中国足心道 足揉みぱくちゃん 「今日も元気だ!ご飯がうまい!」

「足揉みぱくちゃん」の療術師 市村良子の日々の出来事、暮らしを綴った日記です。

腸腰筋にアプローチ!

2023-10-28 01:29:49 | Weblog
腸腰筋はどこだ?



じーっと見て頂くと、両脇のちょっと下、腰骨のあたりにあります。
足の反射区で言えば、土踏まずの中にある小腸の反射区の外側(の奥ー!)

この「奥ー!」が今回、T顧問に教えてもらったミソ。
整体が専門の顧問は、「整体や按腹を使えば、直接、腸腰筋をほぐすことができるんだけど、それを足揉みでやるとなると、小腸の反射区を使うと良い」と言われました。

小腸の反射区の外側ライン(小指側)を点圧で、深く押していくと。

そういえば、そのあたりを押圧した時に痛がる方があって、これは小腸ですが。。。と言いながら、なんでお腹の不調がないのにここが痛いのだ?と不思議に思っておりました。
ら、その50代の女性は、最初の訴えが、「腰のこのあたり、脇腹が痛いんです~」とおっしゃっていたではないか!
腰の痛みは、腰椎、仙骨、尾骨と思っていましたが、この腸腰筋が固くなると腰の横に痛みがでるのだ、と納得!
この女性は、子宮がんの術後に来られて、もう4年程になりますが、腰の横の痛みはすっかり消えています。

「腰が痛い」と言われても、腰椎なのか仙骨なのか、尾てい骨なのか。。。
にプラス、腸腰筋をいれましょう。

あと、お一人70代の男性が、最近左の腰横を痛がられるので、同じく腸腰筋の固まりからきているのかもしれません。
次回から、この固まりをほぐすために、小腸の反射区の外側を、整体の安定持続圧をかけて施術してみましょう。

療術師の皆様、脇腹の痛みを訴えられたら「腸腰筋にアプローチ」。
お試しあれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かりん酒。

2023-10-28 01:16:51 | Weblog
芋バターご飯の友人は、兵庫県のほぼ中央の山あり川あり、自然一杯の町に住んでいます。
おうちに行く途中、窓から見ると、柿、ユズ、みかん、かりんなどの生り物が庭や、畑に鈴なり~。

「秋やね~。色々なってたわ~」
「うちにもあるで」

庭を見ると、大きなかりんの木に実がたわわ~。
根元にボトボト落ちて、木にもまだ沢山なっている。

ちょっともらっていい?と、頂いてきました。
何年か前も確か、かりんで何かを作ったような覚えがある。

かりんはご存知のように、のどの痛みを和らげる効果があります。
前は何を作ったのか忘れましたが、今回は、かりん酒に。



ザクザク切ったかりんに、砂糖と焼酎を入れてできあがり。
梅シロップと違って、半年から1年置く、とありますので、来年の冬用やね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋バターご飯。

2023-10-28 01:07:39 | Weblog
友人の足揉みに行ったら、「これ、あげる」とくれたのが、「サツマイモバターご飯」のおにぎり。

食べてみたら、美味しいー!
で、作り方もおしえてくれました。

お米を普通に水入れた中に、サツマイモを丸ごと入れます。



丸ごとって言うたのにーと友人が言いましたが、ちょっと茶色になってるところを、削ったの!
これは、一合の米の中に、小ぶりの芋を二つ入れております。

炊きあがったら、バターをお好きなだけ入れて、混ぜ混ぜ。。。
こんな感じになります。



美味しい、やっぱり!
でも、うちのおっちゃん達は、横目で見るだけ。
一合のお米と芋二つで、お茶碗3杯分程のバターご飯ができました。
一杯は食べて、残りは冷凍庫で寝ています。

サツマイモの季節の変わりご飯でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知るべきことだよ。

2023-10-20 00:55:55 | Weblog
なにせ、空港という所は、10分前に行って間に合うって場所ではないので、早めにでかけます。
今回も、かなり時間を見て家を出ました。
それが良かったよー!

JRの最寄り駅に着いたら、上り電車が事故で止まってた。
うっそー。
どうする、どうする。どうやって神戸まで行く?
夫に、私鉄の駅まで送ってもらい、なんとか30分位前に到着。

札幌は寒いだろうと、いつもは半袖生活してるのに、長袖にコート。
暑いは、喉は乾くはで、汗だくだく。
空港で、2時間くらいは待ち時間があるかも、とこんな本を入れてました。



これは、数年前にもアップして読みかけたのですが、そのまま放っておりました。
典型的な「積読」。
神戸空港では、そんな暇もなく、夜に少し読む程度。
今日、新千歳でかなりの待ち時間があったので、読書。

東アジアの国々が第二次世界大戦をどのようにとらえていたのか、そして真実はこれだったのだよ、と著者の井上和彦さんがご自分の胸を詰まらせながら書いたのだろうと思われる。

日本の侵略戦争でもなく、アジアの人達を蹂躙したこともない。
「神風特攻隊」は、犬死や無駄死にではなかった。
物凄い、戦果をあげている。
すべて、アジアの独立のため、そこに住んでいる国民のため、そして、特攻隊の若い人達は、日本とそこに住む人を守るために飛び立ったのだと。

若い日本人は、この事実を知るべきだよ。
零戦で出撃する人達が、コックピットから「後は頼んだ!」と言いながら出撃していった思いに応えられているのか、今は。

時々、胸が熱くなりながらまだ、途中ですが、インド、フィリピン、パラオ、台湾、マレーシアの人達が日本をどのように思っているのかを取材しながら書いておられます。

何年か前に、上皇様も「歴史を学び直してほしい」と言われていました。
愛国心は、戦争へ導く言葉ではありません。
自分が住んでる国とそこで暮らしている人達を大切に思う気持ちが「愛国心」。

最近は、「日本に生まれて良かった、日本人で良かった」と言う方々が増えてきました。
その日本を命をかけて守ってくれた人がいたということを、この本で少しは知ることができました。
(最後まで読めよ~)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌で。

2023-10-20 00:29:03 | Weblog
札幌に行っておりました。
コロナが下火になったので、久しぶりの対面での師範の集まり(足揉みの、です)。

新千歳空港。



の窓から見える風景。



ホテルは、札幌駅の北口から徒歩5分。マイステイズ札幌北口の朝ごはん。



これは、友人のもの。スープカレーがついてます。



朝も昼もほとんど食べない生活をしている私が、毎日3食、朝からモリモリ。
驚くなかれ、帰って計った体重は、プラス4キロの59キログラムに増量してました。

ホテルの部屋にある全身が写る鏡で、毎日、丸くなっていく我が身を見て、ぞー!
でも、何となくお肌がツルツルしてきました。

別の友人が、「初日より、顔が綺麗になってるけど~」とほめてくれる。
1日1食の適当な食事では、お肌も干からびてたんだな~。
栄養失調に気を付けましょうって糖質ダイエットの本に注意書きがしてありました。

栄養が足りてなかったのか。。。
栄養足りると、お肉も増えて、59キロ。

顧問の一番の仕事は、整体です(リフレパシー整体)。
今回は、足揉みの反射区に整体の安定持続圧をかけながら揉む方法。
特に、足のくるぶし周りや腰椎の反射区周りは、深さが必要なところ。

療術師の皆様。
手合わせや勉強会の機会があったら、教えてもらってね~。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原因不明の。

2023-10-20 00:13:30 | Weblog
夜のニュースをみておりましたら、原因不明の発熱患者さんが増えているそうな。
コロナでも、インフルエンザでもない「プール熱」と言うておりました。

熱は、ウイルスや雑菌が体内に侵入した時に、身体の免疫細胞がそれを殺そうとして出すもの。
もう、巷でよく言われているので、皆様理屈はよ~く分かっておられる。
そのまま、免疫細胞に任せて、お仕事しやすいように温かくして、身体を休めてあげましょう。

と、分かっちゃいるけど、いざ、発熱すると行ってしまうのが、病院。
しんどい身体に服着せて、電車やバスはないだろうけど車を運転したりして。
じーっと寝てたら、3日で治らんか?(と、ここにもよく書いてるよね~)
プール熱には、消毒薬も効かないそうなので、人や物と接触しないこと、らしい。

で、先日、札幌の顧問にお尋ねしてみたら、「私は、もう身体が無理ーっていうまで、放っておきます」
病院も薬も無し。
「若い頃は、発熱したらお風呂に入って、湯冷めさせてました」
なんで?
「湯冷めしたら、ひどい悪寒がきて、その時寝てしまったら、翌日はもうすっきり治っていました」
荒療治やね~。
「だから、今はやりません。発熱したらそのまま放っておきます。どうしても辛くなった時には、薬を飲みますが」

私も発熱しないので、分かりませんが、とにかく熱は放っておくこと。
テレビの中のプール熱の患者さん達は、どうされたかな~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「痔やったんちゃう?」って!

2023-10-09 01:57:39 | Weblog
月が替わると、ブログのバックナンバーを読んで、それぞれの月に何をしてたっけな?と確認したりしています。

今夜も、遅ればせながら10月のバックナンバーを読んでいますと、2021年10月1日の「75歳で拒否したって!」というタイトルで規ちゃんのパパのお話を書いておりました。
75歳で、1センチの肺がんが見つかったパパは、もう長いこと生きさせてもらったから、ワシは何にもせん!と一切の癌治療を拒否されたと。
で、2021年10月当時、88歳でお元気だと書いています。
そのパパは、この夏に90歳で逝去されました。長患いもせず、あっと言う間のお別れだったそうです。
常々思っているのですが、90代になると長患いする体力も無くなるので、皆さん割合、さっさとお亡くなりになられるな~と。
老衰死したかったら、95歳位まで元気でいてね。

今月、足揉みに行ったみいちゃん88歳女性、足揉み歴、月に2回を7年程。
「私、大腸がんになってしもたん。。。」とおっしゃる。
はい?癌?

「一体、どうして癌だって分かったのですか?」まさか、88歳でがん検診もないじゃろうて。
お聞きすると、通ってる開業医さんで、時々やってる血液検査で貧血がでたそうな。
で、検便2回やったら、潜血のプラス反応がでて、念のため大きな病院で検査してもらいましょうとなったらしい。

規ちゃんパパは、ワシはもう何もせん!と75歳で言い切ったけど、内気なみいちゃんなら先生のおっしゃる通りだよな~。

開業医さんが紹介した病院は、2つとも一人では行けない遠くにある、というか88歳が一人で行ったら先生がご家族は?って聞くよな~。
で、他県に住んでる姪っ子ちゃんに来てもらって(彼女には子供さんがいない)、一緒に病院に行かれた。
そこで、肛門の横の直腸に癌ができています。手術しなかったら、余命1年、したら5年って言われたそうな。

余命1年って、どうやったらこの元気な88歳、家の前の50坪ほどの畑は、ほうきで掃いたような美しさに管理している88歳が、1年後に死ねるんじゃ!ってお聞きしたかった。
聞いてみると、色々な検査の中にペット検査もあったみたい。
どこにも転移はありませんって言われたそうなので。

「今までに入院されたことあるんですか?」と尋ねると、
「結婚して3年程したころ、卵巣が腫れてるって言われて入院しました」って、60年程前やね。

88歳の今まで、ほとんど病気したことがない人が、いきなり癌です、余命1年ですってマジですか~、て思た。
内気なみいちゃんは、癌と聞いて以来、ショックで凹んでる。
「内視鏡手術でも、亡くなる人、あるんですよね~」
「肛門のすぐ横の癌を切除する程度の手術で亡くなってたら、病院が医療ミスで訴えられますよ。大丈夫!」
と言うたものの、大腸ポリープの切除なら麻酔かけないけど、癌の手術って全身麻酔かしらん?
全身麻酔の手術なら、実家の父も80代の時、危険度を説明されました。

しかし、しかし、規ちゃんパパは75歳で放置したけど90歳まで生きられた。
みいちゃんの癌も放置の選択はなかったのかな~。
1週間程の入院だから、別に問題ないと思うけど。

みいちゃんの後、午後、焼き芋梅ちゃんの足揉みに行って、そのお話をしたら、
「私は、肛門からの出血で勿論、貧血もあったけど、肛門科へ行ったの。
そしたら、内側にできる痔でそれが出血してたの。
その方も、肛門科に行ってたら、痔やったかもね~」って、痔と癌を見間違えるか~?









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの甘酢漬け。

2023-10-09 01:05:45 | Weblog
遅ればせに、庭のこれまた生ごみゴーヤがなり始めたので、収穫。
今年は、彼岸花も遅かったし、暑さのせいで植物の成長も少し狂ったんだね。

で、収穫しても家族は誰も食べないゴーヤをいつもは、醤油とごま油で和え物にするんだけど、友人がこんなのを教えてくれました。
ゴーヤの甘酢漬け。



切り干し大根を戻して、薄切りにして茹でたゴーヤと一緒に甘酢に漬ける。
これは、「べんり酢」と米酢のブレンドで。
切り干し大根は、前の冬に作って冷凍庫に置いてた分(忘れとった)。

これはこれで美味しいで~って友人にラインしたら、年末にクルミとカレー入れて作る田作り教えるから、ごまめ買っといてね~ってお返事が来た。
うちのおっちゃん達が、そんなハイカラなもん食べるとは思えんので、また一人で突っつくかの~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊作~。

2023-10-09 00:54:31 | Weblog
やっと涼しくなってきたので、庭仕事。

生ごみ処理場にしてる庭の畑から出てきた「生ごみカボチャ」。
草に隠れて全く見えなかったけど、つるを手繰ってみれば、あっちにコロ、こっちにもコロっと。
今年は、豊作じゃ~。



天ぷらと煮物にして1つ食べたので、全部で6個。
庭に埋めたのは生協のフードプランのカボチャ(の種)なので、品種は1種類のはずなのに、なぜこんなに色々できる?

しかし、元手も労力もほとんどかからず、こんなに沢山収穫できるなんて、なんて有難い~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「米と麦」

2023-10-08 23:48:26 | Weblog
10月2日から、BS日テレの夕方で、韓国ドラマの「ホジュン」という番組をやっております。

1人の男性が、医者を目指し、最後には王様の主治医になる、というお話です。
日本で言えば、安土桃山時代の頃に、実在した医官の一生です。

韓国の有名な監督、イビョンホンさんの作品を順番に放送するそうで、ホジュンの後には、チャングム、イサン、トンイと続くようです。
韓国ドラマが特別好き、という事ではないのですが、東洋医学に関する知識が沢山出てきます。
例えば、生薬を煎じる水の種類でも、33種に分かれるとありました。
水が入っている甕に「温泉水」というのもありましたから、まさに三朝温泉で汲んでる水もそうかいな、と思いました。

ドラマの中のホジュンは、今、田舎町の医院の下働きをしています。
最初は、水汲みから始まって、33種もある水の区別もできずに師匠に怒鳴られていました。
今は、山に入って薬草採りの係に昇進?しています。
前に読んだチベット医学校の体験記でも、ヒマラヤ山中に入って薬草を採取するのが、学生の仕事になっていました。
明治までは、日本でも漢方薬で治療していたと思うのですが、こんなにあっさりと東洋医学を捨て去ってしまった国も珍しいと言うのは、前にも書きました。

さて、ホジュンの先週のドラマの中で、師匠が「米と麦」の話を教えておりました。
米は、夏の暑い期間に育つから「陽」の食べ物、麦はその反対なので「陰」。
だから、冬の寒い陰の時には、陽の米を食べなさい、そして夏の暑い時期には、陰の麦を食べて夏の陽を抑えるようにと。

なるほど~。
これは、東洋医学の「陰陽平衡」の原理です。
他にも、「陰陽思想」「陰陽論」「陰陽説」という言い方もするそうです。

で、思い出したのが、この本。



若杉友子さんの、日本人のための食養生活「これを食べれば医者はいらない」。
平成24年の初版ですから、約10年程前の本です。

この本の中に、こんな項目が。



初めてこの本を読んだ時には、さっぱり理解できなかった「陰陽思想」ですが、中国足心道の療術師さんは、認定講習中にならっているはずです(実は、今認定講習中で復習してるとこ)。

若杉さんは、
「食養」を正しく理解するためには、陰陽について知っておく必要があります。
東洋には、古くから「万物は陰陽よりなる」という哲学があります。
例えば、どの葉っぱにも必ず裏と表があるように、すべてのものに陰と陽がある。自然界のあらゆるものは、陰と陽に分けられる。
これが陰陽の考え方です。
月は陰で、太陽は陽。大地が陽で、天が陰。冬が陰で、夏が陽。女性が陰で、男性が陽。植物が陰で、動物が陽。
このように、陰と陽は互いに相反する本質を持っています。
けれど、相反すると同時に片方がなければ、もう片方もないという関係にあるんですね。
陰と陽は、ペアなんです。そして、陰と陽とが調和することによって自然の秩序が保たれるのです。

と、今なら十分理解できるし、東洋医学が、陰と陽のバランス(平衡)を保つことで病気を治癒させていくと。
それが、「陰陽平衡の原理」と言われる。
その原理の中に「臓腑陰陽論」や「陰陽五行説」などがあります。
この辺のことは、「黄帝内経」を読んでみて。
原本は手がでないけど、漫画本がでています。

10年以上前に、サラッと読んで分かった気になっていた若杉さんの本ですが、再読しています。
私は、自分の健康を保つのは、月に2回程の足揉みと、食べ物だと思っています。
足揉みに来られる方の食事を観察していると、「人は食べている物でできている」という事が良くわかりました。

どんなものを食べればよいかは、若杉さんの本にも出ていますが、身体が整ってくると脳が食品の選択をするようになります。
「食べたいものを、食べたい時に食べたいだけ。脳に任せてもらったらいいですよ~」と言うたりしています。

韓国ドラマが特に好きってことでなくても、東洋医学の自然と調和する知識が出てくるので面白いですよ。
「宮廷女官チャングム」は、宮中の食事係から王様の主治医になる実在の女性のお話ですが、こちらは料理で王様の身体を整えるって内容が興味深かったです。
勿論、医女になってからは、東洋医学の治癒の方法が出てきますから、こちらも参考になりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする