中国足心道 足揉みぱくちゃん 「今日も元気だ!ご飯がうまい!」

「足揉みぱくちゃん」の療術師 市村良子の日々の出来事、暮らしを綴った日記です。

今年もありがとうございました!

2022-12-31 21:33:54 | Weblog
大晦日。

生協の配達で届いた鰤で、恒例のみそか寿司を作りました。



すし飯2合で、握り寿司が33個(腹身側だけ)。
生協の鰤は、これ。





このマークを付けた鰤を生協でお試しあれ。

出刃包丁と柳葉包丁を用意して、捌き始めたけど脂がのりすぎて出刃がなまくらになったのか、単に下手くそなのか、なかなか手ごわい。

大晦日の食事は、握りずしと昆布うどんで。

元旦用の料理は、







こんなものを作り、後は数の子と黒豆、雑煮くらいかな。

大掃除は早々に諦めて、こんな早い時間にブログを書いております。

今年も、足揉みに来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
来年もまた、皆さまの毎日の生活が、いつものように続いていきますよう、足を揉んでサポートできたなら、とても嬉しく思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご紹介。

2022-12-31 02:26:55 | Weblog
「80歳の壁」を書いた、和田秀樹先生の本です。



生協の宅配でとどきました。
先生は、800冊も本を書いておられるので、内容の重複もありますが、何度も同じことを読んで、そのうち身につくのかも。

長く生きて困る人、長く生きて有り難い人。
モデルになる人、反面教師になる人。

色々ありますが、できれば自分自身が「あ~、よか人生じゃった!ありがとうさん!」と終わりたいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続けることに意味があるかも。

2022-12-31 02:07:02 | Weblog
12月25日は、娘夫婦の足揉みに。





快晴なり。

東京駅はだいぶ前から、人出が多くなっていましたが、今月は姫路駅から朝6時の新幹線に乗る人も多かった。
エスカレーターの上から下まで人が乗ってる。
世間は、もう元通りになってるのかな。

婿殿は、リモート解除で通勤に徒歩1時間以上歩いてる効果か、元気そのもの。
よ~働いてや~。
娘は、段々、ワンコの介護がハードになってきたのか、お疲れモード。
とはいえ、先月よりはましな顔つきなので、介護にも「慣れ」と言うものがあるのかも。
夜中に、娘がブチ切れると、婿殿がせっせとお世話をしているそうな。

昔、昔、息子が夜泣きをすると、いつも夫が抱いてあやしておりました。
布団の中から、それを見ていた記憶があります。
娘の夜泣きで布団から眺めた記憶はないので、二人目の「慣れ」だったのでしょう。

疲れていても、私の足揉み、整体、按腹はきっちりやってくれますので、帰りの新幹線はホクホクで帰ってきます。
今月で、通い始めて丸7年が過ぎました。
療術師歴10年程の頃だったのでしょうか。
私の次に足揉み歴の長い女性に、背中を押され(関東位、行って揉んであげなさいよ!と)スタートした関東行き。
ひたすら続けることで物事が変わる、ってこともあります。

その時は、?マークの連続かもしれませんが、後で、そーだったのかってことも。
相手の脳と、あなた自身の施術を信じて、続けていってくださいね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズーム勉強会から。

2022-12-31 00:58:22 | Weblog
11月30日なので、もう1か月も前に、師範を対象としたズームの勉強会がありました。
内容は、それぞれの生徒さんに教えてあげてね、ということでしたが、ここで簡単に、自分が理解できた範囲でお知らせいたします。

テーマは、「血と小腸」
小腸というのは、武田先生が30年以上、引っかかっていたテーマだそうです。
最近は、腸内フローラとか、腸が元気だと免疫力が高まる、脳腸相関など腸の大切さがよく言われております。

1.腸管造血説ー東洋医学では2000年間、これを唱えてきた。千島森下学説と言われています。
私も、昔、千島学説と言う本を読みましたが、面白かったという記憶があります。
  
  骨髄造血説ー西洋医学の考え方で、あらゆる所見がこれを支持しています。

で、造血にはどこの反射区が重要か、となります。

2.人間とは、血液である。
赤血球細胞は全身で20兆個。人体の細胞の30%以上を占めています。寿命は120日。脾臓で壊されます。
では、造血するところは、どこなのか。

3.人間とは、腸である。
小腸を中心とした神経ネットワークが張り巡らされている。腸内細菌は100兆個もあって、有用な善玉菌が人体の健康に多大な影響を与えていることが分かっている。
「腑に落ちない」の言葉の「腑」とは腸のこと。ある種の感のようなものが、腸内で働いている。
抗生物質の連続投与が腸内細菌を死滅させて、脳に悪影響を与える(脳腸相関)結果、自閉症、学習障害などを引き起こす。

4.悩みながら考察した(武田先生が)
そもそも、血液とは何か。
赤血球40%、白血球(含むリンパ球)、血小板合わせて5%。
残り55%は、血漿成分。その中で、一番多いのがアルブミンというたんぱく質。

その伝で言えば、赤血球も白血球も血小板もたんぱく質であり、そもそも論でいえば、血液とはたんぱく質がその構成要素と言える。

5.貧血とは何か。
鉄分の不足と言われ、鉄剤を服用することが多いが、功を奏しないケースが多い。
血液の構成要素を考える時、たんぱく質の不足以外の何物でもない。
たんぱく質の摂取に重点を置くべきである。(この辺は、三石巌先生の本にも出てきます。私も読みましたが、是非)

6.腸管造血説の再検討
栄養を吸収する場所は小腸。当然、たんぱく質の吸収もそこで行われる。
と言うことは、小腸の働きが弱いと良質なたんぱく質が確保できない。

7.貧血の東洋医学的考察
・気虚(血が作れない体質)
・血虚(血が足りない体質)
この二つは、腸の機能に関係している。

・気滞お血(血が流れない)各所の凝りが出る

8.つまり造血細胞が骨髄にあろうと、小腸にあろうとあまり問題ではない。
造血するための材料を吸収できているかどうか?
腸管造血説というのは、その根本まで見据えた結果の説である。
ただし、造血細胞が小腸で見つかったというニュースがアメリカのコロンビア大学研究チームから、2018年、21名の腸移植患者の摘出した腸を観察した結果、報告された。

千島学説では、小腸で造血して不足分を骨髄で作ると言われている。

9。気滞お血
発生する場所は、2か所。
・婦人科系臓器(子宮、卵巣)-血の道症
・首、肩

卵巣反応による肩こりと単純な肩こり。
卵巣機能が低下している人は、ひどい肩こりー肩甲骨と第1胸椎あたりで、盛り上がっている場合もある。
卵巣の反射区を重点にし、併せて、首、肩の反射区。

男性の肩こりは、肝臓反応の場合も。肝臓の反射区をプラス。

10.まとめ
・血液が豊富にあること。
・血液の質が良いこと。
・血流が良いこと。

健康の維持、改善、治癒、すべての基本になる。つまりは、小腸、子宮、卵巣、脾臓、肝臓の反射区が重点となる。
そして、良質なたんぱく質と良質な水を摂ること。

以上です。

最後に経絡のお話も出ましたが、私の理解が乏しいので、本をご紹介します。

「スジとツボの健康法」 増永静人

私が読んだ千島学説の本は、これです。

「千島学説入門」 忰山(かせやま)紀一

ついでに、マクロビの創始者と言われている桜沢先生の
「無双原理・易」 桜沢如一(さくらざわゆきかず)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動かしちゃダメ!

2022-12-31 00:40:32 | Weblog
高齢者3年目の私。

そろそろ年末で、お供え、ご仏前の準備をせねばと新札を入れている引き出しを開けて、出そうとしたら無い!
1万円札を数枚、何かの時にと袋に入れてたものが、どこを探しても見当たらない。
うっそー!どうして無いの?
入れてた袋のサイズ、模様など記憶に残ってるのに、現物だけがない。
誰かのお祝いにでも使ったかしらん?と考えても、思い出せない。
あっちの引き出し、こっちの引き出し、かなり探してみたけど「やっぱり、いつか使ったんだ。。。」と自分を納得させた。

で、数日後、ムーちゃんの車検代を用意しときましょと、通帳や印鑑の入ってるバッグを開けて入れようとしたら、その底の方に、あった!新札の袋がー。
でも、いつここに移したのか、全く覚えていない。
自分で自分が信じられなくなった瞬間でした。

ご高齢の皆さまが、よく通帳や印鑑がなくなるというのを聞いて、場所を動かす時は、次の場所を必ず書いておきましょうなどと偉そうに言うておりましたが、まさか自分が同じようになるとは!
高齢者3年目にしてこれ。
80代でお一人様暮らしをされてる皆さまって本当に偉い!

そういえば夫がよく「僕が置いてるものを勝手に触らんといて!」と言うてましたっけ。
部屋を片付けるのは良いけど、物の置き場所をあれこれ変更してしまうのは、かなり危険かも。
行方不明になるものが沢山出てきそう。

まだ、気が確かなうちにとりあえず、管理する物を減らしておかねば。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るいうちに入浴を。

2022-12-31 00:02:22 | Weblog
夫73歳。
タバコもお酒も大好き。
病院嫌い、薬も飲まず。
痛風も我慢の子で自力完治させる。
腰痛はもう治らんのか、腰痛ベルトを毎日つける生活を2年程。
息子から、腰が痛いのも辛いやろうな~と優しい言葉かけされても、足揉みは絶対に嫌い。

その夫、1年ほど前から、お風呂に3時半から4時頃に入るようになりました。
それまでは、暗くなってからの入浴だったのですが、お風呂上がりの夫の呼吸がゼーゼー、フーフーと息苦しそうで「もう、ご臨終でっか?」という程でした。

肺の細胞がかなり死んで、肺気腫みたいになってるんちゃう?と息子と話しておりました。
それが、明るい時間にお風呂に入るようになったら、出てきても呼吸が荒くなるということが少なくなりました。

老人ホームでもデイサービスでも、入浴は真昼間です。
昼間は、身体が元気なんや!と気がつきました。
で、足揉みをしている皆様に、「お風呂はできるなら、明るいうちに入りましょう!」と言うて回ってます。
大抵の方がデイサービスでの入浴で、ご自宅で入る方も少ないのですが、みよちゃん86歳は、「そうなんです。私も今は、4時頃に入るんです」と。
みよちゃんは、毎日お風呂に入る、お風呂大好き人。
お風呂に入るのと、料理が好きな80代は、皆お元気です。

ちいちゃん83歳。
「私も3時頃から入りたいんです。でも、夫が6時でいいって」
嘘も方便、嘘を並べて。。。
「あなた、私、日が暮れてからお風呂に入ると、なんだか足元がフラフラして、コケそうになるの。
昼間に先に入らせてもらいますね~」と言いましょう。

この時、決して言葉を質問型にしないことがミソ。
「入ってもいいかしら?」という風にいうのは、バツ!
なぜか。
これは、我が家の場合のみかもしれませんが、妻の質問に夫は必ず「アカン!」と条件反射で言うから。

ちいちゃんとこは、結婚歴60年以上。
今更、夫の意向を気にする必要もない長さだと思われる。
「ご主人のお気持ちを忖度し続けて60年以上過ごしてこられたのですね。
でも、言葉を質問型にすると、どっちにしよ~っと悩まれるから、もうそんな負担をおかけしない方が良いのでは」

ちいちゃんも、是非明るい昼間のうちにお風呂に入ってくださいね~。
きっと、ご主人も「ほなら、ワシも入ろうっと、となりますよ」
私も、たま~に明るいうちに入浴することがありますが、温泉に来たような気分です。
皆さまも是非お試しを~。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さいニンジンも食べた。

2022-12-30 23:09:35 | Weblog


12月11日の小さいニンジン。

昔、所属していた合唱団の3年ぶりのコンサート。
新しくできたこのホールへ行くのも初めて。
二つ向こうのJRの駅で下りて、約15分の距離。
雨が降りそうな寒い日でした。
久しぶりの散歩は案外楽しくて、目的地へ行く間も楽しみでウキウキ。
ホンマに、ニンジンですわ~。

建物に入ると、行列がありました。
まさか、この合唱団に行列ができるってことはないじゃろう、とウロウロしておりましたら、なんと「ここですよ」「嘘でしょ!」
私が所属してた30年前は、教会のホールや300人程度のホールでも満席ってことはなかったような。
行列に並んでおりますと、連絡先と今日の体温を書く欄があり、筆記用具を探しておりましたら、隣に並んでおられた女性が、「どうぞ~」と鉛筆を貸してくださった。

その女性との会話が面白かったので、ご報告。
市内からお一人で来られたという81歳の女性。
三世代同居で、夫の姉妹達も一緒の大家族に嫁いで、98歳で見送るまで姑のお世話をされてきた。
姑の7回忌の少し前に夫も亡くなり、今は一人暮らしでやっと悠々自適に暮らしておられる。
「息子がね、お母さん、一人暮らしじゃ危ないし淋しいから、僕たちと一緒に暮らそうって言ってきたので、丁重にお断りしたんです。
お母さん、やっと一人暮らしになったのに、このまま一人で暮らしますって」
ほ~。
あまり、お元気でしっかりされているので、
「ここまでは、お車でいらしたのですか?」と聞いてみると、
「車は、4年前に子供から免許返上しなさいと言われてね~」とおっしゃる女性の左手には、なんとアップルウオッチが!
アップルウオッチを使える70代が免許返上せんでもえ~やろ!
「今は、2階で寝起きしているのですが、これも子供が階段から落ちたら、危ないからもう1階に降りたらどうやって言われてるんです~」
優しい、お母さん思いの息子さんなんだろうな。
「階段があったら拝みなさいって、日野原先生だったかがおっしゃっていましたよ。
階段の上り下りは身体にとても良いからと、日野原先生はいつも階段で、お弟子さんの方が困ってたそうですよ。
ずーっと2階で暮らしましょう」
「そうでしょ?ベランダから、布団もヒョイと干せるしね」
マスクのせいか、年齢を聞くまでとても80代には見えませんでした。
こうして、お一人で時々、コンサートやイベントにお出かけされるそうです。
500人程入るホールは立ち見が出るほど満員で、二人であちこち席を探しながら、仲良くなりました。

「どこででも、誰とでもすぐ喋れるんやな~、ホンマに。。。」
と、娘に話したら呆れられた。
80歳まで、後12年の私。
アップルウオッチはどうか分かりませんが、車は手放さず、コンサートにもホイホイでかけ、子供の言うことは聞かず、勝手気ままに暴走していることでしょう。

車と言えば、今日、ヤクルトレディさんが乗ってた車。
卵型の小さい(多分電気自動車)車を見かけました。
ヤクルトレディさんと言えば、三輪バイクだったのですが、それに屋根を付けたようなもの。
ムーちゃんの次は、あれでえーな。
社会を動かしてきた団塊の世代が、自分達が生活しやすいように、次々便利なものを発明してきたね~。
もっと、頑張れ~。

高齢の方を移動させる(例えば、2階から1階でも)リスクというのを、昨日お聞きしました。
その方のお母様はお一人暮らしで、普段から2階で暮らすことが怖いとおっしゃっていたので、1階に引越しさせたのですが、物の置き場所を初め、すべてのことが変わってしまったので、そのうち認知症になられたそうです。
「今から思えば、かわいそうなことをしました」と。
高齢者の入院、遠くへの引越しなど、慣れた生活から引き離されることにはリスクがありますよ。

で、コンサートは舞台の上に、昔の仲間の懐かしい顔を発見しながら楽しみました。
一人でどこへでも行けるようになっておきましょうね~、老後がまた楽しくなりますよ~。

次なるニンジンは、来月の女子二人旅です。
お宿もとったし、今はルートを調べてます~。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分観察 指の付け根の激痛。

2022-12-30 22:34:58 | Weblog
今日は、12月30日。
やらねばいかん事は、山のようにありますが、ブログのメモも溜まりに溜まっておりますので。。。
書く事が好きなんだな~、結局。

「高齢者、わけの分からん痛み増え」

12月中頃ですか、寒くなりましたね~。
その日、夕方まで足揉みをして、お風呂に入り焼酎で一杯!と思ったら、なんと、左の指の付け根が激痛に。
人差し指、中指、薬指の3本の付け根。
と、もう腫れて3年以上になる薬指の第二関節は、いつになく腫れ上がっておりました。
これも、押すと痛い。

とにかく、揉んでみるべし!
と、3本指の付け根や甲側の骨の間などを揉んでみましたが、余計に痛くなる。
そのうちに、指が曲がらなくなって、手が握れなくなりました。
あら~、これは如何に。
皆様のおっしゃる「バネ指」ってこんな感じ?
そういえば、ここ最近、足が冷たかったような。。。
その日も、ホームこたつに入っていると言うのに、足が冷たく暖まらない。
電気ついてるのかしらん?と思ったような気がする。
しゃ~ない、副腎だけ揉んで寝てしまおう、とその日は早寝しました。

翌日、左手を動かしてみると、少し前に倒れる。
え~やん!少しでも改善している、ということは、そのうち治るって事と思ってる私。
3本指が曲がらなくても足揉みの動作に影響は無いので、予定通り朝から足揉み。
お二人揉んで、午後からはA市に出張に。
運転中、ふと気付いた。
私、ハンドル普通に握ってるやん。
指、どうなってる?
握って開いて、開いて握る。
完全に元通りになっていました。
昨日の激痛は、一体何だったのでしょうか。

考えてみるに。。。
その頃の寒さで、身体が冷えて血流障害を起こしていた。
血流障害を起こすと、回収すべき老廃物が、取り残される。
で、それがどこかに詰まって激痛を引き起こす。
これは、痛風の原理だそうですが、似たようなことが私の指の付け根でも起こったのかも。
で、その夜は夜更かしもせず、即寝た。
身体は、寝ているときにしか回復させられないと読んだことがありますので、とにかく寝るべし、と思いました。
布団に入ったら、余程のことがない限り朝まで爆睡していますので、サクサク治癒が進んだと?
翌日のお二人の足揉み中に、私の血流も良くなり(揉まれている方は勿論、揉んでる療術師も血流改善します)付け根に詰まったゴミが流れた~と、こうなる(ホンマでっか!多分。。。)。

激痛が始まった夜、この状態が三日続いたら、とりあえず整形外科でも行くかな~と思っていましたら、なんと半日で治癒してしましました。
恐るべし、人の身体!
勿論、私だけではないですよ。
皆様の身体も同じ治癒力を持っています。

寒さはこれからが本番ですから、身体の冷えに敏感でいてくださいまし~。
レッグウォーマーで温めて、それでもダメなら、湯たんぽ、こたつ。
それでも冷たいときは、少々干からびますが、電気毛布が最強の道具です(乾燥するので、朝喉がカラカラになる場合も)。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分観察「身が落ちた」

2022-12-12 23:55:09 | Weblog
タイトルで悩む。。。
「身が落ちた」って、なんだす?

先週の水曜日、帰ってくるのが遅くなって、トンカツに添えるキャベツを急いでスライサーでスライスしておりました。
痛!と気づいたときは、親指の先のお肉も一緒にスライスされておりました。
身が落ちて、キャベツの中に混ざったと思われる。
「俺、食べてないも~ん」と夫。
確かに、キャベツは残っておった。。。(野菜も食わんか!)
息子は、キャベツもトンカツも完食。
自分が食べたかも。。。

これは、すでに5日目の今日の写真ですから、大したことないのですが。。。一応。



スライスした直後、血があふれて、なかなか止まらず、ガーゼで包んで傷テープを貼っても、どんどん染みてくる。
指の根元をゴムバンドで締め付けても、痛いだけ。
血小板ちゃん達、頑張らんかい!(「働く細胞」の血小板は、幼稚園児の設定)
ガーゼとテープをはりかえながら、息子に足を揉んでもらっていると、「母ちゃんは、血液サラサラなんとちゃうか?」と。
な~る。。。

常々、足を揉んでもらってるから、末梢血管までしっかり血が通うとるってこと?
そーかもしれん!と久々の手前味噌。
怪我をしたとき、血が流れるのは、傷口からバイキンや細菌が体内に入り込むのを防ぐため、と読んだことがあります。
こんな小さい傷口から、こんなに大量の出血したら、外から入り込む隙間は確かに無いな。
じゃ、どんどん流しとくか、と思ったら、夜遅くには完全に止血してました。

病気で自分観察する機会が無いので、大したことの無い怪我でも、しっかり自分観察の材料にしています。
血が止まって、しげしげ見てみると、かなり深くえぐれとる。
えぐれた箇所は、まだ赤くて生々しい。
息子に見せたら、「え~」と引いてしもた。。。
コープで買ったスライサー、ええ仕事しとるな~。

一つ、不思議だったのは、あれだけ大量に出血してるのに、痛みが全くなかった(スライスしたときに痛かっただけ)。
ただ、食後の洗い物の時に、洗剤に強力に反応。
普段から、かなり薄めて使っているのに、それでもズキズキ。
さすがに合成洗剤、こんなもん原液で毎日手に流してたら、皮膚がボロボロになるのは当然やね~。
お肌トラブルのある方、薄めて使うか、純石鹸分90%位のものを使いなはれや~。

翌日は、皮がはってきたので、傷テープ貼ってお仕事。
夕方になると、えぐれた箇所にお肉が盛り上がってきた。
おっちゃんが買ってきてくれた、指サックをつけて足揉みしてみたら、すべらないから、やりにくいのね~(即撤去)。
人のお肌には、常時、適度な湿り気があるってことに、改めて気がつきました(自分で保湿してる)。

ジュクジュクすることもなく、勿論、化膿する気配すらなく、サクサク戻っています。
おっちゃんが、なんやかんやと買ってきてくれましたが、軟膏はまたの機会にあんさん、お使い。



口内炎ができても2週間以上、真っ白になってえぐれてた40代の頃とは比較にならん程、回復が早くなった私。

土曜日に来られた、マサちゃん73歳、足揉み歴、月に1度を6年程。
居酒屋さんで働いておられるので、彼女もたまに怪我をされる。
「でも、すごく治るの早いのよ~。すぐに治ってしまう」
「外の傷の治りが早いということは、見えない身体の中がトラブルを起こしても、回復が早いと言うことですよ。」
マサちゃんのような身体は、がん細胞ができても、ウイルスが入っても、瞬殺されるんだろうな~。

足揉み歴、3年以上の皆様方、傷の治りはどうですか?
一度、気にして自分観察してみてね~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「必須事項とそれ以外」

2022-12-12 23:26:50 | Weblog
ちいちゃん83歳女性、月に2回の足揉みを6年程になります。

「最近、根気がなくなったのよね~。
2時間映画やドラマを、最後まで見られなくなったの。
若い頃、年をとって時間ができたら、読書三昧にしようと思ってたのに、集中力もなくなったのか、同じ所を読んでるのよね~」と。

「それは、映画や本が面白くないから!じゃないでしょうか。
今の自分にとって、面白いかどうかを素早く、的確に判断できるようになった、と考えてみてはいかがでしょう?」

私も、テレビの映画やドラマを沢山録画しているのですが、とりあえず、どんなものだろうと冒頭の部分を見てみることがあります。
で、そのまま一気に見てしまったこともありますが、逆に有名なのに、入り込めない物も。
で、最後まで見ることなしに、ほんの10分程で消去してしまうということも多々。

根気や集中力の低下じゃなくて、判断力のアップだと考えましょう。
80代にもなると、面白いのかそうでないのか、さっさと判断できないと時間ばかりが無駄に過ぎる。
集中できないものは、今の自分にはクズ!と割り切って、消去。
その代わり、一気に入り込んでしまう本や映画もあるでしょうから、それらの物には惜しみなく時間を提供する。

録画したものが、すべて面白いわけでもなく、借りてきた本が全部身につくわけでもない。
高齢になればなる程、「必須事項とそれ以外」の判断、分別、消去を早くできるようになる必要があります。
なにしろ、お金と時間は先細り~、ですから。

「必須事項とそれ以外」は、映画や本だけでなく、趣味、人間関係などにも適応されます。
免疫が低いときは、「そ~は言うても。。。」と行ったり来たり。。。悩ましや~。
免疫力が上がってくると「なんで、あんな所へ行ってたんでしょうね~」と消去される。

ちいちゃんは免疫力が高いので、根気や集中力がないから見られないのではなく、今の自分にとって、どっちでもえ~もんやから、面白ないってこと!かな。

時間の無駄無駄。
もっと、面白いもん探しましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする