お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

イッチョカミが爆発!

2020-04-26 23:17:18 | 豚肉

私は豚の塊肉の料理が好きでよく買います

このブログを始めた頃には塩豚をよく作っていました

そして最近は塩麹をまぶす事ばかりです

 

先日観た「きょうの料理」で乳酸発酵の調理法で

この塊肉料理を発見!!おおぉぉお!!("▽"*)

 

とても簡単です^^

誰でも気軽に作れてこんな風に調味料要らずで

食べられるのですもんd(^-^)ネ!

イッチョカミの私が試さない手はない!(☆。☆) キラーン!!

早速つくりましたわよ!

ってえらそうに書いてるけど ほぼままごとの世界です

キビ糖ってレシピに書いてますが

要はミネラル分が欲しいというわけです

容器に入れてもいいけれど保存がイノチなので

パックの袋が最適です

 

この写真はチャックで止めている以外は

何もなさそうですが

出来るだけしっかり溶液に浸けこみたいので

輪ゴムで上部を縛っていました

出来るだけ小さな袋が必要です

袋に詰めて丸一日常温に放置

翌日から2~3日冷蔵庫保存になります

  

開けたらこんな感じになります

後はどんな風に調理してもいいのですが

私は昨日はスープ仕立てに^^

 

番組ではベーコンにしたり 肉を横半分に切って

冷蔵庫で干し肉にしてから焼いていました

この溶液が大事ですからね

余ったら冷蔵庫で2週間 

煮詰めて保存すると量が減っていいかも・・・

 

全く調味料なしで調理後にコショウは振りました

さすがに「乳酸」というだけあってほんの少し

酸味を感じますが いやな感じは全くありません

実に素朴な味わいです

私はクリームチーズ(甘くないもの)を塗って食べましたよ

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぐ出来ると思ったのに^^;

2020-04-24 14:37:59 | 台所用品

ご存知の通りうちの台所は狭すぎる(・ω・A;)アセアセ

でもこのスペースには一番物が溢れる場所だし(;-ω-) =3 ハァ

何か使えそうなスペースはないかと常に探しています

流し台の横に包丁挿しのある引き出しがあって

     

その上に大きく空間があるのを一昨年頃に発見!

ブログって世界中に発信されるわけで

きれい好きじゃない私はこの写真は相当恥ずかしいんだけど

こんな風に突っ張り棒を使って軽いものを

置けるようにしましたが・・・・

これ相当恥ずかしい|壁||д//)ゝ

突っ張り棒の上に使い古しのシートまな板を置いて

その上にそうめんの空き箱を置いて

捨てればいいようなパックやらなんやら・・・やん♪(/.\*)

何たって突っ張り棒では落下する可能性が高いので

(実際何度も落としている)

すっかり忘れていたこんなもの

これで補強すればええやん!と貼り付け作業に・・・

 

これを貼るには左右を揃える必要がある (゚Д゚)ノ ァィ

それでこの狭いスペースに頭を突っ込んで

まずは印をつけようと・・・・ブッブー!!( ̄▽ ̄)乂 バツ!!

暗すぎる!狭すぎる!

仕方がないのでこの引き出しを抜いた!重たい!!

何とか突っ張り棒を取り付けて・・・

上側が黄色いのは

調理台が透けて見えるほど薄っぺらいから(≧m≦)ぷっ

 

ちなみに収納物はクッキングシート 麩 味噌の空パック

空パックは何かを入れて使った後捨てられて便利

しかし何か もの悲しいものがある(つд∩) ウエーン・・(つд・ )チラ

そうめんと書いてある箱が一番の原因か^^;

 

さて 何とか設置できたからと

この抜いた引き出しを戻そうとしたけれど

余りにも色々入っていて重たい^^;

何しろレールの上に戻さなくてはならないので

とてもじゃないがずっと保持できる力はない・・・

 

のでビン類を抜き 包丁も抜き・・・やかんももちろん

すっとレールから抜けたのでもちろん入るよね!

とたかをくくっていたら・・・

世の中は決して甘くはない(‐ω‐)b゛ちっちっち☆

行きはよいよい帰りは恐い・・・ヽ(ヽ´Д`)ヒイィィィ!!

相当の時間悪戦苦闘!(C=(C=(C=(゚ロ゚;c=アタタタァ!!

引き出しだけでも相当重たくてぐったり ヽ(×∇×)ノ・・・・キゥ、、、

何とか入って戻したらもう何もする気がなくなった・・・

 

ああ・・・

こうして写真に撮ったらみっともないのがよくわかったので

もうちょっと何とかします(。・ω・。)ゞyes,sir♪

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて?の竜田揚げと昨日の料理

2020-04-20 14:15:03 | 鶏肉

買い出しに出た日に買ってきた鶏もも肉・・・

下ごしらえして冷凍庫に入れておこうかと考えていた矢先

テレビで唐揚げのシーンが出ていました

と なるとヒントをもらったわけで 今夜はこれ!┏| ̄^ ̄* |┛

誰もが好きな唐揚げはもちろん我が家でも同じ事^^

でもだんなは歯に当たると噛むたびに痛いそうで・・・

(と言いつつもしっかり食べてますけどね)

 

そういえば半年ほど前にお惣菜の竜田揚げを買った時に

この方がいいと言ってたよなあ (´-`).。oO(ゥ~ン…)

衣が薄い分そりゃ歯当たりも違うだろうし・・・

というわけで一昨日は作った記憶がない竜田揚げに挑戦!

 

(´・ω・)y--oO○ エトー このブログで作ったと書いたっけ??

と思って検索したらやっぱり作ってない→こちら

若い頃には作ったという記憶はあるし

料理学校でも作ってはいたなあ・・・

ということは40年は作ってない?(-◎o◎-)ホホー

 

唐揚げよりは楽な気がしますねえ

今回はニンニクを使わずショウガと塩と醤油とみりんで

粉は片栗粉だけです

      

しっかり揉みこんだので柔らかく仕上がりました^^

大根おろしをどっさりつけて食べましたよ

         

 

翌日 つまり昨日です

買い出しに行ったスーパーで手の平より垂れ下るほどの

ブリの子を発見! 今が旬なので絶対買い! ¥380でした^^

下ごしらえと作り方はこちら

  

 

近くのお豆腐屋さんで木綿豆腐を買おうとしたら

ほぼ大体の物が売り切れσ(^-^;)アセ

地元の大きな豆腐メーカーですからね

これだけお客が少ないと見越したのかも・・・

でも接客のパートさんが人気のない駅前ビルで

頑張ってはったので滅多に食べたことのない

シソ入りの汲み豆腐を買いました

少し温めて一応麺つゆのタレを掛けて塩昆布を乗せて

            

喉を通る時にシソのいい香りと塩昆布の味でとてもおいしかった!

野菜はいつもの感じ^^;

           

 

最近青菜が高い!   エノキと塩昆布を入れてます

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験してみたのよ・・・

2020-04-17 16:04:36 | 台所用品

これは決しておケチでやったわけじゃないんですよd( ̄ ・ ̄)

一体どの位持つものか気になってやったんです

下のガス台の画像の中央の取っ手の右側の黒っぽい赤丸・・・見えます?

電池マークがついてる そこそこ!(* ̄ー)σツンツン

なんか台が汚れていて恥ずかしいんですが・・・そこはおいといて・・・

 

           

ここに赤いランプが点滅を始めるとコンロやグリルが

使用できなくなるのですが・・・

でも ピカピカ点滅を始めてすぐに電池の入れ替えをするって

よっぽど用意がよくないと替えられませんからね

以前は大慌てで交換してましたが 段々図太くなって (壊Φ∀Φ)

この際一体どの位持つんやろかと・・・[壁]・m・) プププ

一応電池を買いに行った日が家計簿によると3月8日でした

確かその1週間ほど前に点滅しだしたかな??→既にナゾ(。ノε`。)ンププ

とにかくガス台側の引き出しにちゃんと電池を用意しておいて

実験開始!(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

我が家のガスコンロは3つ口ですが 初めの頃は3つ同時に使っても

大分時間が経たないと点滅はしません

その内2つ使ってもピカピカ始めました

最後の頃はピーピーと音を立てて途中で火が消えてましたが

再度点火すると使えていました

 

そして昨日・・・・ぴ~~~と音がして・・・ご臨終 ゙〓■●゙

    南無阿弥陀仏 ( ーノー)o"Ω ポクポクポク

もちろんすぐに入れ替えて現在機嫌よく火が点いてます

 

というわけで 実験結果は約1か月でした^^

まあ記憶しておいてくださってもいいと思われます…(UU)

 

一昨日は娘が握りずしを買って来てくれました

多分自分が作ったものと思われます

そして昨日はまたホタルイカを買いまして

それがなんと3パックで¥298!買わなくちゃ!でしょ?

それでパスタを作りました あの大葉も一緒に使って

      

付け合わせは新キャベツをいつものように茹でて

いつものように塩昆布とカニカマを入れました

   

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと和風な2日間

2020-04-14 13:37:40 | 出来事や思う事 お勉強

まさに全日本軟禁状態って感じσ(^-^;)アセ

皆さんお元気ですか?

つくづく人間って群れたいんですよね^^;

春真っ盛りなのに外出できない しゃべれない くっつきたい!

オラー((( \\((@o@))// )))ウラー

       ゜。・゜ヾ(゜`ェ´゜)ノ。゜・。いじけてやるぅぅ!

 

と顔文字だけ暴れさせておきます ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

 

昨日からまた録画しておいた料理番組の料理名を

PCのメモ帳に書き込んでいます

書いている内になんとなく眠くなってくる(=_ヾ) ネムネムゥ

 

さて 12日と13日の料理ですが・・・

 

12日

  

 

きぬさやと大葉とチーズで相変わらずのマキマキ(。ノε`。)ンププ

普段のマキマキより短時間で出来ますね

大葉など100枚で¥100だったので どんだけ大盤振る舞いか!

 

付け合わせは

       

 

いつもの茹でキャベツとカニカマのゴママヨ和えです

   なんだか野菜のオンパレードの献立でございました(^ ^;Δ フキフキ

 

13日

和風が続いていたのでグラタンを・・・

      

 

中身はシーフードミックスにイカを少しプラス

玉ねぎを炒めています

すっかりボケている私は塩麹の鶏胸肉をここに入れ忘れました^^;

上はホワイトソースではなくジャガイモを潰して

マッシュにしたものを載せました うっかりの中身を卵で増量サービス!

喜んだのは卵大好きのだんなでした(≧m≦)ぷっ

 

付け合わせは 1缶だけ残ったシーチキンをこれまたサービス!

     

 

レタスと大量の大葉と大根の薄切り それにわかめもどっさり

市販のドレッシング(なぜか買って来る娘)にごまをプラス

ごま油も少し入れて刻みのりをトッピング~♪

(´▽`d)ネッ♪和風でしょ?

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日~11日の夕食

2020-04-11 23:42:46 | 出来事や思う事 お勉強

こうして書いておいたら記録になると思って書いてますが・・・

ついに昨日で仕事ゼロの無職状態に!Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ~~!!

こんなゆるゆるでいいのかと心配になりました^^;

 

そんな夕食の状態を・・・

 

9日

ウィンナとレタスのパスタ

     

他に玉ねぎとベーコンとセロリも少々・・・

 

10日

買い出しにキャリーバッグを持って出ました

ホタルイカが値上がりしてましたね^^;

それと絹さやがきれいなので買いました

他にも野菜をどっさり買うと後が大変^^;

もちろんその日は

 

ホタルイカの酢味噌和え

きぬさやと高野豆腐の卵とじ

カボチャの煮つけ

       

 

11日

10日にブリの大振りの切り身が5切れで¥480!

絶対買いでしょう!

塩麹に浸けておきました

 

娘→ブリソテーのトマトソース掛け

私達→塩焼き

きぬさやとエリンギのソテー

しろな(大阪だけ?)とニンジンの炊いたん

 

娘はブリがちょっと苦手^^;

だけどソテーなら食べるというので

先にトマトソースを作っておいて

塩麹を洗い流して小麦粉をはたき バターでソテー

八割がた焼けた所でトマトソースを掛けて3分ほど加熱

      

ああ・・・これだけボリュームがあればブリステーキとも言える^^

一方私たちはシンプルに塩焼きを・・・

きぬさやのソテーには最後に塩こんぶを ̄m ̄ ふふ

    

しろなの炊いたんにも塩こんぶを・・・

ホントは薄揚げも入れたかったけれど(-、-;)

代わりにちくわを入れました

 

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよヒマ_/乙(、ン、)ポテ。。。

2020-04-09 16:45:32 | 出来事や思う事 お勉強

緊急事態のお陰で個人レッスンの生徒さん達に

どうするかと連絡をしたら多分1名だけのレッスンになりそう^^;

とてもじゃないけれど 

今の状況じゃ元気だろうと何だろうと

休まないといけないような気分になるし

多分それが正解だと思います

 

というわけで 仕事をしない状態って

多分産後以来だと思われ(・ω・;A)アセアセ

 

そんな今現在 どんな凝った料理だって出来そうなのに

ものすごいテキトー・・・フッ(  ー)ノ⌒@ポイッ

 

7日は

塩麹胸肉とちくわを天ぷらにして大根おろしとなめこで

あんかけにしました

      

 

お供はみんな大好きカボチャの煮つけ

 

昨日は私の母の祥月命日だったので

久しぶりに母の好物のちらしずしを作りました

これは時間がもちろんかかりましたけどね

親の好物を作るという行為はまさに供養だなと思いました

母親と共にその前に亡くなった祖父母やら親戚やら

色々回想しながらの料理もなかなか楽しいものです

 

     

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンピカタ 海苔一杯!

2020-04-05 17:28:45 | 鶏肉

先週からジムに行き出しました

金曜日は私にとってその週の最終日だったので

こわごわバランスボールのスタジオに入りました

いつもは10人程度なので絶対少ないわと思いましたからね

案の定たった4人♡( ̄▽ ̄)おほほほほ

長年の常連さん達だけでしたわ♡( ̄▽ ̄)おほほほほ

 

各スタジオでは間を30分空けてその間に換気と掃除

スタジオをしている間もドアは開けっぱなしに・・・

もちろん会員さん達の間隔も空いていますし

お互い出来るだけ間を空けての会話も(; ̄ー ̄川

 

お風呂もがらがら状態です

大体の会員さん達はまずはお風呂だけ入りに行って

様子を見ようという感じでしたね

 

みなさんスタジオに入るのはすごくビビっていますが

色んなスタジオでの情報を集めると

いつもは満員御礼だったスタジオでも

10人も居るかどうかのようです

プールも同じような状態のようでまずは一安心(-。-; ホッ

 

というジムの現在の状況でございました・・・・

 

さて・・・本題に入ります!┏| ̄^ ̄* |┛

 

献立に困ると頼りたくなる料理としてピカタがあります

安上がりだし さっと出来るし 卵大好きだんなにはぴったり

娘も鶏むね肉は嫌いだけれどこれなら文句なく食べる ぁは(。・ヮ・。)

これほど好都合な料理はそうはないですからね

 

これまで色々と作ってきました

作り初めは15年の5月でした

それから胸肉にマヨネーズをまぶして

この辺りからカボチャを入れるとおいしいなと

胸肉ではなく豚肉で巻き巻きでのピカタ

こんなものも作りましたねえ(´゚ェ゚)遠ひ目

 

昨日はカボチャを入れないで海苔を入れて焼いてみました

鶏むね肉はいつものように薄いそぎ切りにして

塩麹をまぶしておいて冷凍!

それを解凍して小麦粉をまぶして溶けるチーズを混ぜて

卵液に浸けて焼く・・・

海苔は味がついていたのでソースは作らなかったです

盛り付けてから上に海苔をどっさりと^^

海苔の香りで十分おいしかったですね

 

小さなジャガイモが出回りだしたので付け合わせに・・・

この日は煮っころがしにしました

 

    

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリの葉っぱで勉強

2020-04-02 23:17:35 | 葉物野菜

(´・ω・)y--oO○ エトー・・・セロリって葉物野菜??

なんだかわかんないんだけどア、ハ、ハ。。。 (∩。∩;)ゞ 

先週セロリを1株生徒さんから頂きました!

春先の野菜って見ていてほれぼれしますねえ。:*:・(*´ω`pq゛ポワァン

本当にきれいでずっと見ていられる( 'ェ')ジッ

 

私がセロリを買うのは常にお徳用台に乗っている時だけ^^;

割とお値段しますもんね

娘がこの臭いが全くだめなので茹でて冷凍するのみσ(^-^;)アセ

こんなみずみずしい一株を頂いておいて

能もなく茹でて冷凍庫に入れるって

あんまりですからね(´・ω・)(・ω・`)ネー

特に葉っぱの使い道がわからなくてね^^;

何しろ臭いがキョーレツですしねえ(×_×;)

しかもお徳用台のものはすっかりしおれていて

益々茹でる事しか頭になかったし・・・

 

あの先日の鯖缶料理を進化させてうどんと合体!

   

料理の匂いを嗅いでいるとこのセロリの葉っぱが使えるかと・・・

私は嫌な感じはなかったけれど だんなは苦い!と(`σェ´)フムフム

確かに苦みはあるけれどこの程度なら (〇´・з)(ε・`〇)ネーww

翌日これを味噌汁に入れたけれど臭いがかなりキツイ(-_-; ン~

 

さて・・・どうしたもんか・・・r(-◎_◎-) 考え中・・・・

 

私は台所にテレビを持ち込んでいますが主に料理の録画中心

丁度「分とく山」の野崎先生の蕗料理を放送してました

観ていたら蕗の葉を茹でてそれで炒め煮を料理されていて

 

以下加筆します!

蕗の葉っぱの始末についてですが

ざっと1分ほど茹でた後 粗熱を取って刻みます

その後蕗の茎を茹でた後の湯を使って3分ほど茹でてから

水の中で優しくきゅっきゅと

2回ほど水を替えて絞って・・・・

蕗のアク抜きと臭い抜きだと・・・

これをしておかないととんでもない

苦いだけの料理になるとか(・0・。) ほほーっ

 

私は料理学校で食べた以来蕗は

ほぼ口に入れた事がない・・・(´゚ェ゚)遠ひ目

 

これで閃いたんですよ!(*゚△゚)はっ

セロリの葉っぱだって同じ処理にしたら臭いがなくなる!!

早速やってみたら・・・

この場合は蕗よりは葉っぱが薄いので

刻まなくてもOK! 同じように2回ほど水を替えて

優しく絞ります 多分水の色が濁るはず

 

あの臭みが抜けてほのかに良い匂いに変化していました

うどんを作った翌日にセロリサラダを作って

この絞った葉っぱも乗せました

    

 

セロリと大根を薄切りに カニカマとタラコを

マヨネーズと混ぜて葉っぱを散らしました

トッピングはレモンの皮です

 

野崎先生!(〃 ̄∇)ゞアリガトォーーーーーーーーッ♪

 

これで葉っぱを冷凍する必要もなくなり

この部分全部を使い切れました

もし葉っぱも茹でて使うならぜひ水であく抜きをどうぞ^^

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏もも肉でロールチキン

2020-04-01 00:37:53 | 鶏肉

新年度を迎えての第一発!┏| ̄^ ̄* |┛ガッツポーズ

おいしかったけど・・・・この後作りたくない(〃_ _)σイジイジ

これは「きょうの料理」の笠原先生の放送でした

 

勉強出来た事は鶏もも肉はスジが一杯ある個所と

ない個所があって 膝部分が1か所あるって事・・・

今更って気がするけれど 全然気にする事もなく料理していた私^^;

      

つまり骨がついてたらこんな感じなんだ (`σェ´)フムフム

だから足先が近いとスジが多いのは当然!気づかなかったなあ・・・

 

そのスジ部分の上端だけ少し切って 後はその部分をスジ切り

そこから下は切る必要がないそうで・・・・

で 膝部分は穴が開いているのでもも肉の中で

飛び出た肉を切ってその膝に当てはめておくって事でした

 

特にこの料理はこのもも肉を丸めて糸を絡めるから

スジ部分を内側に巻き込まないと 切り分けたら

私 スジばっかり!\(`0´)/キーーー って叫ぶ人も出るってこと・・・

巻く前に肉に塩を2つまみ程振っておくのを忘れないで

先生曰く・・・鶏には塩が一番似合う! そうな・・・

その後糸を巻き付けてフライパンに油を引いて焼く!

その間 なんと!20分 工エエェ(゚〇゚;;)ェエエ工・・・

もちろん実行しましたわよ^^;きれいに焼き色を満遍なくね

       

この状態になるまでどれだけ油が跳ねたかご想像を!

もうガス台から前の壁から足元まで 

跳ねる!跳ねる!ε=ε=(((*ノДノ)ァヮヮ 

この油憎たらしいけれど捨てないで!

激しく作った事を後悔(〃_ _)σイジイジ

でもここでいじけていても食べられないので

こんな風にアルミホイルに包む事5分程度・・・

その間に新玉ねぎがベストだけれど うちは古玉ねぎで・・・

 

分量は・・・2人分

 

鶏もも肉1枚 約300g

新玉ねぎ 半分 100g

粗く刻んで残った油で炒めたのち

酒  大さじ3杯

醤油 大さじ1・5杯

みりん 大さじ1杯

でタレを作る

        

 

肉はといえば

 

 

とってもきれいでおいしそう 。:*:・(*´ω`pq゛ポワァン

 

盛り付けて

      

パプリカとシメジを炒めて付け合わせ

 

一緒に食べたのは頂き物のセロリ!

    

クリームチーズを乗せてだんなと二人で取り合いで食べました

 

おいしかったけれど後の掃除が・・・(。´Д⊂) ウワァァァン!

 

 

考えたらオーブンでもよかったかなあ

          。。゜ ゜≡≡゜(* ノωノ)゜アホやぁ!

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする