覚えてたから入れたのよ

でも食べたら何か違うのよね('o' ) ( 'o') え?


いや^^;味が薄かっただけで不味くはないわよ( -з) プイッ

だって娘は皿の底にあった残り汁を飲んでたもん…(UU)


エビマヨを作るためにはマヨネーズが必要なのよね

(〃 ̄ω ̄〃ゞ エヘヘ 
だって20年以上作ってないし~(  ̄―)

 
ドラゴンフルーツを炒めるとさすがに無味無臭とはいえ

果物らしい香りは少しは出ますよ


とても不完全でレシピなんか書ける段階じゃないし^^;
書きません(/o\)ウ~~~~~…



お勉強した結果だけお伝え致します

☆ドラゴンフルーツを切ったら少し塩が必要です

☆炒めても溶ける訳ではないです

但し薄切りをしてしまったので(サイコロ状にしたらよかった)

もちろんさっと炒めの必要がありますけど・・・


☆この果物 甘みは勿論酸っぱいものと合います

だからエビマヨ風ってのはアタリです


それと昨日書き忘れたこと・・・

☆この果物は追熟しませんから甘みを期待しても無駄~

☆赤い方のドラゴンフルーツはポリフェノールが期待出来ます

☆表面の皮が枯れかけたような物の方が良いらしいです

☆個体差があって甘い物もあるそうですが期待薄かも~


‥…━━━☆‥…━━━☆‥…━━━☆‥…━━━☆


ついでにあちこちで探したエビマヨの調味料の量を

書いておきましょうか

個人の好みもあるでしょうし最小~最大値を書いておきます

エビが10匹前後でまあ200g位として

マヨネーズ 大さじ2杯~8杯

練乳    10g~20g

ジン    小さじ1/2~大さじ2杯
(代わりにコアントローとかワインを入れているレシピも)

オプションとして多かったのが

ケチャップとかレモン汁 カシューナッツもありましたね

それと生クリームとかも^^


まあその程度入れてみてくださいなって事で^^





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンフルーツ初体験!

2010-06-08 23:21:21 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
月に2度 80才の未亡人のお宅に出張教授に行ってます

足が悪いのに積極的に外出されるのがお好きな方ですけど

ク先月ラス会に出席されたそうでお疲れだとか・・・

ここの所彼女のマンション前の整骨院に

ずっと通ってらっしゃるそうです


昨日はお疲れからかあんまりピアノに積極性が無くて

後10分という所でさっさと止めてしまわれました(^_^;;


そして冷蔵庫からドラゴンフルーツの見切り品を買ってきた

と出して「これを剥きますから

と言うので

ああ自分で剥くんだなと思っていたら

まな板と包丁を私に差し出して結局剥かされたし
ヾ(;´▽`A``ア、アハハ…



私ドラゴンフルーツ初体験でしたよ

彼女もやはり同じで見切り品だったからこそ

買う気になったって♪(='m') ウププ

好奇心旺盛で楽しい人ですo(n_n)o クスッ


お味は殆ど無味無臭って感じ♪~( ̄ε ̄;)

白い透明感のある果肉にごまがふってあるように

見えますよ

食感はゼリーと洋なしの間位で悪くないです

皮がものすごくきれいな赤でね~♪
 

それを2パック買ったのだそうで1つ頂戴致しました


とにかく見切り品だし急いで食べようと思って

家にあった苺を潰してヨーグルトと練乳を混ぜた物を

掛けて食べました それでもあんまり美味しいものとも

思わなかったなあ(-、-;)



こんなブログをやっていることもあって

最近は検索を掛けることが好き!

早速あちこち偵察して参りました!(*・◇・)>びしっ!!



(゜O゜;アッ!ここのブログ便利になりました!

右側に画像があってクリックしたらここに入るし!


この画像どこからか拝借致しました(人-)謝謝(-人)謝謝

ドラゴンフルーツは、一般的にはピタヤ(pitaya)という名前のフルーツで

昔、西洋人が中米からベトナムに持ち込み栽培を始めたときに、

地元の人がその見かけから名付けたそうです。

茎の部分が龍の体で、果実が龍の頭ということです。

これまたどこかの画像をクリック!

                  

正体はご覧の通りサボテンの実です。

東洋では龍は縁起のいい幻獣ですが、西洋ではドラゴンはあまり良いイメージ

ではないので、もともとの名のピタヤで呼んでいるそうです。

日本では沖縄で盛んに栽培されていますね。

白い果肉と赤い果肉の2種類があるのだとか・・・


ブツブツの種が気になる方もいらっしゃるかも知れませんが

黒ごまよりも小さな食感なのでそのまま召し上がっていただいても問題ありません

てかこのつぶつぶどないして抜く?!(||||▽ ̄) l||

便秘によく効くのだそうで その際このぶつぶつがそのまま・・・
┴┬|-`).。oO(・・・)

赤いのはその色がそのまま♪(='m') ウププ

トイレでびっくりして腰抜かさないように だそうです(壊Φ∀Φ)


ドラゴンフルーツの収穫時期は7月の中旬頃~10月末、11月初旬まで

皮の先が黄色く枯れて来たようなのが食べ頃です。


ドラゴンフルーツの食べ方ですが、冷やしたものをそのまま食べるのが一般的です。

ただし甘味が足りないと感じた場合、シークワサーやライム、レモンなどの

柑橘類を絞ってかけるという食べ方が、ドラゴンフルーツの甘味を増すコツです。


ミキサーに、ドラゴンフルーツ一個、ココナツミルク50ml、水50ml、

お砂糖、氷を幾つか入れて、ミキサーでかき回してスムーシーにも(・∀-)b⌒☆

とても美味しいのだとか・・・

私のヨーグルトソースも悪くないと思いますが?(*^m^*) ムフッ



もう1つ残ったので明日は料理に使ったのをご紹介|∀-。)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近こんな風なんだ!( ¨)¨)¨)¨)¨)¨)¨) エー!!「注意書き」の事

2010-06-02 12:01:38 | 出来事や思う事 お勉強
いやいやいやいやいや!!マジで驚いた!

昨日の朝のNHKニュースで商品についている注意書きというか

取扱説明書にある「これしたら危険」とか書いてあるページ

最近当たり前だろ?と思うような注意書きをよく見かけませんか?


それは「バカ丁寧」に会社が愛とサービス精神に満ちあふれて

書いてるわけではないのだそうですね

考えられないような事を消費者がやらかした結果

書かざるを得ないのだそうで・・・


御飯を作りながら聞いていて思わず持っていた茶碗を

落としそうになったのがこれだ!m9っ`Д´)


消費生活センターに1本の電話

電話主は私の記憶ではどうやら若い嬢ちゃん

「トマトジュース(だったと思う)を買ったのですが
味が何かヘンです」

「缶の蓋は開いていなかったのにですか?」

「いいえ 開けてから2週間経ってました」

「それを冷蔵庫に保管した状態で?」

「いいえ そこら辺に置いておいたんですけど」

「それは当たり前ですよ 室温に2週間では腐ります」

「( ¨)¨)¨)¨)¨)¨)¨) エー!! ジュースって
腐るんですか?」


この場合注意書きにどう書いたらいいんでしょ(-_-; ン~


それとか電子レンジで何か容器に入れた食品を温めた後

レンジから取り出す時にやけどしたから!とか・・・

不思議だよねえ・・・????(-"-)????


娘にその話をしたら「そりゃありえるでしょ」

と驚いた風でもなく涼しい顔 (  ̄―)


あの子の勤めているコンビニの新入りアルバイトさん達

例えばトイレの掃除について娘が説明した後

「それで トイレの戸は閉めるんですか?」とか

「電気はどうするんですか?」とか ヒェー(゜ロ゜ノ)ノ


聞くだけまだ可愛い方でうっかりしたら戸は開いたままとか

電気はつけっぱなしとか普通らしい^^;


お家ではどうしてるんでしょ?

親は何も言わへんのん?

自分の頭で考えることもないのかな?




これじゃ落としぶたをって言われたらおなべの蓋を

自分の足元に落とすなど当たり前かε-(ーдー)ハァ


お米だって洗剤で洗うだろなボー( ▽ )・・・

乾燥ワカメを1袋丸ごと戻してびっくりとか♪~( ̄ε ̄;)

こんなのかわいい部類だったのね


生まれたままのようなお子様状態で社会に放り出されたら

そりゃちょっと言われただけで辞めるような事になるよね^^;


オバカ!┌θ┌θ┌θ☆ゲシゲシゲシ!!

と呆れるよりむしろその子の周囲で何も言ってもらえてないって

不幸だわね(ノ_-;)ハア…

ここまで日本人は生きる力さえ失ったのかな?
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする