中国足心道 足揉みぱくちゃん 「今日も元気だ!ご飯がうまい!」

「足揉みぱくちゃん」の療術師 市村良子の日々の出来事、暮らしを綴った日記です。

風邪の効用。

2020-08-22 00:22:34 | Weblog
これもお借りした本です。



著者は、野口晴哉という整体師さんで昭和37年に発行されていますから、もう60年位前の本。
読みかけて、あまりに面白いことが書いてあるのでネットで検索したら、660円で売っていましたので購入、ただいま到着を待っているところです。

もし、機会がありましたら、一度お読みくださいませ。
今はやりのコロナも、一種の風邪のようなものですから対策も同じかもしれません。

で、この野口先生がおっしゃるには。。。
風邪はどういうときに引くか。

頭を使いすぎて頭が疲れても風邪を引く。
消化器に余分な負担をかけた後でも風邪を引く。
腎臓の働きを余分にした後でも風邪を引く。
とにかく身体のどこかに偏り運動が行われ、働かせすぎたところができると風邪を引く。
肝臓系、腎臓系、神経系などそれぞれがその人なりの風邪を引くと、その偏って疲れている所がまず弾力性を回復してきて、風邪を経過した後は、弾力のあるぴっちりした身体になる。
だから、風邪というものは、治療するのではなく経過するものでなくてはならない。

風邪を引くような偏り疲労を潜在させる生活を改めないで、風邪を途中で中断してしまうような事ばかり繰り返しているのだから、いつまでたっても体が丈夫にならないのは、当然である。
風邪とか下痢とかは、軽いうちに何度もやると丈夫になる身体の働きであり、風邪と下痢の処理という事が無理なく行われるか行われないかという事が、その身体を健康で新しいままに保つか、どこかを強張らせ弾力を欠いた身体にしてしまうかという事の境になる。

風邪はそういうわけで、敏感な人が早く風邪を引く。
だから細かい風邪をちょくちょく引くほうが身体は丈夫です。
だから私などは、よく風邪を引きます。ただし、40分から2時間位で経過してしまう。
クシャミを20回もすると大抵、風邪は出て行ってしまう。
風邪を引いた時のクシャミというのは、1回ごとに体中が緩んでいく。
そして、そのクシャミが響く所によって、少し飲みすぎてしまったなとか、食べ過ぎているなとか、頭を余分に使い過ぎたのだと思う。そして、風邪を引いてクシャミをするたびに身体の使い方を反省する。


ほんの少し、ご紹介しましたが、野口先生は風邪を引いても40分から2時間で戻るとおっしゃっています。
それも風邪と言うのか?と思いましたが、最近の私も、朝、喉がおかしいな~という時、うがいを数回するうちに、半日程で戻っている。
これが、風邪を引くということなのだと知りました。
うがいをしながら、風邪を治すのではなく経過させる。
喉がおかしくなるのは、身体に偏りを生じたから。その偏りを戻すために風邪を経過させる。
すると、喉痛の前より身体がすっきりしている、という事ですね。

これは、先生が書かれているように「敏感な人」の場合。
足揉み歴15年。鈍感な身体が敏感になりました。
少しの風邪の症状も察知できるようになりました。
そして、大切なことは、なぜ偏りを生じさせたのかと反省すること、と書いてあります。
飲み過ぎたのか、食べ過ぎたのか、頭を使い過ぎたのか?

今の皆様は、風邪の症状が出たら理由も考えず、生活も改めることなく、いきなり市販の風邪薬に頼る。
それを繰り返していると、段々、鈍感な身体になり、風邪もひけなくなって、いきなり重病にかかる。

とにかく面白い本だな~と。

酷い風邪を引いて発熱してしまった場合。
熱がある時は、お風呂に入ったら良いと書いてあります。
頭を冷やすのではなく、首の所を温めると良いとも書いてあります。
確かに、首に冷たいタオルや水枕を置くと気持ち良いかもしれませんが、頸動脈が冷えて血流が悪くなりそうです。
食べたいものがあったら食べなさいとも。

そして、数日発熱して、熱が下がった時。
その時は、普段の平熱よりも、もっと体温が下がっているそうです。
その下がり過ぎた体温が平熱に戻ろうとする1,2日の間。
この間が一番安静にしなければなりません、と書いてあります。
子供だったら、熱が下がったらもうじっとしていられなくて、動き回るでしょうが、その1,2日が一番大事ですと。

そういえば、インフルエンザでも3日間、高熱が続いてすっと下がる。
下がったら、もう活動していますよね。
その下がった体温が平熱以下かどうかなんて考えたこともないですよね。
平熱以下の体温が元の平熱までもどる2日間ほどの間が、一番感染力が強いはずです。
だから、インフルエンザにかかったら、たとえ熱が下がっても5日間はずっと家に居なさいと言われている理由がこれ。

そういうことだったんだ。
低体温になった身体が元に戻る時が一番大切な期間なんだ。
今のコロナも、その時に感染力が最大になっているのではないだろうか。。。

まだ途中で最後まで読めていないのですが、風邪とはなんぞや、風邪は治療するのではなく、経過させよとか、納得の文章です。
この野口先生は、この40年程、熱も出ず医者にかかったこともないと書いておられました。
私も今の所、30年以上、内科に行ったこともなく発熱したのは、30代前半に風疹に罹った時が最後か。。。

「最近、いつ発熱しましたか?」と、10年程足揉みしている方に聞いてみると、
「さあ~?いつでしたっけ?」と言うお答えがかえってくるようになりました。
ほとんど自覚のない風邪を引いて、身体の偏りを自然に戻しておられるのでしょう。

「身体は、自分で治す力を持っている」
これは、日本でも外国でも何人かの先生がおっしゃっている言葉です。
本当に、そう思います。
これからも、その「治す力」を助ける方法を沢山探し出したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「死はそんなに過酷ではないのです」

2020-08-21 23:43:27 | Weblog
7月1日と19日にアップしていたみえちゃん、今週18日に永眠されました。

ちょうど亡くなられた8月18日は満89歳のお誕生日で、その朝、静かに亡くなられました。
10年もの長い間、足を揉ませていただき、またその生きざまから沢山のことを学ばせていただいて、本当にありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたします。

で、娘さんからいただいたお電話の内容をご報告。
7月はベッドでの生活ながら、口から食べて落ち着いておられたのですが、体調をくずして再度入院。
検査の結果、腸が壊死しているということで、抗生物質の点滴をされていました。
少しずつでも口から食べて、尿も止まることなく、意識もはっきりしていたのですが、今月の12日、もはや点滴が入らなくなり、その処置もなくなりました。
なら、自宅へ帰りたいと17日に退院してきましたと。

不思議だったのは、腸が壊死した状態では激痛になるはずなのに、痛みがまったくなかったのです。
熱が出ることもなく、血中酸素量も96ありました。
呼吸も安定し、尿もちゃんと出ていました。

17日に退院してきたら、嬉しそうにされて、あまりに静かなので、弟さんがのぞき込むと
「生きとんで!」と、おっしゃったと。
意識がはっきりしているどころか、これは得意の冗談かい!

その夜は、娘さんが付き添って、口から少し飲んで、おむつ交換をし、おしゃべりもしましたと。
真夜中の12時になったので、「お母ちゃん、お誕生日おめでとう」と、言葉をかけられたそうです。
娘さんが目覚めたのが、朝の6時半。
ベッドの母を見た瞬間、亡くなっていることが分かりましたと。

夜中にそのまま眠るように、側にいる娘さんに気づかれることもなく、そっと逝かれたそうです。
腸が腐っていたのに痛むことも苦しむこともなく、肺動脈が塞栓していたにも関わらず、息苦しさもなく本当に安らかな最期だったようです。

「誕生日に亡くなるなんてね~。
長い間、足揉みをしていただいたおかげです。
安らかに亡くなりました」

中村仁一先生の本の中にあった言葉。
「死はそんなに過酷ではないのです」

そして、昔の人が言うてる言葉。
「人は生きて来たように死んでいく」
まさに、みえちゃんがそれ!
足を揉みながらお聞きしていると、苦労の多い人生だったと思うのに、愚痴や恨み言など一切聞いたことがなく、いつも自分ができることを一生懸命にやっておられました。

どうやって死ぬんやろ、寝たきりや認知にならへんやろうか、などと心配する暇があったら、今日1日をせっせと生きたらええんよ。
そのうち、
「もうよい、お前の務めは終わった。
その地を離れて、ここへおいで。」と呼ばれるでしょう。

みえちゃんが逝かれて、残ったご主人は大丈夫だろうかと思ったら、娘さんが、
「父は、占い師さんに100まで生きるって言われてるから、また来月足揉みに来て、沢山お話してやってください」だって。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての。

2020-08-15 22:51:24 | Weblog
今年初めて作りました。
赤紫蘇ジュース。



庭の赤紫蘇がまだまだ沢山茂っていたのと、スーパーでクエン酸を見つけたから。

赤紫蘇 300g。
これは、葉っぱだけを使うレシピが多い中、「煮出すだけなので、茎も入れましょう」などと書かれたレシピがありましたので、手でブチブチちぎって細い茎も使いました。

砂糖 350g~800g
一体、どれくらい入れたらいいんじゃい?この幅は!
今回は、赤紫蘇が430g取れたので、砂糖500gにしました。

クエン酸 25g程
水1ℓにクエン酸13gや、水2ℓにクエン酸20gと、これもまちまち。。。
テキトーで良いかと。

水 2ℓ
2ℓを沸騰させて、赤紫蘇を入れたら鍋の中が満タンに。
追加の熱湯をなんぼか入れて、2ℓプラスα(なんでもテキトーな人やね~)。

作り方
沸騰したお湯の中に、赤紫蘇を入れて、5分間煮だす。
火を止めて、赤紫蘇を取り出し、その後火をつけて砂糖を投入。
砂糖が溶けたら、火を止めて、そのまま冷ます。
冷めたら(粗熱が取れたら、のレシピもあり)クエン酸を入れる。
ここで、鮮やかな赤に変色します。
そのまま置いて、冷めたら、布で濾して出来上がり。

無糖の炭酸水で割って飲んだら、少し甘さが足りないような。。。
サイダーで割ったらちょうどいいかもね。

初めての赤紫蘇ジュース。
次は、ちょっと砂糖多めにね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうね~。

2020-08-15 22:40:46 | Weblog
幾つになっても、女性はお花をいただくのって嬉しいよね~(女性だったのか)。



2011年に実家の母が亡くなって以来、親交が再開した従妹が毎月足揉みに来てくれます。
今月は、こんなものを持ってきてくれました。

ありがとうね。
また、来月、足揉み頑張るね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てなくて良かった~。

2020-08-15 22:11:20 | Weblog
向かって右が今年のラッキョウ。
左は、はてさて、何年になるのやら。。。



毎年、棚の茶色くなったラッキョウを見て、一個食べてみる。
うん、食べられるな~。
でも、ラッキョウの歯ごたえもないし、もちゃもちゃしとるし食卓に出しても誰も食べんやろう。。。

と思いつつ、今年こそ思い切って処分しようかな~なんてもったいないことを考えておりました。
ふと、夫の朝ごはんの残り物のトマト、その横には食べ残しのマヨネーズ。
ラッキョウをみじん切りにして、マヨネーズに混ぜて、それでトマトを食べてみた。
え?
美味しい?コクが出てる。。。ちょっと驚き!

続いて、トマトの甘酢つけに刻みラッキョウを混ぜてみる。こんな感じ。



これもいけますやん。深みのある味やわ~。

とどめが、ポテトサラダに投入(もち、みじん切りで)。



これは、ラッキョウを入れたものと入れないものを2種類作って、「息子ー!」に試食させてみた。
勿論、「片方には、ラッキョウが入ってます」などとは、決して言わずに。
驚くなかれ。
「こっちの方が、え~な。なんとなく醤油ぽい味がして。。。」
と、ラッキョウ入りを指さした。
「ホンマでっか!実は、これが入ってまんねん。」とネタばらし。
その後、2種類のポテトサラダをまとめて、追加のラッキョウを入れました。
家族、完食。

あ~、毎年毎年、今年こそは処分しよか。。。と思いつつ置いといて良かった~!
100年経った梅干しが珍重されるんだものね、こんなラッキョウが使いようによっては、美味なのは当たり前だったのかも。
カレーなどの付け合わせに、そのまま食べるには今年のポリポリラッキョウが美味しいのですが、料理の隠し味として使うには、まだまだ選択肢がありそうですよ。

いや~、良かった、良かった!
(元はと言えば、いつまでも置いとくあんさんに問題があるんでっしゃろ!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もしも眠れなくても、自分を責めなくていい」

2020-08-08 22:55:40 | Weblog
続いて、同じ本の睡眠に関する文章。

眠らないといけない、眠らないといけないと焦ってしまって、よけいに眠れないものです。
そんな時は、あっさりあきらめてください。
無理に眠ろうとしなくて大丈夫です。勿論、睡眠はとても大切ですが、目を閉じて安静にしているだけでも、身体はしっかりと休息しています。
横になると心臓と全身の高さがほぼ同じになるため、全身の血圧が一定になります。
そして、必要なところに必要な量の血液が行きわたるようになるのです。
横になるだけでも、全身の血流状態がよくなるのです。

この時、特に大きな変化があるのが腹部の内臓です。血液を浄化するのは肝臓の働きですが、横になれば肝臓の血流は増え、それに合わせて血液中の老廃物を分解する働きも高まります。
身体に不調を抱えている人ほど、真面目に改善法に取り組みがちです。
そして、100点の取れない自分を責めて、もっと良くする方法はないのかと悩んだり、どうして自分はできないのかと落ち込んだりします。

もしも眠れなくても、自分を責めなくてもいいのです。

時間通りに眠れない、睡眠不足だからと言って落ち込む必要はまったくありません。
良く眠れないからといって、血が全く作られないわけではありません。


この本のテーマが、
1.血をつくれない。
2.血が足りない。
3.血が流れない。

なので、睡眠も大切ですが、ただ横になって安静にしているだけでも良いと書いてあるのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりお風呂、入ろ!

2020-08-08 22:39:08 | Weblog
シャワーよりもお風呂!と前回のブログに書きましたが、この本の中に納得の文章がありました。



湯船につかることによってウエストが3センチから6センチくらい細くなる位の水圧がかかります。
160センチ、55キロの人だと、約500キロの水圧がかかっている計算になります。
この水圧によって血管が圧迫され、血流がよくなります。
特に、足の浮腫みのある人への効果は大きく、足にたまって、よどんでいるリンパ液や血液が一気に心臓へと押し戻されて行きます。
これによって、全身の血液循環がよくなるのです。


シャワーの方々のふくらはぎが硬く張っている理由がよ~くわかりました。
なるほど、なるほど。
今月来られたら、ちゃんと説明してお風呂に入ってもらいましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャワーよりも。

2020-08-02 00:27:59 | Weblog
今月の中国足心道の会報の中に、新型コロナに対応する反射区が、書いてありましたね。

腎臓、脾臓、各リンパ節(特に胸部リンパ)、小腸、肝臓、そして反射区ではないけど、ふくらはぎ。
会報を取ってないけど、理由が知りた~いという療術師さんは、再度会員登録するか、持ってる療術師さんのをチラ見しましょう。

その中のふくらはぎ。
血流を全身に押し出すという第2の心臓の役割を果たしています。
ふくらはぎが動くことによって、血液が戻っていくのであって、ふくらはぎが固まっていては、血液が流れにくいということ。

このふくらはぎが硬い方は、体調不良に傾きかけておられる。
先月来られた時は、お元気だったのに、今月はなぜか不調、「しんどいです~」。
あれ?
で、揉んでいるとふくらはぎ、カチカチ。
もしや。。。
「最近、お風呂に浸かってないとか?」
「はい、息子もシャワーですし、もったいないし~」
20代から70代まで、夏になるとシャワーになる方が増えます。

私の娘もお風呂が嫌い。
夏になると、当然のごとくシャワーになってる。
湯気のむ~とするのが嫌だとか、面倒くさいとか、理由をあれこれ並べて抵抗する。
「せめて体調が悪い時くらいは、お風呂に浸かっておやり、身体のためやで!」

湯舟でノビノビ手足を伸ばして「あ~、極楽、極楽!」と言うてる私には、理解不能のシャワー生活。
湯舟に浸かると全身の血流が上がることは、皆さんご存知なのですが、それが身体にとって、どれ程助かることか、の認識がない。

少々のことは、この血流改善で身体が何とかしよるで。
自然治癒力を使って身体に戻させたいのなら、お風呂に入ろ!
ふくらはぎが固まった!と感じたら、お風呂とレッグウォーマー。
これで、多分大丈夫。
後は、布団の中でぬくぬくしている間に、脳が猛烈な勢いでお仕事しますから。

シャワーよりもお風呂。
試してみてね。
水道料金、コロナのために基本料金が1月まで無料になるんだって。
ほれ、後押ししとるがな~。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お水も大事、なんだって!

2020-08-01 23:56:25 | Weblog
太古の昔、人間の先祖、単細胞生物は、海から発生しました(生物の授業か。。。)。

単細胞生物は、体液と海水が自由に通り抜けていたので、同じ成分でした(確か。。。)。
なので、今でも、人間は、体液の成分が海水と同じだとか。
その水分もかなり大量。
赤ちゃんは、水分が80%、高齢者は60%。
赤ちゃんのお肌は瑞々しくて、我々は干からびてる理由が水分量。

じゃ、体液の量を保持するために摂取する水も大事なものではないか、と最近気がついた。
どんな水を摂るか。
と言うことで、千種のラドン水を汲みに行ってきました。



今までは、行ける時に夫とドライブがてらに出かけていたのですが、とうとう夫がリタイアした。
「もう、行かへん!」
で、一人で行ってたのですが、今回は、一度行ってみたいという友人と二人で。
ムーヴのムーちゃんにありったけのタンクとペットボトルを積んで、重量級の友人と私。
「ぱくちゃん、大丈夫?重すぎへん?山道上がれる?」
あれこれ心配してくれる友人に、
「大丈夫、行きは空っぽ、帰りは下り坂、ムーちゃん快調!」

夫と行ってた時は、道の駅に寄るのも、ご飯を食べるのも憚られたのですが、女子二人となると、寄りたい放題、食べたい放題、買い物し放題。
怖いわ~、女子会。どんだけ喋るんや~。

と言いながら、来月も行こな!
お~、楽しみが増えたわい!

遊びでなくて、どんな水を摂取するかのお話でしたね。
千種高原のラドン水は、微量の放射線(ラドン)を含み、身体にとっても良いそうです。
持病のある方、癌の治療中の方にもお勧め。
姫路から中国縦貫道と国道29号線を通って、1時間半。

軽いドライブです。
道の駅もあります、JAの大きい旬菜蔵もあります。
生命力あふれる野菜も沢山!

足揉みプラス、食べるものと水を考えて、100歳まで生きたら、さてさて。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものように。

2020-08-01 23:49:21 | Weblog
7月31日、関西地方でもやっと梅雨明け。
例年より、かなり遅いですが、今年は、日本国中ひどい雨でしたので、梅雨明けが延びるくらい、へでもないけど。。。

やっと、土用干し。



ついでに、シソと赤梅酢も。



赤梅酢を使って、柴漬けが作れるんだそうです。
やってみませう。

梅は、生協の南高梅の3Lを3キロ。
31日から、8月2日までの三日間。
在宅しているし、お天気もよさそうなので、時々、裏向けながら干します。

ぱーぷるちゃん、待ってておくれ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする