goo blog サービス終了のお知らせ 

日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

韓国:国防科学研究所、最近開発した新型弾道ミサイルを試験発射したと明らかにした。

2015-06-04 | 戦争反対は、国民みんなの願い
韓国軍、北朝鮮全域を射程圏とする弾道ミサイル発射に成功


 3日、軍が北朝鮮の全域を打撃できる射程距離500キロメートル以上の弾道ミサイル(玄武-2B)の試験発射に成功したと国防部が明らかにした。
 国防科学研究所はこの日、忠清南道・泰安(テアン)の安興(アンフン)試験場で朴槿恵(パク・クネ)大統領が参観した中、最近開発した新型弾道ミサイルを試験発射したと明らかにした。 新しい弾道ミサイルの試験発射は、2012年10月の韓米ミサイル指針改定で韓国の弾道ミサイルの射程距離が300キロメートルから最大800キロメートルに延びて以来初めてだ。

戦争法案:普通の憲法学者なら全員が違憲だと判断。人選ミスではない!

2015-06-04 | 戦争反対は、国民みんなの願い

安保法案「違憲」与党参考人が
 “人選ミス”で異例の事態 野党「痛快」 憲法審査会


産経新聞 6月4日(木)18時58分配信

 衆院憲法審査会は4日、憲法学の専門家3人を招いて参考人質疑を行った。憲法解釈変更による集団的自衛権の行使を含む新たな安全保障関連法案について、与党が推薦した参考人をはじめ全員が「憲法違反だ」と批判した。与党が呼んだ参考人が政府の法案を否定するという異例の事態となり、“人選ミス”で墓穴を掘った。

 自民党や公明党などが推薦した早稲田大の長谷部恭男教授は審査会で、安保法案について「憲法違反だ。従来の政府見解の基本的な論理の枠内では説明がつかない」と明言した。

 これに対し、法案作りに関わった公明党の北側一雄副代表は「憲法9条の下でどこまで自衛措置が許されるのか突き詰めて議論した」と理解を求めた。だが、長谷部氏は「どこまで武力行使が新たに許容されるのかはっきりしていない」と批判を続けた。

 関係者によると、自民党は参考人の人選を衆院法制局に一任したという。ただ、長谷部氏は安保法案に反対する有識者の団体で活動しているだけに調整ミスは明らか。「長谷部氏でゴーサインを出した党の責任だ。明らかな人選ミスだ」(自民党幹部)との批判が高まっている。

 審査会幹事の船田元(はじめ)自民党憲法改正推進本部長は、長谷部氏らの発言について、記者団に「ちょっと予想を超えた」と釈明。船田氏はその後、佐藤勉国対委員長から「自分たちが呼んだ参考人の発言だから影響は大きい。安保法制の議論に十分配慮してほしい」と注意を受けた。

 一方、野党は衆院平和安全法制特別委員会で「政府・与党の矛盾」を追及する構えだ。審査会で長谷部氏の発言を引き出した民主党の中川正春元文部科学相は党代議士会で「憲法審査会で久しぶりに痛快な思いをした」と満足げに語った。

最終更新:6月4日(木)20時42分

産経新聞


ポツダム宣言の原則・精神:歴史に対する安倍首相の姿勢が不合格であることが分かる。

2015-06-04 | 戦争反対は、国民みんなの願い
安倍首相は歴史に向き合い、明快な姿勢をとるべき
人民網日本語版 2015年06月03日14:15

 中国、米国、英国が日本に降伏を促したポツダム宣言の発表からあと1カ月余りで70年になる。この肝心な時にあたり、ポツダム宣言に関する安倍首相の最近の発言が世論を騒がせている。(文:賈秀東・本紙特約論説員、中国国際問題研究院特別招聘研究員。人民日報海外版コラム「望海楼」掲載)

 安倍首相は5月20日の国会での党首討論で、日本の侵略戦争についてのポツダム宣言の認識を「明確に認めることを拒み」、ポツダム宣言のその部分を読んでいないと公言。6月1日の衆院特別委員会で安全保障関連法案を審議した際には、当時日本政府はポツダム宣言を受諾し、最終的に降伏したと述べた。続いて内閣は2日の答弁書で「首相は当然(ポツダム宣言を)読んでいる」と安倍首相を擁護した。

 ポツダム宣言に関する安倍首相の発言が二転三転し、日本政府が火消しに追われている。これはまさに安倍政権が歴史に向き合うことができないため、自らを窮地に陥れているのだ。

 安倍首相がポツダム宣言全文を読んだことが一体あるのかないのかは、彼のみが最もよく分かっている。だが、ポツダム宣言に対する安倍首相の姿勢は広く知れ渡っている。ポツダム宣言はカイロ宣言など戦時国際法文書とともに戦後の対日処理および戦後秩序構築の重要な基礎を構成し、日本右翼はこれを気がかりにし続けている。

 ポツダム宣言などの国際文書に対する姿勢は、侵略の歴史に対する日本の政治勢力・人物の姿勢を検証する試金石となっている。ポツダム宣言の原則・精神と照らし合わせると、歴史に対する安倍首相の姿勢が不合格であることが分かる。

 安倍首相はかつて様々な方法を露骨に用いて日本の侵略の歴史を否定し、時に国際政治の必要から策略を弄し、曖昧でどちらにも取れる言葉を用いて国際世論を惑わしもしてきた。たとえば、歴史認識に関して歴代内閣の立場を継承すると漠然と表明するだけで、「侵略」「植民」「おわび」といったキーワードは回避してきた。たとえ少し前に訪米し、世論の圧力を前にした時でも、これらのキーワードに言及せず、反対に絶えず戦後日本の平和路線を強調し、国際的貢献を標榜し、自らの「積極的平和主義」を売り込んだ。

   安倍首相はポツダム宣言は第2次大戦時の連合国の政治的立場を代表する公式文書に過ぎず、当時日本がポツダム宣言を受諾したのは戦争終結の1つの方法に過ぎなかったと公言した。これは安倍首相が、第2次大戦はカウボーイ的な勝敗の対決であり、第2次大戦の結末は戦勝国と敗戦国を分けただけであり、正義と非正義、侵略と反侵略の区別は双方になかったと考えていることを物語っている。この誤った歴史認識に基づき、安倍首相は日本の降伏と敗戦は認めても、腹の中では日本の植民・戦争行為が侵略行為であり、非人道的・反人類的犯罪であったことを依然認めようとしていない。道理で日本は8月15日を「終戦の日」と称しているわけだ。同様の理屈で、安倍首相は靖国神社参拝を当然のことと考えているわけだ。

 日本の内閣答弁書は、5月20日の党首討論での安倍首相の答弁について「ポツダム宣言に関する具体的な発言の通告が事前になされなかったため、宣言の正確な文言を手元に有しておらず、つまびらかではないと申し上げた」とした。全くひどい弁解だ。まさに安倍首相の手元に内閣が事前に準備した答弁がなかったからこそ、その答弁は本心を露呈したものと見なされるのである。歴史問題に関する安倍首相の過去の発言と照らし合わしさえすれば、そう推断できる。

 われわれが常に言うように、侵略の歴史の扱いにおいて、ドイツは日本の模範だ。ドイツのメルケル首相は5月初めのナチスドイツ無条件降伏70周年に際し「ナチス時代に引き起こした戦争に対して、われわれドイツ人は大きな責任を負っている」としたうえで、ドイツは歴史に真っ直ぐ向き合い、直ちに現下の問題を解決するとした。

 戦後70年は日本にとってチャンスでもあり、関門でもある。日本が歴史と未来をどう把握するかが鍵となる。歴史を前に、安倍首相は曖昧な姿勢をとるよりも、明快な姿勢をとった方が良い。「歴史に真っ直ぐ向き合い、直ちに現下の問題を解決する」ことこそが安倍首相がとるべき姿勢だろう。(編集NA)

 「人民網日本語版」2015年6月3日

立法により事実上の改憲をおこなおうとするものである。 平和と人権、そして立憲主義を守る。

2015-05-31 | 戦争反対は、国民みんなの願い
日弁連が戦争法案反対
総会宣言 恒久平和主義に反する


 日本弁護士連合会(村越進会長)は29日、東京都内で総会を開き、「安全保障法制等の法案に反対し、平和と人権及び立憲主義を守るための宣言」を採択しました。

 宣言は、国会で審議されている安全保障法制(戦争法案)について「日本国憲法前文及び第9条が規定する恒久平和主義に反し、戦争をしない平和国家としての日本の国の在り方を根本から変えるものであり、立法により事実上の改憲をおこなおうとするものであるから、立憲主義にも反している」としています。

 戦前の弁護士会の歴史にふれ、「今、弁護士及び弁護士会が『基本的人権を擁護し、社会正義を実現する』という立場から意見を述べ行動しなければ、先の大戦への真摯(しんし)な反省と、そこから得た痛切な教訓を生かせないことになる」と強調。同法案に「強く反対するとともに、平和と人権、そして立憲主義を守る活動に国民と共に全力をあげて取り組む」としています。

イゲ知事は「日米で決まれば実施に向けて協力したい」と述べ、現行計画を受け入れる考えを示した。

2015-05-31 | 戦争反対は、国民みんなの願い
2015年5月31日 ハワイ知事、海兵隊移転受け入れ 
翁長知事会談で明言


 【ワシントン=島袋良太】
 翁長雄志知事は30日午前(日本時間同日夜)、米軍普天間飛行場の辺野古移設計画の変更を求める米政府などへの要請のため、首都ワシントンに到着した。これに先立ち翁長知事は現地時間29日午前(日本時間30日早朝)、ホノルル市内でハワイ州のデービッド・イゲ知事と初会談した。在沖米海兵隊のうち2700人がハワイに移転する再編計画について、イゲ知事は「日米で決まれば実施に向けて協力したい」と述べ、現行計画を受け入れる考えを示した。


 ハワイの住民の60%は、日系アメリカ人、その内の50%が、沖縄出身者2世・3世、ハワイはアメリカの中の沖縄なのです。
明治のはじめごろからハワイへの移民が開始され、紆余曲折を経て多くの方が定住されたのです。そうしてハワイの発展の原動力となり、ハワイに沖縄文化が発展しているのです。沖縄の方の常識だそうです。

 在日朝鮮・韓国人を治安の対象をする日本政府と、ハワイに移民された日本人の歴史を比べてみると、日本政府の対応が、いかに間違っているかがよくわかります。日本は韓国「併合」占領支配した時と同じ考えで韓国・朝鮮人を差別・蔑視し、基本的人権すら認めない態度を取り続けています。
日朝協会は、それを正そうとしているのです。21世紀に相応しい日本にするために・・・

戦争法関連

2015-05-31 | 戦争反対は、国民みんなの願い
韓日、朴政権で初の防衛相会談
2015年05月30日/中央日報日本語版


韓民求(ハン・ミング)国防部長官と中谷元防衛相がシンガポールで開催される第14回アジア安全保障会議(シャングリラ対話)期間中の30日、韓日防衛相会談を行う。2011年以来4年4カ月ぶりで、朴槿恵(パク・クネ)政権では初めて。

捏造で始まった二つの大戦争=ベトナム戦争、イラク戦争を無条件に支持し、反省も検証もない

2015-05-29 | 戦争反対は、国民みんなの願い
米国の戦争に「ノー」と言えない政府 
集団的自衛権問題の核心はここに

志位委員長が会見



 日本共産党の志位和夫委員長は28日の記者会見で、同日の衆院安保法制特別委員会での論戦について、「集団的自衛権問題は米国の戦争に日本政府がどういう姿勢をとってきたかが本質です。『ノー』といえない政府が集団的自衛権を手にすることの危険こそが問題の核心です。質疑を通じて対米関係における従属性がはっきりしました。こういう政府が集団的自衛権を行使するのは本当に危険だと明瞭になりました」と語りました。

 首相は質疑の中で、国連平和維持活動(PKO)法改定をめぐって、アフガニスタンに展開し治安維持や復興支援を主目的にしながら、実際は戦闘に巻き込まれ、多数が死亡した国際治安支援部隊(ISAF)のような活動に参加することを否定しませんでした。志位氏は「非常に重大です。自衛隊が『殺し、殺される』活動に発展する大問題があります」と指摘しました。

 また質疑を通じて、日本政府が米国の戦争に戦後ただの一度も反対したことがないこと、捏造(ねつぞう)で始まった二つの大戦争=ベトナム戦争、イラク戦争を無条件に支持し、その後反省も検証もしていないことが明らかになりました。

 志位氏は「米国の戦争にどういう態度をとるかは、集団的自衛権の一番の核心です。『ノー』といえない政府が集団的自衛権を行使するのは本当に危険です」と語りました。

「日本を『海外で戦争する国』につくりかえるのが正体だ」!

2015-05-27 | 戦争反対は、国民みんなの願い
憲法9条を破壊する戦争法案三つの大問題
 戦地派兵・治安維持活動・集団的自衛権

志位委員長「廃案しかない」 衆院本会議代表質問


 米国の起こす戦争に自衛隊がいつでも、どこでも参戦・支援するための戦争法案が、26日の衆院本会議で審議入りしました。法案は過去23年分の海外派兵法制10本を大転換する一括改定法と、派兵恒久法の2本。日本共産党の志位和夫委員長は代表質問で、憲法9条を破壊する三つの大問題を指摘し、「日本を『海外で戦争する国』につくりかえるのが正体だ」と迫り、安倍晋三首相の基本姿勢をただしました。(全文)
写真

(写真)質問する志位和夫委員長と(奥へ)安倍晋三首相、中谷元防衛相= 26日、衆院本会議
「戦闘地域」で活動

 第一の問題として志位氏は、戦争中の輸送・補給などの「後方支援」を随時可能にする恒久法と周辺事態法改定について質問。これまでの派兵特措法で禁止されてきた「戦闘地域」で活動できることになると指摘し、▽自衛隊が攻撃される▽攻撃された自衛隊が武器を使用する▽応戦により戦闘になる―可能性を認めるかと首相に迫りました。

 安倍首相は「自衛隊の活動場所が戦闘現場等となる場合には活動を中止する」と述べ、戦闘現場に居合わせる可能性を認めました。「武器使用は必要がある場合のみだ」と自己防護の反撃も容認しました。

 志位氏は、そもそも政府が「後方支援」とする活動は、国際的には「兵たん」と呼ばれ、戦争行為の不可欠の一部だと強調。「政府のいう『武力行使と一体でない後方支援』など、世界では通用しない」と批判しました。
PKO法改定問題

 第二のPKO(国連平和維持活動)法改定の問題について、志位氏は、▽国連が統括しない活動への参加▽治安維持任務の新設▽武器使用権限の拡大―により、活動が格段に拡大すると指摘。2001~14年にアフガニスタンに展開した国際治安支援部隊(ISAF)のような活動への参加が可能になるとただしました。

 安倍首相は、「治安維持活動が具体的にどのようなものか明らかでない」などと明確な答弁を回避。志位氏は、ISAFが13年間で約3500人の戦死者を出したことをあげ、「ここでも自衛隊が『殺し、殺される』戦闘に参加することになる」と強調しました。
集団的自衛権行使

 第三の集団的自衛権行使の問題で志位氏は、国際法違反の侵略行為である先制攻撃を米国が行った場合でも、発動がありうるのかと追及。安倍首相は「政府が全ての情報を総合し、客観的・合理的に判断する」と否定しませんでした。

 志位氏は、日本が国連加盟以来、一度も米国の武力行使が国際法に違反すると反対したことがないことをあげ、「こんな異常な米国追随は、主要国で日本だけだ。米国が無法な戦争に乗り出しても、言われるままに集団的自衛権を発動するのは明らかだ」と批判。「憲法を幾重にも蹂躙(じゅうりん)する戦後最悪の法案は、徹底審議のうえ廃案にするしかない」と述べ、成立阻止に全力をあげる考えを表明しました。
安倍首相 米の戦争「反対したことない」

 安倍晋三首相は26日の衆院本会議で、「日本は米国の武力行使に国際法上違法な行為として反対したことはない」と答弁しました。日本共産党の志位和夫委員長が「日本が国連に加盟してから今日まで、国際法上違法な武力行使として反対したことは一度もないはずだ」と追及したのに対し、明言しました。