中国足心道 足揉みぱくちゃん 「今日も元気だ!ご飯がうまい!」

「足揉みぱくちゃん」の療術師 市村良子の日々の出来事、暮らしを綴った日記です。

実生(みしょう)だから?

2022-01-24 01:01:23 | Weblog
今年は、八朔の実が鈴なり~。
義父が種から植えて、今年で50年程かしらん?
いつ頃からが、ポツポツ実をつけはじめ、お好きな方に持って帰っていただいております。
今年は、どうしたことか、EM生ごみ堆肥をやったにしても、異常な生りよう。。。

と思っていたら、先日、「ポツンと一軒家」の再放送の中で。。。
和歌山県のユズ農家さんが出ておられました。
奥様はタイの方で、40代のご夫妻が山に1200本のユズを植えて、お世話をしておられる。
タイ出身の奥様は、山仕事が大好きでとても楽しそうに働いておられました。

そのご夫妻がおっしゃった言葉。
「ユズの木は、実生で育てているんです。
接ぎ木は、育ちが早くすぐに実をつけるようになるのですが、何年かすると弱って枯れてしまうのです。
でも、実生で生えたユズは、年月が経つほど、勢いが良くなるんです。」
そうおっしゃって、
「これが、種から植えて4年目の木です」と指さした先には、50センチ程に育ったユズの木がありました。

そ~だったのか!
義父のユズは、実生だから年々、元気になってきたのか。
私が嫁に来て、すでに43年。
その頃は、まだ実がなっていませんでしたが、すでに、3メートル程には育って、青々と茂っておりました。
今年は、重たいほどたわわに実をつけ、ユズ農家さんの言葉がすごく納得できました。
あまりの苦さと酸っぱさで、まだ食べていませんが、もしかしたら、少しはまろやかになっているかもしれませんね。

そう考えると、屋久島の縄文杉だって、絶対に実生で生えてるんですよね。
日本中にある大木、樹齢何百年、何千年の木が接ぎ木であるはずがないのだから。
人工的に育ったものでなく、自然に育つということは、こんな風に生命力にあふれたものなのかもしれない。

海の魚も陸の動物も自然に生きているものが、ある日病気になって天寿を全うする前に、海にプカプカ浮いているってなこと聞いたことありません。
動物も植物も自然に生きている物はすべてが、天寿を全うできるように身体の中に極上のシステムを持っているのだと思います。

なのに、人だけが、システム異常を起こして病気になるはずがないと思うのです。
本来備わっているはずの特別なシステム(自然治癒力)が働けなくなる理由は、何でしょう。
自分自身をもっとよく知って、信じて、その極上の自然治癒力を破壊するような行為だけは、避けたいと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10歳から教えよう。

2022-01-21 23:55:39 | Weblog
建築関係の社長さんが持ってこられた本。



「あまりにも分かりやすく書いてあるので、社員全員に配布しました(中小企業なので、数十冊かと)」と。

著者の両さんは、10代で起業、1億円を稼ぐ程になりますが、数々の失敗と成功を重ねたお方。
現在、YouTubeでこのお話を配信されていますが、ネット環境のない方にも是非、お知らせしたいと本を書かれたそうです。

ホンマに分かりやすい!
と、是非、知っておかなアカンことが満載。

常々、日本もアメリカのように、小学校の高学年になったらお金のことを教えた方がええんちゃう?と思っておりました。
まさしく、これは、5年生、6年生に教科書として使えるもの。


お金の
1.貯める。
2.稼ぐ。
3.増やす。
4.守る。
5.使う。

本の第1章に「貯める」が来ています。
 お金を貯めるー支出を減らして、貯蓄を増やそうー

1.通信費
2.光熱費
3.保険
4.家
5.車
6.税金

以上を徹底的に見直す方法を丁寧に説明しています。
SIMフリースマホへの乗り換え方。
電力会社の乗り換え方。
高額で不必要な民間保険に入らされていないか、健康保険で十分まかなえること。
マイホームと賃貸住宅の比較。
車の購入技術。
サラリーマンでも節税できる、ふるさと納税のやり方。

なんと、「貯める」だけで、全ページの半分を割いています(まだここまでしか読めていない。。)。

まずは、無駄遣いをしないこと。
ほれ、小学生から教わっておいたらえ~やろ?

先日、足揉みに来られた30代女性が、
「えー、ここにこの本あるんですか~。買おうと思ってたんです。」と言いながら、ほぼ読んでしまわれた。
知ってる人は、知ってるんですね~。

今時の大学生さん、卒業時にすでに600万円の借金を抱えているそうな。
奨学金を借りてる方もあるだろうけど、お手軽な「リボ払い」を使って、高い金利を払わされているのかも。
小学生の時から、「貯める」を叩き込んで、ものを買う時はまずお金をためてから買う!ことを徹底したら、給料の半分が借金の返済に~なんてことも避けられるかもしれない。

春から18歳成人になって、契約ごとが親の承諾なしにできますってことになる。
今頃、詐欺さん達が、どうやって18歳を騙くらかそうかと手ぐすね引いてるやろな~。

「簡単に、ハンコ押したり、サインしたらあきまへんでー!!!」

保証人になって、えらい目にあった実家の親が、「絶対にハンコ押したらアカン!」て言うてました。
子供達にも、同じことを言い続け、サラ金へ行ったら一生、生き血吸われるでー!と言うてきたけど分かっとるやろか。

この本を是非、小学校の教科書に、どないだすやろ?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張るT細胞さん。

2022-01-21 23:09:29 | Weblog
オミクロンがこんなに大騒ぎになる少し前、通りすがりのテレビで、
「コロナにかかなない人達の免疫細胞を調べたら、T細胞の数が多い事が分かりました」と言うてました。

で、T細胞とは。。。
この本がお役に立ちます。



小学生にも分かりやすく、身体の仕組みを解説しております。
その中に免疫細胞の数々が出てきます。
今回は、T細胞(文中では、ヘルパーT細胞とありますが、同じものかと)。

まずはこれ。



マクロファージや樹状細胞からウイルスや細菌が体の中に侵入してきた知らせを受け取ると、的確に攻撃するための戦略を考えます。ウイルスや細菌の情報と戦略をB細胞とキラーT細胞に伝え、戦うように命令を出します。
免疫細胞達は、チームで戦っていますが、なかでもヘルパーT細胞は、細胞達に指示を出すという重要な役割を担っています。

免疫細胞たちに指令を出す免疫の司令塔(どっかのCMにあった言葉やね)。

続いて、これ。



ヘルパーT細胞が正しく働かなくなったり、数が減ったりすると、指示をだされて動く他の細胞も機能しなくなってしまいます。
免疫細胞が正しく働かなくなることを「免疫不全」といいます。
免疫不全になると、健康な体ならやっつけられる病原体を退治できなくなります。

こんなことも。



1.戦う細胞たちに指令を出す!的確な指示を出して、パワーアップさせたり、サポートしたりしている。

2.マクロファージが食べた病原体がヘルパーT細胞が知っている病原体と同じだと、ヘルパーT細胞はマクロファージを刺激してパワーアップさせることができる。

3.B細胞に抗体を作らせる。B細胞は、自分でキャッチした病原体の情報を伝える。それがヘルパーT細胞のしっている病原体だった場合、B細胞を元気にさせて、どんどん抗体を作らせる。

自分の身体の中で、こんなことが日々行われているなんて、知ってた?!

最後に。



「骨髄で生まれ移動する」
胸腺とは、胸の骨の裏にあるリンパ器官のこと。T細胞たちは骨髄で生まれたのち、胸腺に移動して、分化や成熟をしていきます。

「生き残りをかけたテスト」
生き残ることができるのは、たった数%と言われています。「正の選択・負の選択」というテストが行われ、最終的にT細胞になれるものが決まります。自分自身を攻撃してしまうT細胞は、不合格。このテストによって、自分の身体と異物の違いを見分けられる細胞だけが、生き残ります。

「優秀な細胞たち」
今、みんなの身体の中で戦っているT細胞たちは、選ばれたエリートなのです。


本をパラパラめくるうちに、他にも、キラーT細胞や制御性T細胞というのもありました。
総じて、T細胞と言うらしいですが、このヘルパーT細胞というのが、すべての免疫細胞の司令塔として働いているようです。

ワシ、頭はアホでも身体の細胞は、賢いやん!
だから、足を揉んで脳を刺激して、自分の身体にお任せしようとおもとります。

脳だけでなく、最近は、細胞間伝達ということも発見されて、細胞自身が情報をやり取りして働いているそうです。
なので、細胞達が働きやすい環境を作ってやってね~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も言うたるで~。

2022-01-21 22:56:47 | Weblog
1月4日にアップした、加地伸行さんの本を図書館で借りてきました。



まだまだ、山ほどあった中の6冊(姫路市は一人6冊まで貸し出し)。
漢文学者さんですから、「論語」「荘子」「史記」、この辺りは聞いたことがある。
「淮南子」「易」「礼記」など、聞いたことのないような本からの引用も用いて、エッセイを書いておられます。

例えば、「マスコミ偽善者列伝」(建て前を言いつのる人々)と言う本。
大学教授や政治家、評論家の実名を挙げて、バシバシ酷評されています。
そこまで言って委員会!やね。
ま、加地さん程の年齢になったら、超ご意見番として、これくらいはえ~やんね。
気持ちえ~わ~。

面白いから読んでおります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちをアゲアゲ!

2022-01-21 22:04:32 | Weblog
前回のブログが1月8日のふさちゃん、清ちゃんのこと(訂正文は省いて)。
大変、ご無沙汰いたしました~。

で、今日もまたお二人の所へ行ってきました。
ふさちゃんは、この3月で93歳になられるお一人暮らし。
月に2回の足揉みですが、80代前半までは、それはそれはお元気で、お稽古やランチで今日は姫路、明日は大阪とおでかけされていました。
それが、80代後半に圧迫骨折や心臓、そして大腸の癒着による人工肛門の緊急手術で入院生活が続き、すっかり生活が変わってしまいました。
数回の入院で、もうアカンかな~と思いつつも状態が落ち着くと足揉みを再開してくださって、ほぼ10年程の足揉み歴になります。

今は、お一人でおでかけすることもなくなり、デイサービスの週2回のお出かけ程度。
毎回、お邪魔すると、開口一番に、
「も~、ダメやわ~、忘れてばかりなの。。。」とつぶやかれる。
今日も、私が来るのを覚えておられなかった、けど、そんなことは覚えていなくても、大丈夫。
毎週、金曜日の午前中は、訪問入浴のヘルパーさんが来られるので、その後の予定は入らないって知ってるもん!
「お風呂の後は、ゆっくり休んでくださいね」
と言われているので、午後一番にお邪魔すると、昼食も終わって大抵ゆっくり過ごしておられます。

もの忘れが酷くなってきたご高齢の方は、自分の頭がどうなってしまうのだろう、とか認知症ではないのかと、とっても不安に思っておられます。
亡くなった実家の父も、認知症が進みかけた、まだらボケと言われる時期に
「ワシの頭、どないなっとるんやろ~」と不安げに言うておりました。
そんな時は、
「大丈夫、大丈夫。お父さんの年(80歳前後)やったら、皆そんなもんやで~」と答えていました。
もはや、父に期待することもなく、何かをしてもらうこともなく、ただ、気持ちよく一日が過ぎたらいいな~と思いながら、足を揉んでおりました。

今日のふさちゃんも、ちょうどその頃の父と同じく、まだらに記憶が不鮮明になられる。
「80代後半で、あれこれ入院が続きましたからね~。身体も大変でしたよね~」と言うと、
「そうやね!入院したら、物忘れの症状が出るって聞いたことあるわ。
毎日、刺激のない病院の生活だったものね」と納得された。
ご自分の物忘れの原因が、認知症ではなく、入院のせいだと思って安心されたようです。

高齢者が不安気なことを口にされたら、まず、受け止める。
「そうですね~、そんなこともありますね~」とか。
で、次は、何でもいいから相手の気持ちがアゲアゲになるようなことを話す。
「さっきも同じこと言うてたやん」と、相手の不安を増長するようなことは、言わない。

と言うても、たまに会う私と違って、毎日接しておられるご家族は、そうはいかないでしょうね~。
帰り際にふさちゃんの娘さんと出会って、少しお話しました。
あんなにしっかりしていたお母さんが、どうしてこんなになるの!という気持ちが辛い。
だから、ついキツイ言葉が出てくる。
義母さんでなく、お母さんだから、現状を認めるのが苦しい。

「あなたの免疫力を上げましょう。
足揉みに来られませんか?(以前、来られていたので)」と、彼女にお声かけしました。
介護や看護の立場にある方、足を揉まれて、あなたご自身の気持ちが楽になると、相手もその元気な「気」を受け取って、お元気になられますよ。
ご自分の気が高いからこそ、相手の気もアゲアゲにできますよ~。

療術師は、勿論、365日24時間、高い免疫力を保ってね~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正です。

2022-01-12 21:37:47 | Weblog
12月27日にアップした、本部の勉強会のお知らせの中で、申し込み先のアドレスが間違っておりました。
ごめんなさい!!

申し込もうとしてアクセスできなかった皆様、中国足心道のホームページに勉強会の詳しい内容、申し込み先が書いてありますので、そちらからお申込みくださいませ。
療術師の規ちゃんからご指摘を受けて、あら~!

ブログも訂正いたしましたが、本部のホームページをご覧いただきますように。
締め切りが17日までとなっておりますので、お急ぎくださいね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細~く長~く、ボチボチと。

2022-01-08 00:45:08 | Weblog
今日の足揉み。
午後から、ふさちゃん92歳、足揉み歴10年程。
続いて、清ちゃん88歳、足揉み歴7年。

お二人とも一人暮らしです。
ヘルパーさんや、子供さんが時々訪ねてこられますが、基本、お一人様。
共に月に2回の足揉みで、弱ったり元気になったりを繰り返しつつ、暮らしておられます。
ふさちゃんは、週に2回通われているデイサービスに101歳のお元気な方がおられるので、その方がモデル。
清ちゃんは、10歳年上のお姉ちゃんが、またお一人暮らしをされているので、そのお姉ちゃんより先に死んだら絶対にアカン!

「お元気でしたか~」とお尋ねすると、どちらも同じ言葉が帰ってきます。
「身体は、まあまあですけど、頭がね~。
もう忘れて忘れて。。」と。

確かに、足揉みの間、さっきも聞いたお話が数回出てくることもあります。
でも、電話がなったらちゃんと受け答えされているし、特に問題なさそう。
いつも思うけど、こんなに高齢の方が元気に暮らしている時代は、かつてなかった。
60歳の還暦を迎えたら、もうすっかりお年寄り。
後は、あの世のお迎えを待つばかり、だったのでしょうか。

自分自身、後2年後には70歳と言われても、これが古稀ってか?
凄い時代になりました。
ふさちゃんも、清ちゃんも忘れたらエライ事になるようなことは、もうないはず。
私だって、足揉みのご予約以外、忘れて困ることなんてない。

なので、将来に対する不安よりも、これから先、どうなるんだろうという好奇心の方が勝っています。
足を揉んでもらってるお陰か、病気に対する不安は全くありません。
たまに出てくる免疫降下の些細な兆候を捉えて、足揉みのタイミングを計る練習をしています。
自分の身体で試して、他の皆様へのアドバイスの根拠にしています。
「こんなことになったら、足揉み言うてきてね~」と。

今日も、ここ数か月、左膝に痛みがあるかよちゃん、72歳(足揉み歴12年)に「動けなくなるような激烈な痛みなら、毎週揉みになりますが、何とかお仕事も行けているなら、月に2回程度揉みましょうか」と、言うてみました。
が、何とかなってるようなので、また一か月後のご予約になりました。

整形外科のジャンルは、不可逆的にまで行ってなかったら、自力で何とか戻るかも、です。
試しに足を揉んでみませんか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷ったら攻めろ!

2022-01-08 00:29:05 | Weblog
今年の箱根駅伝は、青山学院大学が優勝しましたね。
ここ何年かは、ずーっと優勝しているのかと思ったら、去年はよその学校だったそうで。
で、通りすがりのテレビで、原監督のお話をやっておりました。

「迷った時は、攻めろ!って言うてます」
どうしようかと迷ったときは、強気で攻める、と教えておられるそうです。
私も、「迷ったら、ゴー!」で行動していますので、そーだ、そーだ!と聞いていました。
そして、コツは「失敗しても、絶対に選手を責めないこと」だそうです。
またまた、そーだ、そーだ!と聞いておりました。

人間は、何か失敗した時にこそ成長するんだな、と年をとってから思うようになりました。
原因を一生懸命考えて、次は、どうしたらいいのかと考える。
命が無くなるほどの失敗は、取り返しがつかないけど、そうでないならどん底から立ち上がった時に、もっと強くなっている自分を発見するはずです。
失敗した時は、「さて、これをどう処理する?」とでも思いましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活字中毒やね。

2022-01-04 21:33:29 | Weblog
部屋の中に、本やら新聞など、活字がないと寂しい私。
これは、以前、太平洋戦争の時、南洋へ送られた兵隊さんが、同じく活字に飢えて(きっと本がお好きな方だった)、内地から送られてくる物資を包んだ新聞紙を何度も何度も読み返していた、というのを読んだことがあります。

居間のソファーの上やら、ピアノの椅子の上など、部屋のあちこちに紙類を積んでいたのを、元旦にやっと整理し始めたら、なんと、11月21日の新聞が出てきました。
ニュースを知る、ということでは、もはや役にたちませんが、新聞にはあれこれ面白いことがかいてあります。
で、産経新聞の1面に、こんな記事が載っておりました。



大阪大学名誉教授 加地伸行さん。ネットで調べたら、漢文学者だそうです。
本も沢山書いておられて、論語や儒教の本がでておりましたので、市立図書館で予約しました。
ご興味のある方は、産経新聞11月21日の1面「古典個展」と言うコラムです。

全文をここに書こうと思ったとたんに、パソコンがフリーズしてしまいました。
不思議やね~。
まるで、載せたらアカン!みたいに。。。

でも、活字中毒と料理中毒は、頭の活性化に良いと思いますよ~。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関節ボキバキ。

2022-01-04 21:13:31 | Weblog
足揉みしない歴3日目の頃(31日、1日、2日はお休みでした)、手の関節が固まった。
特に寝起きの朝、10本の手の関節がボキバキってな感じに。

毎日、足揉みしていた頃は、朝から3人目くらいになると、手の指がとてもスムーズになってくる。
曲がりにくい関節も柔らかくなり、足揉みで自分の血流も良くなるためか、やや関節炎ぽい手指が動きやすくなります。

それが、年末年始にかけて、手は動かしますが、指の動きはそうでもなかったのでしょう。
固まった。。。
いや~、足揉みは自分のためにもなっていたのだ。
足揉みの代わりにピアノのお稽古でもしよかと思う程でした。
このパソコンでブログを書く、というのも考えてみれば、指の運動になっているのでしょうね。

ということで、1月3日、息子に足を揉んでもらって、やや回復。
他にも、手足の指先の荒れや足裏の皮膚が固くなるなど、毎日足揉みをしている時は気が付かなかったな~。
で、翌日4日には、今度は息子の足を揉んで、今年の足揉みスタートになりました。

療術師の皆様、足を揉むということは、勿論お相手の症状改善が一番ですが、実は自分ためにもなっていたということ。
毎月、揉ませていただく皆様、ありがとうございます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする