goo blog サービス終了のお知らせ 

日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

「刑事事件公開禁止に関する規定案」に、メディアが検察の捜査状況に関して重大な誤報を出した場合に訂正・反論報道を求めるとともに・・・、

2019-10-31 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
誤報出したメディアを検察出入り禁止に 韓国法務部が新規定
政治 2019.10.30 18:32


【ソウル聯合ニュース】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領が推進する検察改革の一環として被疑事実の公表を禁じるなどの新たな広報基準を準備している法務部が、誤報を出したメディアについて記者の出入り禁止措置を取るなどの強硬な対応を決めたことが、30日分かった。

ソウル中央地検(資料写真)=(聯合ニュース)
1 of 2

 法曹関係者によると、法務部は先ごろ修正した「刑事事件公開禁止に関する規定案」に、メディアが検察の捜査状況に関して重大な誤報を出した場合に訂正・反論報道を求めるとともに、記者会見への参加や庁舎への出入りを禁止できるよう条項を追加した。

 修正案は、事件関係者の肖像権保護のため、検察庁舎内で事件の関係者を撮影、録画、中継した場合や、誤報を出したメディアに対してこのような措置を取る内容だ。

 法務部は誤報によって事件の関係者や検事、捜査関係者の名誉・プライバシーなどの人権が侵害される恐れがあるとしてこのような規定を設けた。

 与党「共に民主党」の宋基憲(ソン・ギホン)国会議員は、今月7日にソウル中央地検に対して行われた国会の国政監査で「東京地検は特定人物を挙げて容疑者と表現したり今後の捜査方針を報じたりした場合、そのメディアの出入りを禁止している」と説明。検察に対してメディアの報道に対する実効性のある制限方法を設けるよう求めていた。

 法務部のこうした立場に対し、記者団の間ではメディアに意見を聞くことなく一方的に対応を進めたことに批判の声が出ている。検察に対する批判と監視そのものを遮断しようという意図ではないかとも指摘されている。

 修正案によると、検察の広報担当者と記者の間で行われる「ティータイム」と呼ばれるブリーフィングも禁止される。ただし、広報資料の内容を口頭で公開することは可能だ。

 内偵捜査を含め、被疑事実や捜査状況なども原則的に公表が禁止され、出頭場面の撮影も全面的に禁止される。

 被疑者や参考人の出頭日程がメディアに漏れて撮影が予想される場合、検事や捜査官は呼び出しの日程を変更して肖像権の保護に協力しなければならないとする義務規定も設けた。

 専門の広報担当者ではない検事や検察捜査官は、記者などメディア関係者と個人的に接触することはできず、刑事事件の内容を口外することも禁じられる。

 法務部は、30日に訓令として制定したこうした規定を12月1日から施行する計画だ。

 この規定は人権保護捜査規則とともに文在寅大統領が10月中に制定すると公言していた検察改革案だ。大統領令である人権保護捜査規則とは異なり、法務部訓令のため立法手続きの必要はない。

ynhrm@yna.co.kr

午後4時ごろに急激に水位が上昇。朝日新聞:その後じわじわ水位が上がって住宅街に広がり、近くのマンションに流れ込んだという。

2019-10-13 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
多摩川が氾濫、浸水40cm 住民「こんなこと初めて」

2019年10月13日03時47分


          

写真・図版道路が冠水した多摩川河岸の住宅地で捜索、救助にあたる消防隊員=2019年10月13日午前0時57分、東京都世田谷区玉堤2丁目、越田省吾撮影

 東京都世田谷区の多摩川は12日午後10時ごろ、東急二子玉川駅近くで氾濫(はんらん)し、付近の道路は深さ40センチほど冠水した。近くに住む男性(45)によると、午後4時ごろに急激に水位が上昇。その後じわじわ水位が上がって住宅街に広がり、近くのマンションに流れ込んだという。このマンションは停電していた。近くに住む男性会社員(60)は「長く住んでいるが、こんなことは初めて」と話した。

 長野県東御(とうみ)市の県道では12日午後7時ごろ、車が落ちた、と119番通報があった。市によると、現場は千曲川に架かる橋のたもととみられ、川の増水で道路下の地盤がえぐられ、崩落した可能性があるという。落ちたのは3台で計6人が乗っていた。消防などが出動し、2台の3人を救助したが、残り1台が流され、3人が行方不明という。

 仙台市若林区の広瀬川では12日午後8時20分ごろ、「助けて」という声が聞こえた、と近くの住民から110番通報があった。警察と消防が駆けつけたところ、男性1人が岸から約10メートル離れた川の中に立っていた。10人以上で救助活動をしたが、午後9時10分ごろに男性の姿が見えなくなったという。宮城県警は、男性が流されたとみて行方を捜している。

 静岡市駿河区西島では、駿河湾から北に300メートルほどの住宅街で道路が冠水した。黒田隆彦さん(52)宅付近では、12日午前8時ごろに腰のあたりまで水位が上がったという。近くの田んぼから、わらが流れ出て排水路が詰まるため、近所の人と取り除いた。「もうなすすべがない。電気やガスのライフラインが止まらなければ良いが」

 伊豆半島の付け根にある静岡県沼津市では12日午後3時ごろ、狩野(かの)川の濁流の水かさが増し、橋桁に達しそうになっていた。近くの70代男性は「こんなに水位が上がっているのを見るのは初めてだ」と驚いた様子で語った。

 1200人を超える犠牲者が出た1958年の「狩野川台風」では、狩野川が氾濫。その後、洪水対策の「切り札」として完成したのが「狩野川放水路」だ。川の中流から直接、駿河湾に放流する。国土交通省沼津河川国道事務所がこの日早朝に放水路を開放したものの、雨脚が強く下流の水位は上昇し続けた。

 静岡県などによると、下田市と御前崎市で屋根の修理中に転落するなどして男性2人がけがをした。御殿場市では同日昼、用水路で作業をしていたとみられる40代の男性2人が川に流された。1人は木にしがみついて救出されたが、1人は行方不明になっている。

 三重県伊勢市では12日朝、川の水があふれて住宅約20戸が浸水した。「雨がかなり激しく、午前10時前からあれよあれよという間に水かさが増してきた」。家の中に、ひざ下あたりの高さまで水が来たと女性(78)は言う。午後5時半過ぎに家の水は引いたが、道路は冠水したままだ。「これからの片付けが大変です」

 土砂災害や崖崩れも起きた。

 群馬県富岡市内匠(たくみ)では12日午後4時40分ごろ、土砂崩れがあったと119番通報があった。上信越道の富岡インターチェンジ近くで、川沿いに集落がある地域。県や消防によると、土砂崩れで5棟ほどが倒壊した。6人を救助し、富岡市内の病院に4人を搬送したが、60代男性の死亡が確認され、10~30代の女性3人が軽傷。ほかにも不明者がいる可能性があるとして捜索を続けている。

 土砂崩れが起きてすぐ、現場近くの134世帯260人に避難指示が出るなど、風雨が強まっていた。近くに住む70代男性は「巻き込まれた人が心配だ」。サイレンの音は聞こえたが、風雨が強くて外に出られず、現場の様子はわからないままだという。

 また神奈川県箱根町では、複数の場所で崖崩れが発生。被害について消防が確認を進めている。気象庁によると、箱根町の12日午後8時40分までの12時間雨量は、全国で最も多い680・5ミリに達した。

 総務省消防庁が12日午後6時時点でまとめた発表では、台風19号の接近に伴って、千葉県や埼玉県、神奈川県などで少なくとも計33人が重軽傷を負った。

 各自治体が出した避難指示は、午後5時時点で関東や東海地方を中心に約100万人が対象となり、5万人以上が避難した。このほか、9月の台風15号で深刻な被害を受けた千葉県では、約4万7千人が避難した。

 家屋の被害も広がる。消防庁が確認できているだけで、半壊が17棟、一部損壊が11棟に上った。各自治体が情報収集中で、床上・床下浸水など被害はほかにも広がっているとみられる。

 停電も各地で広がった。東京電力パワーグリッドによると13日午前0時現在、1都8県で計約43万戸が停電。神奈川県では約13万9千戸、千葉県は約13万6千戸に上った。風雨の影響で電線に樹木が倒れている可能性があるという。

 首都圏ではJRや私鉄が12日午前から順次、運転を取りやめ、午後には地下鉄の一部を除いて大半がストップした。12日朝の段階で、国内空港を同日に発着する予定だった1736便が欠航。スーパーやデパートも相次いで休業し、3連休初日の都心部は閑散としていた。

日韓条約では日本は韓国を植民地にした歴史的責任を認めていないという議論に飛び火するだろう。

2019-08-02 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料

百害あって一利なし! 
対韓輸出規制強化で墓穴を掘る安倍政権


8/2(金) 6:00配信
 週プレNEWS


「参院選向けに右派支持層の支持率アップを狙う必要もなくなり、衆院選が近づく前の今こそ日韓摩擦の解決に動くときではないのか?」と語る古賀茂明氏

『週刊プレイボーイ』でコラム「古賀政経塾!!」を連載中の経済産業省元幹部官僚・古賀茂明氏が、日韓貿易摩擦の先行きを案じる。

* * *カットと記事は無関係です。

フッ化水素など、半導体製造に不可欠な3品目の輸出規制強化に端を発した日韓貿易摩擦の先行きが見えない。

気がかりなのは日韓双方で不毛なナショナリズムが高まっていることだ。日本では韓国をいわゆるホワイト国から除外する安倍政権の強硬策を支持する国民は7割を超えている。

また、韓国でも日本に屈しない文在寅(ムン・ジェイン)政権の姿勢が評価され、支持率が4ポイントアップして8ヵ月ぶりに5割台を回復した。しかし、これは、両政権とも弱腰な態度を見せれば支持率が下がるリスクを負ったということでもある。

お互い引くに引けず強硬策とナショナリズムの相互作用で日韓の対立がどんどん激化しているのだ。

今回の輸出規制強化は多くの点で日本に不利益をもたらすだろう。それは、輸出規制対象の3品目の輸出減少という損失だけではない。実は、これらの製品は、輸入者であるサムスンなどの世界最先端企業との協業で作り込んでいる。

それができなければ、韓国や中国製品への代替が進むだけでなく、日本メーカーは最先端技術から取り残されて回復不能なダメージを負う可能性がある。

今回の措置は徴用工問題などへの政治的報復ではないと日本側は主張するが、信じる者はいない。これを事実上認める世耕経済産業大臣のツイートが証拠として残っているからだ。

海外メディアも報復だと報じている。韓国メーカーとサプライチェーンでつながる世界の企業に「ジャパンリスク」が意識されるようになれば大きな損失だ。

韓国内の日本製品不買運動の広がりも心配だ。また、インバウンド観光客の24%を超える韓国観光客が激減すれば、地方経済に深刻な影響が及ぶ。

日本の損失は、経済面にとどまらない。1965年の日韓請求権協定で、徴用工などの賠償問題は解決済みという日本政府の主張には一理ある。だが、その中に、今回韓国最高裁が認めた慰謝料支払いまでは含まれていないという韓国の主張も間違いとはいえない。

さらに、WTOなど国際舞台で議論されれば、こんな細かい議論を飛び越して、日韓条約では日本は韓国を植民地にした歴史的責任を認めていないという議論に飛び火するだろう。

日本は5億ドルの資金を韓国に供与したが、その名目は植民地支配への賠償ではなく、韓国が独立したことへの祝賀金であり、経済協力にすぎない。植民地支配の責任を認めていないのだ。しかも、条約を結んだのは、韓国の軍事独裁政権である。情に訴えれば、国際世論が韓国につく恐れは十分にある。

輸出規制の問題は、不適切に第三国へ密輸されることがないように、淡々と防止策を韓国と協議すればよい。これ以上拡大すれば、今回の措置でとばっちりを受けるスマホのアップルやPCのDellなどが不満の声を上げ、「日本はやりすぎ」との批判が起こるかもしれない。

これらの国際的批判を避けるためには、安倍政権は韓国を「徴用工判決は国際法違反」などと単純に批判するだけの「泥沼化した」強硬路線をやめるべきだ。

参院選向けに右派支持層の支持率アップを狙う必要もなくなり、衆院選が近づく前の今こそ日韓摩擦の解決に動くときではないのか? このタイミングを逃せば、日本の国益が大きく損なわれることになるだろう。

●古賀茂明(こが・しげあき)1955年生まれ、長崎県出身。経済産業省の元官僚。霞が関の改革派のリーダーだったが、民主党政権と対立して11年に退官。『日本中枢の狂謀』(講談社)など著書多数。ウェブサイト『DMMオンラインサロン』にて動画「古賀茂明の時事・政策リテラシー向上ゼミ」を配信中

日本のデマ、粛清説が出ていた金英哲(キム・ヨンチョル)党副委員長も同席したことが分かった。

2019-06-04 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
金正恩氏が軍関連公演を鑑賞 粛清説の金英哲氏も同席
北朝鮮 2019.06.03 09:18


【ソウル聯合ニュース】北朝鮮の朝鮮中央通信は3日、金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長(朝鮮労働党委員長)と夫人の李雪主(リ・ソルジュ)氏が前日に、軍人家族の芸術コンクール入賞者による公演を鑑賞したと報じた。粛清説が出ていた金英哲(キム・ヨンチョル)党副委員長も同席したことが分かった。

白い丸で囲った人物が金英哲氏。同氏から5人目が金正恩委員長=3日、平壌(朝鮮中央通信=聯合ニュース)

 一部の韓国メディアは、2月末の米朝首脳会談が物別れに終わったことから、対米交渉を担っていた金英哲氏に強制労働と思想教育の「革命化措置」が取られたと伝えていた。だが、朝鮮中央通信が公開した公演観覧の写真などでは、金委員長から5人目の席に金英哲氏がいることが確認できる。

 金英哲氏は対米・対韓業務を担当する統一戦線部長を兼任していたが、4月に開催された党中央委員会総会で同職はチャン・グムチョル氏に交代した。そのため、金英哲氏が成果を得られなかった米朝首脳会談の責任を取らされたのではないかという観測が消えずにいた。

 この日の公演観覧には、崔竜海(チェ・リョンヘ)最高人民会議常任委員長、党副委員長の李万建(リ・マンゴン)氏、朴光浩(パク・グァンホ)氏、金平海(キム・ピョンヘ)氏、李洙ヨン(リ・スヨン)氏ら党幹部が勢ぞろいした。

mgk1202@yna.co.kr

韓国は2大会連続の決勝トーナメント進出となる。5日、B組2位で1次リーグを突破した「宿敵」の日本と対戦する。

2019-06-02 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
U-20W杯 韓国がアルゼンチン下し決勝T進出
日本と対戦へ

芸能・スポーツ 2019.06.01 07:37

【ティヒ(ポーランド)聯合ニュース】サッカーのU―20(20歳以下)ワールドカップ(W杯)ポーランド大会は1日、1次リーグF組の最終戦が行われ、韓国がアルゼンチンを2―1で下し、2勝1敗の勝ち点6で同組2位となり、決勝トーナメント進出を決めた。

先制ゴールを決め、喜ぶ韓国代表ら=1日、ティヒ(聯合ニュース)

 韓国は2大会連続の決勝トーナメント進出となる。5日、B組2位で1次リーグを突破した「宿敵」の日本と対戦する。

 韓国は前半42分、身長193センチのFWオ・セフンが頭で合わせて先制し、後半11分、FWチョ・ヨンウクが左足で決勝ゴールを決めた。

kimchiboxs@yna.co.kr

発生件数は1件で、今月23日に慈江道ウ時郡(ウシグン)所在の北上協同農場で申告され、25日に確定判定を受けた。

2019-06-02 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
北朝鮮でアフリカ豚コレラ発生を確認…当局「緊張」
登録:2019-06-01 02:56 修正:2019-06-01 07:16


政府「近いうちに対北朝鮮協議に着手する計画」

          

北朝鮮慈江道の北上協同農場の位置=国際獣疫事務局(OIE)提供//ハンギョレ新聞社

 北朝鮮でアフリカ豚コレラ(ASF)が発病した事実が確認された。

 農林畜産食品部は、北朝鮮が先月30日、国際獣疫事務局(OIE)にアフリカ豚コレラが発生したことを報告したと31日に発表した。

 OIE発表資料によると、北朝鮮のアフリカ豚コレラ発生件数は1件で、今月23日に慈江道ウ時郡(ウシグン)所在の北上協同農場で申告され、25日に確定判定を受けた。同農場は北朝鮮の東北部地域で、中国の遼寧省に隣接している。

 農場内の飼育中の豚99頭のうち77頭がアフリカ豚コレラで病死し、22頭は殺処分された。北朝鮮は以後、移動の制限や封鎖地域および保護地域の予察、死体・副産物・廃棄物の処理、殺処分、消毒などの防疫措置を取ったと発表した。

 農食品部は31日午前8時、次官の主宰で緊急状況点検会議を開き、国境地域に対する防疫状況を再点検し、遮断防疫に必要な措置を協議した。さらに、国防部や環境部、統一部など関連機関の緊急会議を開き、状況の共有および協力策を話し合う方針だ。李洛淵(イ・ナギョン)首相は今月1日、イノシシなどを通じてアフリカ豚コレラが流入する恐れがある臨津江(イムジンガン)と漢江(ハンガン)河口の地域を訪問し、国境の地域防疫状況を点検する予定だ。

 アフリカ豚コレラは致死率が100%に達しており、予防ワクチンがないうえ、ウイルス生存力が非常に高い家畜の疾病だ。かつてはアフリカや欧州で発生したが、昨年下半期から中国やモンゴル、ベトナムにまで拡散した。今回、北朝鮮で発病の事実が確認されたことで、国内流入の可能性がいっそう高まった。

 これと関連し、イ・ユジン統一部副報道官は31日、定例記者会見で「近日中に、開城(ケソン)の南北共同連絡事務所を通じて対北朝鮮協議に着手する計画」だと明らかにした。イ副報道官は「アフリカ豚コレラの査閲に関する防疫協力の意思を数回にわたり北朝鮮側に伝えた」とし、このように述べた。イ副報道官は「政府は北朝鮮内のアフリカ豚コレラの拡散防止に向けた南北協力を推進する準備ができており、北との協議が進められ次第、具体的な準備をしていく」と付け加えた。

 一方、北朝鮮当局は前日、国際獣疫事務局物保健機関にアフリカ豚コレラの発生事実を公式に報告したのに続き、31日付の「労働新聞」に「国際的な懸念を呼び起こすアフリカ豚コレラ」という見出しで、異例的に関連記事を3本掲載した。「労働新聞」は「高い発病率、様々な伝播経路」や「まだ見つかっていない効果的な防止対策」、「深刻な結果」と題する関連記事で、中国やベトナムなどで急速に広まっており、ワクチンがないという事実など、関連情報を詳しく報じた。しかし、北側の慈江道にアフリカ豚コレラが発生したという事実は触れなかった。
パク・キヨン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

「民間と政府が共に参加する鉄道総会を開き上下統合を決めたフランスの事例を参考にする必要がある」

2018-12-13 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
施工と運営が別々…
繰り返されるKTX事故、責任の所在は不明

登録:2018-12-11 10:59 修正:2018-12-11 17:23


「上下分離」政策が安全を脅かす 
運営・補修はKORAIL、建設は施設公団 
権限・責任の二元化で責任のなすり合い 
 
「公共機関の効率化」10年のツケ 
利潤追求政策で30%以上が外注化 
運行線は増えたが予算・人員は削減 
 
鉄道政策のガバナンス構造が崩れる 
国土部・KORAIL・鉄道労組の葛藤深まる
公共性回復のための総括的政策構造が急がれる

          
9日午前,江原道江陵市雲山洞の江陵線KTX列車脱線事故現場でKORAIL関係者らがクレーンを利用し,線路に横たわっている客車を移す作業を進めている//ハンギョレ新聞社

 8日、江陵(カンヌン)線で脱線したKTXの列車は、丸2日後に運行を再開したが、鉄道の安全に対する疑問は当分続きそうだ。安全を度外視した公共機関の効率化の影が濃いうえ、鉄道輸送に関与する関係機関は互いに責任転嫁ばかりしているのが実情だからだ。

 専門家らは、列車の運行と線路の建設を区分した「上下分離」政策を鉄道の安全を脅かす第一原因に挙げている。列車を運営して線路を維持・保守する韓国鉄道公社(KORAIL)と、線路を施工・所有する韓国鉄道施設公団(施設公団)が分離しており、安全管理が二元化するなど問題が現れているということだ。実際、線路と隣接した鉄道保護地区(30メートル以内)の場合、所有権を保有している公団が1次管理権限を持つが、安全点検人員は維持・保守を担当するKORAILに配置されている。権限と責任が一致しない「ミスマッチ」が発生するわけだ。

 このため、これらの機関は事故が発生すると、一緒に対策をとるよりも「責任逃れ」に没頭する姿を見せている。これに先立って、KORAILは五松(オソン)駅の断電事故当時、「鉄道施設公団の承認を受けて施行された工事の手抜きで電線路に問題が生じた」とし、施設公団の責任を提起している。施設公団と施工主体だった忠清北道はこれに対し「KORAILに工事を引き受けてほしいと要請したが受け入れられなかった」と反発した。結局、両機関は責任の所在を追及するために訴訟戦を繰り広げることになった。

          
KORAILの外注化の現況//ハンギョレ新聞社 

 今回の江陵線脱線事故の第1原因とされた線路転換機の誤作動をめぐっても、両機関は水面下で綱引きをしているのが実情だ。線路転換機の誤作動申告回線が最初から誤って施工されたのか、維持・保守の過程で誤って連結されたのかによって、両機関の責任の所在が明らかに異なるためだ。今回の事故とは関係ないが、水西(スソ)高速鉄道を運営するSRで事故が発生すれば、対立構図はさらに複雑になる。SRは列車の修繕と維持・保守、管制をKORAILに委託しているため、「運行、列車および管制、線路」の三角構図のもとで責任の所在を明らかにしなければならない。

 最近頻発している鉄道事故は、過去10年間に及ぶ「公共機関の効率化」のツケだという見方もある。公共機関の負債削減と利潤追求のみを強調した結果、安全と公共性という価値は後回しにされた。KORAILが運行する線路は、2015年の8465キロメートルから2017年には9364キロメートルに増えたが、整備予算と人員はむしろ減っている。KORAILの人員は2008年の3万910人から2018年には2万6321人へと約4千人減った。その代わり、外注化の割合は急増した。2010年に6983人(現員比23.3%)だった外注化の割合は、2016年には8196人(現員比30.8%)へと増えた。特にKORAILは、鉄道施設と電気、車両維持・保守および管理など、安全管理の重要な業務を子会社と民間会社に任せた。

 総括的な鉄道政策を立案できるガバナンスの構造が失われた点も痛手だ。李明博(イ・ミョンバク)、朴槿恵(パク・クネ)政府当時、鉄道民営化政策を推し進め、傘下機関のKORAILと主務省庁の国土交通部が対立することが多かった。鉄道労組とKORAIL経営陣の対立の溝も深かった。また、施設公団は管制権回収など立場強化のため国土部の「第二勢力」役を担い、競争体制を導入するために誕生したSRは、江南圏を運行する「実利ある路線」だけを占めている。鉄道の安全のために協力しなければならない機関たちが、打算によって自分の立場ばかり強調する構造が作られたわけだ。

 国会国土交通委員会所属のアン・ホヨン共に民主党議員は、「事故原因は綿密に検討しなければならないが、李明博、朴槿恵政府時代に推進した鉄道民営化政策で安全力が弱まったことも影響したと見られる」とし、「今後再発防止および安全確保のために政府支援を増やすべきであり、総合的な対策づくりも急がれる」と指摘した。社会公共研究院のイ・ヨンス研究員は「主務省庁の国土部が中心となり、ガバナンスの回復に力を注がなければならないが、鉄道民営化を推進した慣性がまだ職業官僚らのDNAに残っているようだ」とし、「民間と政府が共に参加する鉄道総会を開き上下統合を決めたフランスの事例を参考にする必要がある」と助言した。
ノ・ヒョンウン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

「中国には日本のメディア28社の記者約100人がいるが、取材活動において制限を受けたり、困難な目に遭ったことなど無いはずだ。

2018-09-03 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
日本の「中国で取材拒否」抗議に外交部が反論
人民網日本語版 2018年08月31日10:42


産経新聞による日本外務次官訪中時の会談取材を中国外交部(外務省)が拒否したことについて、日本側の関係責任者が30日に中国側に抗議した。中国外交部(外務省)の華春瑩報道官は同日の定例記者会見で、共同通信社の質問に「中国側はこうした不当な抗議は受け入れない」との見方を示した。

華報道官は「中国に駐在する外国人記者はみな、重要な外交行事の現場報道に関しては、いずれも中国と相手国との友好的な協議を通じて、相互尊重と友好・対等の原則に基づき決められることを知っている。また、これには取材環境に基づき、その人数を適度にコントロールし、取材活動の秩序と安全を保障することも含まれている。29日午後の行事も双方が相談の上、決定している。私の知るところでは、日本経済新聞、NHK、読売新聞は行事の開始1時間前に外交部報道局職員に時間通りに参加すると確認したが、その後状況に変化が生じた。一体これはメディア自らの意思によるものなのか?それとも誰かが何らかの圧力を加え、何かを言い、何かをしたのか?これについて私は日本政府側、特に在中国日本大使館による明確な説明を望む」と表明。

また、「中国には日本のメディア28社の記者約100人がいるが、取材活動において制限を受けたり、困難な目に遭ったことなど無いはずだ。産経新聞は彼らの『合法』的取材を中国側が『不法』に阻止したと言っている。質問してみたいのだが、北京には外国人記者が600人以上いる。まさか外交行事のたびに600人の記者の参加を認めて初めて合法とされるのか?産経の参加を認めず、他のメディアが参加したら、不法なのか?または産経の参加を認め、他のメディアが参加できなかったら、合法なのか?」と述べた。

さらに、「日本政府は自国のメディアを誘導・制限し、日本メディアに対して中国その他の国で駐在国の法規を遵守し、駐在国の状況を客観的・公正に報じ、日本と駐在国との理解と協力を促進させるため、破壊的な役割ではなく、建設的な役割を果たすよう求めるべきだ。これは基本的常識だ。日本の関係責任者がこの点を認識することを望む」とした。(編集NA)

「人民網日本語版」2018年8月31日

情報操作はないのでしょうね?  韓国大統領選挙情報

2017-04-10 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
安定的な国政運営は「文在寅」…
自分の暮らしを改善する候補者は「安哲秀」


登録 : 2017.04.10 03:44 修正 : 2017.04.10 07:29



ー大統領選候補に対する評価結果を見てみるとー 
50代以上・保守票が安哲秀に集まり 
一方向に動くと思われていたが 
結果は異なる現象が明らかになり注目 
 
盧武鉉政権での経験と院内1党の強み 
文在寅、国政運営めぐる評価で優位 
「確実な政権交代」文候補挙げる 
 
「国政リーダーシップ」の評価では 
「安哲秀を信頼」が49%で最も高く 
朴槿恵投票層の63%が終結

                 
大統領選挙候補の能力評価。上から文在寅、安哲秀、洪準杓、劉承ミン、沈相ジョン候補。評価項目は左から確実な政権交代を成し遂げる候補、安定的な国政運営を率いる候補、自分の暮らしを改善する候補//ハンギョレ新聞社
 「なんだか不安だが、国政運営は相対的によくできそうだ(文在寅)。信頼はできるが国政運営をどうするか少し心配になる(安哲秀)。役立たずの政権を変えたという清々しさはこちら(文在寅)の方が上だが、自分の暮らしを改善できそうなのはあちら(安哲秀候補)だ」

 ハンギョレとハンギョレ経済社会研究院が今月7~8日、リサーチプラスに依頼して行った大統領選世論調査で、共に民主党の文在寅(ムン・ジェイン)候補、国民の党の安哲秀(アン・チョルス)候補に対する有権者たちの評価は以上のように要約できる。信頼感と安定的な国政運営に対する期待のように、対になって同じ方向に動きそうな評価結果が分かれている。両候補が野党候補という同じ範囲内にいるにもかかわらず、各候補を支持する世代と地域、陣営がはっきりと分かれ、錯綜した結果だ。

 まず「国政運営を最も安定的に率いる候補は誰か」という質問に、回答者の38.1%は、文候補を挙げた。安候補は32.6%だった。40代以下では文候補に、50代以上では安候補に点数を与えた。国政をけん引するリーダーシップに対する評価では、両候補の順位が入れ替わった。文候補に対して、「不安に近い」という評価(49%)は「信頼に近い」という評価(43.5%)より多かった。信頼と不安の割合は、保守層で21.4%対73.1%、大邱(テグ)・慶尚北道で38.7%対52%、「2012年朴槿恵(パク・クネ)投票層」では16.4%対76.5%となった。一方、安候補のリーダーシップに対する評価は、信頼が49.3%、不安が42.1%だった。保守層で60.6%対31.6%、大邱・慶尚北道で58.3%対32.9%、「朴槿恵投票層」では63%対26.4%だった。

 「最も確実に政権交代を成し遂げられる候補は誰か」という質問に、文候補を選んだ人は38.8%、安候補と答えた人たちは35.6%だった。わずかな違いだが、回答者の構成が興味深い。大邱・慶尚北道では、安候補が適任者だという回答が47.6%で最も多かった。文候補という回答は31.1%だった。朴槿恵投票層の半数以上(51.6%)、60代以上世帯の約半数(49.1%)も安候補と答えた。“追い出された政権”の朴槿恵前大統領の支持層の多数が「安哲秀への政権交代」を望んでいるのだ。

 政権交代の“効能感”とも言える「自分の暮らしを改善できそうな候補が誰か」という質問では、安候補が文候補を上回った。回答者のうち31.2%が自分の暮らしを改善できそうな候補として安候補を、27.1%が文候補を選んだ。龍仁大学のチェ・チャンリョル教授は「親文(在寅)覇権、文候補に対する保守層の漠然とした不安と忌避を克服できなければ、厳しい選挙になるだろう」と見通した。

 朴前大統領の弾劾と拘束で「政権交代を通じた過去の弊害の清算」に対する政治的欲求が希釈され、安候補の「未来論」が広がりを見せる構図に再編されるのも、文候補に不利に働いている。チェ教授は「進歩対中道というフレームから事実上の進歩対保守の争いに選挙構図が変わっているが、このような変化が有権者たちに明確に伝わっていない。安候補は野党陣営では依然として野党候補というメリットを、保守側では文在寅を止める代案というメリットをともに享受している状況」だと分析した。

 保守陣営の自由韓国党の洪準杓(ホン・ジュンピョ)候補、正しい政党の劉承ミン(ユ・スンミン)候補に対する評価は、すべての質問で二桁を下回った。洪候補のリーダーシップが不安だという回答は73.6%(信頼14.2%)に達した。正義党の沈相ジョン(シム・サンジョン)候補が大統領になった時、自分の暮らしが最も大きく改善されると回答した人の割合は5.1%で、経済専門家の劉承ミン候補(2.4%)よりも高かった。沈候補の政策・公約に対する有権者たちの評価と期待が反映された結果と分析される。

キム・ナムイル記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)

文元代表が40代以下の年齢層で首位を記録した反面、50代と60歳以上では、安前代表が1位だった。

2017-04-03 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
支持候補選んだ理由とは…「文、政権交代」「安、斬新」「洪、保守」

登録 : 2017.04.03 02:09 修正 : 2017.04.03 07:05




[大統領選挙D-36、ハンギョレの世論調査]
政党支持度(調査機関:MRCK)。上から共に民主党、国民の党、自由韓国党、正しい政党、正義党、その他・ない・分からない・無回答//ハンギョレ新聞社
 第19代大統領選挙を30日後に控えて各党の大統領選候補らが事実上確定した中、「どんな」支持者らが各候補を「なぜ」選択するかに、注目が集まっている。共に民主党の文在寅(ムン・ジェイン)元代表と国民の党の安哲秀(アン・チョルス)前代表、自由韓国党の洪準杓(ホン・ジュンピョ)慶尚南道知事など各党の大統領選挙候補者らの性向同様、彼らを支持する理由も大きく分かれている。

 ハンギョレとハンギョレ経済社会研究院が世論調査機関のMRCKに依頼し、3月30日から4月1日まで、全国の成人男女1512人を対象に調査した結果によると、自由回答で文在寅元代表を支持する理由を尋ねたところ、「政権交代をしなければならないから」(9.8%)が最も多く挙げられた。さらに、「他の候補より優れているから」(7.3%)、「共に民主党を支持するから」(7.0%)、「信頼できるから」(6.3%)などの回答がその後を続いた。「朴槿恵(パク・クネ)・チェ・スンシルゲート」が原因で行われる早期大統領選挙であるだけに、“不動の1位”文元代表による政権交代の可能性が高いという点を有権者が高く評価しているのだ。また、共に民主党に対する支持が大統領選候補支持につながり、支持層が“勢力”として固まっている。

候補別に支持する理由を調査した結果 
 
文候補には“不動の1位”が高く評価され 
共に民主党支持が候補支持に 
 
安候補には「正直」「清廉」などが好感 
50~60代の支持率では文を上回る 
 
洪候補、40代以下では2~3%台の支持 
60代以上では22%に急上昇

 一方、安哲秀前代表を支持する理由としては、「斬新だから」(7.9%)、「正直だから」(6.1%)、「清廉だから」(5.9%)などの回答が多かった。安哲秀候補“個人”に対する有権者の好感度が高いということだ。その反面、安前代表を支持する理由で「政権交代」、「国民の党を支持するから」などの答えはそれぞれ0.9%、1.0%に止まった。文元代表が「斬新だから」(0.3%)、「正直だから」(1.8%)支持するという回答は非常に少なかった。文元代表と安前代表の“強み”が分かれる地点だ。

 自由韓国党の洪準杓(ホン・ジュンピョ)候補に対しては「保守的だから」(14.9%)支持するという回答が最も多かった。朴前大統領の拘束などで壊滅の危機に直面した保守陣営の“リリーフ”として登板しただけに、「自由韓国党を支持するから」(13.5%)という回答も多く、「政界に染まっていないから」(5.9%)、「正しいことを言うから」(5.2%)なども洪候補を支持する理由として挙げられた。

 3候補の支持の理由が大きく異なっているだけに、主要支持層もほぼ重ならない。正しい政党の劉承ミン(ユ・スンミン)候補と正義党の沈相ジョン(シム・サンジョン)候補を含めた5人対決で、文元代表は20、30、40代でそれぞれ51.5%、55.9%、54.8%の“強力な”支持を受けた。「大学在学以上」(46.8%)、「月当たり所得400万ウォン(約40万円)以上」(48.2%)、「ホワイトカラー層」(52.5%)などで、文元代表に対する支持度が高いことが分かった。

 最近、支持率が上昇傾向にある安哲秀前代表の場合、文元代表の“脆弱層”で支持層を吸収している。文元代表が40代以下の支持が高い反面、安前代表は50、60代でそれぞれ33.8%、32.3%の支持を受け、文元代表が得た30.5%、17.7%を上回っている。また、「高卒以下」(27.9%)、「専業主婦」(33.6%)、「月当たり所得200万ウォン(約20万円)以下」(30.6%)などで、文元代表より多く支持された。地域別の支持率では文元代表が、慶尚道、全羅道と忠清道、首都圏などの全地域で1位を記録した。安前代表は、すべての地域で2位だった。年齢別には40代と50代を境に候補に対する好感度が大きく異なっていた。文元代表が40代以下の年齢層で首位を記録した反面、50代と60歳以上では、安前代表が1位だった。

 洪準杓候補は40代以下では2~3%台の支持を受けたが、60代以上では22%に急上昇した。

チェ・ヘジョン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

琉球新報ホームページに掲載されている毎日新聞ニュースより転載

2017-02-27 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
オウム中川死刑囚「あれはVX」発表前に
2017年2月27日 11:09



アンソニー・トゥー氏(アメリカ コロラド州立大学名誉教授)=東京都中央区で2013年10月8日午後3時10分、岸達也撮影

 ◇VX襲撃事件関与 獄中から米国の毒物学者に手紙出す

 【クアラルンプール岸達也】北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長の異母兄、金正男(キム・ジョンナム)氏(45)の殺害事件で、1990年代に猛毒のVXで殺人事件などを起こしたオウム真理教の元幹部、中川智正死刑囚(54)が、マレーシア警察によるVX検出の発表(24日)前に、正男氏がVXで襲撃された可能性に言及する手紙を獄中から米国の毒物学者に出していた。学者は「彼の経験が事件解明に役立つのではないか」としている。

 中川死刑囚は地下鉄サリン事件や教団による3件のVX襲撃事件に関わったとして死刑が確定し、東京拘置所に収監されている。日本の公安関係者などによると、VXで人を襲撃した事件はこれまでオウム教団が起こした事件以外には明確に確認されていない。

 中川死刑囚が手紙を送った相手は、毒物研究の世界的権威で中川死刑囚の特別面会人として面会を続けてきた米コロラド州立大のアンソニー・トゥー名誉教授(86)。手紙は22日に書かれ、添付メールで手紙を24日に受け取った。

 トゥー氏によると、中川死刑囚は手紙で正男氏が目の痛みを訴えたとする報道に注目し、「目にVXを付着させたのであれば、痛みは当然。症状が早く出て空港内で亡くなってもおかしくない」と指摘。教団の事件を踏まえ「発症までに1〜2時間はかかっていた」と言及した。

 正男氏の口のまわりに泡のようなものが付着していたとの報道についても「VXは気道の分泌物を増加させますので、VXの症状と考えて矛盾はありません」と指摘。「VXは猛毒と言われますがサリンと比較すると気化しないので取り扱いは容易。私がVXを取り扱う際には長袖の普通の服に手袋をつけただけでした」と振り返っている。

 中川死刑囚は、誤ってVXを自分の手に付着させ、解毒剤の注射を受けたことを公判で明かすなど、毒性を身をもって知る一人だ。トゥー氏は取材に「突然の手紙で驚いた。マレーシア警察の正式発表前に、彼は症状からVXを予想していた」と話した。

 ◇オウム真理教のVX襲撃事件

 1994年12月〜95年1月、警察のスパイと疑った男性会社員を殺害し、信者脱会を手助けしていた「オウム真理教家族の会」会長の永岡弘行さんら2人に重傷を負わせた計3件の殺人・殺人未遂事件。元医師の中川死刑囚は松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚の主治医で、VX事件では実行メンバーに中毒症状が出た際の治療役だった。

(毎日新聞)

入試が行われる17日の午後7時にソウル鍾路区の普信閣前で朴大統領の下野を要求する高3受験生集会を開く

2016-11-17 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
「民心を甘くみるな…100万人でだめなら200万人でデモを」

登録 : 2016.11.16 23:06 修正 : 2016.11.17 05:13


朴大統領の「反撃」に市民は怒り露わに


12日、「集まろう! 怒ろう! #下りてこい朴槿恵第3次汎国民行動文化祭」がソウル光化門広場で行われ、市民がろうそくを掲げ朴大統領の退陣を要求している=イ・ジョンヨン先任記者//ハンギョレ新聞社
 「100万人でだめなら200万人が出ていかなければ。寒くなればろうそくを灯してもっと暖かくすればいいんです」

 ソウル乙支路(ウルチロ)で勤務する会社員のイ・ドゥクホさん(53)は16日、ハンギョレのインタビューで「米大統領も変わり、対外的な状況が急変している時期だ。大統領が個人の意地で粘るのは『国家や国民が破たんしてもかまわない』という意味ではないか」と言い、「すぐにでも下野し検察の調査を受けるべき」と話した。

 大統領府がこの日「大統領の退陣はない」という立場を明らかにし、大統領の対面調査を回避するなど「100万人キャンドルの民心」を真っ向から拒否する動きを見せると、「民心」は激しく反発した。大統領府の「疑惑だけで退陣することはできない」という立場について、就職活動生のチェ・ヨンスさん(26)は「あきれてしまった。国民がどうして疑惑を持たざるを得ないのか、解決する考えはなく…。こんなことでは国民はもっと背を向け、大統領はより大きな打撃を受けるほかない」と話した。台湾に出張中のパク・ソンヨンさん(30)は「台湾のタクシーですら、小さな画面に朴大統領のニュースが出ていて恥ずかしい」と言い、「外国に出ている大韓民国の国民はパスポートを捨ててしまいたい気持ちだ」と話した。

 前日、弁護人を通じて「検察の取調べは最小化しなければならない」という立場を明らかにした朴槿恵(パク・クネ)大統領が、この日いきなり「釜山エルシティの不正疑惑事件を厳正に捜査し、指揮の上下を問わず厳重に処罰せよ」と指示したことに対する批判も相次いだ。会社員のパクさん(29)は「100万人が集まって平和デモをしたから国民を甘くみているのか。その人員が暴力デモをすれば気がつくのか。国民と闘ってみようというのか」と怒りを隠さなかった。会社員のチェさん(27)も「本人が検察の取調べを誠実に受けると言っておきながら、これはどういうことなのか」と話し、「暴力デモでもしなければならないのか。このためにろうそくを持ったのかと自分が恥ずかしくなる」と話した。

 野党の消極的な姿勢を非難する市民も多かった。会社員のアンさん(46)は「弾劾に消極的だった野党が口実を与えた」と批判した。彼は「弾劾という武器をわきに置いて『下りてこい』と叫ぶだけでは下りてくるわけがない」とし、「国民を信じて弾劾を推進しなければならない」と話した。


12日午後、「集まろう! 怒ろう! #下りてこい朴槿恵第3次汎国民行動文化祭」がソウル光化門広場で開かれた。市民がろうそくを掲げ朴大統領の退陣を要求している=イ・チョンア記者//ハンギョレ新聞社

 「キャンドルの民心」が下火になると期待する大統領府に向かって「長期闘争」を覚悟する市民もいる。会社員のクァク・ボンソクさん(30)は「(大統領府の態度を見て)100万の民心を何だと思っているのか。長く引っ張ってはだめだと思った」と話した。クァクさんは「周辺に『12日には用事があって集会に参加できなかったが、今週末には必ず行かなければ』という人も出てきた。天気が寒くなり、人々の関心が減るのではないかと心配したが、朴大統領の態度を見てもっと参加し、もっと注目しなければと考えているようだ」と話した。高校3年生の受験生たちは、大学入試が終わるのを狙っている。「21世紀青少年共同体・希望」は、入試が行われる17日の午後7時にソウル鍾路区(チョンノグ)の普信閣(ポシンガク)前で朴大統領の下野を要求する高3受験生集会を開く。13日「高校3年生連合」の時局宣言を主導したヤン・ミョンリョル君(18)は、「この日早朝にフェイスブックページを作ってから何時間も経たずに100人近い人が「いいね」を押したのを見ると、集会を待っている高校3年生が少なくなさそうだ」と話した。ヤン君は「団体でカイロを買って寒さを凌ぐ計画」と話した。

 12日の集会を控えてショッピングモール「ダイソーモール」では、キャンドル・毛布・座布団・カイロなどをまとめた「集会用セット商品」が売り切れた。12日の集会でトラックに「朴槿恵辞めろ」と包装に書かれた豆乳を市民たちに配ったカフェボムボムは、19日にも寒さに震える人々のために豆乳2000個を温めていくと話した。SNSには寒さに備えて、発熱下着や膝まで覆うサッカーソックスを着用するという動きもあった。大学院生のオ・ソンジェさん(35)は「寒いと人出が少なくなる可能性もあるが、見張っていないという意味ではない。物理的な理由で出てこられなくても国民はずっと見張っていることを大統領は知るべきだ」と話した。

パク・スジ、パク・スジン、ホ・スン、バン・ジュンホ記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr )

ソウル市も龍山基地周辺に造成される龍山公園の世界文化遺産登録を推進してきた。

2016-11-01 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
知られざるソウル龍山米軍基地内の歴史文化遺産探訪

登録 : 2016.04.07 09:00 修正 : 2016.04.07 09:09



1905年から日米の軍用地だった禁断の歴史
1910年代の龍山基地全景=キム・チョンス氏提供//ハンギョレ新聞社
区民30人余りの民間人初の文化探訪
安斗煕が獄中生活した衛戍監獄
文人石や蔓草川なども見れる
世界的に珍しい戦争史的価値
龍山区、探訪行事の定例化推進

 110年以上、民間人の出入りが規制されてきたソウル龍山(ヨンサン)区の在韓米軍基地内にある近現代文化遺産を、一般人が定期探訪できる方案が模索されている。ソウルでの都市化の“非武装地帯”であり続けた龍山基地では、歴史・自然的価値がよく保存されている。

 龍山基地への民間人の探訪は、龍山区が先頭に立ち推進している。龍山区は先月30日、区民30人余りの米軍基地の遺跡探訪を実現させたと6日明らかにした。2017年の基地移転と龍山公園化事業を控え、専門家や政府関係者などが訪問したことはあるが、市民が団体で訪れたのは初めてだ。



現在も残る蔓草川=キム・チョンス氏提供//ハンギョレ新聞社

 龍山区は龍山基地側と何度も口頭協議を重ね、先月中旬、「龍山の歴史を理解するため米軍基地内の遺跡地を探訪したい」との趣旨の公文を、マリア・イーオフ米陸軍龍山地域司令官に伝えた後、臨時出入りの承認を得た。そして先月30日午前10~12時、30~70代の区民30人余りが参加した「龍山学講座」の現場授業が、111年の禁断の歴史を破り実現した。

 龍山基地は、韓日議定書の協約が強制的に締結された翌年の1905年、89万ウォンで日本軍用地として渡された。当時の龍山には、1千176戸の家屋と111万7千308の墓があり、居住民によるかなりの抗議があったが、日本の憲兵に鎮圧された。1945年の解放とともに米軍基地が設けられ、逆説的にも半世紀を超える開発の波を免れた。



現在も残る衛戍刑務所の建物=キム・チョンス氏提供//ハンギョレ新聞社

 基地内では竜山区民たちが今回見た、朝鮮時代の祭天儀式跡の南壇、1908年に建てられ西大門刑務所とともに唯一現存する日本の刑務所で、金九を暗殺した安斗煕が収監された衛戍監獄、旧日本の将校官舎、ソ連軍、中国共産軍の建物、基地内でしか原型を確認できない300メートル程度の小川の蔓草川、屯芝山、1910年の写真記録に残るケヤキ群落などが、歳月に耐えている。100棟が超す建築物とバンカーなどは、1世紀以上の建築様式と生活ぶりを圧縮して見せてくれるだけでなく、世界的に珍しい戦争史的価値を持つというのが専門家らの評価だ。

 龍山区歴史探訪の案内を務めた郷土史学者のキム・ジョンチョン氏は「ソウルでここまで文化財がよく整理されている場所はない」と話す。彼は最も価値のある文化財として、あちこちに立っている文人石(墓前に置く文官の形をした石像)を挙げた。ここに居を定め墓まで失って追い出された朝鮮民衆たちの足跡であるからだ。



文人石と童像=キム・チョンス氏提供//ハンギョレ新聞社

 龍山区は住民参加の米軍基地探訪イベントを定例化すると明らかにした。ソン・ジャンヒョン区長は「日本帝国主義の侵略の歴史や現代史がそのまま保存された世界的に意味のある場所だ。基地が移転したら、忘れられた近現代の歴史を復元するよう最善を尽くす」と話した。

 こうした価値があるため、ソウル市も龍山基地周辺に造成される龍山公園の世界文化遺産登録を推進してきた。市は今年、基地内の文化財の実態調査に乗り出す方針だ。

イム・インテク記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr )

博物館は韓国戦争(朝鮮戦争)以降、盗難の危険と安全を考慮して収蔵庫に保管したと推定される。

2016-03-17 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
日本に略奪されたという智光国師塔の獅子像、
韓国中央博物館収蔵庫にあった

2016年03月17日07時34分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]

写真拡大
獅子像があった智光国師塔の基壇部(赤い円)。
日本に略奪されたと考えられてきた「原州法泉寺址智光国師塔」(国宝101号)基壇部の獅子像が国立中央博物館の収蔵庫に保管されていたことが確認された。

景福宮(キョンボックン)国立古宮博物館の境内にある智光国師塔は9回以上も場所を移しながら塔自体がかなり破損した状態だ。今月から全面解体・補修作業に入り、2019年までに保存処理する計画だ。

文化財庁の関係者は「国立文化財研究所が智光国師塔の解体と復元を控えて昨年、文献調査をする過程で獅子像が保存処理され、国立中央博物館の収蔵庫にあることを確認した」と明らかにした。

博物館は韓国戦争(朝鮮戦争)以降、盗難の危険と安全を考慮して収蔵庫に保管したと推定されると明らかにした。しかし文化財庁の関係者は「博物館から連絡を受けることができず、獅子像がどこにあるのか分からなかった」と述べた。

「なぜ救助できなかったのか」 「なぜ沈没したのか」に答える。最後の声を実名で書くことを許諾した。

2016-03-13 | マスコミ報道をそのまま掲載・資料
[週刊ハンギョレ21] セウォル号船員が退船命令を出さず逃走した理由が判明

登録 : 2016.03.09 22:38 修正 : 2016.03.10 07:28


ハンギョレ21が参加した「真実の力
セウォル号プロジェクト」15万ページと3テラバイトの資料を分析
資料写真 =ソウル地方海洋警察庁提供//ハンギョレ新聞社

大法院も見逃したセウォル号「最後の交信」発掘

 2014年4月16日午前9時40分、沈没する船から逃走する直前のセウォル号船員の最後の交信が公開された。 船が傾き沈没している時、セウォル号との交信を維持していたのは珍島海上交通管制システム(VTS)のみとされていた。 しかし、ハンギョレ21が参加した「真実の力、セウォル号記録チーム」は済州(チェジュ)運航管理室もセウォル号との交信を維持しており、1等航海士のシン・ジョンフンが9時40分に「乗客は450人なので警備艇一隻では(救助に)足りないと思う」と話していたことが初めて確認された。 それがセウォル号が外部と交わした最後の交信だった。 この内容は裁判、検察捜査、監査院調査でも一度も公開されたことはない。 交信直後の9時45分、甲板部の船員など10人がセウォル号の操舵室から脱出した。 当時セウォル号の船内では「現在の場所で安全に待ち、これ以上外に出て来ないように願います」という案内放送が流れていた。

済州運航管理室「セウォル号、セウォル号、海運済州、感度ありますか?」

セウォル号「はい、セウォル号です」

済州運航管理室「ひょっとして警備艇、P艇、警備艇到着していますか?」

セウォル号「はい、警備艇一隻が到着しました」

済州運航管理室「はい、現在の進行状況をちょっと教えてください」

セウォル号「はい、何ですか?」

済州運航管理室(別の担当者が電話を代わって受け取り)「はい、○○さん、現在の進行状況をちょっと教えてください」

セウォル号「はい、警備艇が一隻到着し、今救助作業をしています」

済州運航管理室「はい、今P艇は係留していますか?」

セウォル号「はい、今警備艇がそばに来ています。 そして今乗客が450人なので、今の警備艇に乗り移るには足りないので、追加で救助に来なければならないようです」

済州運航管理室「はい、よく分かりました。今船体は傾いていないですね?」

セウォル号 (応答なし)

 最後の交信を通じて、セウォル号の船員らが乗客に対して退船命令を出さずに操舵室から逃走した理由が明らかになった。 乗客に退船を命令すれば船員の脱出順序は後にならざるを得ず、事故現場に到着した100トン級の警備艇では船員を含めて「総人員500人程度」を救うことは不可能に見えた。 救命ボートも降ろせなかった状況で、操舵室にいた甲板部の船員など10人のうちライフジャケットを着用していたのは3人だけだった。 「当時の状況から見て、もし乗客と船員が一度に海に飛び込めばライフジャケットを着用していない船員の中から死亡者が出る可能性があった」。 「非常に危険」で「死んでもおかしくない」状況だった(2014年5月8日のシン・ジョンフン第6回被疑者尋問調書)。 乗客が海に先に脱出して自分たちが“救助”される機会が失われないように、セウォル号の船員らは退船命令を出さずに小型警備艇に逃走したと見られる。

 大法院(最高裁)はセウォル号の船長に対してのみ殺人罪を認めた。 他の甲板部船員には殺人の故意を認めなかった。 しかし、セウォル号の船長だけでなく他の船員も乗客を見捨てて逃走した責任を厳重に問うことができる真実の一片が、新たに明らかになった。 「真実の力、セウォル号記録チーム」に参加して、粉砕されてあらゆるがらくたの中に混ざっている真実の破片を一つずつ見つけ出し、『セウォル号、その日の記録』を出版した。 セウォル号の惨事を市民の目で記録した本だ。 セウォル号の船員、海洋警察、清海鎮(チョンヘジン)海運の事件はもちろん、セウォル号許認可事件、珍島VTS事件などセウォル号に関連する捜査および公判記録など15万ページ近い裁判記録と国会の国政調査特別委の記録など3テラバイトに及ぶ資料を分析した。 各資料と記録を引用するたびに注釈を付け正確を期した。 付けられた注釈は2281に及んだ。 セウォル号の「最後の交信」のように、新たに発掘された真実の破片が『セウォル号、その日の記録』には満載されている。

「真実の力、セウォル号記録チーム」が出した『セウォル号、その日の記録』//ハンギョレ新聞社

■海洋警察官、事故現場で“認証ショット”

 事故現場に最初に到着した海洋警察123艇が撮った“認証ショット” 3枚を初めて公開した。 この写真は123艇の艇長キム・ギョンイルの携帯電話に保存されていたものなどだ。 傾いたセウォル号の船首を眺めるキム・ギョンイルの後ろ姿、船員が操舵室から抜け出す姿、救命ボートを下す海上警察の姿などだ。 罪証写真とは異なり123艇の操舵室から撮った写真で記念写真のように見える。 傾いた船内に飛び込んで乗客を脱出させなければならない救助勢力が、なぜ外で認証写真を撮っていたのか、その写真がどのように活用されたのかは確認されていない。 キム・ギョンイルは8時49分からセウォル号が傾いて10時30分に沈没するまでの101分間、インターネットに8回接続していた。 この写真は週刊ハンギョレ21の1103号に掲載される。

 海洋警察の指揮部は救助指揮の責任を互いに押し付け会った。 海洋警察庁長キム・ソクキュンは、海洋警察本庁の役割を「上級部署に報告すること」と規定した。 現場指揮は西海(ソヘ)海洋警察庁の役割だと主張した。

 監査院「今回のセウォル号沈没事故のような大型人命事故の場合、(海洋警察)庁長が直接現場を指揮しなければならないのに、西海海洋警察庁長と木浦(モクポ)海洋警察署長に現場を指揮させた理由を話してください」

 キム・ソクキュン「現場指揮は一次的に署長にあり、状況の重要性に応じて地方海洋警察庁が直接関与し、現場指揮を行うことが正しいと考え、本庁は総括的な指揮や上級部署に報告することが中央救助本庁の役割と考えました」

 だが、西海海洋警察庁長キム・スヒョンは、総指揮は本庁の役割だと主張した。 「事故が発生した以後、9時10分頃に中央救助本部が設置されたことにより海洋警察庁と警備局長が現場で総括指揮し」、海洋警察庁長が存在するので西海海洋警察庁長は指揮ラインではなく『スタッフになった』と主張した。

■「客室のドアが閉まっていて出られない」…消えた119申告電話記録

 『セウォル号、その日の記録』はセウォル号に関連した119、112、122への申告内容を全て掲載した。 全南119状況室には午前8時52分からひっきりなしに申告電話が鳴った。 「船が傾きました。助けてください」 「はやく助けに来てください」と叫んでいた。 セウォル号船内の状況も続々と伝えられた。 船が海の真ん中で傾いて、乗客が頭を負傷し出血して脚が折れた。「すごく痛いです」と泣きながら「いたずら電話ではありません」と絶叫した。

 「真実の力、セウォル号記録チーム」は午前10時以後「ドアが閉まっていて出られない」という檀園高生徒の電話申告が119の録音記録から消えている事実を確認した。 全南119総合状況室が国会と監査院に提出した119申告内訳によれば、9時23分が最後の申告電話だ。 しかし10時10分に西海海洋警察庁状況室は、文字状況システムで指示をした。 「全南119からパク○○学生がドアがロックされていて出られないという事項。連絡先010-9170-xxxx」。文字状況システムは海洋警察のメッセンジャーシステムで、衛星通信網を利用してどこからでもリアルタイムで見られ指揮することができる。 木浦海洋警察署長キム・ムノンが搭乗した3009艦も10時12分に文字状況報告システムに「客室のドアがロックされていて出られなかった乗客連絡。救出されるよう指示願います」と書いた。 その時セウォル号は70度以上傾いて海水が船内に怒涛のように流れ込んでいた。 検察と監査院は「客室のドアがロックされていて出られなかった乗客連絡」が含まれる申告電話記録がなぜ全南119申告内訳にないのか、海洋警察は申告した生徒のパク○○君らを救助したのか確認しなかった。

■「なぜ救助できなかったのか」 「なぜ沈没したのか」に答える

 『セウォル号、その日の記録』は誰もが抱いて不思議でない当然の疑問を問い、そして答えた。 「なぜ救助できなかったのか」 「なぜ沈没したのか」 「大韓民国で最も危険な船はどのようにして生まれたのか」。 AIS(船舶自動識別システム)や国家情報院のように、疑いの視線を受けている主題も覗いて見た。 記録の中に散らばっている小さな端緒を集め、ある種の疑問は払いのけ、またある種の疑問は新たに提起した。 「真実の力、セウォル号記録チーム」に参加したハンギョレ21は第1103号から3回にわたり主な内容を抜粋し報道する。

 真実の力は1970~80年代軍事政権下でスパイの汚名を着せられた人々が再審を通じて無罪を明らかにし、損害賠償を通じて国家責任を追及することに成功した人々が作った団体だ。 真実を明らかにすることがどれほどつらい作業なのかを体で知っている。 微力ではあるが一緒にやろうと2015年5月にセウォル号プロジェクトを企画し「真実の力、セウォル号記録チーム」を構成した。 セウォル号調査報道に携わってきたハンギョレ21のチョン・ウンジュ記者とともに、20代の若いパク・タヨン、パク・スビン弁護士、パク・ヒョンジン氏が参加した。 この本は記録チームの目を照明弾として深い海の闇の中から真実を明らかにしてゆく旅程だ。 勇気を奮ってその日を記録し証言したセウォル号の犠牲者、生存者のおかげで初めて可能なことだった。 4.16セウォル号惨事家族対策協議会と遺族たちは、犠牲者が世の中に残して逝った最後の声を実名で書くことを許諾した。

■セヌリ党、セウォル号特検に反対

 セウォル号の真実は今も暗い海の中に沈んでいるが、与党はセウォル号惨事真相調査のための特別検事任命要請案に反対の立場を明らかにしている。 セヌリ党のウォン・ユチョル院内代表は「セウォル号特検法は異見があるため処理されない状況」と話した。 事実上の19代国会最後の今会期で処理されなければ特検は失敗に終わる。

チョン・ウンジュ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )