中国足心道 足揉みぱくちゃん 「今日も元気だ!ご飯がうまい!」

「足揉みぱくちゃん」の療術師 市村良子の日々の出来事、暮らしを綴った日記です。

空想好きな女の子だった?

2020-01-06 03:18:06 | Weblog
ワイル博士の本を買っておきながら10年程も読むことができなかったと、書きましたが、そんな本は他にもありました。
例えば、司馬遼太郎の本を面白いと思うようになったのも、40代になってから。
そして、塩野七生。
この方のローマ帝国の本を以前(40代の頃)図書館で借りて来て読もうとしたのですが、読めずじまい。

その塩野七生さん、83歳と学習院高等科の生徒さんとの対談をEテレ特集でやっておりました。
ある男子高校生が塩野さんの熱烈なファンで、先生に質問状を出したら、丁寧なお返事が来て、直接お話したいとローマから帰国して来られた。

対談の中で、色々面白い話があったのですが、一つは「免疫をつけなさい」とおっしゃったこと。
免疫をつけるとは、「挫折に慣れること」。
「あんたたちの年で、何になりたいかなんて、分かるわけがない。
色んなことをやって、失敗して挫折しなさい」と。
何度も何度も色んな事を失敗して、挫折して免疫をつけなさいと。
普通は、大学へ何をしに行くのか目的を持っていきなさいって言う先生の方が多いと思うけどね。。。

塩野さん自身も、日比谷高校(当時の公立高校で東大入学者は最高だったんじゃない)から東大受験に失敗して、結局、学習院へ入りました、と。
彼女の一級下にノーベル賞の利根川進さんがいて、彼も東大受験に失敗している。

「で、私達がどうして東大受験に失敗したのか、2人で話し合ったことがあるの」と。
その解答が面白かった!

授業中に、先生の話を聞いている途中で、先生の言葉にふと感じたことをずーっとあれこれ考えてしまう癖があったんだそうです。
そうなると、それ以降の先生の講義は全く聞いていない。だから、授業の中身が身についていない。ゆえに知識が足りなかった。
これが、受験の失敗の原因だと、おっしゃる。

先生の一つの言葉から想像の翼を広げて、自分なりにドンドン考えていってしまう。
これって、新しい物を生み出す才能があるってことじゃないかな。
「窓際のトットちゃん」も、軒下の燕の巣をずーっと見ていて、小学校を退学させられた経験がありましたよね。

ひと昔前の教育の目的は、「枠にはめられたことを暗記させる」だったけど、今は、その枠の中にないことが必要な時代になってきた。
想像の翼に乗って、枠の外を見ようとする人を育てるのがこれからの教育やね(いや、勝手に育て!かな)。
枠があると思ったら、踏んずけて歩けよ。

朝のテレビを見ていたら、「迷ったら、難しい方の道を行け」と父に教えられました、と話してる方が出てました。
それもそうだね~。その方が面白いかもね。

塩野さんは、タバコをぷかぷか吸いながら「私も、もうすぐ死ぬからね~」とおっしゃっていた。
肺がんか何か、病気があるのかと思ってみていたら、
「私は、ローマ帝国の話を書いてるから、10年20年のスパンでは物を見られないの」と。
もうすぐ死ぬって言うのは、100歳や150歳の話だったのか~。

面白い番組でした。
たまたま、番組表で見て、録画したんだけどね~。
もしかしたら、そろそろ塩野七生の本も読めるようになってるのかもね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然な物で微調整。

2020-01-06 02:49:08 | Weblog
1月3日。
糸を引く一歩手前の煮しめを持って、娘夫婦の足揉みに。
二人とも、大丈夫やったか~い?

今月の富士山は、久々のヒット!



綺麗に見えておりました。
雪の積もり方もちょうどよろし。

婿殿は、足も柔らかく、温かくお元気ですね、と。
娘の足揉みをしている間、ワンコの散歩に行ったり、お風呂の掃除をしたり、なかなか働くではありませんか。

午前中は、娘と買い出しに行きます。
葛西駅から大型スーパーへの直行バスに乗り、スーパーの入り口で待ち合わせすることになっています。

二人で買いものをしながら、近況報告をあれこれ。
12月は、会社が忙しくて体調不良やったよ~と、娘。
足も冷たいし、肩も首もコリコリで、腕も上がらんかったと。
埼玉の整体の先生の所で、施術してもらった後、こりも痛みもとれましたと。
H先生、いつもいつも本当にありがとうございます~。

「熱が出て会社休む程の体調不良?」と聞くと、それほどじゃない、ご飯も食べられたしとのこと。
「じゃ、足揉み歴3年過ぎたから、君の体がそれだけ敏感に感じとれるようになってるんだと思うよ」

何度も言いますが、鈍感な体は、些細な不調には気づけず、気がつけば癌や何らかの病気になっておりました、となるように思います。
小さな変化に気がつきながら、微調整していく、これができるようになれば、大事には至らないかと。
勿論、微調整の時に薬剤は使ってはいけません。あくまで、自然な物や事を利用してくださいね。

その点、昔ながらの日本のやり方は優れもの。
喉が痛い時の「焼酎シップ」。
焼酎をタオルにしみこませて、それを一晩喉にあてて寝る。

生姜湯。生姜のしぼり汁にハチミツ、砂糖でも入れてお湯で薄めて飲む。
後、温泉に入る。
私は、もう10年以上、生協でヤングビーナス(温泉の湯の花)を買ってお風呂に入れています。
それにプラス、コップ半分位のEM発酵液を入れております(良く温まります)。
見た目、泥水のようですが、大雑把な方でご所望とあればどうぞお持ちくださいませ。

以前来られてた方が、それはそれは上手に自然のものを使って養生されていました。
今年は、この養生の仕方もちょっと気にかけてみましょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰かを揉むと免疫上がる。

2020-01-06 02:11:52 | Weblog
実は、今日も「自分観察」をしておりました。

皆様、お節料理は、もう完食されました?
私は、31日に作った料理を4日にも食しておりました。
寒い玄関に置いとけば、冷蔵庫でなくても大丈夫だろうとそのまま四日間。

1月4日、
「これ、糸引いてるで~」と夫。「糸を引く=腐りかけ」ですね。
「大丈夫、もう一度、煮返すから食べられるって」と、大雑把な私。

結局、煮返した煮しめ(誰も手をつけない)、年末の鰤の刺身の残りは醤油漬けにしており、黒豆も怪しかった。。。。?
すき焼きもあったから、久々の牛肉でおなかもびっくりしたかも。。。

夜、おなかがシクシク。
以前にも何回かあったので、また来たー!とトイレに駆け込む。
今回も、足を揉む余裕はありました。
大腸、小腸、副腎も丁寧に。でも、結局、下痢と腹痛。
その夜は、おなか全体が痛んでいました。

翌日、右下腹の痛みだけが残っていました。
これは、娘が按腹(おなかの整体)をしてくれる時に、いつも痛いので覚えました。「小腸」に当たる所だそうです。
腹部全体の痛みはすでに消えていましたので、大腸は治ったってことかな。

右下腹の痛みがありながら、5日の朝から足揉みのお仕事。
施術が終わるころには、下腹の痛みは消えていました。
これが、「誰かを揉むと自分の免疫も上がる」ということかな。

で、今は夜中ですが、全く問題ありません。
腸の粘膜は、1日から2日で代謝するということなので、細菌で損傷を受けてもすぐに戻ったということですね。

ワイル博士も、自分の学生達に、少しくらいのケガや病気なら、自分の身体がどのように治癒させるか、その過程をじっくり観察せよ、とおっしゃっています。
現に、ワイル博士自身、ロッキー山脈へクロスカントリースキーに行った時、あまりの紫外線のきつさに眼をやられ、帰りの飛行機の中で目が開けていられない程の痛みに襲われたそうです。
その日は、涙も出るし目が全く開かず、友人が迎えに来ている空港の玄関まで、アテンダントに車いすで送ってもらい帰宅。
じーっと観察していたら、翌日には目が開けられるまでに回復したと書いてありました。
自然治癒力というのは、それほどすごくて、早い。

私の腹痛の場合でも、1日でしたね。
何もせずに、身体に任せて、放っておいた。それで、良かった。

家族から「生きてるコンポスト」と言われる私、一体何が悪かったのでしょうね~。
煮返した煮しめは、今日で終わりました(完食、勿論私だけ)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観察訓練。

2020-01-06 01:42:30 | Weblog
12月26日のブログに「自分観察」と言うタイトルで、喉の違和感のことを書いておりましたが、今読んでる、アンドルー・ワイル博士の本にも同じようなことが「観察訓練」という名前で書かれています。

「観察訓練のために、私は自分のちょっとした日常的な愁訴を、ときどき記録することにしている。」
と書いて、ワイル博士の日曜日から土曜日までの観察記録が以下の通りです。

日曜日  
朝が起きにくく、だるい。何となく落ち着かず、いらいらしてつい食べ過ぎになる。砂漠を裸足で歩いているうちに、右足にサボテンのとげを刺す。首と肩がこる。

月曜日
よく眠れず。喉がイガラッぽい。上背部に吹き出物ふたつ。ガス少々。軟便。

火曜日
特別な理由もなくクシャミ。喉は治っている。頭を使う仕事をすると集中力にかける。外を歩き回ってかき傷をつくる。

水曜日
元気よく起床したが、何となく内省的な気分になりそれが夕方まで続く。下唇にひび割れ、ややヒリヒリする。

木曜日
唇はほとんど治ったが、熱い紅茶でやけど。ほかは特になし。

金曜日
生々しい、いやな夢。覚えていない。足が冷える。左上腕にときどきかゆみ。視覚的な変化は認めず。皮膚が全体的に乾いている。

土曜日
鼻づまり。左膝のこわばり。一日中、喉が渇く。なかなか眠れず。

上にあげた愁訴には、重大なものは一つもない。
どう考えても、特に治療したり、生活態度を大幅に変えたりする必要のないものばかりだ。
それは、ただ起こるべくしておこり、私がそれに気づいたということに過ぎない。
相対的に健康な状態と、それを妨げる正常な変化の状態との間を移行することに慣れる一手段として、こういう訓練をお勧めしたい。


鈍感だった40代までの私は、ワイル博士が書いているイライラ感、不眠、痒み、悪夢などは自覚していました。
が、それが免疫力の低下のサインだとは、全く思わなかったはずです。
特に、病気でもなく普通に日常の生活が送れていましたから。

でも、今の私にこういう症状が出たら、すぐに何か不調が現れるサインだと気がつきます。そして、ゆっくり観察するでしょう。
足を揉んで、体が敏感になってくると気がつくようになります。
そして、対処ができるようになります。勿論、薬や病院じゃなく、自分でできることで。
足を温めたり、早めに休んだり。。。

この敏感さを手にいれるために、足揉みを利用されるのはいかがでしょうか(おっ、久々のPR!)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

360度から見るがよろし。

2020-01-06 00:57:43 | Weblog
画像フォルダを見ていたら、おやおや、こんな写真もアップしていたんだな~。



年末、足揉み部屋をお掃除してた時に出て来たもので、亡き実家の母が、くれたものでした。

母は、姫路市の老人大学(好古学園と言います)に入り、その上の大学院(そんなものまであったんかい!)と、そこを卒業するとOBさん達の会にまで入り、その会で行ったバス旅行で岡山県の「美作 誕生寺」で購入してきたもの(長い~)。

天は二物を与えず

ツノある牛は歩むが遅い
 ツノない馬は走るが早い

器量のよい人 愛想が悪い
 愛想のよい人 器量がもう一つ
 愛想も器量もどちらもよけりゃ 
 これまた身体が弱くて病院通い

金のある時 暇がない
 暇のある時 金がない
 お金お金と無理してためた
 たまった途端に生命がもたぬ

家も新築 お金も出来たが
 肝腎要の子が出来ぬ
 出来た出来たとちやほやしたら
 ためたお金を湯水と使う

お金も子供も言うことないが
 もらった嫁御が気に入らん
 生んだ我が子も親に立てつく世の中だ
 他家で生まれた人じゃもの
 辛抱するのが当たり前

二つ揃ってよい事ないと
 悟るまでには月日がかかる
 わかりかけたらこの身の終わり
 ほんに浮世はままならぬ

         美作  誕生寺


確かに若い頃と違って、60代になると何となく、物事が少し分かったような気になります。
先日、三谷幸喜さんがインタビューで、
「年を取ることのメリットとデメリットは何だと思われますか?」と聞かれていました。
三谷さんのお返事が、
「メリットは、それは圧倒的に経験値が増えることでしょう」と。
デメリットは、この間まで覚えていたのですが。。。何だっけ?

この経験値というのは、私も大賛成。
横丁のご隠居さんが偉かったのは、何を相談しても回答してくれるということ。
それが、自分の経験値、または他の方の経験値を見聞きして、様々な場合に対応できるようになるから。

それと、こういう生き方をしてきた方が、こういう最後になる、とか。
「因果応報」や「生きてきたように死ぬ」とか、「親の因果が子に祟り」と言う言葉は、この年になったら納得がいく。

誕生寺の言葉は、何となくマイナーな気がしますが、物事は360度方向から見るがよろし、ということやね。
若い頃は、人の言うことを鵜呑みにして、自分で検証することもなくイライラしていました。
人の言うことは、両方から聞いてみないと分からないと気付くのも少し、年がいってから。

65歳になった今では、「そういう考え方もあるのかもしれんな~」と聞きながら「これも、どないだす?」と言うてみる。
人のことも大事。わが身も大事。
自他の区別がなくなってくるんでしょうか。

いつも書いていますが、年を取るというのも、まんざらでもないですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする