中国足心道 足揉みぱくちゃん 「今日も元気だ!ご飯がうまい!」

「足揉みぱくちゃん」の療術師 市村良子の日々の出来事、暮らしを綴った日記です。

電磁波で痺れます。

2016-06-28 01:50:50 | Weblog
知ってました?
スマホの電磁波がきついこと。

肺がんでかなりしんどい方の施術。今は、週に2回揉みになっています。
「友人達が、メールで大丈夫?元気?って聞いてくれるんですが、お返事を書いていると腕が痺れてくるんです。でも、折角、メールくれてるんだから、返しておきたいしね」

そ~なんだ。
電磁波で、腕が痺れるのか。。。
「元気な方には、感じないでしょうけど、手術後の方や、私のようにひどく弱った人は、電磁波の影響がすごいんです」
そういえば、去年、肺の術後、メールをするのも疲れてっておっしゃってたっけ。

その後、だんだんメールの文章が長くなって、お元気になってこられてるって思ったっけな。
お電話はしにくいから、せめてメールで、ってお友達は思うけど、そんなことは知らないだろうな~。
携帯のない昔は、お見舞いのハガキを病院あてに送ったりしてましたね。
何度も読み返せるから、手紙やはがきは嬉しいって言われた方もありました。

近頃は、0歳児でもスマホを触っている。
将来、なんらかの影響が出るかもしれませんね。

足揉みで有痛がでるのも、同じ理屈なんですよ。
元気な時は痛まない足が、弱った時に痛みをだす。
弱った時は、身体をより敏感にして痛みを出し、休ませるようにするのだそうです。
痛い時は、休んでおくれ。って脳が言うてますの。

痛みやしびれにも理由があるんだね。

ぱくちゃんは、未だにガラケー。
スマホに替える気は、今のところない。
ないどころか、ガラケーもいつか手放したい程。

物にも、人にも、携帯にも縛られずに、自由に生きたいもんですね~、そのうち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症を揉んでみる。

2016-06-28 00:39:03 | Weblog
認知症の足揉みは、88歳で今年の3月に亡くなった実家の父が一番長くて、12年。
ぱくちゃんが、足揉みの資格をいただいた時は、すでに認知症を発症しておりました。

以来、糖尿病がありましたので、週に2度の足揉みを7か月間。
その後、月に1,2度を数年間。
5年前に母が亡くなってからは、月に3,4回。
3年程前、認知が進み始めて以来、再び、週に2度のペースで施術してきました(これが精一杯)。
父は、アルツハイマー型ではなかったようなので、生活習慣や家族の顔も忘れることなく、ただ、記憶が留まらないという症状のまま2か月前に88歳で亡くなりました。

亡くなる前数か月の間に2,3度、徘徊していましたが、すでに長距離を徘徊する体力もなく、自宅付近で回収されていました。
認知症状は12年の間に、非常に緩やかに進行していったと思います。

人によっては、2,3年の間に、妻の顔も忘れてしまうほどの急激な悪化もありますのに。

現在、認知症の80代の女性を二人施術しています。
足揉み歴、1年の方と、半年の方。
今のところ、月に2度施術しています。

今日は、84歳の女性。
最初は、月に1度の施術だったのですが、ここ2か月は月に2度になり、今で半年です。
いつ頃から、認知症状が出始めていたのか、同居の娘さんもよく分からないとおっしゃいます。
10年前に亡くなられたご主人と二人、散髪屋さんをされていました。(今も現役)
ご主人が亡くなられてから、娘さん夫婦と同居がはじまったのですが、そのころから本当か、妄想か分からない発言があったようです。

半年前、初めてお会いした時は、ほんの軽い認知症か?と思う程度だったのですが、少し進行しているようです。
今日も、足揉みにお邪魔すると、朝から母の財布がなくて。。。とおっしゃる。
認知の方は、なぜか物の置き場所をコロコロ変えられる。

ぱくちゃんなぞは、ずーっとおいてる場所を変えると、前の置き場所ばかり思い出して、新しい場所を忘れてしまうということがあるので、原則、物の場所は変えない。
どーしても、変更するときは、以前の場所に「次はあちらに置きました」とメモを置いた方が良いと思うほどです。

でも、なぜか変えたがる認知症の方。
施術中も、同じお話が繰り返し出てくるのですが、ほー、へー、そー、ふんふんと初めて聞いたのごとく、相槌。
「ウソも方便」「口から出まかせ」でも、ご勘弁を~。

とにかく、認知症の方が嬉しくなるような言葉かけをして、徹底的に相手の免疫を上げることに専念する。
すると、足揉みが終わるころには、最初と少~し雰囲気が違ってきます。

84歳の方の後、娘さんの足揉みをしていると、訪ねて来ていた妹さんが、
「お姉ちゃん、お母さん頭のスイッチ入ったみたい!!探してた財布、ここやでって出してきた」
なんと!思い出したのか!そーいうことやねんな。

しばらくすると、あらら。。
「お召しかえされたのですね、よそいきの服に着替えて」
「そー。今から、娘と買い物に行くから。センセも一緒に行こ!」
って誘われた。
「お母さん!もう買い物行ったやん。財布がないって言うから、あまり買えなかったけど。。」

まあまあまあ。。買えなかったのなら、今度は見つかった財布でタントお買い物してください。
こんなに楽しそうなんだから。
何時間も前に行った買い物なんて、とーに忘れてはる。

たまに出会うぱくちゃんと違って、ご家族は毎日のことだもの、疲れる。
でも、対応を間違えると、ドンドン進むのが認知症。
それに少しでも、歯止めをかけることができますよ~に、最低月に2回の施術、お願いいたします。

もう一人、81歳の女性。
月に2度の足揉みが、今月お葬式に行くとかで、月に1度になってしまいました。
すると、不安感増大。なんで、こんなに分からない、忘れる?
大丈夫、大丈夫。
今度からは、キャンセルじゃなく、変更しながら月に2度をキープしましょうね。

一人暮らしで、遠くに住んでる息子さんから、毎日夕方お電話があります。
「その日あったこと、色々話すんだけど、ボケたんか!って怒られる」
「あんたも、80が来たら分かるわい!って言うときましょ。
それと、何でもかんでも報告せずに、息子さんが気分良くなることだけお話しましょ。」
「財布落として、警察行ったことも言わんでいい?」
「ちゃんと出てきたんだから、言わなくて良いですよ。内緒の秘密があっても良い良い。」

ぱくちゃんが、こんなこと言ったことも、どれだけ覚えておられるか分かりませんが、その時はとにかく、安心されたでしょう。
対認知症には、不誠実などど思う必要なし。
ただただ、相手が気持ちよく過ごせたら良しといたしましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妊婦さんにも足揉みを。これ絶対!

2016-06-27 23:54:29 | Weblog
何人かの妊婦さんの足揉みをしてきたのですが、今回も、妊娠前から(冷え性があったので)揉んでいた30歳女性。

今、9か月になりました。
先月、「逆子になってるって言われました。」
と、おっしゃるので、「お股カイロやね」とお勧めしておきました。

以前にも書きましたが、逆子になる理由。。。
赤ちゃんは、普通お母さんの子宮口に頭部を付けて、逆さまになっています。
ところが、子宮口が冷えいると、赤ちゃんは頭が冷たくて嫌がり、クルッと反転してしまう。
これが逆子になる理由だそうです。

子宮口が冷たいなら温めて、赤ちゃんを正常位置に戻しましょう、と。
年輩の方が、教えてくださったのが、お股にカイロを挟んで子宮口を温める方法。
ぱくちゃんがやってるのが、足を揉んで血流を良くして、冷えを改善する方法。
赤ちゃんは、逆さになってるのが正常だから、頭が冷たくないなら、逆さでいたいはず。

で、お股カイロと逆子体操をしていた彼女は、1週間で赤ちゃんが元に戻りましたって。
おまけに、「先生が、全然浮腫んでないね~っておっしゃいました」と。
本当にね。
でも、ぱくちゃんが妊娠初期から、足揉みをしていたママ達は、全員浮腫みはありませんでしたよ。
ママの体調と精神状態が安定していたせいか、赤ちゃんもとてもきれい。

先日、同じ9か月の30代女性が、1回だけ足揉みに来られたけど、そうね~、これが普通の妊娠中の足やね、というくらい浮腫んでいました。
1回だけの施術でしたが、浮腫みがすーっと引いて、きれいな足に戻りました。
すごいでしょ、足って。

妊娠したら。。。
月に1度の足揉みで、浮腫まない、マタニティーブルーにならない、風邪もひかない、逆子も治る。
ぱくちゃんは、やったことないけど、8か月から毎週揉みにすると安産になるそうな。

全国にいる中国足心道の療術師の中には、産婦人科で定期的に足揉みをしている方もいます。
お医者様が、「自由診療ですが。。。」と隣室や二階でスタンバイしている療術師さんをご紹介しているそうです。
ぱくちゃんも、以前、施術した妊婦さんから
「産婦人科で揉まれたら良いのに。皆さん、喜ばれますよ~」って言われたことがあります。

今の日本では、足揉みはただのリラクゼーション、凝りをほぐすもの位しか認識されていませんが、本来の体調を取り戻すことにかけては、かなり効果的です。
産婦人科でも、癌センターでも、いつか西洋医学の治療と足揉みが併用されることを願っているので、オファーがあればどこへでも行きますよ~。

だから、「妊婦さんにも足揉みを。これ絶対!」と言いたい。
この9か月の彼女、足揉み歴、1年半。
保育士さんで、足が冷え冷えでしたが、今ではポカポカ。。
1年を過ぎるころから、お肌がきれいになり始め、後少しでママになるんだけど、最近はママの顔つきになってきました。
妊娠中のママは、本当に美しい。
赤ちゃんがママを変えて行くんだな~と毎月感心して、見ています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新手の詐欺ー!

2016-06-26 02:35:44 | Weblog
パソコンがいきなり、
「15分後にwindows10のインストールを始めます」と言うた!

えっ?何これ?
確かに、今まで何度も、「windows10を入手しますか」って表示してきました。
よ~分からんことは、スルーする、と。
放っておいたら、いきなり「始めます」ときて、翌朝、「インストールしました」と出た。

「ぎゃー、これは、もしや新手の詐欺かー!」と息子に見てもらうと、マイクロソフト社が半強制的にインストールを始めているそうな。
勝手にインストールしてくれても、使えへんかったら、困るやん。
「元に戻しといたらええんか?」と息子。

後になって、あちこち聞いたら、そのまま入れておいても良かったみたいね。
「中身、よ~分からんけど、車に乗れる。」と同じくらい、
「全然分からんけど、ブログが書ける」のぱくちゃん。

そーそー、戻して。
と、戻してくれようとしたは良いけど、戻らへん。。。
「もー、これはアカン。もう使えへん。代わりにこれ使っとき」
と、自分が押し入れにほうり込んでいたノートパソコンを使えるようにしてくれた。

「これ、もうアカンの?使われへんの?」と未練たらたら。。
パソコンに詳しい従妹に診てもらっても、アカン。
でも、取りあえず、電源入れてそのまま、そーっと置いといた。

ら、今日大学は工学部でした、の息子の友人が息子に揉まれにやってきた。
「○○君、かくかくしかじかで、も~アカンやろか。
君にアカン言われたら、ごみに出す」
「いや、できますよ」
ほんまでっか?

終わった頃に見に行くと、足を揉まれながらせっせと復旧作業をしてくれている。
「もしかして、足揉み中、ずーっと作業してた?」
申し訳ございませんでしたー!

というわけで、復旧した自分のパソコンで、久々ブログを書いております。

windows10は、マイクロソフト社が今年の7月末まで、無料でインストールしているソフトだそうです。
ぱくちゃんみたいに、特になんのソフトも使っていない人には影響がないのですが、会社の特別なソフトを入れてたりすると、対応できなくてパニックになってるケースもあるそうです。
2,3日前、BSのニュースで詳しく説明していましたが、意味不明(番組のタイトルを見て、録画してまで見たのに)。

娘夫婦のパソコンはすでに10になっていますが、「なんの不都合もない」そうです。
「母ちゃんの場合も全く問題ない」と言うてましたので、
今度、「入手する」って出たら、入れとこうかなって息子に言うと、
「出んようにしといた」そ~な。
それは、それは、お気遣いありがとうございまする。

今日、復旧してくれた彼も、息子も使ってないwindows10ですから、ぱくちゃんが使うこともないでしょう。
「新手の詐欺ー」だと思ったなんて、笑っておくれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えない誰かが。

2016-06-26 02:10:49 | Weblog
不思議なお話をあれこれ聞いた週でした。

80代女性、お一人暮らし。
「こないだ、大変やってん。電話の子機がなくなってしもうてな。
家中(入母屋の大きなお家)探し回って、友達にも電話かけてもろて。
でも、あらへんかって。お仏壇のお父さんに、子機探して~!言うて頼んでな。
ほいで、玄関の戸の所にいったら、そこの自転車のかごの中にあってん。
お仏壇に飛んで行って、ありがとうな~、お父さん。また頼むなって言うたの」

70代女性。
週に2日。大阪の天王寺まで、お孫さんのお守りに通っておられます。
半月ほど前から足が痛くて、月に1度の足揉みを毎週に縮めたところでした。
「痛みは大分楽になって、その日も天王寺のデパートでお買い物をしようと入った所で、足がだるくて動けなくなったんです。
娘の所に引き返そうかと思ったのですが、太ももを揉んでいたら、動けるようになって、そのまま大阪駅まで行って、電車を待っていたんです。
夕方で、混んでて私は列の後ろに並んでたので、これは座れないわと思い、電車の床に荷物を置いてでも座ろうと考えてました。(姫路ー大阪間は1時間かかります)
電車が来て、乗ってみると向こうの方に、一つ空いた席があるんです。私は、後ろに並んでたし、ドアの両側から皆さん乗り込むので、とても空いてるなんて思わなかったのに。
そういえば、今日は、おじいちゃんの命日やわ、お墓詣りにもよう行ってないな~と思い出していました。
おじいちゃんが守ってくれたんでしょうか。。。」

若い頃と違って、こんな出来事を「そんなアホな~」とは思わなくなりました。
「この世は、14次元あるんやで。
私達の住んでるのは、3次元、そのほかに11次元も見えない世界があるんや。」

自分の欲や、見栄のためでなく何かのために毎日、せっせと生きていたら、そんな世界から見えない誰かが、ちょいと助けてやろうかな~って、思ってくれるのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気で長生きするには。

2016-06-26 01:26:47 | Weblog
いつものごとく、通りすがりに朝のテレビを見ていたら、ど~見ても70代にしか見えない90歳のおじいちゃんが街角インタビューされていました。

「どーしたら、そんなに若くお元気でいられるのですか(毎度のセリフ)?」
「食べること(これも毎度)、住むこと(これは何やろ?)。
それと、色気ですな(ハハハ。。)」

「おじいちゃんと結婚したら良かった!」
「そんな人が、ぎょーさん居て、困っとります(え~返しやわ~)」

ホントに若いおじいちゃんやった。
奥様もご健在なんやろか~。

先週の足揉み。
エミちゃん、81歳。足揉み歴3年。

ご主人を亡くされて、一人暮らし。
週に1度、ヘルパーさんがお掃除にこられています。
最初は、足がフラフラするだの、しんどいだの、ご近所さんがあれこれ気になったりでしたが、今は3才年を取っているにもかかわらず、若返っておられる。

お肌つやつや、足もしっかりしてきました、と。
ご飯も美味しく、夜もすやすや。。。

それなのに、先日、かかりつけの医院で検便に潜血が出たから、大腸内視鏡検査を勧められたそうな。
無責任なことは言うてはイカンとは、重々思っているのですが、
「いらんのちゃいます?
もし、癌でもできてるって言われたら、治療しますか?抗がん剤とか」
「いやや、したくない。私、痔やと思うねん」とのたまう。

「病気が分かっても治療しないんやったら、検査も無駄とちゃいます?しんどいだけですよ」
あ~、こんなこと言うてええんかな~と思いつつ、言うてしもた。

見るからにお元気そうなお年寄りに、検査や投薬をすることに意味があるんやろか?

別の日。さっちゃん73才。足揉み歴7年位。
「センセがな、いっぺん胸のレントゲン撮っとこかって言うてん。
私、いらんけどな~って思たけど、そない言うてんやったらって予約してしもてん。
でも、行きたないわ~」

さっちゃんは、70歳までごみ処理施設でごみの分別という体力仕事をやってた女性。
毎日、1キロ程あるスーパーまで歩いてお買い物に行かれる。
「歩くのが体に一番やからな」と。
飲んでる薬が、コレステロールのみ(これも要るのか要らないのかよ~分からん)。

ど~見ても、病気ではない。
病気ではないのに、レントゲン。何で?
放射線被ばく、わざわざせんでもな~と思いつつ、さっちゃんの不安げな顔を見ていると、
「センセも、毎月診ている患者さんに何かあったら申し訳ないって早めに検査してんとちゃいますか?これからは、もういりませんってお断りされたら良いですよ。」

わしやったら、エミちゃんの場合でも、さっちゃんの場合でも、どっちでも絶対お断りやけどな。

このエミちゃん、
「私、いっぺんでいいから、あの何とか言うビデオ(ど~やら、アダルトビデオらしい)観てみたいねん!」

それは、それは。。。
どんな薬より、特効薬になりますわな~。
ぱくちゃん、借りて持って行ってあげたいけど、悩まし~、と思っていたら、今日の足揉みのお方が、
「渡辺淳一さんの本で、描写が凄いのがありますよ、それどうでしょうか?」
と協力してくださった。

アマゾンでゲットして、届けてあげよかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミ茶。

2016-06-26 00:59:18 | Weblog
この季節、庭にドクダミがはびこりまして、毎年、横目で見ては「ドクダミ茶を作ってみよ」と思っていました。

その昔、ぱくちゃんが妊娠中、実家の父が
「山で採ってきて、干して作ってきたぞ」と青いごみ袋に一杯持ってきました。

妊娠中に飲むと、胎児の毒を下すとか言って、「飲め、飲め」と半強制的に。
ネットの「ドクダミ茶の作り方」の最後にも「美味しくはないです」と正直に書いてある通り、美味しくはないのですが、身体には良さそう。。。

と、足揉みに来られた方が、「ええのが生えてますな~、お茶にしたったらええわ」と推奨。

ということで、今年やっと作りました。


刈り取ったものを、洗って、干して、適当に切って袋に詰めて、冷蔵保存。
沸騰したやかんに葉っぱを入れて、少し煎じる。



熱いまま飲むと、一層臭みが強いので、冷やして飲みます。
不思議なことに、20代の頃は、匂いがきつくて困りましたが、今はそうでもない。

年で五感が鈍っているのか、年相応に「ドクダミ茶も美味しいべ~」になったのか。。。
これなら、来年以降も作って飲んでもいいかも。

「ドクダミだけだったら身体を冷やすそうなので、私はヨモギを一緒に煎じてます」と、足揉のお客様。
お~、素晴らしい、上級テク!

果たして、ヨモギ摘みまでできるかしらん?ぱくちゃん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝すぎに注意。

2016-06-26 00:46:18 | Weblog
田植え機に乗っているのが息子。隣が夫。



今年は、6月10日。とうの昔ですがな。
ぱくちゃんも、恰好だけは一人前で、泥の中に入り手植えでごそごそ。。。

夕方、ジャガイモ掘りをして、夜、美味しい冷酒を飲んだら、なんと8時から翌朝の7時まで爆睡。

目が覚めて、身体を起こそうとしたら、動かない。
おまけに、胸にかなりの圧迫痛。

えっ?えっ?何これ、ど~なってんの?痛いじゃん。
もしや、狭心症の発作かい?
と大層なことを考えていたら、徐々に動くようになり、歩きだしたら治ってしまった。

「それは、寝すぎて体が固まってしまった状態でしょ。
少し動いたら、戻ったでしょ?」と、病気のツウの方に言われた。

そういえば、昔、
「僕は、5時間以上寝たら、腰が痛くて寝ていられないんです」とおっしゃってた方があったっけ。

こんなに長時間寝るなんて、近年なかったこと。

皆さん、寝すぎると体が痛くなりますよ~(あんただけやって!)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ楽しみを沢山に。

2016-06-25 23:59:32 | Weblog
NHKで、先日「キラーストレス」という番組をやっていましたね。
見られた方も多いと思います。

「ストレス過多で、死んじゃった」てなことにならないために、どうしたらよいでしょう?
ということで、その中に、ストレスを和らげる自分なりの楽しみを20~30くらい持っていなさい、と。

私の場合、でっかい山のようなストレスを超える時には、その向こうにニンジンを置いておきます。(午年なので、ニンジン)
ニンジン=楽しいこと。

些細なことなんですよ。
先日までは、毎週火曜日に「重版出来!」を楽しみに観ていたので、
「今日は、火曜日だ。終わったら、ビデオを見るぞ」と、思うだけで昼間嬉しかった。(安上りなお方)

何週間も、ハードな生活が続くと分かっていたら、その先に1泊2日の旅を計画する。
温泉と美味しいお酒があれば、近くてもOKなので、全力疾走の後はそこへなだれ込む。

本を読む、音楽を聞く、美味しい食事をする、何でもいいから、沢山用意する。
番組の中では、何を上げていたか忘れましたが、小さなことだったと思います。

それで、朝の連ドラの「ととねえちゃん」の中のお話。
戦時中ということで、読者の気分を楽しませようと企画したユーモア小説を、軍部が「不謹慎だ」と検閲で削除させた。

日本が負けるわけだ。
ずーーーっと緊張状態が続いた脳で、良い働きができるはずがない。
A型さんが多数派を占める日本人は、真面目で一生懸命の方が多いけど、脳は緩急入り混ざった方が、いいに決まってる。

脳は好奇心旺盛で、飽き性。
同じことや、同じ状態が続くと、「も~ええやん。」と放り出して寝てしまう?かも。
足揉みだって、同じような施術を続けると、脳が慣れてしまって反射しませんよと言われる。

今、肺がんで毎週2回揉みをしている方には、だから1回目と2回目では、揉む手を変えています。(ほんの、ちびっとだけ)

ストレスを受け続けると、自律神経失調症になって、自分ではもはやコントロールできなくなります。
これに効果があるのが、「足揉み」(久々のPR)。
自律神経のバランスを欠いているときは、何も考えずに足に任せてくださいね。
足と脳が徐々に調整していきますから。

自分を楽しませることをまず、見つけてね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~言えば、こう言おう。

2016-06-25 23:34:01 | Weblog
久ちゃん、85歳。足揉み歴6年くらい。

先日、お邪魔すると
「あっ、今日でした?足揉み。」
と、お忘れだった様子。
まあ、こんなことは度々あるので、良いのですが。。

「最近、主人や娘が、お母さん、ちょっとおかしいんとちゃう?って。
で、循環器病院の認知外来を予約してるんです」とな。

65歳以上の高齢者のうち、2割が認知症で、80代以上に限定すれば、なんと5割に跳ね上がるそうな。
久ちゃんも、とっても不安そうにお話される。

「おかしいんちゃう?って言われたら、
そーなんよ、今頃気づいた?ずーっと前から変です!
これから、もっとおかしくなるから、よろしゅうにねー!って言いましょう」

間違っても、
「おかしくないわい!あんたの方がおかしいわい」なんて、売り言葉に買い言葉になりませぬように。

免疫が高いあなたの方が、相手の言葉を柔らかく受け止めてあげてくださいね~。

ぱくちゃんの場合。。。
40代の免疫最低の頃、夫に
「あほちゃうか、お前は」
とよく言われ、凹んでいたら、
YMおっちゃん母上に、
「あほちゃうか!って言われたら、あほやからここにおるんやんけ。
賢かったら、もっとええとこ、嫁に行っとるわい!と言いなはれ」
と言われました。

その頃は、「とてもそんなこと言えません」って思いましたけど、
あれから20年経った今では、言うてる、言うてる、毎日言うてます。

「あほちゃうか!」
「あほのあんたの嫁が、賢いはずがなかろうて。
あほやから、ここにおるんでっしゃろ?」

はいはい、皆様も。
相手の言葉に暑くるしゅうに、燃えたらあきまへんで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする