goo blog サービス終了のお知らせ 

日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

僧侶の知花昌一さんは、知事が中止命令を出す権限は法律上も認められていると指摘。県民世論に応えて「早急に検討してほしい」と訴えました。

2021-03-10 | 沖縄に米軍基地はいりません

遺骨土砂 業者に開発中止命令を

沖縄県に宗教者ら要請

写真

(写真)県側(手前)に要請を行う(右から)北上田、知花の両氏ら=9日、沖縄県庁

 沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設の埋め立てに、沖縄戦犠牲者の遺骨を含む沖縄本島南部の土砂が使用されるかもしれない問題で、「平和を求める沖縄宗教者の会」などの有志は県庁で9日、同南部糸満市米須の遺骨が見つかっている採石場の開発行為について県が開発業者に中止命令を出すことなどを要請しました。

 要請で沖縄平和市民連絡会の北上田毅さんは、沖縄戦遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」代表の具志堅隆松さんらが同土砂の採取断念と開発行為中止を求めて1日から6日までハンガーストライキを行い、「全国的にも大変注目を集めている」と強調しました。

 同採石場を含め、南部で進む乱開発について「指導できていない国の責任が大きい」と述べ、県が糸満市などと国の間に入って「問題点を解決していく立場に立ってほしい」と訴えました。

 僧侶の知花昌一さんは、知事が中止命令を出す権限は法律上も認められていると指摘。県民世論に応えて「早急に検討してほしい」と訴えました。

 応対した松田了・県環境部長は、具志堅さんや糸満市の考えなども踏まえて「一生懸命考えている」と述べました。


僧侶の知花昌一さんは、知事が中止命令を出す権限は法律上も認められていると指摘。県民世論に応えて「早急に検討してほしい」と訴えました。

2021-03-10 | 沖縄に米軍基地はいりません

遺骨土砂 業者に開発中止命令を

沖縄県に宗教者ら要請

写真

(写真)県側(手前)に要請を行う(右から)北上田、知花の両氏ら=9日、沖縄県庁

 沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設の埋め立てに、沖縄戦犠牲者の遺骨を含む沖縄本島南部の土砂が使用されるかもしれない問題で、「平和を求める沖縄宗教者の会」などの有志は県庁で9日、同南部糸満市米須の遺骨が見つかっている採石場の開発行為について県が開発業者に中止命令を出すことなどを要請しました。

 要請で沖縄平和市民連絡会の北上田毅さんは、沖縄戦遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」代表の具志堅隆松さんらが同土砂の採取断念と開発行為中止を求めて1日から6日までハンガーストライキを行い、「全国的にも大変注目を集めている」と強調しました。

 同採石場を含め、南部で進む乱開発について「指導できていない国の責任が大きい」と述べ、県が糸満市などと国の間に入って「問題点を解決していく立場に立ってほしい」と訴えました。

 僧侶の知花昌一さんは、知事が中止命令を出す権限は法律上も認められていると指摘。県民世論に応えて「早急に検討してほしい」と訴えました。

 応対した松田了・県環境部長は、具志堅さんや糸満市の考えなども踏まえて「一生懸命考えている」と述べました。


韓米は昨年3月、韓国分担金を2019年の1兆389億ウォンから13%引き上げる案に暫定合意したが、当時のトランプ大統領が大幅な引き上げを要求し、最終妥結に至らず、年をまたいだ。

2021-03-10 | バイデン大統領を追う

米国務省、韓米防衛費交渉妥結に

「バイデン政権の同盟活性化が反映された」

登録:2021-03-09 08:49 修正:2021-03-09 09:29
 
米国務省報道官「合意に至ったことを嬉しく思う」 
「韓国の寄与金に意味ある増加が含まれた」
 
チョン・ウンボ韓米防衛費分担交渉大使(右)と米国のドナ・ウェルトン国務省防衛費分担交渉代表が今月7日(現地時間)、ワシントンで会い、第11次韓米防衛費分担特別協定(SMA)締結のための協議を行った=外交部提供//ハンギョレ新聞社

 米国務省は7日(現地時間)、韓米防衛費分担金交渉が妥結したことを歓迎し、「今回の合意は、バイデン政権の同盟活性化の意志を示すものだ」と述べた。合意文では、韓国政府が負担する分担金に「意味ある増加」が盛り込まれたとも言及された。

 米国務省報道官は同日、ハンギョレの論評要請に「我々は韓米交渉団が同盟と共同防衛を強化する防衛費分担特別協定(SMA)の文案に対する合意(consensus)に至ったことを嬉しく思う」と答えた。

 さらに「同盟は米国の力の莫大な源泉」だとしたうえで、「今回のことは我々の共同安保と繁栄を増進するために民主的同盟を活性化し、現代化するというバイデン-ハリス行政府の約束を反映する」と述べた。

 米国務省は「韓国の駐留国支援寄与金の意味ある増加を含む今回の合意は、韓米同盟が北東アジアと自由で開かれたインド太平洋地域の平和と安全保障、繁栄の核心軸(linchpin)であることを再確認する」と述べた。韓国が負担する防衛費分担金が一定部分増えることを明らかにしたのだ。韓米は昨年3月、韓国分担金を2019年の1兆389億ウォンから13%引き上げる案に暫定合意したが、当時のトランプ大統領が大幅な引き上げを要求し、最終妥結に至らず、年をまたいだ。

 米国務省はまた「韓米は現在、協定の署名と発効に必要な最終段階を進めている」と明らかにした。

 韓国外交部は同日、報道資料を発表し、チョン・ウンボ韓米防衛費分担交渉大使と米国務省のドナ・ウェルトン防衛費分担交渉代表が第11次韓米防衛費分担特別協定締結のため、5~7日の3日間、ワシントンで協議を行ったとしたうえで、「その結果、原則的合意に達した」と明らかにした。外交部は「双方は内部報告手続きを終えた後、対外発表および仮署名を推進する予定」だと付け加えた。

ワシントン/ファン・ジュンボム特派員(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

文大統領は「韓国はこの分野で非常に恥ずかしい水準だ。女性がキャリアの断絶なく、より多くの場でより多く働く時、抱擁的な回復と跳躍も早まることだろう。政府がまず模範を示すよう目標を高めていく」と

2021-03-09 | 文在寅大統領情報
 

文大統領「慰安婦被害者をはじめ、

女性により苛酷だった韓国の近現代史に思いをはせ」

登録:2021-03-09 04:48 修正:2021-03-09 07:49
 
SNSに国際女性デーに関する書き込み
 
文在寅大統領がSNSにアップした文章//ハンギョレ新聞社

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領が8日の国際女性デーを迎え、「慰安婦被害者をはじめとして、女性たちにとってより苛酷だった韓国の近現代史に思いをはせつつ、屈せずに女性の地位を高めてきたすべての女性たちに敬意を表する」と述べた。

 文大統領はこの日、フェイスブックなどのSNSに「国際女性デーおめでとうございます」との見出しをつけた文章をアップした。文大統領はこの文章で「国連女性機関(UNウィメン)の定めた本年の『国際女性デー』のテーマは『リーダーシップを発揮する女性たち:コロナ禍の世界で平等な未来を実現する』だ」とし「各分野で女性が同等な権利を持ち、指導者の役割が果たせる世の中を作っていく」と明らかにした。文大統領は「韓国はこの分野で非常に恥ずかしい水準だ。女性がキャリアの断絶なく、より多くの場でより多く働く時、抱擁的な回復と跳躍も早まることだろう。政府がまず模範を示すよう目標を高めていく」と付け加えた。

 文大統領はまた、パク・ワンソの小説『私がいちばん最後まで持っているもの』に出てくる「私が見て感じる私がもっと重要だ」というくだりを引用しつつ「私たちは長い間、周辺によって規定された人生を生きねばならなかったし、女性たちは何倍もの困難を経験した」とし「しかし、偏見と差別を乗り越えて自分を見出した女性たちがおり、おかげで私たちは互いの感情と生を尊重する方法を学び、実践するようになった」と記した。文大統領は「コロナの困難の中でも、女性たちは危機克服の支えとなり、より多くの苦しみを経た。深く感謝の意を表し、また重い責任を感じる。私たちが誇らしく『国際女性デー』を祝える日が来ることを祈る」と結んでいる。

イ・ワン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

再発防止対策については「土地開発、住宅業務に関連する省庁や機関の職員は、原則的に一定の範囲内の土地取引を制限し、やむを得ない土地取引の場合には届け出を義務化する」と述べた。

2021-03-08 | 大韓民国

韓国政府、公職者の不動産投機には不当利益の最大5倍を回収する方針

登録:2021-03-08 05:20 修正:2021-03-08 08:13
 
政府「LH職員による土地投機」の再発防止対策を発表 
4大市場かく乱行為に適用 
不動産登録制で内部統制 
遡及適用されず、実効性を巡る議論も
 
今月7日、ホン・ナムギ副首相兼企画財政部長官(中央)がソウル光化門の政府ソウル庁舎で、不動産関係長官会議の後、関係省庁合同での国民向け談話を発表している=企画財政部提供//ハンギョレ新聞社

 韓国政府は7日、韓国土地住宅公社(LH)職員による光明(クァンミョン)・始興(シフン)の新都市予定地への投機疑惑に関して、謝罪とともに「不動産登録制」や「懲罰的不当利益回収」など、再発防止対策を講じると発表した。また、2・4対策で公開された住宅83万戸供給方針を計画通り進めると強調した。しかし、不当利益を取り戻すための法改正を行っても、遡及の適用が難しいため実効性がなく、すでに政府の不動産対策へ信頼が崩れている中、今回の発表で供給対策に弾みがつくのは難しいものとみられる。

ホン・ナムギ副首相兼企画財政部長官は同日、政府ソウル庁舎でビョン・チャンフム国土交通部長官やク・ユンチョル国務調整室長、キム・デジ国税庁長、イ・ジェヨン行政安全部次官らと緊急に不動産市場点検関係長官会議を開いた。不動産関係長官会議は通常、水曜日に開かれるが、LH職員の投機疑惑で政府への不信感が高まっていることから、日曜日に招集された。

 ホン副首相は会議後に発表した「不動産と関連し、国民の皆様に申し上げる言葉」(国民向け談話)で「政府の合同調査が進められている」とし、「投機が確認された場合、捜査依頼や懲戒など無寛容の原則のもと措置する」と約束した。再発防止対策については「土地開発、住宅業務に関連する省庁や機関の職員は、原則的に一定の範囲内の土地取引を制限し、やむを得ない土地取引の場合には届け出を義務化する」と述べた。さらに「これに加え、内部統制強化案の一つとして不動産登録制など常時監視できる体制の導入を検討する」との方針も明らかにした。ホン副首相はまた、「不当に得た利益は必ず回収するようにし、二度とそのようなことが起きないようにする」と述べた。不動産関係省庁・機関の職員の不動産取引を、一部例外を除いて禁止するということだ。これに対し、参与連帯のキム・ナムグン政策委員(弁護士)は「政府合同調査だけでは投機疑惑を解消するには不十分だ」とし、「捜査機関による捜査や監査院による監査が一緒に行われるべきだ」と述べた。

 不動産市場を混乱に陥れる行為については、「懲罰的不当利益の回収」が適用されるよう、制度を整備する計画だ。ホン副首相は「『4大市場かく乱行為』を抜本塞源する」とし、「不当利益の回収はもちろん、資本市場法上の不公正行為に対する処罰を参考にし、犯罪行為で得た利益以上を回収できるよう協議していく」と明らかにした。また「第3期新都市と関連して投機疑惑が確認された場合、資金の出所や脱税の有無、ローン規定順守なども調査する」と付け加えた。4大市場かく乱行為とは、非公開・内部情報を不法・不当に活用した投機▽不動産取引の秩序を脅かす談合など相場操作▽虚偽の物件と申告が契約後に取り消されるなどの不法仲介・かく乱▽不法転売・不当申請などだ。ホン副首相は「4大市場かく乱行為に対しては加重処罰も講じる」と明らかにした。現行の「資本市場と金融投資業に関する法律」(第443条)は、内部情報を利用した不公正行為などに対し、「1年以上の有期懲役またはその違反行為で得た利益または回避した損失額の3倍以上5倍以下に相当する罰金に処する」と定めている。政府は「不動産取引申告などに対する法」を改正し、こうした内容を盛り込む案を検討中だ。しかし、法改正までは時間がかかるうえ、すでに提起された投機疑惑が事実と明らかになっても、遡及適用することができない。

 ホン首相は、供給対策を滞りなく推進すると強調した。「83万戸を供給する2・4供給対策を含む住宅供給対策は必ず予定通り推進する」とし、「3月中に2・4供給対策候補地と8・4対策による第2次公共再開発候補地を公開する計画」だと明らかにした。政府は今月10日、関係長官会議を開き、この日打ち出した市場かく乱行為防止策について集中的に議論する予定だ。

イ・ジョンフン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

ブルゲナー特使は、ミャンマー国民からの「必死の嘆願」を毎日2000通受け取っていると紹介。

2021-03-07 | 保守は悪くない、悪いのは反動です

2021年3月7日(日)

ミャンマー暴力停止へ 安保理が迅速な行動を

緊急会合で特使が訴え

 【ワシントン=遠藤誠二】国連安全保障理事会は5日、ミャンマー情勢をめぐる緊急会合を開きました。ブルゲナー事務総長特使(ミャンマー担当)が出席し、「安保理の結束がかつてないほどに求められている」と述べ、事態打開にむけ安保理の迅速な行動を呼びかけました。


 緊急会合は英国の要請によるもの。非公開(オンライン形式)で開催されました。ブルゲナー特使は、「安保理が毅然(きぜん)と一致団結していることを国軍に知らしめ、昨年11月の選挙結果とミャンマーの人々を支持することが重要だ」「緊急に共同行動をとる必要がある」と主張しました。

 ブルゲナー特使は、ミャンマー国民からの「必死の嘆願」を毎日2000通受け取っていると紹介。「国連と加盟国に対するミャンマー国民の希望は失われつつある」として「彼らの希望は、私たちの統一した支援と安保理の行動にかかっている」と強調しました。

 英国のウッドワード国連大使は会合後、「安保理が声を一つにして、暴力停止や拘束者の解放、民主主義への復帰を求めることが重要だ」と述べ、声明などの協議を続けていると語りました。

 一方、中国国連代表部の発表によると、張軍国連大使は、「すべての関係国がミャンマーの当事者の助けになるべきで、緊張激化や暴力を避けるべきだ」と主張し、国際社会の介入に慎重な姿勢を示しました。

 安保理緊急会合を前にして、国連のアンドリュー特別報告者は4日、「制裁、武器禁輸を含む断固かつ一致した行動」をミャンマー国軍にとるよう安保理に求めました。


黄河の水を遠い砂漠に引き入れる!砂漠緑化政策!

2021-03-07 | 中国を知ろう

「砂漠の街」を潤す黄河の水 甘粛・民勤県

 2021年03月06日15:42
 
「砂漠の街」を潤す黄河の水 甘粛・民勤県
3月5日に撮影された民勤県域内に到着した黄河の水(撮影・馬維坤。ドローンで撮影)
 
 

3月5日、甘粛省景泰川電力揚水灌漑プロジェクトで民勤オアシスに運ばれている黄河の水が、ついに同県域内に到着した。民勤県水務局の説明によると、このたびの春の水量調整期間は5月10日頃まで続き、予定では調節量は4千万立方メートルに達して、同県の生態環境整備の成果を確かなものにし人々の春の耕作や生産活動での必要を満たすため、十分な水の供給源を提供するという。(編集KS)

「人民網日本語版」2021年3月6日


中国にはアメリカを超えている部分が沢山ある。反中国を見直し学ばなければならない。

2021-03-06 | 中国を知ろう
 

王毅外交部長、米側に3つの「放棄」を促す

人民網日本語版 2021年02月22日16:23
 

王毅国務委員兼外交部長(外相)は22日、中米関係に関するフォーラムの開幕式でスピーチを行った。中国新聞網が伝えた。

王部長は、「和すれば共に利し、争えば共に傷つく。これは中米国交樹立以来の歴史と実践が繰り返し証明してきた真理だ。次々に生じる地域の焦点となる問題やグローバルな試練を前に、中米の協力を必要とする分野は減るのではなく、増えている。そして協力できる余地は狭まるのではなく、広がっている。双方は両国及び世界に寄与する大きな事を成し遂げる能力を以前よりも備えている」と指摘。

さらに、「現在の情勢の下、双方は容易な事から着手して難しい事へと進み、積極的に連動し、善意を積み重ねることができる。中国は米国企業が中国で一層の成功を収めることを歓迎しており、引き続き有力な措置を講じて中国のビジネス環境を改善する。これと同時に、米側が早期に政策を調整し、中国製品に対する不合理な追加関税を放棄し、中国の企業や科学研究・教育機関に対する様々な一方的制裁を放棄し、中国の科学技術の進歩に対する不当な抑圧を放棄して、両国協力に必要な環境を整えることを望む。新型コロナ感染症との闘い、気候変動対策、世界経済の回復促進が現在国際社会にとって最も差し迫った課題だ。責任ある大国として、中国はこの3つの分野で米国と政策を調整し、協力を強化し、手を携えて世界に積極的な貢献をすることを望んでいる」とした。(編集NA)

「人民網日本語版」2021年2月22日 


李克強総理は5日の政府活動報告で、過去5年間に中国は経済・社会発展において新たな歴史的成果を収めたと述べた。

2021-03-05 | 中国を知ろう

【2021年中国政府活動報告】

第13次五カ年計画の主要目標を達成

人民網日本語版 2021年03月05日15:14
 
 

李克強総理は5日の政府活動報告で、過去5年間に中国は経済・社会発展において新たな歴史的成果を収めたと述べた。新華社が伝えた。

◆経済運営は全般的に安定し、経済構造を引き続き最適化し、国内総生産(GDP)を70兆元(1元は約16.7円)足らずから100兆元以上へと増やした。

◆イノベーション型国家建設において多くの成果を収め、有人宇宙飛行、月探査計画、深海プロジェクト、スーパーコンピューター、量子情報などの分野で重大な科学技術的成果を得た。

◆貧困脱却の難関攻略において世界の注目する成果を収め、農村の貧困層5575万人が貧困脱却を実現し、登録貧困層960万人余りが貧困脱却のための移住によって、生計を立て難い苦境から脱し、地域的な全体的貧困を解決し、絶対的貧困の根絶という極めて困難な任務を完了した。

◆農業の現代化を着実に進め、食糧生産は毎年豊作となった。1億人の農業転移人口その他常住人口の都市戸籍登録目標を順調に達成し、都市部バラック密集地の住宅改造は2100万戸以上に上った。

◆地域重大戦略を着実に推進した。

◆汚染対策の取り組みを強化し、資源・エネルギーの利用効率を著しく高め、生態環境を著しく改善した。

◆金融リスク対策において重要な段階的成果を得た。

◆改革の全面的深化において重大なブレークスルーを遂げ、供給側構造改革を推し進め続け、「放管服改革」(行政のスリム化と権限委譲、緩和と管理の結合、サービスの最適化)を深化し続け、ビジネス環境を改善し続けた。

◆対外開放を拡大し続け、「一帯一路」(the Belt and Road)共同建設において多くの成果を収めた。

◆国民生活水準を著しく高め、都市部の新規雇用は6000万人を超え、世界最大規模の社会保障システムを構築した。

◆教育・衛生・文化面の発展において新たな成果を収め、教育の公平性と質を比較的大きく高め、医療衛生事業の発展を加速させ、文化事業と文化産業が繁栄・発展した。

◆国防・軍隊建設の水準を大幅に高めた。国家安全保障を全面的に強化し、社会の調和と安定を保った。

5年間の持続的奮闘を経て、第13次五カ年計画の主要目標・任務を達成し、中華民族の偉大な復興は新たな大きな一歩を踏み出した。(編集NA)

「人民網日本語版」2021年3月5日 


矢崎氏は「各地で災害が起きているなか、困っていてもこれ以上助けてくれと言えない人がいる」と述べ、こうした人や孤独死が増えるなか1人で生活している人たちにどう寄り添えるかが課題だと語りました。

2021-03-05 | 戦争も原発もNO

東日本大震災・原発事故から10年

志位委員長と宮城の市民らの懇談(詳報)

人間らしい暮らし保障の政治を

 東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から10年を迎えるのを前に、3日に行われた日本共産党の志位和夫委員長、高橋千鶴子衆院議員と宮城県の住民や市民団体の代表者とのオンライン懇談の詳報を紹介します。


現状と課題

写真

(写真)オンライン懇談会で意見を交わす参加者=3日

 志位氏は、「震災10年にあたり現状と課題をお聞きし、政府に対応を求めたい」として、次の4点についての実情のほか、国の政策に対する要望などを尋ねました。

 (1)県による災害公営住宅に暮らす被災者の健康調査(2019年)でも64・9%が病気があることを訴えるなどのもとで、被災者の心身のケア・命と健康を守る問題(2)被災者生活再建支援法の上限の拡充とともに、在宅被災者に対する支援をどうやって進めるかという住まいの再建の問題(3)大震災と大不漁とコロナ危機の三つの打撃が加わり水産特区の押しつけが矛盾を広げるなどのもとでの生業(なりわい)の再建の問題(4)県による巨大防潮堤の押しつけや水道事業や空港などの民営化、水産特区、東北電力女川原発再稼働容認など復興に持ち込まれたゆがみの問題。

 東日本大震災復旧・復興みやぎ県民センターの小川静治事務局長は、宮城の特徴として家屋修繕が多く、被災者が住宅再建の手段として災害救助法による応急修理制度を使ったため、半壊住宅に不自由な状態で住み続けざるをえない在宅被災者が生まれることにつながっていると指摘しました。

 被災者生活再建支援法について「実際の被害を回復するには支援金額自体が根本的に不足している」と強調。「住宅の被害を我慢している多くの方が救済されていない。住宅再建支援制度を充実させ国が全面的にバックアップする決意を示すことが被災者を励ますことにつながります」と訴えました。

支援の実態

 在宅被災者の支援と調査に取り組む一般社団法人「チーム王冠」の伊藤健哉代表理事は、「家が傾いたり、生活基盤の風呂やトイレが使えなくなったりしても、あくまで判断基準は家がどう壊れたかという視点で罹災(りさい)判定が出ているので被災者の被災実態と必ずしも合致しているわけではない」と指摘。「国や県、自治体が被災実態を全く調査していない。実態を知らなければ施策が打てるわけがないので早急に調査してほしい」と訴えました。

 被災者の医療費負担免除が終わるなか生活保護を頼る人がたくさんいるのに支給を打ち切られているとし、被災者一人ひとりの被災状況に合わせた支援策を専門家と連携して実施していく「災害ケースマネジメント」の取り組みが必要だと強調。復興庁の「心の復興事業」も被災者には必要な事業だとして継続を要望しました。

 宮城県民主医療機関連合会の矢崎とも子副会長は、災害公営住宅訪問調査で住居環境は良くなったはずなのに健康状態が悪化している人が3割以上おり、医療費の問題で受診抑制が起きていると紹介。2割ほどが入居後亡くなった家族がいると答えているとし、「独居者へのケアをきちんとしなければ孤独死が増えていくのではないか」と懸念を示しました。

 病気、収入や生活費、将来の家賃が被災者の「三大心配事」になっていると紹介。3年前の調査と比較して、経済的に困窮している人ほど健康状態が悪くなり、うつ傾向になる人の割合が高く、受診抑制が起きていると述べました。コロナ禍もあり収入が減る一方で家賃が増えるため、生活費や食費を抑え、冠婚葬祭に行かないために近所付き合いをやめる人が増えていると述べ、「どう援助の手を差し伸べるか考えなければならない」と語りました。

 日本共産党宮城県議団の三浦一敏団長は、災害公営住宅への入居3年後から月収15万8000円以上の世帯が「収入超過者」とされて割り増し賃料を徴収されることで、家賃が大幅に上がり退去せざるをえなくなる問題を指摘。水産業について、グループ補助金で再建したものの、コロナと消費税のダブルパンチに見舞われ苦境にあえいでいると紹介し、「グループ補助金の返済期限を延ばしてほしいというのが切なる願いです」と訴えました。水産特区では経営が困難で後に続く業者もないと指摘しました。

 また、市民と野党の共闘を土台に県議会で4会派20人で脱原発県議の会をつくり、原発再稼働ストップのために住民投票などを求める署名も集めた活動を紹介。「再稼働を止めるためにも総選挙で国政を根本的に変えることが必要だ」と述べました。

心身のケア

 発言を受けて高橋氏は、復興庁が示した第2期の復興創生期間後における東日本大震災からの復興の基本方針案について「22ページ中、津波被災地についてはたった5ページしかない。いかに位置づけていないか」と批判。県が健康調査を打ち切ることについて「心のケアが必要な人を見つけなければ心のケアをやるといっても意味がない」と述べ、継続を求めたいとしました。

 志位氏は在宅被災者の問題について、風呂などの修理に必要な金額を問いました。伊藤氏は「ケース・バイ・ケースですが50万円ほど」と回答したうえで、「応急修理制度の目的であるライフラインの回復、健康で文化的な最低限度の生活を送るために必要な補修を考えれば、支給は300万円程度が妥当だ」と述べ、「何とか対処していただきたい」と語りました。

 志位氏は、被災者の心身のケアの重要性について被災地の医療現場から国に求めることを尋ねました。矢崎氏は「各地で災害が起きているなか、困っていてもこれ以上助けてくれと言えない人がいる」と述べ、こうした人や孤独死が増えるなか1人で生活している人たちにどう寄り添えるかが課題だと語りました。

 「出された意見をしっかり受け止めて頑張っていきたい」と応じた志位氏は「被災者生活再建支援法上限の引き上げとともに対象を広げ、自治体の制度ともセットできめ細かな支援の手が届くような制度にしていく方向で力をつくしたい」と表明しました。また、国の責任による在宅被災者の実態調査や「災害ケースマネジメント」の法制化、グループ補助金の返済延長なども求めていくとし、「苦しみに寄り添いながら人間らしい生活を保障する。住まいを保障する。その取り組みを国にしっかり求めていきます」と力を込めるとともに、「国の政治を変えることが必要です。何としても政権交代を実現しましょう」と呼びかけました。


2020年末基準で東京五輪の出場権を確保した韓国選手は157人。東京五輪に参加する韓国選手団の規模は350人前後と予想される。

2021-03-05 | 韓国のコロナ対策

東京五輪の韓国選手団、4月中にワクチン接種を予定

登録:2021-03-03 20:24 修正:2021-03-04 07:34
 
選手、支援団、メディアなど1千人以上
 
国家代表訓練開始式=大韓体育会提供//ハンギョレ新聞社

 五輪に出場する国家代表選手団が、4月中に新型コロナワクチンを接種する。

 文化体育観光部と大韓体育会の取材を総合すると、今年7月に予定された2020東京五輪出場選手団に対し、4月中に新型コロナワクチンを接種することが3日分かった。五輪支援団やメディアなど合計1千人以上の規模になると見られる。

 2020年末基準で東京五輪の出場権を確保した韓国選手は157人。東京五輪に参加する韓国選手団の規模は350人前後と予想される。

 大韓体育界側は「五輪出場権がかかった世界予選を準備する選手とトレーニングパートナーを含む種目別強化訓練対象者をワクチン接種対象に含めたと聞いている」と伝えた。五輪出場選手が確定する6月まで、どの選手が国家代表になるかは不明だ。そのため五輪派遣対象者を広く捉え、接種対象に含めた。1、2回目の接種など免疫生成期間を考慮し、4月中に接種を始めるとみられる。

 東京五輪出場選手に対する新型コロナワクチンの接種は、義務ではなく推奨事項だ。ただし、日本政府は新型コロナの拡散を防ぐため、可能な限り自国でワクチンを接種し日本に来るよう各国選手団に薦めている。

 大韓体育会は忠清北道鎮川(ジンチョン)の国家代表選手村で代表選手たちを対象に五輪防疫教育を進める計画だ。

 1年延期された東京五輪は、今年予定通りに開かれる可能性が高い。国際オリンピック委員会(IOC)、日本政府、東京オリンピック組織委員会は先月、新型コロナ防疫規則を盛り込んだ「プレーブック」を発行し、五輪を強行する意志を明らかにした。また、主要7カ国・地域(G7)首脳も東京五輪の開催を支持し、日本政府を後押ししている状態だ。

キム・チャングム先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

 死亡した2人はそれぞれ京畿道高陽市(コヤンシ)の療養病院に入院中の50代患者と、平沢市(ピョンテクシ)の療養病院に入院中の60代患者。

2021-03-04 | 韓国のコロナ対策
韓国でワクチン接種後、基礎疾患者2人が死亡…
防疫当局「因果性は確認できない」

登録:2021-03-04 06:16 修正:2021-03-04 08:16


療養病院に入院…高陽の50代、平沢の60代 
「同一製造番号の類似症状の有無確認する」 
 
ファイザーとAZのワクチン、5日間で8万8427人が接種 
異常反応が疑われる事例は209件…204件が軽症 

      

疾病管理庁長「ワクチンによる死亡の因果性が確認された事例ない」
今月2日午前、ソウル市陽川区の高齢者療養センターで、アストラゼネカ製ワクチンの接種が行われている/聯合ニュース

 アストラゼネカ製の新型コロナワクチンを接種した療養病院の入院患者が接種後に死亡した例が2件報告された。死者が出た療養病院では月に5~7人以上の入院患者が死亡することが把握され、2件の死因がワクチンとは断定できない状況だ。チョン・ウンギョン疾病管理庁長は「世界各国で死亡などが報告されたが、ワクチンと因果性が確認された事例はない」と述べた。

 3日、新型コロナ予防接種対応推進団(推進団)は、前日に6万3644人がワクチンの新規接種を受け、累積接種者は8万8427人だと発表した。アストラゼネカ製ワクチンの接種者は8万5904人、ファイザー製は1524人だ。異常反応が疑われる事例は53件増え、209件になったが、204件は軽症だった。しかし、2件の死亡のほか、3件の「アナフィラキシー様反応」の疑い事例もあった。嘉泉大学吉病院のオム・ジュンシク教授(感染内科)は、「アナフィラキシー様反応は、呼吸困難や血圧低下などの症状が(最も懸念される)アナフィラキシー(急性重症アレルギー反応)よりも軽く、発生メカニズムも大きく異なる」と指摘した。

 死亡した2人はそれぞれ京畿道高陽市(コヤンシ)の療養病院に入院中の50代患者と、平沢市(ピョンテクシ)の療養病院に入院中の60代患者。高陽市の死亡者は前日午前9時30分頃、アストラゼネカ製ワクチンを接種し、11時間後に胸の痛みと吐き気、呼吸困難を訴え、同日午前7時に死亡した。平沢市の死亡者は先月27日午後2時30分頃、アストラゼネカ製ワクチンを接種し、33時間が過ぎた後に発熱と全身の筋肉痛などの症状が出て、同日午前10時に死亡した。

 疾病管理庁は京畿道と共同で疫学調査を行っており、専門家らと共に因果関係を分析する計画だ。推進団長のチョン・ウンギョン庁長は「同じ製造番号のワクチンを接種した接種者に類似した症状があったかどうかを確認し、死亡に至った他の説明可能な原因があるのかなどを総合的に調査する」と述べた。

 推進団が同日公開した資料によると、英国の場合、先月14日までのアストラゼネカ製ワクチンの累積接種人数690万人のうち死亡者は205人だった。ファイザー製は830万人のうち197人だった。このうちワクチンと因果性が認められた事例はない。昨年下半期のインフルエンザワクチン接種の際は、「予防接種後に死亡」した事例が110件で、前年度(2件)に比べて55倍も急増し、不安が広がったが、これもやはり因果性が認められた事例はなかった。

 このため、嘉泉大医学部のチョン・ジェフン教授(予防医学科)ら韓国の研究陣7人は最近、大韓医学会誌(JKMS)に掲載した論文「ワクチンの副作用と潜在的に関連した状態発生の基準点の推定」で、ワクチンとの関連性が懸念されるアナフィラキシーなど11種の疾患の今年の自然発生率予測値を測定した後、これを基準にして早まったワクチンの副作用を断定するミスを犯してはならないと指摘した。チョン教授は「ワクチンの異常反応と疑われる事例の件数や月別発生率が私たちが提示した予測範囲内なら、これはワクチンの異常反応というよりは自然な発生」だとし、「特に人生の最後を過ごす場所である療養病院と療養院で起きる接種後の死亡は、大半が明確な別の死因があり、ワクチンの副作用ではない可能性が高い」と述べた。チョン・ウンギョン庁長は「過度な不安を抱き、接種を避けることがないようお願いしたい。国民の信頼を得るため、死亡事例について詳細な調査と専門家の検討を透明に申し上げる」と述べた。
チェ・ハヤン、キム・ジフン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

遺族会と遺族らは2日、チョン・デウン京畿道議会議員とともに京畿道議会少女像前で記者会見を開き、ハーバード大学ロースクールのマーク・ラムザイヤー教授の論文の撤回と歴史歪曲・妄言処罰法の制定を求めた。

2021-03-04 | 大日本帝国軍隊の慰安婦制度が原因
慰安婦被害者遺族ら
「ラムザイヤー『慰安婦』論文の撤回と歴史歪曲処罰法の制定を」

登録:2021-03-03 05:50 修正:2021-03-03 07:55


「『日本軍性奴隷被害者』に名称改めるべき」

      

日本軍性奴隷被害者遺族会などが今月2日、京畿道議会の平和の少女像前で、ハーバード大学ロースクールのマーク・ラムザイヤー教授の論文の撤回などを求める記者会見を行っている=ホン・ヨンドク記者//ハンギョレ新聞社

 「生まれ変わったら、大韓民国を守る軍人になりたい」

 慶尚南道宜寧(ウィリョン)出身の故キム・スンドク(1921~2004)さんは、日本工場で働く女工を募集するという話にだまされて中国上海に行き、日本軍慰安婦として惨めな生活を強いられた。キムさんの息子であるヤン・ハンソク「日本軍性奴隷被害者遺族会」(遺族会)会長は「日本軍性奴隷被害者だった母は、よほど無念だったのか、いつも軍人になって国を守りたいと言っていた」と話した。

 遺族会と遺族らは2日、チョン・デウン京畿道議会議員とともに京畿道議会少女像前で記者会見を開き、ハーバード大学ロースクールのマーク・ラムザイヤー教授の論文の撤回と歴史歪曲・妄言処罰法の制定を求めた。

 1991年、金学順(キム・ハクスン)さんの最初の告白の翌年、母親から慰安婦被害者という話を初めて聞いたというヤン会長は、「母の話を聞いて、家族全員が涙を流した。(告白後「ナヌムの家」に入所し、)また一緒に暮らそうと説得したが、『日本の謝罪を受ける前には家には戻れない』として、日本軍性奴隷被害を国内外に知らせる活動を続けたが、謝罪も受けられないまま、2004年に亡くなった」と語った。

 2013年に亡くなったイ・ヨンニョさんの息子、ソ・ビョンファ遺族会副会長は「日本は、被害者らが亡くなったら、日本軍性奴隷被害者問題は解決すると思っているようだが、これからは遺族らが証言者になる」とし、「被害者問題を解決するためにも、加害者中心の『日本軍慰安婦被害者』という用語の代わりに、日本軍の加害事実を正確に示す『日本軍性奴隷被害者』への用語の変更を求める」と話した。

 「日本軍性奴隷被害者研究所」のアン・シングォン所長は「日本軍性奴隷被害者たちを売春婦と規定したラムザイヤー教授の論文が議論になっていることを受け、韓国国内でも被害者たちを嘲弄する妄言が相次いでいるが、これを表現の自由だと言って黙過することは歴史の傍観者になること」だとし、「国会は歴史の歪曲を防ぐためにも特別法を制定し、被害者の尊厳を守ってほしい」と話した。

 国内で確認された日本軍慰安婦被害者は約240人で、このうち現在15人がcしている。
ホン・ヨンドク記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

米国のジョー・バイデン政権の発足後も、韓日関係に薫風が吹くまではかなりの時間がかかるものと見られる。

2021-03-03 | 文在寅大統領情報
文大統領の任期中に韓日関係の改善は可能だろうか
登録:2021-03-02 05:21 修正:2021-03-02 07:19


      

文在寅大統領が今月1日午前、ソウル鍾路区のタプコル公園で開かれた第102周年三一節記念式典で、独立運動に参加したイム・ウチョル愛国志士と挨拶を交わしている/聯合ニュース

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領は1日、三一節(独立運動記念日)記念式典での演説で、歴史問題と他の懸案を切り離す「ツートラック」アプローチに基づき、韓日関係を改善する意志を改めて強調した。しかし、強制動員被害者問題と日本軍「慰安婦」賠償判決など、主な懸案について、日本が期待していた“具体的な解決策”は提示しなかった。米国のジョー・バイデン政権の発足後も、韓日関係に薫風が吹くまではかなりの時間がかかるものと見られる。

 今年の三一節記念式典における文大統領の演説は、韓日関係の改善と韓米日三角協力の復元を強調してきたバイデン米大統領就任後初めて公開されるもので、国内外から大きな注目を集めた。しかし日本が執拗に要求してきた懸案解決のための韓国の“譲歩案”は示さなかった。その代わり「韓国政府は常に被害者中心主義の立場で賢明な解決策を模索する」という原則的な立場と「韓日両国の協力と未来の発展のための努力も怠らない」という協力意志を同時に示す「ツートラック」基調を改めて確認した。さらに、「韓日協力は両国だけではなく、北東アジアの安定と共同繁栄にも、また韓米日3カ国の協力にもプラスになるだろう」と述べ、協力の必要性を重ねて強調した。韓国には韓日関係を円満に解決しようとする意志があるが、日本の“強硬な態度”のため、それが実を結んでいないことをバイデン政権に間接的に伝える形を取ったのだ。

 韓国政府は昨年9月に菅義偉首相が就任した後、「最も近い隣国である日本政府といつでも対話し、コミュニケーションを取る準備ができている」として対話を呼び掛けており、昨年11月にはパク・チウォン国家情報院長が直接日本を訪れ、「東京平和五輪」開催の成功に向け、積極的に協力する考えを明らかにした。

 しかし韓国のこうした融和的な姿勢にもかかわらず、日本は「関係改善のきっかけは韓国みずから作るべきだ」として、強硬な姿勢を崩さなかった。今年1月8日、日本政府が慰安婦被害者に直接賠償しなければならないという裁判所の判決が出てからは、菅首相と茂木敏充外相が新任のカン・チャンイル駐日韓国大使と面会を拒否し、チョン・ウィヨン外交部長官と電話で会談にも応じない冷淡な態度を維持している。このような状況で、文在寅政権が歴史問題に取り組む大原則と言うべき「被害者中心主義」を破ってまで日本との関係改善に乗り出す必要はないという判断を下したものと見られる。

 今後、両国が関係改善を試みるとしても、合意案をまとめるのは容易ではないのが現状だ。文大統領は同日も「易地思之(相手の立場に立って考えること)の姿勢で膝を突き合わせれば、過去の歴史問題もいくらでも賢明に解決できる」と韓日共同の努力を強調したが、日本は「(慰安婦への賠償判決は)国際法に明らかに反する。韓国に対し、国家として自らの責任で直ちに国際法違反の状態を是正するために適切な措置を講じることを求める」(1月23日、外相談話)とし、韓国の一方的な譲歩を求めている。日本国内の状況に目を向けても、新型コロナと菅首相の長男の総務省官僚接待問題などの政治スキャンダルのため、韓国と交渉を進める状況ではない。

 結局、韓日関係が解決するには、早ければ4~5月頃に新型コロナワクチンの効果が確認されて、各国が防疫に自信を持つようになり、バイデン政府が対北朝鮮政策を公開して不確実性を最小化するなど、東京五輪を「朝鮮半島平和プロセス」再稼働のための契機にする諸条件が整うことが必要であるとみられる。韓日関係を先に解決してこそ南北関係改善と朝米対話のきっかけができると判断した時、文大統領にとっても“譲歩の名分”が生まれるからだ。見方を変えれば、7月の東京五輪という機会を逃した場合、来年5月までの文大統領の任期内に韓日関係改善の新たな機会をつかむのは困難であることを意味する。
キル・ユンヒョン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)

 文大統領は同日、三一節記念式典での演説で「過去に足を引っ張られるわけにはいかない」とし、「韓国政府はいつでも日本政府と向き合って対話する準備ができている」と述べた。

2021-03-02 | 文在寅大統領情報
日本、文大統領の三一節記念演説に「韓国側の具体的提案を注視」
登録:2021-03-02 05:23 修正:2021-03-02 07:29


加藤官房長官、定例記者会見で従来の立場を繰り返す 
日本メディアも「新しい提案はなかった」 
文大統領、日本政府に対話を再度提案

      

文在寅大統領が1日午前、ソウル鍾路区のタプコル公園で開かれた第102周年三一節記念式典で演説している/聯合ニュース

 日本政府は、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が1日の三一節記念式典での演説で、日本に再度対話を提案したことについて、「重要なことは、両国の間に(強制動員と慰安婦問題など)懸案の解決のため、韓国が責任を持って、具体的に対応をすること」だと述べた。これまで日本政府は、韓日関係の改善のために韓国側が先に解決策を講じるよう求めてきたが、その延長線上にあるものとみられる。

 加藤勝信官房長官は同日の定例記者会見で、文大統領の三一節記念式典での演説に対する意見を問う質問に「現在日韓関係は旧朝鮮半島出身労働者問題や『慰安婦』問題など、非常に厳しい状況にある」と述べた。さらに「文在寅大統領の個々の発言に対するコメントは差し控えたい」としながらも、「重要なことは、両国の懸案解決のため、韓国が責任を持って具体的に対応していくこと」だと述べるなど、従来の立場を繰り返した。「具体的な提案を注視していきたい」とし、「(これが)日本政府の立場」だと付け加えた。

 加藤官房長官は「韓国は重要な隣国」であり、「北朝鮮問題に対して日韓、日米韓の連携は不可欠」だとしたうえで、「日韓が健全な関係に戻すためにも、日本の一貫した立場に基づき、引き続き韓国側に適切な対応を強く求めていく」と強調した。

 日本メディアも文大統領の三一節記念式典での演説について「具体的で新しい提案はなかった」と報道した。共同通信は文大統領の発言について「歴史問題と切り離して日本との協力を進めたい意向を強調したが、日本政府への具体的な要求や新しい提案はなかった」と報じた。同通信はさらに、「日本についても、慰安婦・元徴用工など当事者に対しても、明確なメッセージのない演説で、依然として事態打開の見通しは立たない」と付け加えた。読売新聞も文大統領の演説について「改善への意欲を示した」としながらも、「元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)や元慰安婦問題の解決に向けた具体的な言及はなかった」と報じた。

 文大統領は同日、三一節記念式典での演説で「過去に足を引っ張られるわけにはいかない」とし、「韓国政府はいつでも日本政府と向き合って対話する準備ができている」と述べた。
キム・ソヨン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)