中国足心道 足揉みぱくちゃん 「今日も元気だ!ご飯がうまい!」

「足揉みぱくちゃん」の療術師 市村良子の日々の出来事、暮らしを綴った日記です。

背筋を鍛える。

2023-05-22 00:56:42 | Weblog
梅ちゃんの足揉みに行ってきました。
足揉み歴17年、78歳女性。
最近は、時々ブログに登場してもらってます。

今日は、2週間ぶりの足揉みですが、足も温かくなっていたので、お元気だろうとお邪魔すると、
「大変なことがあったのよ~」と。
息子さんご夫婦に誘われて、アウトレットにお出かけされた。
「うっかり、水筒持っていくのを忘れたのよね~」

5月10日は、暑い日だったそうで、4時間程息子さん達と歩きっぱなしで、水分補給もしなかったと。
帰って来てから、とにかく水分補給!とポカリやら、水やら飲んだんだけど、手遅れやったの。

心臓バクバク、頭はガンガン、血圧を計ると220もあってね~。
行きつけの病院へ電話して、主治医がまだおられるか聞いてみたら、
「他の医師が診ますので、すぐに来てください」と言われたそうな。

で、息子さんに連れていってもらうと、「熱中症です」と。
点滴してもらって、夜中にやっと帰ってきたの。
アウトレットから帰って、お風呂に入ったのも悪かったんやって。
熱いから、余計に脱水症状になりますって。
熱中症の時は、お風呂はダメだそうです。

でも、熱中症で良かったです。
お話を聞いてたら、水分不足で血液ドロドロで脳梗塞でも起こしてたらって心配しました。
私もよー!
揉み始めは冷たかった足も、途中からポカポカ。
大丈夫ですね。また、事故にあったようなものでしたね。

梅ちゃんのアドバイス。
「体調が悪くなると、なぜか前かがみになってくるのよ。
だからね、背中が曲がったり、両肩が前に出てきたら、うつ伏せに寝て、足首を押さえてもらって、エビぞりになるの。
背筋を鍛えるのね。」
ご主人が生きておられる時は、足首を持ってもらってよくやっておられたそうです。
海老ぞりになったら、横隔膜が開くから、呼吸が楽になるんですね。

気分が落ち込んでる時も効果があるわよ~と梅ちゃん。
背筋ができるかどうか、試してみてね~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご遺体積んで。。。

2023-05-22 00:28:42 | Weblog
日内変動が激しすぎて、体調不良やら、冥途行きやらが続出。

日内変動と言うのは、1日の中での気温の変化のこと。
4月、5月の上旬は、朝夕は冷えて、昼間は暑い。
温度差が15度と今までにないこと。

膝が痛いんです~と言われる80代。
足が冷えてますよ、朝夕は、ストーブつけましょう。
と言うと、もう空焚きして、片づけましたと。
寒いな~と思っても、そのままにしてたら、足が冷えて膝痛になったと思われる。
私も、まだストーブやファンヒーターは片付けられない。

お寺さんも、この時期にしてはいつもより亡くなる方が多いと言われる。
体温調整は、自律神経が担当しているので、高齢のなるとそれがうまくいかなくなるのかな。

今日も、お寺さんご家族の足揉みに、息子と行ってきました。
「うちは、そんなに葬式ないよ」とご住職。
田舎で環境の良い町なので、皆さんお元気なのか。

何やらかんやらお話していると、住職が
「病院で亡くなっても、自分の車で自宅に連れて帰れるようになったから、良かったわ~」と。
「へ?寝台車で帰りませんか?」
「病院は、寝台車出さへんで。病院が手配して葬儀社を紹介したら、そこから回してくれる。
でも、そんなことしたら、葬式屋の言いなりに取られるで~」と。

6年前に亡くなった父は、病院の裏手に寝台車が来てくれて、先生や看護師さんにお見送りしてもらって、帰ったような気がする。
あれは、実家の弟が手配した葬儀社だったのか。

でも、布団ごと病室からご遺体を運ぶんですか?
いや、布団は病院のやから、シーツに包んで連れて帰る。ワゴン車なんかやったら、十分に乗るで。

というてもな~。
帰り道、息子とボソボソ。。。
車の後ろにご遺体を乗せるってどんなんやろ、母ちゃん、初めて聞いたけど。。。
ご遺体が後ろに乗ってるって、やっぱり気分がえ~ことないかも。。。

互助会積み立て満期になってるから、それ使うてな~。
あんたの車やったら、足がつっかえそうやわ~。

てなことにならんように、もうしばらく、寒暖差にお気をつけくださいませ~。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解禁してみたら。。。

2023-05-22 00:14:24 | Weblog
足の痛みが取れないのは、お酒のせいではないかと息子から指摘を受け、4日から禁酒しておりました。

14日は、エレベーターの無い5階にお住まいの85歳、ミヤちゃんの足揉み。
ワクチン後の帯状疱疹の神経痛で、と月に2回の足揉みを1年と少し。
神経痛は、たま~に忘れた頃に、ピキッと痛む程度になりました。

2週間前は、何とか5階まで登れましたが、下りの階段がひょこひょこと。。。
でも、14日は、上りも下りも問題なし!
完治、完治!飲みに行こう!
と、翌日の15日、近くの居酒屋さんで、禁酒の解禁。

と言うても半月程飲んでなかったので、そんなに飲めない。
酎ハイを2杯だけ。
やっぱり、恐ろしや~。翌日、少し痛みがぶり返しました。

息子ー。やっぱり、痛いで~。
手術の時は、先生達が禁酒!って言うはずやな~。。。
「当たり前やろ!」

以来、今日は21日。またまた禁酒しております。
今は、当然、ほとんど痛みはありません。
今週は、三朝温泉の湯治に行くので、絶対お酒を飲む、と思われる(自分のこっちゃろ!)
でも、温泉にも入るから、身体は楽になるはず。

痛むのか、楽になるのか、果たしてどっちでしょう~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真ん中に揃いましたー!

2023-05-21 23:56:44 | Weblog
せっちゃん、83歳、足揉み歴6年程。

脳梗塞の発作を起こして、半年後位から揉んでおります。
最初は、梗塞のせいか、病気で気を病んでおられたのか、とても固い雰囲気だったのですが、今では柔らか~。
心身共に、とても穏やかなせっちゃん。

年齢的に動きは、緩慢ですが、デイサービスに通いながらお一人暮らしをされています。
先日、足揉みに行くと、「血液検査の結果が、糖尿病以外、全部真ん中に揃いました」と。
糖尿病の数値は、HbA1C(ヘモグロビンエーワンシー)というのですが、基準値は6.2だそうです。

「この数値だけが、6.8だから高いんだけど、後は健康優良児やな~って先生が」
6.8で、OKですよ。80代なら、8台でも大丈夫って書いてありました。
血中糖度を下げ過ぎると、脳が栄養不足で認知症になりますってのも読んだことありますよ。
ふと、他の数値がすべて正常値になったのなら、6.8という数値は、せっちゃんにとっての正常値なんじゃないかと思いました。

亡くなった実家の父もかなりの数値でした(HbA1Cは11、とか12)が、主治医は、「これでえ~よ。ご家族が100歳まで生かして欲しいというなら、僕も何とかするけど。。。」
「せんでえー!」
ということで、かなり高めをキープしつつ、88歳まで生きました。

数値は、個人差があるので、その方が気持ちよく暮らしておられるなら、それで良いのでは?
毎月2回、せっちゃんの所に行きますが、一人でも楽しそうに綺麗に暮らしておられます。
後からついていきますね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛しやの~。

2023-05-21 23:33:34 | Weblog
朝の連ドラ「らんまん」、今回は植物学者の牧野富太郎さんの一生をやっております。
高知県出身の牧野さんは、94歳まで生きて、日本の黎明期の植物学に大いなる貢献をされました。
ネットでみてみたら、これまた笑顔(クシャクシャの笑顔というんだそうです)の素敵な方です。

余談ですが、この牧野さんも渋沢栄一さん(こちらも94歳まで生きた)も、裕福な家に生まれ成長期に十分に栄養を与えられている。
これが、当時50歳、60歳で死んでいた時代に94歳という長生きをされ、なお脳の栄養も十分だったのか、2人とも秀才でした。
子育て中のママ達、贅沢せんでええから、18までは旬のものを十分、食べさせておやりね~。

で、この牧野さんのお言葉「雑草という名の植物はない。みんな名前がある」。
道端で、草花を見つけると、とても愛しそうなまなざしで、道端にへたり込んで、話しかけておられました。

我が家の庭も、もはや草花天国!
名前は全然知りませんが、こんなのやら、



こんなのも、ニラの隙間から、



固まって咲いておりますと、まるで花壇。



牧野さんが、よく道端で話しかけていたタンポポもありました。



ついでに、生ごみから出た、カボチャの芽を定植したら、ドンドン育っております。



これは、同じく生ごみから出た、八朔。



マーマレードを作る時に、種がどっさりでますので、庭に埋めてたら、あちこちから芽を出すので、空いてる地面に植え替えたら、今では1メートル以上に育っています。
実をつけるのは、18年程かかると言われましたので、さ~て、見られますか。。。
でも、柑橘系なので、クロアゲハの標的になり、小さい葉っぱの上で幼虫を養っております。



「らんまん」を見かけてから、草花を無下に引っこ抜くのも気の毒で、そのままにしております。
(単に、草引きが面倒なだけってか?)

ばれとる。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ完治。

2023-05-10 01:04:32 | Weblog
5月7日で、ホース滑ってこけた事故からちょうど1か月。
その日に息子に足を揉んでもらった効果もありで、ほぼ完治に至りました。

朝起きた時に、関節が固まってるせいか、しばらくひょこひょこ歩いておりますが、10分程で戻ります。
来週は、千種に水汲みにも行けるかな、とタンクの用意も。

今回の足揉みでは、左足の両股関節の反射区が触れない程の激痛。
色も薄茶に変色しております。
痛めた場所は、ここやったんね、とはっきり確認できました。

2週間後にまた、三朝温泉の湯治に行くので、もしその時まで違和感があったら、どう変化するか自分観察。
今の調子だと、痛みは半年もかからず引きそうですが、果たして如何になりますやら~。

1か月間、お騒がせいたしました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何してまんのん?

2023-05-10 00:40:56 | Weblog
テレビでまたまた、信じられない光景が。

銀座の時計屋さんが、覆面強盗に襲われてる、まさにそのシーンが流れておりました。
強盗の生中継にもびっくりやけど、それを横目で見ながら、何事もなく通り過ぎる東京の通行人に、もっとビックリした。
わざわざ、入口のガラス戸を閉めてあげてるおっちゃんを見た時には、何してはるのん?と言いたかった。
なんで、閉めたんやろ、マジで。

これが大阪のど真ん中やったら、もう店舗のガラスに黒山の人だかりやったんちゃう?
何、何、これ!
何しとんの?えー!テレビの撮影?え、強盗!マジー!!!
はよ、見てみー!言うて、そこらの人に声かけてるかも。
老若男女入り乱れて、ガラスに張り付いてたやろうな~。

東京の人は、他の人に構わないというけど、確かに、静かで礼儀正しい。
娘の所へ行った時、バスに乗ろうとしたら、娘に服を引っ張られて、そっちの人が先やろ!と言われた。
え~、母ちゃんの方が入り口に近いやん。

以来、バス停では、待ってる人の順番確認して乗るようにしてる。
でも、来たバスに全員が乗るわけでもないので、順番を待ってると誰も乗らないことがあって、え~、あんたら乗らへんの?と慌てて乗ったこともある。
ホンマに、ややこしい。。。
入り口に近い順に乗ったらえ~やんか~、お先、言うて。

テレビの中の警察屋さんも、「まるで、ど素人のような稚拙な犯罪」と言うておられました。
捕まえてみれば、確かに10代のド素人の子ばかり。
でも、70個の時計を持ち去った指示役と言われる犯人は、逃げたみたいやね。

日本も物騒になりました。
海外では、ブランド店では二重扉や、ショウケースには高価な商品は置かないとか、防犯対策万全の様子。
呑気なお人よしの日本で居られるのも、後どれくらいかな~。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5類になりました。

2023-05-10 00:22:35 | Weblog
2020年の春から大騒ぎが始まった「コロナウイルス」。
5月8日から、インフルエンザと同じ「5類」のウイルスになりました。

ここ数日、このニュースでもちきり。
3年間の検証がなされ、今後も高齢者と基礎疾患のある方々は、ワクチンも2回接種して、十分用心するように、と。

我が家は、お蔭様で3人とも風邪も引かず、勿論インフルエンザにもコロナにもかかることなく3年間過ごすことができました。
「うちは、3人ともアホで良かったね~(アホは風邪引かん)」と言うと、
「何いうとんじゃ!ワシがちゃんと気つけとったからじゃ!」と夫。

毎日、欠かさずパチンコ屋さんに通い、お酒もたばこも飲み放題。
唯一、真冬でも帰ってきたら、窓を全開(寒いんじゃー!と嫁に怒鳴られ)。

テレビでも、ワクチンの接種がある無しに関わらず、罹る人はかかり、罹らない人は罹らないと言うておりました。
そやそや、その通り。
足揉みに来られる方にリサーチしても、罹患するかどうかは、その時の免疫力のあるなしですね。

それと、ダイヤモンドプリンセス号のすぐあと、「みかんを食べましょう」と言うてる先生があったので、これならできるかと、ここ3年間は、みかんとポンジュースを箱買いしました。
みかんの季節が終わったら、ポンジュースを飲もうと。

将来、コロナより強力なウイルスが出てくるかもしれません。
「自分の身体は、自分で戻せる」そう信じて、身体の声に耳を澄ませてね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「飲んでみて」

2023-05-09 23:51:46 | Weblog
色々な事情で、食事が摂れなくなっている方々に、病院が処方する栄養剤の缶詰。



「エンシュアリキッド」。

3月に病院食が食べられなくて、栄養失調のような状態になって退院してきた梅ちゃん。
時々、ブログに登場してもらっています(4月2日と10日)。
少しずつ回復はしておられますが、なにせ、何でも食べられるという所までは、まだまだ程遠い。

で、先生に点滴してもらえないかとお願いしたら、ほなら、これ出しとくから飲んで、ともらったのが、この缶詰。
「これを飲むくらいなら、何とか頑張ってご飯食べるわー!と言う位、不味かった」と梅ちゃん。
「これ、1つあげるから試しに飲んでみて」と渡された。

出張に行った先で、数回、見かけましたが自分では飲んだことはない。
食事が摂れないので、皆さん飲まれていたようで、美味しいか不味いかも聞いたことがない。

ただ、同じく栄養失調になっていた93歳の叔父が、「お父さん、このジュースうまいな~言うて喜んで飲んでるわ~」と足揉みに来てくれてる従妹が言うておりました。
叔父の場合は、毎食飲むように言われて、1日3缶飲ませていたら段々ふっくらしてきたので、今は1日1缶になってるはずです。
これとは違うエンシュアリキッドだったのかしらん。

夕食後、息子に「こんなんあるよ、飲んでみて」と出したら、「やめとく」と。
缶の裏側には、中身がずーっと書き連ねてあるのですが、ストロベリー味を出してる「イチゴ果汁」という文字も見当たらなかった。
「イチゴの味は、何で出してるんやろ?」と息子。

今月帰省する娘に飲んでもらおうと、ひとまず冷蔵庫で保存。
叔父の回復ぶりを聞くと、なかなかの商品のようですが、自分が飲む機会は、まずないだろうと思われます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除染土、使える?

2023-05-09 23:31:20 | Weblog
12年前の福島原発事故で、大量の除染作業で出た土。
汚染された土地の表面を削り取って、その土を袋に詰めて保管している。
福島県外で、処分することになっているそうだけど、なかなかそれも進まない様子。

そんな中、福島の農家の男性が、その土を畑に戻して野菜を作っておられた。
日曜日の朝の通りすがりのテレビでやっておりました。
「土は、とても大切なものですから。。。」とその男性がおっしゃってました。
そうですね。
私も、義父の畑を手伝ってる時に、野菜の根元についた土をちゃんと落とすように言われたような記憶があります。

で、除染土で作られた野菜の放射能の濃度を計ってみたら、基準値をかなり下回っていたと。
使えるじゃん!
12年の間に、汚染された土が自分で浄化をしていたのか?
それとも、土にはまだ基準値以上の放射能があるが、野菜が育つ過程で浄化してしまったのか。

どっちにしても、基準値以下なら、食べてもいいのでは?
事故の直後は、福島産というだけで、野菜も果物も敬遠されたけど今では、今では誰でも何でも食べている。
そもそも、そんなに放射能が酷かったなら、狭い日本、今頃は日本人がバタバタご臨終になっておったかも。

高濃度の放射能も、土と空気と水で段々、浄化されてきたのかもしれませんね。
時々通ってる三朝温泉も、ラドンの微量の放射能が住民の健康に貢献しているという報告があります。
福島の事故後、福島はいつか、世界的に有名な癌の湯治場になるに違いないと思ったけど、それも近いのか。

基準値以下の野菜、果物ができるなら、除染土を元に戻してしまうのが一番手間いらず。
あの農家の男性がやってることなら、国や県レベルなら簡単にできるやろー!
(あ、まるで明石の泉さんや~)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする