お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

\(`0´)/キーーー  私はクレーマーと違います!

2010-11-30 20:07:57 | 出来事や思う事 お勉強
今日はダンナは忘年会?ですねん
?とつけたのは自覚してるかどうかわからないからo(n_n)o クスッ

ダンナは4時過ぎに出ていったので私はその後駅前まで出て
へそくりで娘の分もお寿司を買ってきましたん(^ワ^)
それと長いことせこがにを食べてなかったので
それも買いました

せこがに=せいこがに=香箱がに ともいいます

どうしてかというと
かになんか買ったらダンナは取るのがへたくそなので
ダンナの分までほじくるのはゴメンだから(●'∩`#)フン!
自分の分は自分で何とかして欲しいよねえ

せこがになんて私が子供の頃
5円か10円だったんでホンマにおやつやったんです
この季節になると母がよくお金を持たせて買ってきてと
言われてたんですよ
近所の商店街の乾物屋さん(何で!)に買いに行ってました
それが思い出されてこの季節は無性に食べたくなります

( ̄¬ ̄) ジュル・・・

この5~6年は食べてないと思います

なんでかというか5円10円を知ってるのであほらしくて
買えませんねん(●T∀T)ャハハ
誰が50倍も百倍もかけて買いますか^^;

それを自分一人のために買いました


美味しいもん食べたいし  (*´・д・)(・д・`*)ネー

駅前近くに店だしてる 関西特に大阪周辺やったら
皆さんご存じ! デパートの看板まで揚げてる
かなり高ランクのスーパーで買いましたん!


さあ!ここからですわ!

私はクレーマーじゃないです!

ここを読んで下さってる方ならわかって頂けると思いますよ
嫌なことは極力書きたくないのがポリシーですから(*゜ω゜(*゜ω゜┃柱



クレーマーゆうたら いちゃもんつけて何かをせびる人のことです


すんませんけど 私はお店に文句言うてません(●'∩`#)フン!
それどころかここに書いてますし→ オニ?щ( ̄∀ ̄)ш ヶヶヶ

そんな私がどんなにわくわくしてカニの甲羅を外したか
想像出来るでしょ?


カニをアテにしようと熱燗を側に置いて食べましたがな!!


ううう(#~¬~)たまりまへんなぁ

カニさん こんにちわ~! お久しぶりですなぁ!  

(O^(O^(O^(O^(O^(O^アーーーーーーン

( ^o^)( ^-^)(^~^)モグモグ♪

・・・・・・・・・・・・・・(▽*)あれ?



何も味がないんですぅぅ・・・。。。(〃_)σ∥

何回食べても味がない! (T△T) アウアウ~



私還暦近くまで生きてきて 味のしないカニは初めてですぅ!!

(メ▼o▼)y‐~~~グォラ━━━━━━ァァァァァァァァ!


「高質食品館」

って店名の側に書くんやったら

それなりにポリシー持っておくれやす!

ほんでポリシー持って他のスーパーと同じ値段なんかじゃなくて
しっかり値段取って下さい!
ホンマは安かったら嬉しい ( ̄¬ ̄)クチチャック♪


余所と同じ値段で余所よりマズイんやったら扱うの止めて下さい!!




うちのダンナは現役中いつも口を酸っぱくして言うてました

「僕らは看板背負うて仕事させてもろてんねん!」


日本はこれでここまで外国からも信用をもらってきました

みんなものすごく頑張ってここまで日本をのしあげました!


「高質食品館」さんは大きな看板の元でカニを茹でてるんでしょ?

こんなんで商売しててよろしぃんか??




(#°ロ°)怒怒怒怒怒怒




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いかとジャガイモの煮物

2010-11-28 22:13:25 | 根菜 イモ類
ヒイカって小さなイカをご存じですか
あれは柔らかくておいしいですよねえ
うちのダンナのように歯が悪くても
これならばっちりなんです(*^m^*) ムフッ

何しろ小さいので下ごしらえが面倒( _lll)
でも目とかくちばしとか中骨とかは最低でも取りたい!
いつもはまじめに取るんですよ→言い訳は止めようね^^;



今回なぜかこんな事をしたんです


1 ざっとイカを洗ったら熱湯に入れて30秒ほど茹でました
。。。。(`m´★)シシシ...
ゆで汁は取っておかないとあきませんで(〃ω〃d)ネ

2 イカを取りだしてちゃんと目やくちばしなど取りました
生だとぬるぬるで面倒ですからねえ→いいのか!( `△´) σ (~o~;)
もちろん墨が出てしまって黒いゆで汁だけど気にしない(  ̄―)

3 ゆで汁はもう一度沸騰させておきます 生臭いもんね^^;

4 このゆで汁に足して出汁や酒や醤油でさっと煮立てて
イカを取りだしておきます

5 ジャガイモの皮を剥いてテキトーに切り分けてさっきの汁で
出汁がほぼ無くなるまで柔らかく煮ます
 
6 最後にイカを戻して煮汁を無くします

7 器に盛ってかつお節を掛けて頂きます^^

日本人なら誰でも懐かしく思う小さなおかずです( v ̄▽ ̄)イエーイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根でケンを作ってサラダに

2010-11-27 23:12:04 | サラダ
このブログの冒頭にも書いているようにうちのダンナは生野菜がだめ!

(ヾノ・∀・`)ムリムリ

いや^^;好き嫌いを言うてるんじゃないんですよ^^;

歯が悪くて噛めないんです・・・(ノω=;)

歯1本で上全体を支えているので 生野菜は噛むのに力が入らないとか・・・

今日もそうだったんだけれど 

キャベツの千切りをそれはそれは細かく切りました
どんなに頑張って細かくしてもだめでね(ノд-。)クスン

今日は仕方ないので別の器に盛って電子レンジでチンして
それでなんとか食べることが出来ましたん^^;

私も気ぃ使てますρ(┳◇┳)イジイジ



でも大根のケンというか お刺身に添えられている
あれですな(´▽`d)ネッ♪
あれは大根が水分を含んでいるので食べられるようでね

でも突いたのはだめでちゃんとかつらむきをしてます

それを5センチ位に切ってから斜め切りにして繊維を断ち切ります
それだと食べやすいようですねん
もちろんそれを氷水に放ってぱりっとさせます

貝割れもやはり食べにくいんだそうで これはチンしてます
それとかにかまは柔らかいので他の材料と一緒に噛むには
好都合のようです


これをごま醤油ドレッシングで頂きましたよ
これなら赤ちゃんでもOKだと思います☆(^▽^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんと料理に戻ります! アボカドサラダ

2010-11-26 20:49:00 | サラダ
ながながとつまらない記事が続きまして_|\○_ コノトオリデス

本来の料理に戻ります!

と言っても なんかどこかで見た?(-_-; ン~

もう書いたような気もするけど その辺許して(;・д・A

アボカドってうまく選ぶとホント美味しいですからねえ^^

黒い物を選んで全体を満遍なく触ります
緑と黒がまだらになったようなものは避けた方が賢明です
触り慣れてくるといつが食べ頃になるかわかってきますからねえ
まあそれまでに何度も失敗してるって事だけどね(;^□^)あはは…
季節にも寄るし その辺の見極めは書けませんわー

間違いなく言えるのは堅い物は食べられたもんじゃないし
1つの中でどこかが他の部位と比べて柔らかい物は
選ばない方が良いです

下手打ちしたくなければうんと新鮮な物を買って 
米びつの中に埋め込むと一カ所だけ柔らかすぎる
なんて事はありません
冬なら3~4日 夏で2~3日というところでしょうか^^




このサラダはご覧の通り ブロッコリーとかにかまを混ぜています

ドレッシングはだし汁と醤油、ゆず酢を混ぜて亜麻仁油で割っています

もちろん レモンとサラダ油とかオリーブ油でも差し支えありません

油抜きでもごまを入れたりとか色々試して下さいな~♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめになるのかしら^^;

2010-11-21 22:11:43 | 出来事や思う事 お勉強
昨日は「うたごえの会」の日だったので
更新出来ませんでした^^;



でも日を置いたことでここに書いてあることを見たら
図らずも私の子供時代の事が再現されてましたね
母の躾のお陰で食事を楽しめなかったことが
(というか あの食の細さと胃弱ではねえ)
母の料理を憶えていないことに無意識に
繋がっていたらしいことに初めて気がつきました^^;

お母ちゃん!ゴメンネm(;ω;m三m;ω;)mゴメンネ


しかし戦後になって全ての事に変化があったんですよねえ!
根幹を成す食生活の変貌は恐ろしいものだったんだと
テレビからも考えたし 自分の食生活を振り返ることでも
再認識致しました(*`・ω・)ゞ びしっ!!



70代前後の人たちが戦後の自分たちの生き方で
食生活に変化をもたらしたとテレビでは言いたかったんですよね
私はちょうど次の世代に当たるわけですけれど
私のブログを見て頂いてもわかるように
私自身もあまりスタンダードに拘ってませんよね^^;



でも私は結構母と一緒に料理をしていたし
料理学校にも行きましたしねえ
料理の本も沢山持っていたし機会がある度に
放送などで料理も勉強?したと思ってるんですよ



料理空白時代を過ごした70代前後の人たちを思うと
私なんか非常にラッキーだったと思います
私自身飢えた事もありませんしね(人-)謝謝(-人)謝謝



自分の娘達にも中学生時代以降は一応困らないように
何かは作れるようにもしたつもりです
でもあんまりそれは娘達には歓迎されていませんけれど^^;



私と一緒に作ると何か必ず「文句を言われる」と
言うんだけれど「文句」じゃなくてアドバイスとは
受け取ってもらえません(●'∩`#)フン!
せめて私の作っているのを見ててもいいんだろうに
(# ̄□ ̄)<愚痴愚痴愚痴愚痴…



次世代を担う娘達!頑張ってよね(´-ω-`;)ゴニョゴニョ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話が逸れそう・・・(ノω=;)

2010-11-18 21:56:36 | 出来事や思う事 お勉強
書いているうちに段々自分の子供時代と被ってきました( _lll)
自分でもワケ分かりません┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
ちゃんと話を戻せるでしょうか^^;

母の料理を憶えていない私ですけれど
一体何があったんでしょうンー...(*~・ω・)ゞ

母は独身の頃家の仕事を手伝っていました
祖父が歯医者をしていたんです
それで歯科衛生士やら技工士みたいに
手伝っていました

父は専業主婦として家にずっと居て
欲しかったようですが
父が仕事に行っている間に祖父に
呼びつけられてたんです^^;

親の言いなりになるってその時代には
本当に当たり前のことでしたから
小さかった私を連れて手伝いに
行っていたみたいです

そして私は大抵土日はお泊まりしていたようでした
私にもそれが当たり前のような気がしていましたし^^
小学校高学年の頃でもよく泊まりに行きました
私は初孫だったから祖父母に可愛がられていましたしね

祖母は非常に料理が好きでした
沢山作ってはみんなに食べさせていましたもん
だから私が行くと私の好物をよく作ってくれました

それにしても食の細かった私は母と居ると
全然食事が楽しくなかったのかもしれませんね
今思い出しても食べ終わるまで食卓から離れられないのが
ごく普通でしたからね
それが祖母の家なら「明日の朝食べなさいね」で
無罪放免!ε=ノ^Д^)ノ+゜ワーイ



そんな私が自分でも憶えているんだけれど
小5になって急に食欲を感じるようになって
これ以降私は割にがつがつと食べることが
出来るようになってきました

そうそう・・・

私が小3の時にチキンラーメンが新発売でしたよ
その時のTVCMを良く憶えていますね
この時代は殆どが生放送でCMだってアナウンサーが
商品を前に説明するんです

チキンラーメンは提供番組の「いがぐり君」
CMをしてテレビカメラの前でラーメンを食べるのですねえ
( ̄¬ ̄) ジュル・・・美味しそう・・・・
どんなに憧れたか!。:*:・(*´ω`pq゛ポワァン

チキンラーメンの爆発的売れ行きのお陰で
類似商品が日本中を席巻しました
私もそりゃ相当食べましたよ!
これがまた子供には夢の味でしたねえ^^

この時代はインスタント食品が色々流行りましたねえ
「ジュースの素」とか・・・懐かしい!

ああ・・・
こんな物もあったからいよいよ母の料理を
憶えてないのかも知れません♪~( ̄ε ̄;)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の料理を憶えていないって^^;

2010-11-17 21:56:40 | 出来事や思う事 お勉強
昨日の続きですけど・・・

かくして料理空白時代があって 日本では価値観がどんでん返しになり
欧米化されたものが流行しました
食事も肉食礼賛で和食より洋食がもてはやされました

その頃に私が生まれたわけです

でも気の利いた物は何もなかったんですよ^^;

食材は旬のものだけだし スーパーもコンビニも当然ない^^;
冷蔵庫もないから夏は毎食お買物に行かないと腐るしね^^;

買い物籠を持ってお買物で買った物は新聞紙で包んでくれて
豆腐は売りに来る人も居るけど買いに行くにはおなべを持って

酒屋さんには瓶を持っていって量り売り 米は米穀通帳がないと
売ってくれません
新婚旅行でさえ米穀通帳持参だったって母が言うてました^^;

アイスクリームは夏しか売ってないしね 
ケーキなんか見たこともない^^;

洗濯はたらいと石けん トイレはくみ取り 中学出たら進学より就職
街の至る所で住み込みの「小僧さん」や「ねえや」が・・・

公園なんかないし 原っぱか家の前の道で遊びます
子供があふれている時代でした 異年齢集団で遊べてガキ大将が
集団を牛耳っていました

私がその頃一番印象深かった昼御飯は 
ハム1枚と冷えた御飯(^-ェ-^).oO

ハムにウスターソース掛けてね・・・

私 胃が小さかったからか食が細くて何食べても美味しくない^^;
口に入れたものはいつまでも喉を通らない( _lll)
長女は損です。。。(* _ _)oシュン
食べ終わるまで食卓(ちゃぶ台だけど)を離れられない(/n\)。。
その頃にマヨネーズでもあれば食べられたかも知れませんね^^;

ウスターソースといえば・・・
冷蔵庫もないし 食品添加物もない純正な材料で出来てるでしょ
食事中だったらごめんね[壁]д=)

虫が湧きますねんわ(/n\)。。すごいの・・・
これ以上書きません キモイし!( ̄¬ ̄)クチチャック♪


こんな生活ノスタルジックでしょ ̄m ̄ ふふ

その頃のわが家は4軒長屋と言うて一棟に4つの玄関が
並ぶ長屋スタイルの貸屋住まいでした
4畳半と6畳に2畳 小さい台所に五右衛門風呂です
お風呂は薪で焚きますけど それが勿体ないので
大抵2日おきにお風呂屋さんに行くのですよ

台所と言うてもマッチでつけるガスコンロ2つと
トタンで出来た流し台 ここで顔も洗うし歯も磨くんですよ

ノスタルジックとは大違いが現状ですけどね^^;


ところで・・・
おかず屋みたいな所があちこちにあるわけでもなく
どこのお家でも3食作ってた時代です
私だって母の作った物を食べていたのに・・・

呆れるほど何を食べたか記憶がない! (´□`|||)ガーン







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考え込んでしまった!(―‘`―;) ウーン

2010-11-16 22:16:28 | 出来事や思う事 お勉強
テレビ東京(こちらではテレビ大阪)で
14日に久米さんの食生活関連の番組が
ありましたよねえ ご覧になりましたか?
スタジオに75才周辺の女性が集められて
現代の食生活の実態について触れた後
その親であるこの年代の女性が
かつてどんな時代を過ごしてきたかの検証がありました

これねえ 私には今更ながらに意外で考えさせられましたよ

「昔ながらの家庭料理」と聞くと「年寄り」が
料理している姿が目に浮かぶでしょ?

でも実は戦争というもので食文化が寸断されてたんですよねえ

食事することってまさに生活だしひいては文化ですもん
つまり最後は文化論や世代論になってしまうんだけど・・・


今75才の人が終戦時点で10才だったんですよね
有り難いことに私にはその年代前後の生徒さんが多いので
親の事と考え合わせると割と身近にそれを感じられるわけです


さっきも現在大工をしている生徒さんが来ていたんだけれど
楽譜は読めないってね^^;

小学校では3年生から音楽の授業があるはずだったのに
この人は12、3才で終戦を迎えているので
音楽どころか学徒動員でろくに学校の授業もなかったそうです
(小学生でも学徒動員されてたのは知らなかった!)

と言うことは戦後学校に戻っても墨で塗られた教科書での
授業だったということですね

というそれ以前に物資不足でノートも紙も手に入らないので
授業は校庭で行われたとか(=」=)
棒きれを持って地面に字を書いていたって
他の70才の生徒さんは言うてはりましたし^^;

使っていた教科書が墨で真っ黒ということは
昨日の善は今日の悪ということで
何も信じられない気分に陥ったことは
想像できますよねえ(/n\)。。

そして朝から晩まで常に空腹を抱えているなんて
全国民(まあ違う人もいたでしょうが)が同じ状態としても
こんな不幸な子供時代ではたまりませんわね^^;
この時点で既にまともに料理とは言えない食生活が
続いてたということですわ(^ ^;Δ フキフキ

食べるものも食べられない生活では世の中乱れますよね
これまでの食生活も根底からひっくり返された事でしょう
かくして料理空白時代が出来たんですねえ

親としても食材がないから料理を教えられないし
こりゃ完全に断絶ですわな(/・_・\)アチャ-・・

続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日見た映画から・・・ 昨日の記事の続き

2010-11-15 23:03:42 | 出来事や思う事 お勉強
昨日「日曜洋画劇場」を見はりました?

かねてより見たかった「最高の人生の見つけ方」が放映されてました!

ε=ノ^Д^)ノ+゜ワーイ

昨日図らずも「コピ・ルパック」の記事を書いたでしょ(・∀-)b⌒☆
丁度この映画の主人公達が同じ話をしてたんです^^;
でも「コピ・ルパック」じゃなくて「コピ・ルアク」って^^;

・・・・・・・・・・・・・・(▽*)あれ?とは思ったけれど
その時は聞き流してたんですよね^^;

いつも迂闊な私(/o\)ウ~~~~~…


映画のかなり最後の方で出てきた場面では
「コピ・ルアク」の正体をばらして
二人で「やり残したこと」メモの

「涙を流して大笑いする」という項目を達成しました


今朝ネット検索したらこんな風に・・・

コピ・ルアク
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

コピ・ルアク(インドネシア語 Kopi Luwak)とは
ジャコウネコの糞から採られる未消化のコーヒー豆のことである。
「コピ」はコーヒーを指すインドネシア語、
「ルアク」はマレージャコウネコの現地での呼び名である。
日本では, コピー・ルアークやコピ・ルアック、
ルアック・コーヒーとの呼称も通用している。
独特の香りを持つが、産出量が少なく、高価である。


インドネシアのコーヒー農園ではロブスタ種のコーヒーノキが栽培されており、
その熟した果実は、しばしば野生のマレージャコウネコに
餌として狙われている。
しかし、果肉は栄養源となるが、種子にあたるコーヒー豆は
消化されずにそのまま排泄されるので、現地の農民はその糞を探して、
中からコーヒー豆を取り出し、きれいに洗浄し、よく乾燥させた後、
高温で焙煎する。

世界で最も高価なコーヒーとして知られており、
500グラムにつき300から500米ドルの価格で販売されている。

「ジャコウネコの排泄物から集めた世界一高価なコーヒー」として、
1995年度にイグノーベル栄養学賞を授与された。

その他、2006年公開の映画「かもめ食堂」、
2008年公開の映画「最高の人生の見つけ方」にも登場し、
後者ではキーワードとなっている。


以上Wikipediaより引用です


つまり私は図らずもこの2本の映画を偶然に見て
その間で記事を書いた・・・
ちょっとした奇跡じゃございませんこと?

ネェネェ♪(*⌒∇)ノ゛

それにしても私は「コピ・ルパック」って・・・ンー...(*~・ω・)ゞ

聞き間違ったんだろうか(/・_・\)アチャ-・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コピ・ルパック!

2010-11-14 23:20:23 | お菓子 飲み物 その他
私はコーヒーが大好きなんです^^
ヽ(*´▽`)◆ゞ Tea-Time♪

と言っても日に10杯はよう飲みません(ノ_の;)
有り難いことにそこまで丈夫な胃を持ってませんし^^;

飲むのも大好きだけれど淹れるのも好きですねんわ~♪

コーヒーには沸かし立てのお湯に限るって聞きますけど
なんでやろとずっと思ってきました
私が思うには・・・でっせ(・∀-)b⌒☆

水に含まれている空気の量が関係するんと違いますかね?

いや(^_^;; ホンマの所は知らないですけどよぉ^^;
でも生クリームを泡立てる時とか空気量が味を左右するのは
わかりますやん?
ケーキのスポンジにしたって混ぜ方で柔らかさが変わりますやん?

などと思いながらいつもコーヒーを淹れるんですけど・・・



私は映画も好きなんですけど・・・
ついこの前地上波で「かもめ食堂」やってました

あれ私の中ではすごい好きな映画なんですぅ^^

なんでも聞く所によると海外ロケに行った甲斐がないほど
低予算で出来た映画なんだそうで・・・

普通海外ロケに行けば景色てんこ盛りでしょ?
でもこの映画ったら食卓を拭くシーンとか調理してるシーンとか
食べてるとか飲んでるとか・・・(・_・)☆ヾ(^^ )

こんなん別に日本で撮っても良さそうなのにね(^m^;



で、この映画の題名を聞くと必ず連想するのがこれ~♪

『コピ・ルパック』ってこの映画のワンシーンで
元喫茶店店主が小林聡美扮する「サチエ」さんに
美味しいコーヒーの淹れ方を教える所があるんだけど
コーヒーフィルターにコーヒーを入れて真ん中を人差し指で
窪ませて『コピ・ルパック』って呪文を唱えると

あら不思議!

うま~い♪o(≧~≦)o ヽ(*´▽`)◆ゞ

となるんですわ(・。・) ほー

で、久しぶりに今回もやってみましたわ ̄m ̄ ふふ

初めてこの映画を見た時はいつもやってたんですけどね^^;
段々薄れるのが悲しい所[壁]д=)


だって映画で何度もコーヒーを淹れるシーンがあって
みんなが美味しいってホッコリした顔して言うんだもん


(*。*)オヨ?ホントに美味しい!!


ウソだと思う??o(n_n)o クスッ

だったら一度やってみて~♪

でも口先だけじゃだめで心から唱えてねv(。・ω・。)ィェィ♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする