中国足心道 足揉みぱくちゃん 「今日も元気だ!ご飯がうまい!」

「足揉みぱくちゃん」の療術師 市村良子の日々の出来事、暮らしを綴った日記です。

試しに自然死してもらおう。

2020-01-26 02:01:24 | Weblog
足揉み歴12年のやすこちゃん84歳。
初めて足を揉んだ時は、膝が痛くてお買い物に行くのも辛かった。
膵臓も悪いとかで、薬も朝から沢山服用されていました。
それが、足を揉むにつれて、膝も膵臓も今では、全く問題なし!の元気印。
12年前と全く変わっていない、と言うより若返っておられる。

問題なのは、甘ったれさんのご主人ただ一人。
病院も薬も嫌いと言うご主人は、12年前に初めてやすこちゃんとお会いした時から、すでに膝痛を抱えておられました。
膝痛い歴12年、よ~頑張る。
今時、膝関節の入れ替え手術なんぞ、短時間で誰でもできるらしいのに。
「病院が大嫌いなんで、手術も勿論しません!って言うてます」とやすこちゃん。

そーですか。。。
毎日、痛い、痛いと言うのを聞くのが鬱陶しくてね~と、やすこちゃん。
他の人には言わないそうなので、完全に一番近いやすこちゃんに甘えて、グダグダ言うてるということですね。
膝以外は、特に悪いことろもないそうな。
「じゃ、自然死のモデルになっていただきましょう。私も、夫を実験体にしてみようかと思ってます」
「キャー、そんなこと~」
と、おっしゃいますが、やすこちゃんの時代は、病院で亡くなる方なんていらっしゃらなかったでしょう?
おじいちゃんもおばあちゃんも、お父さんもお母さんもみんな自宅で、安らかに亡くなりませんでした?

そうですね、そうでした。
でしょう?
段々、動きも緩慢になって、寝たり起きたり、寝たり、寝たり。。。
食欲も落ちて、ご飯いらんわ~というて、寝てるのかと思ったら、お参りしてはった。
私自身は、両親が結婚した時点で、祖父母は4人ともいませんでしたので、自然死というのは、末期がんの母が自宅でそのような最期で亡くなったのを見るのが初めてでした。
往診に来てくれてた先生に、「いつ亡くなっても不思議じゃないです。病院へ引き取りましょうか?」とおっしゃっていただいたのですが、弟が最後まで自宅で看ると、そのままお嫁ちゃんと二人で看護を続けてくれました。
先生がおっしゃった通り、夜中寝ているのかと思ったら、息してない!と弟から連絡がきました。
モニターも何もついてなかったので、いつ亡くなったのかわからない最後でした。
癌治療を終えて退院してから、約2か月足らず。
癌治療には、後悔がありますが、母の最期は非常に安からなものとなりました。

やすこちゃんに、食べなくなっても点滴とかしないで、口から食べられるだけ、飲めるだけですよ。
と、母の時の話をし、息が止まったのを見ても救急車を呼ばないこと。
かかりつけ医に連絡するだけ、などなど自然死の心得のあれこれ。
Tさんの方がうちの夫より、多分先になるから、色々教えてね~。
そして、自分の時も同じように自然死できるように夫達で、シュミレーションいたしましょう。
ここまで言うと、皆で大笑い。ゲラゲラゲラゲラ。。。
「あ~、面白い!よ~わろたわ~。」とやすこちゃん。おっ、免疫上がったね~。

冗談か本気か分からないけど、私達の夫は病院嫌い。
「自宅で看とる」という覚悟だけは、しておかないとね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動きが軽い?

2020-01-26 01:18:22 | Weblog
体が楽に動くようになったと書きましたが、その実例1.
最寄のJRの駅の駐車場が満杯で、神戸のちずちゃんの足揉みに行くのに、駅まで車が使えなくなりました。
駅まで歩いて15分から20分。
久しぶりに歩いた道のりは、遠かった。。。
足ももつれそうになりながら、やっとこせ。

それが、今では、楽々行けます。
少し変わったと思うのが、呼吸を意識しているということ。
何人かの先生が、書かれている呼吸のお話。
まず、息を吐ききってそのまま3秒程、止める。
次に鼻から吸う。
「呼吸」という言葉通り、まず吐いて、その後吸う。
吐くのはゆっくり、吸うのは早く。たとえば、こんな感じ。
歩いている時、呼吸を無視すると苦しくなってきます。で、意識せざるをえない。
これは、加齢で息が上がってきたからなのか、体が変わってきたのか不明。

実例2.
大股で歩けるようになりました。
踵から地面につけて、指先で蹴る。てなことを前に読んだことがあります。
なかなか、大股で歩けなかったのですが、今は大丈夫。これも、意識して蹴る。
昨日は、制服姿のお姉ちゃんを追い越した。

実例3.
一歩先を考える訓練をするようになりました。どういうこと?
例えば、昨日図書館で。
隣のカウンターの女性。すでに、貸出の手続きが終わって、目の前の司書さんも手持無沙汰。
後ろには並んでいる方もいる。
が、カウンターの前で、メガネをしまって本を袋に入れて、なかなかその場を退いてくれない。
後の人に気がつけば、本とメガネを持ったまま、さっとその場を譲れるはず。
これは、券売機の前でも同じ。購入が終わったら、さっさと退いてあげましょう。
状況判断をしながら、一歩先の行動を考えるように訓練する。

昔、母から「1を聞いて10を知るっていうけど、あんたの場合は、20聞いても1しか分からん子やな~」と言われた鈍感な私が、こんなことを書くようになるなんてね~。
阪神淡路大震災の前、瀬戸内海の魚がいなくなったとか。
魚は一歩も二歩も先の状況を知ることができる程、まだ敏感な感性を持っているんだね。
同じ動物である人も、きっとそうだったはず、昔は。
脳が研ぎすまされてきたら、もっともっと先が予知できる能力が復活するかもね。

年を取ると、しんどいことばかりになるのかと思っていましたが、意外や意外。
と思っているのは、自分だけ?
キッチンで、次から次へとあまりに物を落として大きな音をたてるので、夫がとうとう、
「何を大騒ぎしてるんや!もう、嫌いや~」と吠えている。
嫌いで結構!わたいもじゃい!

確かに、なぜかよく物が落ちる(いや、落とす)。
距離感が鈍っているのか、指先がボケとるのか、どっち?
菊池体操「手のグーパー」で、頑張ろう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳を刺激するということ。

2020-01-26 00:37:14 | Weblog
菊池体操はただの体操ではなかった!



神戸のちずちゃんの足揉みに行く電車の中で、読み切ってしまいました。
2,3か月前、金スマで菊池先生を見て以来、ずーっと興味を持って、たまに本を借りて読んでいました。
肝心の体操は、ほとんどやっていませんでしたが、これはホンマでっか!と興味がムクムク。。。
有志で体操教室でもやろかしらんと思った程。。。

「菊池体操は、水泳やエアロビクスという体を動かすだけのスポーツとは違います」
と書かれてありましたが、その通り。
先生は、体を動かすたびに「脳を意識して!」とおっしゃっています。
体の筋肉はすべて脳に直結していますから、どこを動かしても脳を刺激します、と。

体を動かしただけで、パーキンソンや癌、脳血管障害の麻痺が治るのではないのだ。
動かしながら脳を意識し、刺激を受けた脳が、自分で元に戻している。

この本の中でタイトルの「奇跡の実例」とあるように、病院でもはやどうすることもできない、見放された方々が、菊池体操で元にもどっておられる。
これは、まぎれもなく「脳のお仕事」。
菊池先生は、生徒さんの実例を見て、もしかして回復しない病などないのではないかと思う、とまでおっしゃっています。

私も、日々同じことを思っています。
足揉みで刺激を受けた脳が、何ねんもかけて、本来のその方に戻す。
私は、今年の4月で足揉み歴15年になります(療術師になって15年、揉まれ続けて15年)。
今年に入って、また体が変わったのでは?と思います。
体が何となく、楽に動くのです。疲れない。

先週、午前中の足揉みを終えて、午後から神戸のちずちゃんと娘さんの足揉み。
帰ってきたのは夕方でしたが、座ることもなく食事の用意。
その後、7時半からまた息子と一緒にご夫婦の足揉み。
9時頃に終わって夕食を済ませ、多分すべてが終わったのは10時を過ぎていたと思います。
その間、全く疲れたと思わない。不思議でした。

最近は、しんどいって言葉がでなくなりました。なぜ?
40代の足揉みを知らない頃の私は、いつも疲れていて、布団をあげるのも嫌になり、いっそベッドに替えてしまおうかしらんなどと考えていました。
が、今は布団の上げ下ろしは、軽いストレッチのつもりでやっています。

菊池体操の本の表紙に「体が変わる、心が変わる、生き方が変わる」とありますが、脳を刺激して働かせるということは凄い結果を生む。
しつこいですが、足揉みも同じ原理です。
菊池先生の生徒さんもどんどん変わっておられますが、療術師15年の私が揉んでる皆様も10年以上の方がちらほら。。。
最初の頃の年老いた感じが全く消えてしまった方もあります。

菊池先生が、「菊池体操を信じて、自分の体と真剣に向き合ってくださったお陰で病気が改善された」と言われました。
自分の体がそれだけの力を持っているってことに、どうぞ気がついてあげてくださいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする