お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

ゴーヤが4つ!(ぁ_ぁ;)

2018-07-28 23:16:39 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
生徒さんに2週にわたってゴーヤを2つずつ頂きました^^;

だんな様が野菜作りがご趣味だそうで色々頂きますが

ご本人も大分お困りの様子σ(^-^;)アセ


ゴーヤが一つくらいならいいんだけど

4つって!・・・・・・・・(T▽T)尸~~SOS!!

娘は絶対食べてくれないし だんなも割に苦手^^;

私は嫌いでもないけど4つって・・・(〃_ _)σイジイジ

もちろん塩もみして冷凍庫でスタンバイさせていますが



毎年私も知恵を絞って作ってきましたけどね

今年は朝の常備菜にと思って作ってみました


       

材料はもちろんゴーヤと細切りのジャガイモ

細切り塩昆布または出汁を取った後の昆布の細切り

今回はハム 前回はちくわ

これできんぴらを作りました

この写真はきんぴらの2日目で

卵とじにしました

これだと出汁巻きを作る手間が省ける・・・(。-∀-)ニヒ♪


だんなが嫌がらないようにゴーヤは少し細切りに

もちろん塩で揉んでいます

ハムで苦みが抑えられ 卵でもっと苦みが和らぎます

         




生徒さんが昨日こんなゴーヤ料理はいかがと・・・・

ゴーヤを出汁で炊いて練りゴマで和えますって^^

今朝作りました!(写真がない^^;)

出汁に麺つゆを足してさっと炊いて

練りゴマに酒や醤油、砂糖で味をつけて和えてから

最後にサラダ用のナッツを混ぜ込みました

ゴマの香りが高くてナッツの食感もいいのです^^


でも・・・・


苦みは残ってだんなはちょっと渋い顔(・ω・A;)アセアセ


ごま油で炒めてから和えようかと・・・・(p・”・q)ゥ-ン

明日はどうしようかなあ・・・




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚のカレーマヨネーズ焼き

2018-07-26 23:27:36 | 魚介
今日は久しぶりにすごい夕立でした(●⌒∇⌒●) わーい

夕立が嬉しいと思えるおかしな今年^^;

立命館キャンパスの周りにつつじが植えられています

その殆どが枯れましたo(@.@)o ナンジャコリャ

ここを通ってジムに行くのでいつも見ているのですが

つつじの季節には雑草に埋もれて花を見る事もできなかったし

今は今で枯れて赤く見えるのが哀れ・・・(T△T) アウアウ~

これだけひどい照りだものねえ・・・


こんな天気の続く日は香辛料を利かせた料理を作ります

いつも届けてもらっている生協組織で

サワラを頼んだら思っている切り身より

とても小さくて3人ではとても足りない^^;

それで私の分だけいつものチカちゃん(b・ω・d)イェィ♪


だんなは魚が苦手で普通に塩焼きにしたら

必ず文句を言うのでマヨネーズ焼きを作ろうと^^

それにこの日はカレー味もつけようと^^


魚に塩をしておいて小麦粉にカレー粉をテキトーに混ぜ

魚にまぶしておいて

フライパンにマヨネーズをこれもテキトーな量を絞り

焼きました~♪

カレー粉って焦げますね^^;

火焼けしたチカちゃんの出来上がり(●T∀T)ャハハ

美味しかったですけど^^

サワラも相当おいしかったと二人が言ってました


付け合わせは

          

ナスの揚げ浸し


                  

そうめんとところてんの酢の物

手前の丸い黄緑はプチトマトを解凍して皮を剥いた物

その向こう側はもちろんカニカマでございました^^

       



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドはまりの洗剤スポンジ

2018-07-21 22:21:24 | 台所用品

暑い!と書いて涼しくなるなら一杯書いてもいいけど

それで涼しくなるなら世話はない┐( ̄   )┌ふっ

でもこれだけ気温が高いと水仕事が楽しくありません??



という事で

今日は私がドはまり中のスポンジを紹介します!


スポンジって星の数とまでは言わないけれど

すごい数ですもんね

いつも選ぶのに悩んでいました・・・・


この頃私が百均によく通っているのはご存知の通り!

特に台所用品のコーナーは多分案内出来るほど詳しいかも

・・・・百均に勤めようかしら( ゜ω゜),:∵ブハッ


ある日 今使っているスポンジが汚れてしまって

気になったので百均で何気なく買ったのが始まりでした

百円なら気にせず使い捨てに出来るよねえと・・・


以後種類を替えては色々試しました

たかがスポンジなんて侮れませんね!

手触りと汚れの取れ具合など好き好きも絡んで

大分試した結果がこれ!

       



このメーカーのものは以前から好きで使っていましたが

買い替えようと思った頃にはそれがもうなかったり^^;

なかなか思うようにならないのが世の中σ(TεT;)


さてこの製品についてですが

どちらが表か裏かはわかりませんが

      

ふわふわスポンジではありません

かなりざらついて握ると多少痛いというか

手ごたえがある握り心地 でもいやな感じじゃない

すごく泡立ちがいいしよく汚れを落とします


裏は(表は?)

      

ちょっと薄っぺらいですが

この面もよく汚れを落としてくれます

でも薄っぺらい分 すぐへたります^^;

側面はこんな感じ

              


同じメーカーの製品がありますが

この色合いが目印らしいです

他の色合いのものは全然手触りが違います


大体どこの百均にも置いています

そして私同様この製品の愛好者が多いらしく

店には各種が棚にぶら下げられていますが

この製品がダントツに売れています

売り切れている百均もあったりで

運が悪いと巡り会えません

そのため 百均に行くたび探して買うほど

その位頻繁に取り換えています

すぐにへたるという事は衛生的に使えるという事

おケチな私にしてはこれに関してだけは

行動様式が違うのです


皆さんはお気に入りのスポンジがありますか?





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉のコチュジャン春雨炒め  少し加筆^^;

2018-07-17 21:17:20 | 調味料 粉類 出汁 ソース類
すみませ~ん!!

今日この料理をまた作ったんです!

暑さのせいでしょうか^^;

書き忘れがあったので書き足しますね

加筆部分は赤字で書きます!




こんばんわ~~~!!(ノ´ω`)八(^∀^*)ノイエーイ

夏バテしないキミコですd(●∀●)フォー!!


私自身は夏は一番嫌いな季節!

なぜなら汗を掻くと気持ち悪いから(/д\*)キャン♪

それに寝られない・・・というかすごく早く目が覚めて

その後寝られないしプ━(-ε´-。)━ゥ


娘はちょっとばて気味です^^;

7時前に家を出てぐったりと6時過ぎに帰ります

これまで電車通勤はした事もないし

一日火のそばだから無理もないと思いますね


というわけで作ってみました(b・ω・d)イェィ♪

私は韓国系の料理に殆どなじみがないのですが

そんな私がなぜかコチュジャン味噌を買っていました

それを見つけて閃いたのがこんなの・・・・


干しシイタケを何枚か浸けておいて

鶏もも肉を少し薄くそぎ切りに

私は1枚半使いました

もちろん薄く塩コショウも^^

塩コショウを振ったらもも肉1枚に対して

酒と醤油各大さじ1杯を入れて

酒と醤油が肉の中に吸い込まれるまで

しっかり揉みこみます

こうする事で肉の柔らかさが増すのです



コチュジャンってなかなかいいお味ですね

10年に一度も食べないので再認識しました

夏にはピッタリですやん!v( ^-^(ё_ёゝネー


春雨は最近長さを半分にした商品もありますが

私は従来のものを買っていたので・・・・

それもアホほど3束も食品庫にあって愕然( ̄ロ ̄lll)ゲッ!!

やはり脳漏れらしい行動様式ですな(*ノ∀`)ペチ

この春雨ってやつを半分に切るのが大変!

そう・・・あらかじめお湯に浸けておけば問題ないけど

その辺も脳漏れの悲しい行動様式。(゚うェ´゚)゚。

必死で料理ハサミでちょん切りましたがな|壁||д//)ゝ

お好きやったらたっぷり使いはったらええと思います


材料が揃ったところでまずは肉を焦げ目をつける目的で

出来ればごま油大さじ1~2杯で焼き付けます

そこに干しシイタケを絞ったものを入れて火を通し

肉とシイタケの入った鍋に

シイタケの戻し汁を入れて沸騰させて春雨を入れます

材料の胸の高さ程度の水分量にしたいので

足りなければ水で調節します


私は春雨に汁を吸わせる目的もあって

乾燥したものを入れましたが

戻した春雨の場合はある程度水分が

なくなってからでいいですね


意外としっかりと春雨が水分を吸い込みます

この肉の量に対してコチュジャンは大さじ2~3杯

春雨が少し透明になりかけた辺りで入れました

後はお酒を好みの量に入れました

春雨がかなり出汁を吸い込むので

少し薄い目に加減して出来上がりかけに

醤油などで味を調整してください

もっとピリ辛がお好きなら豆板醤を足すか

出来上がりに一味を掛けます


          


盛り付けにカイワレを散らしましたが

もちろんネギの方が美味しいのでは?(* ̄ー)σツンツン

私はおネギがだめなのでカイワレで手を打ちましたけど^^


           


私は初めて作ったので加減がわからず

食べ出してどんどんそこからまた水分が減って

味が濃くなったのでお皿にお湯を足しました^^;

    


副菜にナスのおろし煮を付けました

ナスを薄い目にそいでさっと素揚げにします

大根おろしに麺つゆを足して味付けして

アツアツの揚げたてのナスをさっと浸けます

    









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスのエビ出汁煮始めました

2018-07-12 23:37:41 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
こんばんわー

よそのジム通い続けています

電車に乗るという行動を伴うので正直面倒!

でも家にじっといるのもいやですしねえ^^;


帰りに商店街を通るのであちこち覗くのは楽しみ~♪

どこも夏野菜のオンパレードですね

少し小ぶりのナス7つで¥198!買った!(p゚∀゚q)ガッツ

というわけで

この夏初めての私の好きなエビ出汁煮を作りました→こちら

これを作ると我が家も一挙に夏模様

 _(`O`) p♪♪ララララー←井上陽水さんの「少年時代」を歌う図

これさえあれば夕食の1品になって超便利!


この日の主菜はふわふわ卵焼きの上に

オクラの粗みじんを出汁で炊いて掛けただけのものです

これに冷ややっこをつけての3品の夕食でした



これも「きょうの料理」で観た料理です^^

玉子焼きの中には放送ではカニ缶

私は生の小エビ+残ったはんぺんを入れました^^

ごま油でたっぷり空気を含ませながら焼きます


ところでオクラって加熱するとどろっとしますでしょ

だから水溶き片栗粉も不要であっという間の調理です

このオクラにしめじの小さいものを一緒に入れました

一から作っても30分もかからないでしょう


これはいい!とまさに食いついて作ったのはいいのですが

うちのだんなったらこのオクラのあんかけを

作っている間に風呂に入る!!

きーーーーーっヾ(*`Д´*)ノ"彡☆

相撲放送に気を取られて入ってなかったんです凸(-ω-#)ムゥ

まあええわ ひと手間省けたやん~♪

と思ってましたヽ( ´―`)ノ セノビ~


風呂から上がって食卓に着いた所を見計らって

玉子焼きを焼いてこのあんかけを掛けました

       

ちょっと見てくださいよ・・・・σ(TεT;)

このあんかけの汁気が多いと思いません?

そう・・・・

一度冷めると粘りがなくなってました(/・_・\)アチャ-・・

( ´゚д゚`)エーこんな風になるんやわ(-、-;)

近くで写真を撮るのもはばかられ・・・

この大きさで失礼・・・って・・・十分大きいか^^;


小皿分けにした画像はこんな風

     

エビがたっぷりでいい感じでしょう?

実際とてもおいしかったんです

ああ・・・・オクラには注意ですなあ(ノ_-;)ハア…


そうそう!私はシメジの小さいものを混ぜて

あんかけにしたのですが間違ってもマイタケは

入れてはダメですよ

マイタケはとろみを防ぐ成分が入っているので

私の失敗以上に作るのが不可能になります

念のため…(UU)







コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切干大根のトマト炒め煮

2018-07-09 11:19:39 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
こんにちわー

一応お天気になったのでやっと書く気になれました

あれだけ大変な事が日本中で起こって

ずっとテレビのお守りをしてました^^;

少しでも早く日常を取り戻して頂きたいとお祈りしています


千年以上前でもやはりこんな災害が立て続けに起きて

人は為すすべもなく天皇は元号を頻繁に変えていたとか・・・

元号を替える事で平安を願ったんでしょうねえ

確かに2~3年もないのに

元号が変わった事もありましたよね

書いていてそういえば来年元号が変わるやんと

・・・( ̄。 ̄)ボ~~~~ッ


さて・・・これは先月の「きょうの料理」で観ました

多分こんな料理をされてらっしゃる方もいらっしゃる?


一応番組のレシピを書いておきます

切り干し大根と豚肉のトマト煮

材料2人分

切干大根   1袋(40g)

豚肩ロース生姜焼き用 6枚 240g

トマト水煮  1缶(280g)

ローズマリー 一枝(あれば)

塩コショウ 小麦粉 オリーブ油

作り方

1 切干大根を一度洗って10分ひたひたの水に浸けておく

  使う前にはしっかり絞る

2 豚肉は塩コショウして巻いて形を整えて

  軽く小麦粉をまぶしておいて

  オリーブ油で巻き終わり部分を下にして焼き

  ざっと焦げ目をつける 赤い部分があってもOK

3 トマト水煮と水半カップをフライパンで煮立て
  (豚肉を焼いた後の油は拭いておく)

  煮立った所でよく絞った切干を入れて平らにして

  その上に焼いた豚肉を並べて塩小さじ1杯~1・5杯で

  味を調えてローズマリーを入れて蓋をし

  初めは中火 煮立ったら弱火で約10分煮立て

  最後に塩コショウで味を調える


私は鶏の手羽元を使いました 

さっと洗って軽く拭いて骨の両側に切り目を入れて

塩を少量まぶしつけ 早く仕上げたいのでレンジでチン~♪

その後オリーブ油で焼き目をつけて

後は同じ作り方で仕上げました

娘がローズマリーを嫌がるので(*`3´*)フン!

私はベイリーフを使いましたけど・・・

テキトーに聞いて作ったので大根の絞り汁も

白ワインも入れてしまって時間がかかりましたが^^;



食べてみたら・・・

ちょっと硬い目のあの切干の歯触りだけど

トマトのうまみがよく出会っていました

もちろん肉のうまみもいいバランスです

鶏も身離れが良くてちょっとごちそう感がありました

一度お召し上がりくださいな~♪



        


ところで戻すときの絞り汁ですけど捨てたら勿体ないです

冷凍庫で保存しておいて何かの煮物に足してくださいね





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いけれど・・・アツアツのワンタン

2018-07-05 21:22:16 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
     b( ̄ロ ̄)d w( ̄◇ ̄)w コンバンワー

いつも見てくださってありがとうございます!

こちら地方 絶賛大雨ど真ん中でございます^^;

今日一日降り続けています 洗濯どころじゃありません!

というかまだ屋根にブルーシートを掛けてらっしゃったり

コミセンに避難中の方もいらっしゃったりなのに

これから日曜まで降り続くって・・・糸冬】 (o_ _)oパタッ

どうぞ最小限の被害で済みますように



これから暑い毎日を迎える事になりますが

暑い時には熱いものをお召し上がりくださいね

冷たいものの摂取で肝臓を疲れさせると

夏バテ確実ですし^^;


というわけで なぜかワンタンを食べたくなりました

私長女がお腹に入っていた約40年前

朝から晩まで一日中 ワンタンとスイカの事を考え続けていました

さすがでしょ?d(゜ー゜*)ネッ! どれだけ食いしん坊か^^;

今もこうしてワンタンをフラッシュバックするんですねえ・・・


ワンタンの皮30枚分で 豚ミンチ100gです

お酒と醤油と塩 ネギのみじん切り ショウガ 水 ごま油

豚ミンチを捏ねて肉のツブが見えない位にしておく

ネギを加えて再び混ぜて、ごま油と水を加えて粘りを出す

最後に調味料を加える→こちら参照


塩は肉の量の1% つまり1グラムで十分 一つまみですかね

ここにまだ醤油を加えるので入れすぎに注意です

上に載せたURLと違うのは豆腐を入れた所です

豆腐ってアツアツになりますのでね^^

        


付け合わせにはまたところてんを使いました

バンバンジーの肉が余っていたので

いつものオカヒジキを混ぜてバンバンジーのたれを掛けました

        



熱いのと冷たいのでいい感じの夕食になりましたよ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする