お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

秋はキノコ・・・ こうや豆腐のきのこあん

2011-09-30 22:28:46 | 卵 豆腐  豆 乳製品
今週のいつだったか忘れたけれど(脳漏れにつきww)
豚肉巻き高野豆腐を作りました

台所にレシピのメモが山のように(ホンマですよ!)溜まっていて
それをがさがさ見ていたらこのレシピが出てきたんですよ

何しろ前回も書いたけれど
買い物行かない強化週間実行中ですからね!
それで高野をこの際にと6枚炊いて残りを冷凍庫に入れてたんですわー

図らずも今日はこれを早速使いました
何しろ今日もジムから帰って来たら7時前だったので
ぱぱぱとひらめいて作ってみましたのがこれ!!

高野豆腐のきのこあんかけ


凍っていた高野をある程度溶かしてさいころに切っておいて
(だって急いでたんだもん!きっちり溶かしてたら時間のロス!)
鍋に入れて温めます
その間に一口大にエリンギを手で裂いて
濃縮うどんだしに水を足してちょっと炊いて水溶き片栗を入れる


とまあ・・・自分で作ったお出汁なら料理をした気分だけど
これって私的にはまるで理科の実験のような(―_― )ノフン

そばにブロッコリーをちょっと添えて・・・

明日にアップする小芋料理とこれとしめさばがおかずでした

まさに秋色満開ですな (*ノ0`)ォーホホホ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋だもんねー 赤エンドウでシチューを・・・

2011-09-29 21:05:03 | 卵 豆腐  豆 乳製品
今朝起きたとたんに冷凍庫で長いことさぼっていた
鶏がらをたたき起こしました!
凍ったまま水に突っ込んで炊きます
忙しい中ちゃんとあくを取りながら朝食の準備です

ご飯を終えて用事をしている間にすっかり鶏がらの
出汁も取れ 今日は久し振りにシチューだなと(人UvU*★)
だってすっかり朝晩は秋の気配が充満してますもんね
でもちょっと今日は関西は暑いんですよ^^;



中に入れるものは この前錦市場で買って来たアカエンドウね^^
あ?記事には書いてなかったよね^^; 
とにかくチリメンじゃこと一緒に
買ってきましたんですわよ(*^ロ^)ノヤッダァ
それを前日に炊いたら急にシチューを食べたくなって(゜ー゜*)。・:*:・
もっと以前の蜜豆の記事でアカエンドウをおかずに使いたいって
書いたでしょ^^
それを実行に移したのさ( ̄― ̄)ゞ フフッ



そのアカエンドウでしょー (テキトー)
冷凍庫に鳥の胸肉があったでしょー (300g)
あとは人参とタマネギね(〃ω〃d)ネ

でもこれじゃちょっとおなかがすくじゃなぁい(-_-; ン~

かといって最近のコンセプトは家にある物で調理!
なので工夫をして強烈脳トレをしてるのです

→ 単に金欠病とも言うww

と思って冷蔵庫を覗いたらギョウザの皮の中途半端が(b・ω・d)イェィ♪
冷凍庫にはいつものとおりに肉団子の作り置きがあるし^^
作ってみたら24個出来たので一人8個ね (-∠-)(__)うむ

まあこれくらいあったら3人はいけるでしょう!



ジムから帰ったら7時前!工エエェ(゜〇゜;;)ェエエ工

ちょっと今日は帰るのが遅くなった!
時間との格闘 ガチンコ勝負の始まりぃぃぃ!!



1 タマネギと人参を切ります
タマネギはともかく 人参は細い乱切りにでもしないと
煮えるのに時間がかかりますしね
タマネギは縦切り厚さはお好きなように
この2つは鶏肉を切っている間にフライパンで焦げ目を
付けておきました

2 お鍋に出汁を入れて沸騰させてタマネギと人参を入れました

3 鳥の胸肉はとにかく素直に使ったらぱさぱさだしね
ここは1センチほどの細切りにして1口サイズに切って
塩とお酒を振りかけて片栗粉をまぶして沸騰した
出汁の中に入れます
こんな風に片栗粉や少量の砂糖をまぶして調理すると
ぱさつきがなくなって歯ざわりも優しくなります


この時点であくが沢山出るのでしっかりすくわなくちゃ!
今回スープの味付けは塩と醤油とお酒でつけて和風にしました
出汁がしっかりしてるので塩も少なくて済みますよ^^


4 これが煮えている間にギョウザを作ります
といっても出来ている肉団子の元を包んだだけだしね
これを鍋に放り込んで 最後にアカエンドウを入れて
出来上がり!

所要時間30分でした ┌( ̄0 ̄)┐ウオーホッホッホッホ

食べる前にパルメザンとコショーを入れましたよ

思ったとおりアカエンドウはうまいね( ̄∇ ̄ノノ"パチパチ



┏(゜ェ゜)人(゜ェ゜)┓エ? 美味しいかって??

だしがらから作ってまずいわけがない!

聞く方がどうかしてる! ┌θ┌θ┌θ☆ゲシゲシゲシ!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤを頂いた^^;

2011-09-24 22:43:56 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻

以前ゴーヤについて書きました →ここ

私自身は「とても」と書けるほどゴーヤが好きです
でも私以外家族はあんまり食べないんよね^^;

今日は二人暮しの生徒さんがお友達に
5本もゴーヤを頂いたんですって^^;
上げたお友達ってどうかしてるよね(*・ω・)(・ω・*)ネー

で 私のところにその内の2本が来たんだけれど♪~( ̄ε ̄;)

以前作ったように1本を2ミリほどの薄切りにして塩を振って 

さあ何を作ろうかと・・・

今夜はバンバンジーと冷凍庫に残していた
ギョウザの中身を使ってギョウザを作りました
それでバンバンジーの時に出た鶏の酒蒸しの
美味しい汁があるのでこれを使おうと (-∠-)(__)うむ

塩ゴーヤを一度さっと洗って絞っておいてまずは素揚げにして
その間にウィンナを細く切っておきました

揚げたゴーヤは別容器に取っておいて油はその場で始末
その揚げたフライパンでウィンナをさっと炒めてゴーヤを戻し
酒蒸しの汁で味付けをして水溶き片栗でとろみをつけました
調味料は新たには一切加えていません


塩ゴーヤを作ってからの所要時間は10分かかるかどうかです


最近デジカメで写真をアップしていなくてすみません^^;
非常に画質が悪いのですが^^;

でもゴーヤはきれいな緑に仕上がっていい感じです

だんなの目の前に出したら意外と文句も少なく
2人で完食!
あいつはウィンナーが大好きだもんね(。-∀-)ニヒ♪

もちろんゴーヤは苦いけど 油でコーティングされてるし
好きな人は美味しく食べられるはず(´▽`d)ネッ♪



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニョッキのトマトソース掛け

2011-09-23 20:23:09 | 調味料 粉類 出汁 ソース類
前回娘が作ったニョッキがドッサリ余っています^^;
使わなくちゃね!

という訳で トマトソース掛けに作り変えました!

ニョッキっていつの間に認識したんだろうと昨日も思いました
どこで食べたんだっけ( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン

ひょっとして自分で作ったのかなあとか・・・
いやいや どこかで食べたのかとか・・・
単にテレビで見たから食べた気になってるとか・・・・

検索してみましたわ 【PC】_ヾヘ(・_・ )  WIKI

(。・ω´・。)ホゥホゥ なるほど~!

関西人の粉もん文化と同じですかいな ぁは(。・ヮ・。)

つまり何を練りこんでもOKっちゅうわけでんな(`σェ´)フムフム


今回のニョッキはでんぷんがアルファ化してるわけで
固いから一度茹でましたん^^

ホワイトソースはこの前食べたので缶詰のトマト水煮を使って
トマトソースを作りました

最近トマトってなんであんなに高いんでしょ!(怒 ・`ω-)=з=з
今お野菜高いでしょ 1つ¥128のトマトなんて
食べられます?(`-´;ちっ。。。
私はそんなのにお金を使いたくないので 
なんてったって円高でしょ! 恩恵にあずからなくちゃ!
イタリアのトマト缶使いましたわよ( ̄― ̄)ゞ フフッ
近くの業務スーパーで一缶¥58でしたわヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ

って^^; そんなんどないでもよろしぃわ(^ ^;Δ フキフキ



ニョッキにトマトソースと来たらお相手どないしよかって・・・

う━(・n・`≡´・n・)━ん・・・

この際ウィンナにしましたよ (・∀-)b⌒☆
焼いてもいいけどニョッキの茹で汁に放り込みました(* ̄m ̄)プッ

トマトソースにタマネギ1個でしょ
この前使ったブロッコリーを添えて
チェダーチーズを細く切って
トマトソースを掛ける前に乗せておいて・・・



喜ビコーラス サン!ハイッ!|*>ω<)ノ  (>ω<*(>ω<*(>ω<*)幸セー♪







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初サンマ!

2011-09-21 20:52:20 | 出来事や思う事 お勉強
いや^^;
思いってほどのもんじゃないし^^;

今日はこの季節初サンマを焼きました!


いやあ  やっぱりウマイですなあ( ̄▼ ̄=)ニパッ!
旬の物がなんといってもウマイ!!



私と娘は魚の食べ方が非常にきれいなんです(*ノ0`)ォーホホホ
別に教えても教えられてもいないのですが
とにかくきれいに食べられるのですよ 
これって特技といえるかも!┏| ̄^ ̄* |┛ガッツポーズ



ところが だんなときたら!!(怒 ・`ω-)=з=з



どうしたらこんなに汚く食べられるのか教えて!って位
ばっちぃのです!\(`0´)/キーーー


見ているとど真ん中に箸を当てて
それをかき回すのですな(+。+)アチャー

なんでかき回すという発想になるのか理解不能ですが・・・

とにかくサイテーの箸使い!! (´・艸・`;)ぁぁぁ 
あっというまにくちゃくちゃになるサンマ(゜うェ´゜)・・・


本人に言わせると歯のブリッジに骨が引っかかって
上あごに刺さるって^^;
それがとても痛いので箸でかき回して小骨を探る^^;


なるほろ~( ̄ヘ ̄)ウーン



言われたらわかる気もするけど┐(´-`)┌



もし私の歯がそうならそっと小骨をかき回さないように
注意深く身をとるのですがね ンー...(*~・ω・)ゞ

そういう考えがだんなにはないらしい・・・


で それを言うと食卓の雰囲気を著しく壊すので
(自分に分がないとなると怒り出す!)黙ってますけど・・・

( 。-x-)-x-)-x-) シーン・・・



で 娘とちらちらとだんなの皿の様子を見て
二人ともそれとなく溜息を・・・



今日もだんなは途中でゆうてました
「みんなきれいに食べるのになあ^^;
ワシは恥ずかしいなあ・・・」

結局最後まで食べられた事はなく残す・・・

(´∀`;≡;´Д`)...。oоハァ....もったいないなあ



今までなら私がその残飯整理係だったんだけれど
最近は娘が大喜びで一手引き受け!!


こんな風だからだんなは開きのサンマが良いと言う

つまりばりばりっと中骨を取ってかぶりつけるって!

でも それって怖いはずの小骨を食べてるんやん(((((^_^;)サササッ

開きのサンマの骨は平気なんかい!!

\(`0´)/キーーー \(`0´)/キーーー \(`0´)/キーーー


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニョッキのお相伴に預かりました!

2011-09-19 20:59:01 | 調味料 粉類 出汁 ソース類
今画像を登録して題を書いたら「女ッ気」と出てきて
おにょろいたキミコです^^;

エエエエエェェェェ──ッ!!ヽ(`(`(`(`ヽ(`Д´)ノ

PCって全くどんな変換をしてくれるやら!♪~( ̄ε ̄;)


今日は「敬老の日」ですね

あ 私にはまだまだ関係ありませんし┐(`∀´)┌Haッ
間違ってもおめでとうなんて書かないで下さいよ!
そんなことしたら一生恨みますからψ( ̄▽ ̄)ψイヒイヒイヒイヒ


まさか だからというので娘が作ってくれたんでもないでしょうが・・・


夕方前にどたばたと下の冷蔵庫を探ってると思ってたら!
聞いたらニョッキを作るんだと張り切っている!( `_ゝ´)フゥン...

PCを検索してレシピを探し出したらしい( `_ゝ´)フゥン...

放置して私はオルターの注文書にかかりきってました
で そろそろ出来るかなと覗きに行ったら・・・

ニョッキを丁度茹でようとしてましたわ| 冫、)ジー

まあ!それがねとねと!!なんでやのんσ(゜、。)????
って盛んに首をかしげてるしゞ(≧ε≦o)ぶっ!

出来てへんっちゅうことは何かおかしいに決まってるww
そこらがわかってないお嬢ちゃん!(‐ω‐)b゛ちっちっち☆


レシピにはこう書いてありました
人数は不明(作ったらかなり多かった)

材料

小麦粉  270g

ジャガイモ 3個

豆腐   半分

卵    1個

牛乳   大さじ5杯


作り方

1 ジャガイモは茹でてから潰す
  食感を楽しみたい時は適度に潰す

2 豆腐は手で潰しておく

3 小麦粉を卵と牛乳である程度練って1,2を入れる




(-ι_- )クックッ
つまり2が問題なんですよねえ (・∀-)b⌒☆

我が家の豆腐はキヌコシですわー (-_★)キラーン

それを水切りもせず額面どおりに受け取る【君はバカ】\_(・ω・`)

ここらが経験のあるなしって事ですわな

ねとねとなら小麦粉を足せばいいんやん【君はバカ】\_(・ω・`)

だってレシピには手で丸めて真ん中をくぼませる
って書いてあるねんし そこまで調節したらええんでしょ?

それをまるでピンポン球みたいなもんこしらえて(*_*;

それが口に入るほどのお前は口裂け女か!( ・_・)_θ☆
そんな大口に生んだ覚えはない!(-_★)キラーン

茹でるにしてもねとねとなので手でこねても乂・ε・*){ダメ-NG
スプーン2つを使って両方で受け渡しながらお湯に入れなくちゃ!

とここで娘とバトンタッチしましたがな^^;

その後のレシピにはどう書いてあったのか知らないけれど

ブロッコリーやベーコン エリンギ 
赤と黄色のピーマンを炒めて
その上からホワイトソースを掛けて出してくれましたわー




(^・ェ・^)(^._.^)(^・ェ・^)(^._.^)ウンウン

なかなか美味しかったでっせ!!

[チラリン]´ω`*)。oO(んまかった~~♪)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モツのゴマみそ焼き

2011-09-13 21:32:27 | 鶏肉
(⌒^⌒)b うん 一応和食・・・純然たる和食やね^^;

男性が好きそうなおかずかなあ
そういえば最近「ホルモンヌ」って言葉もあるし
そうでもないかな(〃ー〃)フフフ

私はこの系統全く食べられません^^;
BSの月曜日に吉田類さんの「酒場放浪記」ってテレビ番組がありますが
あれっていわゆる「クサイ系」の酒のアテが一杯でしょ(-_-;)
どうもだめなんです (;・д・A失礼...

私この番組のファンなんです☆+..。゜.ス(●′▽`●)キ.。゜+..☆
居酒屋さんって最高に日本的社交場でしょ
まさに日本文化ですよ(b・ω・d)イェィ♪


いえ 私自身が食べられないという事だけで
おいしいんだと思います ええ 文化なんですもん(-。-)ボソッ

私以外の家族・・・と言っても2名なんですけど
オヤジとホルモンヌの2名なんですけどね
鶏の肝となると目が輝きますな^^; (☆。☆) キラーン!!

自分は食べられなくても家族の喜ぶ顔を見たいのが主婦でしょう!
作りますわよd(●∀●)フォー!!


今日は上の娘が置いて帰ったゴマ味噌ダレがあって
それを使ったんですよ
私 味噌って味噌汁以外にほぼ使わないので いつまでもある^^;

鶏の肝って鉄板焼きで使うとか以外はテリヤキで常備菜にするしか
能がないってくらい一辺倒でしたし^^;
でもこのタレを使えばきっと美味しいだろうと思ったのですよ


肝は切り分けて包丁で血を取って食べやすい大きさにして
ボウルに取ったら塩と酢を少し入れてかき混ぜます
2~3度水を替えてきれいにして軽く水気を取っておいて
サラダ油を入れた熱したフライパンで焼きます

今回はチューブ入りのニンニクを少し絞りいれました
バンバン肝が飛びますがびびってはいけません(*ノ0`)ォーホホホ
女が廃りますから!┌( ̄0 ̄)┐ウオーホッホッホッホ

蓋をして裏返したら1分ほど待ってゴマダレ味噌を
大さじ1杯くらいを入れます
ひたひた位に水を入れて蒸し焼きにします
タレが好きな加減になったら火を止めて皿に盛って
ゴマを振り掛けます


付け合せはジャガイモのお焼きです
1~2ミリの細切りにしてさっと水に晒して
その水分を取りきらずに小麦粉少々を振り入れます
干しエビ(お好み焼き用のね)を一緒に入れると香ばしいです

サラダ油を熱したフライパンに一口ほどにまとめて焼きます
中火程度でジャガイモが透き通ってきたら裏返します
そこにパルメザンチーズ(ピザ用でも)を降りかけて
つなぎの役にします
裏返したらイイ感じで溶けてくれますし^^


これも酒のアテには最高ですよ^^

私は味見が出来なかったけれど肝はものすごくウケてました!

よかったら作ってみて! (´>∀<)人(-д-`)ハイタッチ♪



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦市場でものを買ったら・・・

2011-09-12 11:41:34 | 出来事や思う事 お勉強
常備菜のちりめんじゃこの炊いたんがなくなってしまったので
今朝炊きました

先月末に京都の錦市場に包丁のとぎに出していたのを
もらいに行くついでに市場内の乾物屋でチリメンじゃこを買いました

そうしたら紙袋に入れてくれてそれを包装紙で包んで
渡してくれたんです(*´ェ`*∩うふうふ


             


まあこんなのフツーやん!って思う人は幸せかも^^

だってこんな風に包んでくれるお店って最近ないんだもーん!
それこそちりめんじゃこってパックに入れて売られているか
ビニール袋に入れられるのが大多数なのでは?

紙袋だと蒸れないし良い具合に乾燥していていいんだなあ^^
これを保存袋に入れて冷凍しておいたんですけどね

考えたら包装だって変化してますよねえ (● ̄  ̄●)ボォ----

私が子供の頃は新聞紙かこんな紙袋だったし
お豆腐屋さんにはおなべを抱えて行ったし
母親に連れられて行った酒屋さんには
一升瓶を持っていっていたのを記憶してます

お肉は竹の皮やったしね
お肉を包んで竹皮の隅っこをちょっとちぎって
それを紐にして結わえるんですよ
それは大分長いことそうでしたけどね
最近は竹皮自体貴重品だし (ーー;)

それを買い物籠に入れてね おうちに帰るんですよ^^

なーんか 懐かしいね!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あつあげのあんかけ風

2011-09-05 23:23:47 | 卵 豆腐  豆 乳製品
先日生徒さんから沢山ししとうを頂戴しました
私これ大好きなんです( ̄▼ ̄=)ニパッ!

でもだんなはイマイチなのよね(ノ_〃)ゞ
あんまりどっさり食べさせると文句もどっさり出そうなので
小出しにちょこちょこと・・・(*・艸・)プププ


今日はスーパーで「男前豆腐」の厚揚げを買いました
それがね 6枚で90円だっけか?!('。’?)
忘れたけど百円以下って安くない??

久し振りに厚揚げを食べたくなったので買いましたのさ^^



家にはなすびの炊いたんかぼちゃの炊いたんを用意してあって
帰りに焼き魚または刺身を買う心積もりでジムに行ったんです

最近ね・・・
焼き魚をスーパーで買うようになったんですぅ(ノvヾ)ケヘヘ
私はあんまりお惣菜は買わないってゆうてましたやん?
ちょっとどないしたん?って言われそう(|||_|||)

だってね 手ごろな切り身が売ってないんですよ(〃_ _)σ゛イヂイヂ・・・
おかず売り場を通った時 ふと見たら
それは見事な大きさのさわらの塩焼きが売られていてね
これを3人で切り分けたら結構な量だったんです
それ以来切り身の適当なのがないと焼き魚を買うようになりました
私が変わったのか時代が変わったのか・・・( ̄ヘ ̄)ウーン




でも魚がイマイチでね^^;
これでは量が足りないかもと思って帰ってから慌てて厚揚げで
作ったのがこれ!

以前作ったなすびのそうめん風で片栗粉が沢山入った
茹で汁をついに捨てられずに冷凍してあったでしょ
あれを使いたかったのもあったんです

だって水溶き片栗粉が再利用してどんな風になるかって
確かめたかったのも半分あったんですよね


B5サイズくらいある厚揚げのパッケージを空けたら
中身の厚揚げは薄くてあらら(^ ^;Δ フキフキ
いつもの半分くらいの厚さしかありません
まあパッケージには厚揚げステーキにと表示されてあったので
確かにステーキサイズだわと( ̄ヘ ̄)ウーン

頂きもののししとうを適当に取り出して大きい物は切って
まずこれをフライパンで炒めました

焼き色がついたところで取り出しておいて
次にごま油で厚揚げを焼きます

厚揚げがいい焼き色がついたところでししとうを戻して
残り物で野菜パックに転がっていたエリンギを一緒に入れて
3倍濃縮うどんだしを回しかけて あの片栗入り茹で汁を
適当に放り込んで出来上がり!

実験結果は良好!d(●∀●)フォー!!
きちんと普通のあんかけ風になりました
なすびの味もしませんし これから使えますね(´▽`d)ネッ♪

写真のとおり・・・と言ってもぼけてますが^^;
10分以内で作ったとは思えない出来でしたとさ

┌( ̄0 ̄)┐ウオーホッホッホッホ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はギョウザが嫌いだった!

2011-09-02 22:02:25 | 調味料 粉類 出汁 ソース類
ちょっと衝撃発言でした?クス(・m・*)クス

そうなんです!
私はネギ類アウト人間でしょ^^;

ニンニクなんてジョーダン!

キィィ━━ヾ(*`⌒´*)ノ━━━ィィ

だったんです!

ええ かつてはね(´▽`d)ネッ♪


それが今ではすっかりギョウザファン!

ヨッ((^o^))クル( ^^)( ^)( )(^ )(^^ )クル((^o^))ハッ

まっ!人間なんてこんなもんよ!

┌( ̄0 ̄)┐ウオーホッホッホッホ


何がきっかけって?

新聞の料理欄だったんですよ^^
男でも作れる一流店の料理??( ‥) ン? 

なんかそんな題だったような??ンー...(*~・ω・)ゞ

ここで私はこのレシピを出そうと自分のブログを
探し回りましたキョロo(・_・= ・_・)oキョロ

ないんだよなあ・・・

私 ここに書いてなかったらしい (/▼▼)/げっ

何しろ6月にPCがお亡くなりになったので
料理フォルダが全部ぱー!

探しましたわよ! 書いたかもしれないevernoteとか・・・

なくってね(┰_┰)・・・・

ヽ(゜◇゜ )ノハッ!!!

ミクに行ってきました!ε=ε=(┏ *´・з)┛タッタッタ

何しろ長いことここに居るので探すのが大変でした


フラ (((。o゜))))((((゜o。)))フラ

ありましたわよ!

この記事はよく使ったので冷蔵庫に長いこと貼り付けすぎて
新聞の色が変わってたもんね^^;
それでこれはイカン!と書き付けておいたわけ!

野菜は最低でも挽肉と同量かそれ以上混ぜる事

生の野菜なら肉3に対して7はくわえること

肉を多くしたからといってふんわりにはならないらしい

4人分

豚ミンチ200g
紹興酒大2
白菜300g     
皮 32枚入り大判 1袋
長ネギ10センチ   
醤油 塩 酢 コショウ
ショウガ2かけ    
ごま油 サラダ油

熱量352kc タンパク質17g 脂質12g 塩分3g



1 白菜は熱湯で茹でて冷水にとり水気を絞って粗みじんにして堅く絞る

2 長ネギ ショウガはみじん切りにする

3 豚ミンチと紹興酒 醤油大2~3杯 ごま油、コショウ、塩
 各少量をよく混ぜ
1と2をくわえて混ぜ 冷蔵庫で3時間寝かす

☆ 丁寧に混ぜるのは肉だけで野菜を入れたら水が出るので
手早く余り混ぜないようにする

☆ふんわりした口当たりにするためにタネは緩めに作ってあるので
必ず3時間は寝かせること

4 皮で包んだ後たっぷりの熱湯で2分茹でて水気を切り 
水をかけてまた水気を切る

☆よいスープが出るので私はこれを捨てないでスープに活用!
後は焼くかそのまま食べる

水餃子ならチーマージャンと酢 醤油 ラー油で食べる


このレシピ美味いんです!

だって! なんたってニンニクが入ってませんやろ?(´▽`d)ネッ♪

だんなが言うには「これはおやつやな!

ナンボでも食べられるで!」
 ( -。-) =3アリガトネン

ニンニクが入ってへんのでおやつと思ってるんでしょうな^^;


ギョウザが食べられるようになると当然私が作った以外の物も
食べられるようになる!

ネギ類だめだめの私も段々クサイギョウザが美味しく感じられる^^;

人間って変われば変わるのねん ァハハハッ(´∀`;≡;´Д`)...。oоハァ....


私が美味しいと思ったのは

1 ご近所の中華屋さんのギョウザ
ここのご主人は
でたたき上げられた人です

2 外食チェーン「さと」のギョウザ→ここ

3 蓬莱のギョウザ→ ここ

4 イオンのギョウザ ここ

値段では圧倒的にお勧め!



はいな!
昨日は娘が外出してお土産に蓬莱のギョウザを・・・

そして今日はイオンで買って来たもんね~

ゞ(_△_ )ゞ ヒクッヒクッ


この記事きっと検索で引っかかるんやろなぁ 

ψ( ̄▽ ̄)ψイヒイヒイヒイヒ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする